• ベストアンサー

夫と老親の板挟み

こんにちは。 私の両親は、私の結婚と同時に惚けが進み出し、今は父が特養に入居。 母は実家で一人暮らしを続けています。本人は否定しますが脳が縮小していて、まともに買い物したり正しく電車に乗ったりができません。 我が侭がひどく、色んな方に迷惑をかけており、感じの良い人ではありません。 夫は、新婚当初からこの問題につき合わされてきたので、「もう限界。 この先もお義母さんの件で悩みたくないから、施設に入れるか、それが出来ないなら別れよう。一人で面倒みて。」と言われました。 私も、頭では母に望みが無い事は分かっているのですが「捨てろ」と言われると、正直とても辛いです。 もう5年くらい同じ問題でずっと悩んでいます。そろそろ決断の時だと思いますが、皆さんならどちらを選択されますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • babaorange
  • ベストアンサー率24% (446/1842)
回答No.9

父が認知症です。 施設といっても屋根のない所へ放り込むのではありません。 もちろん入所して貰う限りはしっかり見学や下見をしたり、情報を集めたりと 少しでもよりよい施設を見つけてあげる努力はするべきでしょうね。 親の生活の全てを任せるのですから。 娘でも介護には限界があります。そのうち質問者様のお顔も分からなくなる時が 来るでしょう。 でもご自身が原因で娘夫婦がうまくいかなくなると言うのは、お母様がもしお元気 だったらそれを望むでしょうか。 最後は夫婦です。親とは一生過ごせません。逆に言えば5年もご主人はよく頑張られた のではないでしょうか。それをまず心から感謝して、限界を感じる前に施設入所を 進めて行かれたらどうでしょう。 知り合いは姑さんと同居の時は「早く死んでくれ」と思っていたけど施設に入った とたん心に余裕が出来て、毎週のように面会に行くようになったそうです。姑さんも ヘルパーさんなどがこまめに声かけをしてくれるので表情も生き生きとしてきたそうです。 「捨てる」などという考えは現在施設で生活されてる方にも失礼です。 家族の手を煩わせるより施設の方が気が楽、と自ら望まれて入所される人も大勢います。 姥捨て山にするかしないかは入所の後のフォローが全てだと思います。 入所後もまめに通ってお顔を見せてあげるのであれば「捨てた」ことには決して なりません。逆に「みんな施設にお任せ~」と放置するならそれは「捨てた」ことに なるかも知れません。 まずはご主人に感謝の気持ちを持って。介護で手を取られてご夫婦でゆっくりご旅行も されたことがないのではないですか?そんな小さな楽しみが人生を支えます。どうぞ これからは夫婦の時間を大事に考えて下さい。 即入所は難しいでしょうから、介護サービスをうまく利用してまずは日々の負担を減らす。 そして最後は施設入所を、というのが良いのではないかと思います。

tsuna10
質問者

お礼

皆さんのご意見を頂戴して、「施設入居で終わり」と思っていた自分が幼かった。と感じています。 母に関わるのを皆が避けるのは、本人の性格(昔から我がまま)によるところもありますが、逃げ回っている方がよほど「姥捨て」ですね。 ケアマネとよく話し合って、少しでもいい方向へと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.12

NO.7の者です。 お部屋のことですが、実際には、入所される施設の相談員などとの相談次第になるとは思いますが、費用の都合上、個室が難しく、大部屋での対応しか無理・・・という場合、基本的には、大部屋で対応してもらえると思います。 ただ、お母様が入所後に大部屋でトラブルなどを起こされた場合、施設側から個室での対応を求められる可能性もあります。 けれど、その時も、経済的理由で個室が無理という場合は、その旨を施設側に伝えれば、施設側で、部屋を変えるなど何か対応を考えてくれると思います。 もちろん、頻繁に顔を出すなどの質問者様の協力は必要不可欠になると思いますが・・。 認知症であれば、拒否や他者への悪口のような問題行動は頻繁にあることなので、施設側の職員もある程度認識しているでしょうし、それなりにうまく対応していくと思います。 お母様が施設でどういう行動をとるかは、入所してみないと分からない部分もたくさんあると思うので、施設側から聞かれない限り、入所前にあえて、お母様に拒否や悪口の問題行動があると施設側に伝える必要はないと思います。 とりあえず、入所させてもらってから、施設側と一緒に考える・・・というくらいのドンとした気持ちで、施設や専門員の方を頼って良いと思いますよ。 お母様は、認知症があるということなので、できれば、認知症専門の病棟などがあり、対応してもらえる施設だとトラブルも少なくて済むかと思います。 お母様の介護度が分かりませんが、特養は、待ち期間が長いのですぐには入所は難しいでしょうから、おそらく、短期の入所施設の介護老人保健施設というところを転々とし、特養を待つ・・・という形になるかと思います。 介護老人保健施設もさまざまありますが、その中には、認知症専門の病棟を置いている施設がたくさんありますので、そういったことも相談してみると良いと思います。 お一人で抱え込まずに、ケアマネの方をはじめ、施設を大いに頼っていいのですよ^^ できないことは「できない。」無理なことは「無理」と言ってもらえるほうが、専門家、施設側としても、どういうサポートをしていけば良いのかが明確になるのでありがたいです。 頑張り過ぎないことが、質問者様のためであり、お母様のためであり、ご主人のためでもあります。

