• ベストアンサー

家を建てること

guchiyamaの回答

  • guchiyama
  • ベストアンサー率19% (61/318)
回答No.9

32才 男 既婚 転勤族です。 いろいろな環境の人がいて、感覚も様々だと思いますが、 中間地点で車で20分ということは、 どちらかの家の隣に建てても、40分ということですよね。 30Kmぐらいでしょうか。 色々感覚もありますが、私の感覚では、 それでもかなり近いと感じます。 数Kmの差で、こだわって関係が悪くなるのは、 ばからしいのでは、というのが私個人の意見です。 毎日通う会社でさえ、それより遠い所に勤務してられる方も いるのですから。

関連するQ&A

  • 家のことについて

    去年の春に結婚し三ヶ月の子供がいるものです。 今は夫と子供と私で借家に住んでいます。 私の実家は田舎の昔ながらの家で田んぼもあり先祖代々続いている家です。 私は一人っこで夫は三人兄弟の長男で弟と妹がいます。 うちの母は同居はしなくてもいいから近くにすんでほしいと前々から言われています。私が一人っこのため頼る人が私しかいないからだと思います。 一方で夫は自分の親 と同居してほしい、弟も妹もいずれ家を出ていくから自分が面倒をみたいといっています。 私としては自分の実家の近くに住みたいのですが夫はどうしても同居したいと いってます。 最近親からもこっちに住んでほしいといわれるようになり私もそうしてあげたいのですが、してあげることができない。 毎日親に対する申し訳なさとこれからどうしていいのか考えてばかりで精神的にもつらくなってきました。 やはり夫は長男なので同居しなければいけないのでしょうか? アドバイスお願いします。 長々とした文章で申し訳ないです。

  • 家を建てる場所について

    質問させていただきます。 今、結婚4年目で子供が1人(男)がいます。結婚当初からアパートで暮らしていたのですが、最近、家を建てるかなという話になってます。 自分たち夫婦は長男・長女で結婚していて、将来はお互いの両親の面倒を見なくてはと思ってます。 自分はお互いの実家の中間点に家を建ててお互いの実家に行き来するのが一番かなと思っていたんですが、妻の方が自分の実家の近くに建てたいと言い出しました。将来核家族だと、子供の夏休みとかに一人で留守番とかさせるのがかわいそうだし、不審者がいたら危険だしそれなら妻の実家の近くに建てて自分の親に面倒見てもらうと言っています。 自分(夫)の実家にも親はいるのに、向こうの親だけに子供を見てもらうのもなんか納得できないし、自分の親も孫となかなかあえないのもかわいそうと思ってします。向こうに住んでしまうと自分の実家と疎遠になってしまいそうで嫌だなと思ってしまいます。長男なので今後、冠婚葬祭や家のことなど色々することが出てくると思うので特にそう思います。 妻を説得してお互いの実家の中間点に家を建てることを納得させるにはどうしたらよいでしょうか。 色々な経験談が有ると思いますのでよろしければ回答をお願いします。

  • 離婚するかどうか?

    はじめまして。 離婚するかどうかで迷ってます。 結婚4年目、子供一人(男、2歳)で 長男・長女の夫婦です。今は、お互いの実家の中間点にアパートに住んでいます。 先日、ちょっとした嘘をついてしまい(通算3回目ぐらい)妻を怒らせてしまいました。前回の時、「次に嘘をついたら離婚する」との約束をしていたので、「これ以上あなたを信用できない。離婚する。」となってしました。「もう2度と嘘をつかないから、もう一度やり直させて」といっても「信用できない」と言われ「離婚する」の一点張りになりました。 しばらくして、「もし、自分(妻)の実家の近くに家を建てるなら、考えてもいい。ただし、自分(夫)の方の家には行かないし、盆・正月・冠婚葬祭も行かない」と言われました。 自分(夫)としては「長男なので実家のことは、離れて暮らしても必ず見ていかなければならないと思うし、夫婦で片方の家(妻側)だけを見るのはおかしいのでは?」と言っても「自分(夫)のまいた種(嘘)からこうゆう事になったのだから」といって、「妻実家の近くに家を建てて住むか、離婚かしかない」「どちらか選んでほしい」となっています。 こちらとすれば、お互いの実家の中間点(現在のアパートの近く)に家を建ててお互いの実家の面倒を見れば良いと思っています。確かに、嘘をついた自分も悪いですが、自分の親の面倒もみられない結婚であれば、意味がないのかなとも思います。ただ、子供がかわいそうで親を捨てて、妻の言うとおりにするべきなのか迷っています。離婚すれば子供は妻側に行くと思います。 伝わりにくい質問かもしれませんが宜しくお願いします。