tsuna10
質問者

お礼

ありがとうございます。 施設にもっと相談しても良い。ということですね。 先日、兄のほうから母に「施設を考えてみないか」と言ってみたそうですが「いや!」の即答でした。ケアマネが薦めた時も、頑なに拒否されました。 兄は「本当のことを言って、納得して入所」させようと思っているそうですが、少々見通しが甘いというか、納得するわけが無い。という気がします… ただ、だからといって納得するまでズルズルと先延ばしにしていては、母の一人暮らしにかかる費用が膨らむばかりです。 施設の方にも、こういった状況を説明して、相談してみたいと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

実家の母が要介護4、父が脳梗塞の後遺症です。 姉が実家に戻り両親の世話をしてくれています。 月に何度か自宅のほうへ帰るので、そのときは私が代わりに実家へ泊まりにいきます。 母はディサービスに週4回行っています。 今は特別養護老人ホームへ入所の申し込みを何件かしていてアキ待ちです。 ご主人の言葉は別に「捨てろ」とは言ってないです。 この言葉の裏に「介護疲れで共倒れになってほしくない。」というのがあるように思います。 ほかにご兄弟がおられるのに貴女だけが苦労しているように思っておられると・・・ 遠くにおられても自分の親のことですのでご兄弟で結論を出されるのがよいと思います。

tsuna10
質問者

お礼

兄がいますが、これまで遠い事を理由に、腰が重かったのです。 ただ、私の家庭が両親の負担で破綻しそうな事を訴えてからは、以前よりは協力してくれるようになりました。 夫は「義兄さんは長男なのに。何で近い者が世話しないといけない?」と、まだまだ不満なようですが… 夫の気持ちを考えると、やはり一刻も早く入所させたいです。 いろいろ当たってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

わたしなら迷わず施設に入れます(無理矢理にでも)。 共倒れになってしまったら、誰も幸せになりません。 ご主人は「捨てろ」と言っているのではなく、 母に対する愛情から、 思い切れないでいる質問者さまの背中を押すために、 あえてキツイ言葉を使ったのではないでしょうか?

tsuna10
質問者

補足

今まで、母は夫を無視するなど失礼な態度を取っていたので、 「あえて」かどうかは分りませんが… 夫に、今までの我慢を感謝してあげた方がいいかも知れませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aran62
  • ベストアンサー率16% (486/2913)
回答No.8

私は母を昨年施設に入れました。徘徊が始まりましたので選択の余地はなくなりました。 この先もお義母さんの件で悩みたくないから、 >その通りです。悩みの質がまるで違うのです。 人に迷惑をかけ、その尻拭いでバタバタする。これほど無駄なことは有りません。 施設に入ることによって少なくとも他人様に迷惑をかけることはなくなります。お二人の心も落ち着きます。 私の場合、二週間に一度母の好きなお菓子を持って様子見がてらたずねていきます。 施設には夏とか冬の服の交換に行くついでに施設の人に話を聞く。 何かあれば連絡が来る。非常に我々にとっては楽です。 それが一番です。 施設に入れる=捨てるでは有りません。 皆がいかに楽に幸せになるかを考えるべきです。

tsuna10
質問者

お礼

本当に、これまで尻拭いの連続でした。 >私の場合、二週間に一度母の好きなお菓子を持って様子見がてらたずねていきます。 >施設には夏とか冬の服の交換に行くついでに施設の人に話を聞く。 >何かあれば連絡が来る。非常に我々にとっては楽です。 月に2回くらいなら、何とか通えるかも知れません。 「皆が良くなる答なんか無いよ」と夫は言いますが、考えて見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.7

お母様が認知症なのであれば、施設の入所をお勧めします。 私は、福祉施設で相談員の仕事をしていました。 そして、アルツハイマーの夫の母親の世話をしてきた経験があり、現在は、私の祖父がアルツハイマーです。 大した経験はありませんが、私の未熟な経験でアドバイスさせていただくとするなら、お母様のことを一番に考えて、施設入所という選択が必要だと思うのです。 認知症は、残酷かもしれませんが、絶対に完治しません。 それどころか、徐々に悪化し、脳の萎縮は進みます。 そのうち、問題行動も悪化していく可能性が高いです。 その中で、お母様にしてあげられること・・・と言えば、どれだけ認知症の進行を遅らせてあげられるか、どれだけ問題行動を抑えて、穏かな生活を送らせてあげられるか・・・だと思います。 そのためには、一人暮らしは最悪の状況だと思います。 一人で孤独に生活していれば、どんなに質問者様が通って面倒を見ても限界があり、認知は進行していきますし、ストレスなどから問題行動が顕著になってきます。 そのうえ、日常生活の中にはいろいろな危険があります。 少しのことで、お母様の大怪我に繋がることもあります。 もし、お母様が大怪我でもして入院となれば、それこそ認知症も進行し、体の筋力さえも低下していき、寝たきりの原因ともなります。 私の主人の母は、私と主人が結婚する前から認知症でした。 私と主人が結婚するまで、主人や主人の兄弟は何の手も打たず、主人の母を朝から夜まで誰もいない家に一人ぼっちにされていました。 主人や主人の兄弟の対応は、最悪な対応で、認知症の相手を叱ったり、怒鳴ったりしていたようで、互いにストレスの中で生活していたようです。 その結果、主人の母は、ストレスから問題行動が激しくなり、徘徊までするようになり、挙句の果てに、警察のお世話になるときもあったようです。 そして、家の中で怪我をしては、入退院も繰り返していたようです。 私と主人が結婚し、私の提案で主人と相談し、施設入所をさせました。 すると、距離を保ったことで、主人のストレスも軽減され、主人の母への対応も変わり、優しくなりました。 すると、主人の母の表情は優しくなり、穏かになりました。 認知症の方へのサポートとして一番大切なことは、たくさんの人と関わらせてあげることです。 リハビリなどの意味も含めて、人の中で生活することが本当に大切です。 表情も変わりますし、問題行動も落ち着く場合もあります。 まして、現在、いろんな方に迷惑をかけている状態なら、早急に同居か施設入所しかありえないと思います。 ご主人の様子だと同居なんてもってのほかでしょうし、おそらく、同居では認知症への対応は、余程の覚悟がないと難しいと思います。 施設入所は、親を捨てることにはなりません。 施設へ親を捨てに来るような人も確かにいますが、ほとんどの方は、きちんと週に数回は顔を出し、言葉を交わし、家族が足を運び、互いに優しい気持ちで付き合っておられます。 確かに、ご主人は少し冷たいとは思いますが、ご主人の積もりに積もった気持ちも理解できます。 介護はきれいごとではないからです。 自分たち家族が成り立つように、そして、お母様のことも成り立つように考えていかなければ、何もかも失ってしまいます。 5年もこの状態なら、もう施設入所を考えたほうが良いです。 それは、お母様のためです。 「捨てる」かどうかは、あなたの心が決めることで、施設入所=捨てるにはなりません。 質問者様自身が、現実をしっかりと受け入れることが、まずは第一歩だと思います。 お辛いとは思いますが、質問者様がしっかりしないと、お母様もご主人も苦しい思いをしてしまいます。

tsuna10
質問者

お礼

>私と主人が結婚し、私の提案で主人と相談し、施設入所をさせました。 >すると、距離を保ったことで、主人のストレスも軽減され、主人の母への対応も変わり、優しくなりました。 >すると、主人の母の表情は優しくなり、穏かになりました。 お話、とても勇気付けられます。ありがとうございます。 母は元から人見知りが激しく、進んで人と接するかどうかは分りませんが、たしかにこのままでは皆が破綻してしまいます。 皆さんのご意見を拝見しても、やはり施設入所しかないようです。 ただ、嫌なことがあると、頑なに拒否・悪口を言うのですが、費用の都合上、個室は無理です。 大部屋でも大丈夫でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bebe555
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.6