  • 結婚を考えている相手の家に挨拶に行く時

     年明けに結婚を考えている彼の家にご挨拶に伺う予定です。  スゴく緊張している私に、彼は両親は顔を見たいだけだから何も心配しなくていいから気軽に来てって言ってくれますが、本音のところ男の子をもつ母親は恋人(息子)を取られるような気がして相当厳しい目で見ているという話を聞いたことがあります・・。  男の子を持つ親として嫁に対して気になること(挨拶に来たら話したいこと、聞きたいこと、気になること)って何だと思いますか。 ちなみに彼は隣の県で就職していて通勤するには難しい距離なので一人暮らしをしており、定年になったら実家に帰ってくるつもりでいます。彼の妹さんは結婚して実家の近くに住んでいて、通勤経路上に実家があるので週に数回顔を出しているようです。私は彼より3歳年下で妹と二人姉妹で、結婚したら地元(彼と同じ)を出て彼の元に行くつもりです。  なんとなく、二人姉妹の長女なので、のちのち自分の親や家の面倒をどうするのか、県外の彼の元に本当に行く気があるのかなどは聞かれるかなぁと思いますが、どう思いますか。 勿論、考えることは十人十色で想像できないことですが、経験談等あれば教えてください。また手土産を渡す時って何といって渡しますか。  分かりにくい文章になって申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 家を継ぐということについて

    先日、義父が他界しました。 私の家族構成は ・私(次男、兄1人) ・妻(長女、兄弟無し) ・長女(10歳) ・長男(7歳) ・次男(4歳) 義父の生前、「田舎(生家)を守っていってほしい」としばしば 言われていましたので、私も「自分の出来る範囲で田舎を守る つもりをしていますので」といっていました。 私としては、婿養子に入ったわけではないので、妻側の姓を継ぐ つもりはしていませんでしたが、妻が長女ということもあり 田舎を守るということ(田舎の家・土地の管理、お墓の管理など)は 当然して行くつもりですし、そうするべきものだと思っていました。 ただ、妻や義母はそうではなく妻側の姓を受けついでなおかつ 田舎を守る(上記と同様)ということだと考えていたようです。 そこで、出てきた話が私たち夫婦の子供(長男・次男)に妻側の 姓を受け継がせるということです。 どうやら子供の戸籍を妻側の家に移すということらしいのです。 妻が言うには、法律的に可能だというのです。 (戸籍を移すということなのでしょうか。。よくわかっていません) 私自身、姓を受け継いで行くという事にはあまり関心がなく また、親が子供に「この姓を受け継いで行け」と命令するもの では無いと考えています。 もし、子供たちが自分から「母の姓(旧姓)を受け継いでいく」と 言うのであれば、それを止めるつもりはありませんし、 子供の意見(気持ち)を尊重したいと思っています。 少し長く読み難い文章となってしまいましたが 私のこのような考えは、間違っているのでしょうか? また、一般的な考え方ではないのでしょうか? よろしくご意見をお願い致します。

  • 結婚時のお互いの苗字について(お互い跡継ぎです)

    今結婚を考えている彼氏が居ます。 ですが、お互い家の跡継ぎで結婚に踏み切れません 彼は30歳 4人兄弟(兄、兄、彼、妹) 私は21歳 3人兄弟(私、弟、妹) 彼は上のお兄さんたちが県外に居るため 今になって彼が実家を継ぐという話が出ました。 私は母方の旧姓を継ぐため、母方の祖父母に養子に入りしています。 後を継ぐために養子入りした手前、彼の苗字に合わせることは難しいです。 悩んでいる間も お互い実家で跡継ぎの準備が進められています。 彼の家ではもちろん女である私が嫁に来ると思っています。 私の家ではもちろん彼が来ると思っています。 私は彼と付き合う際に 「結婚を考えているなら、婿に来ることになるけどいい?」 という質問をしました。 それに彼は 「俺は跡継ぎじゃないから大丈夫だ」 と答えています ですので、 私の実の親と祖父母に紹介する際に婿に来てくれるといってしまっています。 私は母の旧姓を継ぎたいと思っています。 ですが彼との結婚をあきらめるつもりはありません。 彼も私をあきらめるつもりは無いといっています。 夫婦別姓を取れば結婚は出来ませんし、正直困っています。 また、お互い子供が好きなのですぐにでも欲しいと考えていますが 子供と親また、兄弟同士で苗字が違うのは 子供にためにはあまりよくないことのように感じます。 どなたでもいいので 回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 「兄弟に家を購入することを伝えない?」

    「兄弟に家を購入することを伝えない?」 夫と2人暮らしの妻です。 このほど住宅を購入することになりました。 入居は春からなのですが、おそらく私の県外に住んでいる弟夫婦もいつか訪問に来ると思います。 そして夫には県外に1人で住んでいる妹がいます。 夫とは仲が悪いようで、例えばお正月に私が夫の実家へ行っても夫と妹は一切会話しません。 (私はさすがに気を遣って、妹とも話すようにしています) 最近夫の実家へ行った際に、義母が「あんたたち(私たち夫婦)が家を買うって、妹には言ってないから」と言われました。 夫は「わかった」と言っていましたが、私は「え、何で??」と思いましたが…タイミングを外して何故なのか聞けませんでした。 やはり仲が悪いからでしょうか…普通兄弟が家を買うとなると一言報告だけでもするものではないでしょうか…。 夫に後で「何で妹に言わないの?」と聞くと「さぁ?」と言うだけで…。 春には住所も変わるので、引っ越しましたという葉書を出そうと思っているのですが妹には出さないでいいのでしょうか…。

  • 長男長女の結婚での苗字について

    お付き合いをして4年になる彼氏と結婚の話題が出ています。お互い20代後半です。 彼は3人兄弟(下に妹・弟)の長男で、私は2人姉妹の長女です。 私の家には持ち家と土地があり、両親は将来的にその家と土地とお墓を私に継いで欲しいと考えています。 幸いにも彼の実家は厳しい実家でもなく、弟もいるということで“婿”として家から出て行く事を了承しています。 となると、必然的に彼が婿養子に入ることで円満解決なのですが、私の苗字が特殊な為、結婚するなら夫の姓を選択したいと考えていました。 私が我慢するしかないのでしょうか、それとも夫が妻側の家を継ぐけれど、妻が夫の姓を選択するという事は可能でしょうか。

  • 兄弟が家を買います

    私(独身・地方の実家暮らし)には結婚している弟(20代後半)がおります。 弟夫婦が近々家を購入します。 弟夫婦は東京に住んでいます。仕事の都合もあり、地元(実家)には戻ってきません。(お嫁さんの実家は東京です) 家の資金は全て私の親が出します。 …という話を友人にちょっとしたところ、「いくらお嫁さんをもらったとは言え、お嫁さんの実家の近くに家を買うなら、ましてや弟はもう地元へ戻ってこないなら(つまり弟夫婦は親の面倒は見ません)私の親が全額負担する事ないのでは?」と言われました。 私の親は「お嫁さんをもらったのだから、男側が出すのは当然!東京で若い夫婦がローンを払って生活していくのは大変だから、家を買ってあげよう」と言っております。 私は何というか無関心というか、親の話を聞いても友人の話を聞いても「ふーん、そうなの?」と思う程度です。 因みに私は親が「出す」というものを「やめろ」と言うつもりはありません。 皆さんや、周りはどうなのかな、と思って投稿しました。 また、東京都内の家選び(建売の場合)について「これだけは知っておいた方がいいよ!!!」と強く思う事がありましたら、お教え下さると幸いです。

  • 長男長女カップルです。嫁の実家エリアで家を建てるのは無理でしょうか?

    夫:長男(九州に嫁いだ妹が1人) 実家:青森  妻:長女(障害を持った妹が1人) 実家:鳥取 東京在住、子供が生まれたばかりのカップルです。 そろそろ家を購入しようと考え、 東京周辺の物件を目安に 不動産屋をめぐっていたところなのですが、 将来、 障害のある妹の世話をどうしたら良いかと考えると、 東京周辺でいいのだろうか? 実家の近くに住んで世話をしたいと思い悩むようになりました。 妹の障害は知的・精神的なもので、 平日は生活介護施設にお世話になっています。 他には兄弟姉妹がおりませんので、 将来、親が妹の介護をしきれなくなったら、 私が妹の世話をしないと、と思っています。 また、通っている生活介護施設に慣れ親しんでいますので、 できれば妹の生活環境は変えたくないと思っています。 (以前の施設は妹にはあわず、鬱になった経緯もありますので) 義父母は、東京に家を建てることは賛成をしてくれています。 (実家で同居することを望まれている訳ではありません) しかし、妻側の実家のほうで家を建てるという発想は、 想像だにしていないと思います。 そもそも、障害のある妹のことを考えたら、 長男長女の結婚自体、無理があったとは思いますが、 主人は優しく、性格も良く、 プロポーズの時に、主人が妹も支えていくからと言ってくれ、 また義父母も障害のある妹のことを受け入れてくれ、 これ以上のご縁はないだろうと思い、今に至った次第です。 私の両親は、結婚には大喜びしてくれ、 また、妹のことは心配するなと言ってくれていますが、 ゆくゆくのことを考えると、 そうとも言っていられないと思うのです。 私の実家のほうで家を建てるというアイディアを まだ怖くて、夫にも相談していません。 どう話を切り出していいかもわかりません。 ましてや、義父母には・・・ やはり嫁の実家のほうで家を建てるというのは 無理があるのでしょうか? 何か、こうしたらよいのでは?などという アドバイス、お願いします。 ちなみに、 義父母とは仲良くしているつもりです。 誕生したばかりの娘のことも可愛がってくれます。 こんな可愛い子を産んでくれてありがとう、とも言ってくれました。 義父母の介護が必要になったら、 できるだけの努力はしたいと思っています。