No.2です。 私はまだ親の介護に直面してないのに生意気なことを言ったと気になってまた来ました。 ずっと前に私が子育てでつらかった時、隣のおばちゃん(舅の介護中)に言われました。 「子育てはね、終りがあるから。トイレトレーニングがうまく行かなくてもさすがに小学校に行く頃にはできるようになる。言葉が出るのが遅くても幼稚園や小学校に行けばいやでも話すようになる。介護のつらいところは終りが見えないことなのよ。 子供だったらね、小学校に入ったら野球を教えてやろうとか、夏休みはキャンプに連れて行こうとか夢があるでしょ。老人介護には夢がないの。治ったらどこに連れて行こうとか、よくなったら一緒にこれをしようとか。夢がないからつらいのよ」 私たち夫婦はまだ親がなんとか健在ですが、おばちゃんの気持ち、すごくわかる気がするんです。 ご主人には先が見えない。 質問者様には昔の楽しかったころの思い出がある。 優しかったお父さん、お母さんのことは今度は自分が背負わなくてはと思える、でも自分の生活も大事で板ばさみ。 誰が悪いんじゃなくて、これが「家族介護は限界がある」と言われるところなんだと思います。 介護で全員が不幸になるのではなく、ご両親に手を合わせつつ自分の幸せもつかみとらなきゃ。

tsuna10
質問者

お礼

気にかけて下さり、ありがとうございました。 本当に、介護って最後は「お別れ」なのが辛いところですね。 昔を思い出すほど、今の両親を見るのは切なくなります。 でもこうして書き込んで下さるだけでも、ずいぶん楽になります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maru828
  • ベストアンサー率15% (57/359)
回答No.5

私も「施設に入れる」=「親を捨てる」ということではないと思います。 わがままがひどく、周囲の人に迷惑をかけているなら、なおのこと専門の知識と治療が必要なのではないですか? 子供の貴女が面倒を看るといっても、素人では限界があるでしょう。 貴女が大切にしなくてはならないのは、ご主人とのこれからの人生ではありませんか? ご主人だって貴女と結婚して、ゆくゆくは子供を授かり、ひとつの幸せな家庭を築くことを願っているのでしょう。 私が貴女なら、間違いなく、親を施設に入れてできる範囲で面会に行くことを選びます。 結婚したからには、まずは自分の家庭を大事にしたいからです。

tsuna10
質問者

補足

>貴女が大切にしなくてはならないのは、ご主人とのこれからの人生ではありませんか? 本当に、私はそう願ってます。 近くに通える施設があれば、一番いいのでしょうが、待っている間にも症状は進行します。とりあえず申し込みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aymhfgy
  • ベストアンサー率43% (1472/3372)
回答No.4

私はすでに自分の両親を見送りましたが、介護の問題は大変なのでお辛さをお察しいたします。 ご主人もやはり長い精神面の煩わしさに耐え切れずにそういうことを口にされたのだと思いますが、施設に入れることは親を捨てることではないと思います。わたしは両親とも病だったので父は施設に入りましたがそのことで周りに私が親を捨てたという人は誰もいませんでした。 出来ればお住まいの近いところの施設を探して貴女が見舞いに行くという形をとれば捨てることにはならないと思います。 お母様の話を何度か繰り返されると、元は他人なのですからご主人に理解を求められるのにも感情的に限界はあると思います。 施設も選べば温かい介護を受けてひとりより安心できるし本人にとって快適に過せるということになるかもしれません。 施設に入れるということに罪悪感を抱く必要はありません。 たしかに入れてほったらかしにしたら捨てるということになると思いますが絶えず気にして施設に出向かれれば親不幸にはならないと思います。ご主人もお気持ちの負担が軽くなればきついことは言われなくなるはずです。父はアルツハイマーでしたが主人のことはよく覚えていて たまに見舞いに行くと大喜びしていました。

tsuna10
質問者

補足

そうですね。ケアマネにも自宅近くの施設を薦められます。 ただ、そうすると夫が難色を… というのも以前、自宅に数回押しかけられた経験があるので、なるべく遠ざけたいという気持ちがあるようです。 父は入居を急ぐ必要があったので、空いた所で即決めましたが、結構遠くて実際はほとんど会いに行けません。職員の方からの「お元気でお過ごしです」という連絡が救いです。 私が通える場所であれば、母も納得してもらえるでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haru_aki3
  • ベストアンサー率21% (123/560)
回答No.3

もし、ご主人のお母さんが、同じような状況なら、質問者さんは、「施設に入ってくれたら」って思いませんか? 私は、「施設に入れる=捨てろ」だとは思いません。 施設に入ってもらっても、親の世話は必要です。月に数回は面会に行って、必要な物をそろえたり、お話し相手になったりできると思います。 ご主人は、施設に入れて、一切係わるなと仰っているんでしょうか? そうではなく、一人暮らしが難しい状態なら、同居か施設しかないけど、同居は無理だから施設に入ってもらいたいということだと思います。 私なら、親には施設に入ってもらいます。

tsuna10
質問者

補足

大人しく入ってくれる母なら、ここまで困りません。 夫も「施設を脱走して、タクシー代を踏み倒して押しかけて来るかも」などと言います。それほど我が侭なのです。 ただ、実際はそんな事は不可能と思うので、施設の方と良く相談してみる必要はありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bebe555
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.2

頼りになるご兄弟とかご親戚はいらっしゃらない感じですね。。 ご主人、いずれはご自分の親もそうなる可能性があることが想像できないのでしょうね。 確かにとってもつらいと思うのですが、なぜお母様を施設に入れないのですか?「施設に入れること=捨てること」ではないですよね?現にお父様は特養に入れていらっしゃる。 ご主人の言い方が正しいとは思えません。色々な困難を乗り越えることを誓って結婚したはずなのに。 ただ、そういう状態が5年も続いてしまってうんざりしてしまったのだろう、という気持ちは想像できる気がします。 疲れて帰ってきたとき妻は母親のために奔走してたり、母親について暗い話ばかり聞かされたり。そんなことはなかったでしょうか。 お母様が周りに迷惑をかけたとき、奔走するのはいつも質問者さまなのですか?ご兄弟がいらっしゃるなら代わってもらえませんか? 自治体の相談窓口には相談しましたか? 母のために自分の生活が破綻しそうだ、離婚を切り出された、と泣きわめいてでも窮状を訴えてみましたか? それとご自分のご両親が心配なのはもちろんですが、ご主人のご両親のことも気にかけてあげていましたか? ご主人はちょっと疲れているだけかもしれないので、ご主人には答を保留にしてもらい、その間に相談できるところに何度もしつこく相談してみましょう。 親に対して申し訳ないという気持ちは当然だと思うけれど、若い世代が犠牲になってまで背負い込まなくてはならないことではないと思います。

tsuna10
質問者

補足

兄弟はいますが、遠いので… この5年、ずいぶん色んな方に相談をしました。 介護事務所の方達も協力して下さり、父はやっと特養に入ることができたのです。(それまで母と二人きりで、言葉や態度で虐待されていました) 母を施設に入れにくいのは、本人が強行に嫌がるからです。 確かに「捨てる」わけではないのですが、嫌がる事をしなくてはならないのが辛いのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父の葬儀に特養入居している母は参列すべき?

    昨夜、父が突然亡くなりました。母は特養に入居しています。母の特養に真っ先に連絡しましたが、施設側は他人であるスタッフがいきなり伝えるのは動揺が大きいので、伝えるにしても、落ち着いてから家族から伝えて欲しいと言われました。つまり、父の葬儀に参加できないことになります。葬儀屋さんは、母は父の葬儀に参加すべきと言っています。どちらの言い分も一理あります。施設入居の人の葬儀参加はどう考えたら良いのですか?

  • 特養かグループホームか迷っています。

    今年90歳になる母のことで相談します。母は今年の5月までケアハウスに住んでいましたが自分で自分のことができなくなった為、退去になり隣接する特養のショートステイに入って、その特養に入居申し込みをしています。平行して私の家の近くの特養にも申し込んでいます。先日その特養の見学をさせてもらい、お話を伺ったところ、母の場合はその特養のグループ施設を(老健とかデイサービス)依然に利用していなかったので入るのがなかなかだと思うと言われました。60人ぐらい待ちだけどどんどん順番が後回しになるとのこと。でも母は私と同居ではなかったので当たり前のことだと思うのです。それならその市に住んでる人ばっかりが入居ってことになってしまいますよね。そこの人の話では、隣接するグループホームが8月21日に増築が完成するのでそこなら定員に余裕があるのですぐにでも入れるとのことでした。でも、グループホームっていうのは認知症がある人の自立を支援する施設ですよね。母は認知症はないのです。それに90歳という高齢なので今さら自立できるとは思えないのです。身体的には、シルバーカー(手押し車のようなもの)を押せば何とか歩けますが車の乗り降りとか着替えとかは手伝ってもらってしています。自立しようという気力がないのです。それにグループホームは永住ではないですよね?言わば仮住まい的な所もあるようですし、やはり特養の方がいいような気がします。費用の方もグループホームの方が特養より5万円ほど高いのです。でもショートステイでしのぐといっても限界があることですし、住むべき家がない状態なのですぐに入れるというのは魅力です。もしグループホームに入居したらもう特養の空き待ちはできないのでしょうか。

  • 施設入居と住民票移動

    老健は3ヵ月で退所が原則ですが、多くの高齢者施設は1年以上の入居が見込まれるため、住民票の移動が可能だそうですね。85歳の母は2箇所の特養に申し込みをしていますが、そこの職員から「特養に入ったら住民票を自宅から施設に移動するのは義務」と聞きました。しかし、ネットで調べると、特養に限らず、施設に住民票を移動するかしないかは自由に選択できるとありました。また、ネットには特養によっては、特養入所によって住民票を施設に移動することを義務付けている所もあると、やはりネットにありました。施設入居による住民票移動をどのように考えたら良いでしょうか?

  • 有料老人ホームとその他の施設との違い。

    有料老人ホームとその他の施設との違い。 義母が結構高額の有料老人ホームに入所することになりました。 仮に義母があと10年生存したとすると入所金も含めると約3500万円かかります。 一方、私の友人のお母様は公的な施設に入っていらっしゃって、年金でまかなえているようです。 先日、友人が私に「パンフレットを見せて。」というのでみせたところ、「部屋も食事も私の母が入っているところと大して変わらない。」と言いました。 正直、ショックでした。 義母は現在「要介護1」なので特養には入所できないのはわかっているのですが。 私の自身の父もグループホームに入っていますが、恩給でまかなえているようです。 どうして、こんなに値段が違うのでしょうか??? すぐに入居できるとか、待たなければならないという以外に答えがあるとしたら教えていただきたいです。

  • 母を特養に入所させるかすごく悩んでいます。

    質問させていただきます。 まず母は病気のため障害を負い、障害者関連の施設にいます。 公的補助が受けられて施設費用が0円ですんでいます。食費だけが発生します。月1万くらいだったと思います。日用品は施設の人が買ってくれるので何の心配も要りません。すべてお任せしています。 特別養護老人ホームから電話があり、施設に空きができたと聞いてすごくびっくりしてます。老人施設について少しは調べたので、特養から空きの申し出があったのはすごくラッキーなのは承知しています。数年待ちでまず入れないとあきらめていたくらいですから。 まず費用面で悩んでいます。特養はつき8万くらいかかります。プラス食費もかかります。特養のやすさはすごくいいのですが、今入所しているのが施設費用が無料に近い場所ということで移動させるべきか費用面で悩みます。特養も税金の補助は出るんでしょうか? 次に距離です。その障害者の施設は自宅からすごい遠いです。最近電話が来た特養さんは自宅からすごい近いです。自宅から近い場所なら家族も毎週でも会いにいけます。今は正直とおいので会いにいけていません。 次に母の気持ちです。頻繁に会いに来てほしいなら親孝行で近くに移動させてあげたいのです。 母を特養に入居させるべきかどうかアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 一度契約解消したケアマネが「元の客を返せ」?

    母は昨年10月、特養に入居しました。それまで2人のケアマネにお世話になりました。2人目のケアマネは威張ることなく、こちらの希望も受け入れつつ、アドバイスしてくださいました。最初のケアマネはそういうタイプではありません。ケアマネも人それぞれなので、それは良いんですが…父がおかしなことを言います。母の最初のケアマネが特養の周りをウロウロして、「元の顧客を返せ」と迫ってくるかもしれないから気をつけろと言うのです。特養に入居すると、ケアマネは施設ケアマネに変わりますから、前のケアマネが入る余地はないですよね。母が特養に入居する少し前に2人目のケアマネから「お母さんの最初のケアマネの○○さんは所属の事業所を退職したため、○○さんの顧客は全て私が引き継ぎました」と聞きました。その退職したのが契約解消した直接なのです。一度契約解消したケアマネが「元の顧客を返せ」なんて迫ってくるなんて、ないですよね?

  • 特養で認知症の入居者さんに注意はできない?

    母は昨年10月初旬に地元の新設の特養に入居させていただくことができました。新設の特養で入居者数が定員に満たないため、今の時期なら要介護2の人も入居OKということで、母は入居できました。全室ユニット型個室です。母と同じユニットに杖などの歩行補助具なしで結構速く歩くおばあさんがいます。外見もしっかりした感じですが、意地悪な方で母が読んでいる新聞を取り上げてしまうのだとか。施設の生活相談員に相談すると、「その方、認知症があるので、注意はできません。新聞は1日遅れのもので良ければ、お母さんの部屋にスタッフがお届けします。」とのこと。新聞の件はそれで良いとして、認知症の入居者さんに対して何か対策を立ててもらいたい気がします。しかし、要介護2で入居させてもらった手前、苦情を言うのも遠慮があるというか……まとまらない話ですいません。特養には認知症でない人も少しはいます。認知症のない人、ある人を別のユニットというのはおかしいですか?

  • 新規施設・ケアプランを見たことがない。

    新規施設のケアハウスで働いて数カ月目ですが、ケアプランを現場の職員にいまだに 見せてくれません。(というかないのかも・・・)ケアマネがいますが、その人が作ってるかも不明です。 今までの施設(有料・特養)では、職場のケアマネがプランを作成し、入居前に現場の職員に 見せてました。 新規施設では、入居前にプランは作らないのでしょうか? またケアハウスは有料や特養とは作り方が違うのでしょうか? 現在特定が20名おり介護をしていますが、ケアプランにそってサービスを提供するはずなのに 行き当たりばったりの対応を入居者が増えるたびにしています。 監査に引っ掛かるきがしますが、法律的にも問題ないんですかねえ? 

  • 若年の障害者の施設入居について

    要介護状態の54歳の母についてご相談です。 比較的若い要介護状態のかたが入居できる施設はあるでしょうか? 入居施設を探しているのですが、年齢的に若くどの施設も60歳以上であり、相談し難い状況です。 入居を考えるにいたる状況  ・介護状態になるまえから、精神的に問題(主に家族に対する暴言・暴力)がある。(精神障害者手帳を申請中) ・父は母の上記の状態から別居(母が父を拒否) ・介護は祖父母(母の父母)がしていた. ・自分を含め息子はすべて遠くで仕事および一人身で、引き取り介護するのは現実的に難しい。 要は年齢が若いのと身体障害と精神障害を持つため、介護が厳しい状態であるが、このようなケースで入居できる施設があるかです。(即入居できなくても申込だけでもしたい。) 実家近くの特養は申込だけしています。 より苦しい状態の方もいらっしたらと思うと心苦しいのですが、このようなケースで経験のある方がいらっしゃいましたらご助言頂けると幸いです。

  • ただの偶然の一致

    一昨日に父が母の特養の周りを以前の母のケアマネがウロウロしているかもしれないから気をつけろ!という話をしました。度を越した心配にはちょっとした背景があります。母は以前しばらく訪問看護を受けていました。その時の看護師は地元の薬局の中に設けてある訪問看護ステーションの看護師です。そして現在、母の特養に内科のお薬を届けてくださる薬局が、訪問看護師が所属していた薬局と同じです。そこから父は当時のケアマネが元の客を取り戻そうと、裏で手を回しているとにらんでいます。特養の入居者はほとんどが何かしらの内科のお薬をのんでいるはずです。母だけでなく、大勢の入居者のお薬を薬局が届けているわけで、以前のケアマネは関係ないはずです。また、以前のケアマネはウチと契約解消した後、事業所を退職しています。その後のことはわからないけど、特養に入居すると自動的に施設ケアマネに変わりますから、以前のケアマネが入り込む余地なし。父には勝手に思い込ませておけば良い?

このQ&Aのポイント
  • 富士通FMVのアップデートをすると、音声入力が突然切れる場合があります。この問題について詳しく説明します。
  • 最新の富士通FMVのアップデートが音声入力に影響を与えているかもしれません。何らかの不具合が発生している可能性があります。
  • 音声入力が頻繁に切れる場合は、富士通FMVのアップデートを一度やり直すか、サポートに問い合わせることをおすすめします。
回答を見る