• ベストアンサー

IVアンプに関する質問

http://www.linear-tech.co.jp/pc/downloadDocument.do?navId=H0,C1,C1154,C1009,C1021,P25554,D24854 このpdfファイル2ページ目にピークの出たグラフが出ていますが、 これってどういう式で表されるのでしょうか? 具体的な式を知ってらっしゃったら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

「寄生容量を減らすための方法」でも質問されていますが、ノイズの原因が抵抗やオペアンプのノイズよるものか、ノイズスペクトルを見るなどして確認したほうがいいです。 >この部分って使うことは出来るのでしょうか? ωGBWより高い周波数ではノイズが小さいですが、これはオペアンプの利得が小さいからで、ノイズゲインが下がってくるような高い周波数ではノイズも信号も小さくなってしまいます。オペアンプの出力の信号強度とノイズ強度の比(SN比)で考えたほうがいいと思います。 >ω_GBWと帰還容量によるカットオフ周波数の計算の仕方も教えて頂けないでしょうか? オペアンプのオープンループゲインの周波数特性を考慮した場合のノイズゲインの式は以下のようになります。  ノイズゲイン= A0*{ 1 + j*ω*( Cs + Cf )*Rf }/【 A0 + 1 - ω^2*( Cs + Cf )*Rf*√( A0^2 - 1 ) + j*ω*[ {√( A0^2 - 1 ) }/( 2*π*GBW ) + { Cs + ( A0 + 1 )*Cf }*Rf ] 】 Cs は入力容量[F]、Cf は帰還容量[F]、Rf は帰還抵抗[Ω]、A0 は直流でのオープンループ利得、GBW はGB積[Hz]、f は周波数[Hz]です。このままだと計算するのは大変でしょうから、dB単位で表わしたノイズゲインの大きさをExcelのユーザ関数で計算する方法を末尾に書きました。このユーザ関数を使って、ワークシートのセルに    =Ngain(Cs,Cf,Rf,A0,GBW,f) と書くとdB単位で表わしたノイズゲインの値が計算されます。Cs と Cf はF単位、Rf はΩ単位、A0 は dB でなく10^5などの倍数、GBWと周波数 f はHz単位で入力してください。例えば、Cs = 10^(-9) F、Cf = 10^(-10) F、Rf = 10^6 Ω、A0 = 10^5、GBW = 10^6 Hz としたとき、f = 100Hz付近からノイズゲインが上昇し、1kHzから100kHzまではノイズゲインが20dB、それ以上の周波数では -20dB/dec の傾斜でゲインが下がっていきます。f = GBW ではオペアンプの利得が1なのでノイズゲインも1(0dB)です。この特性は参考資料の図3のグラフと同じです。 【付録】 Excel VBA によるノイズゲインの計算法(Excel2002の場合) Excel のメニューバーの [ツール] → [マクロ] → [Visual Basic Editor] → [挿入] → [標準モジュール] で出た空白のコード画面に以下のプログラムをコピー&ペーストで貼り付け、Excelシートに戻って、セルに =Ngain(Cs,Cf,Rf,A0,GBW,f) と書けば計算できます。 ↓ここから Const pi As Double = 3.14159265358979 Function Ngain(Cs As Double, Cf As Double, Rf As Double, A0 As Double, GBW As Double, f As Double) As Double Dim A As Double, B As Double, C As Double, D As Double A = 1: B = 2 * pi * f * (Cs + Cf) * Rf C = 1 + (1 - (Sqr(A0 ^ 2 - 1) * (Cs + Cf) * Rf * (2 * pi * f) ^ 2) / 2 / pi / GBW) / A0 D = 2 * pi * f * (Cf * Rf + (Sqr(A0 ^ 2 - 1) / 2 / pi / GBW + (Cs + Cf) * Rf) / A0) Ngain = 20 * WorksheetFunction.Log10(Sqr((A * C + B * D) ^ 2 + (B * C - A * D) ^ 2) / (C ^ 2 + D ^ 2)) End Function ↑ここまで (Excelのセキュリティーレベルの設定) Excelのセキュリティーレベルが「高」になっていると、マクロを含むファイルを開いたときに、マクロを使っているという警告が出てマクロを使うことができません。その場合、警告ダイアログでOKをクリックした後、以下の手順でセキュリティーレベルを「中」に変更してください(Excel2002の場合)。   メニューバーの [ツール] → [オプション] → [セキュリティー]タブ → [マクロセキュリティー] → [中] を選択 → OK → OK セキュリティーレベルを「中」に変更した後にファイルを開くと、マクロを使っているという注意が出ますが、「マクロを有効にする」を選択すればマクロを使うことができます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

IV変換回路のノイズゲインは参考URLにある資料が参考になります。ピークの出たグラフというのは、資料の図3(3ページ)のことでしょう。ピークが出るのは、オペアンプの入力の静電容量によって高域ほどノイズゲインが大きくなることと、オペアンプのオープンループ利得の周波数依存によって高域ほどノイズゲインが下がるという現象が合成された結果です。 資料の図2(2ページ)の回路で、Rs → ∞としたのが一般的なIV変換回路になります。Is が信号電流(フォトダイオードの光電流)、En がオペアンプの入力換算電圧ノイズになります。図2の回路のノイズゲインの周波数特性は、2ページの式(2)で表わされます(○の中に2という文字は文字化けするので(2)で表現します)。この周波数特性は図3のように、ある周波数でピークを持ちます。ピークの立上がりの角周波数 ωz は     ωz = 1/{ ( Rf//Rs )*( Cf + Cs ) } で表わされます。Rf//Rs はRs と Rf の並列抵抗で Rf//Rs = 1/ ( 1/Rs + 1/Rf ) という意味です。この場合、Rs→∞ なので、Rs//Rf = Rf となります。したがって     ωz = 1/{ Rf*( Cf + Cs ) } となります。Cs というのは、オペアンプの入力容量とフォトダイオードの静電容量を足し合わせたものなので、フォトダイオードの静電容量が非常に大きいとき(アプリケーションノートの図2aのように 3000pF と大きいとき)、ωz は低い周波数になります。つまり低周波でノイズが大きくなってしまいます。 周波数特性のピーク付近の角周波数 ωp は    ωp = 1/( Rf*Cf ) で表わされますが、Cf は非常に小さい(数pF)なので、ωz << ωp となります。周波数特性のピークでのノイズゲインは、図3の縦軸に書かれているように、1 + Cs/Cf になるので、Cs/Cf が大きいと、ピーク部分でのノイズゲインが大きくなります。 角周波数が ωp より大きいところでノイズゲインが低下するのは、オペアンプの利得(オープンループ利得)が高周波ほど低下するからです。式(2)はその部分まで表わしたものではありません(式(5)のように、ω → ∞ で AN → 1 + Cs/Cf になってしまいます)。式(2)はオペアンプのオープンループ利得を∞として計算したものです。図3のような周波数特性を表わす式を作るには、オペアンプのオープンループ利得を    A = A0/{ 1 + j*( f/GBW )*√( A0^2 - 1 ) } として利得を計算すれば図3のような特性になります(この計算は資料には書かれていませんが導出することはできます)。A0 は直流でのオープンループ利得、GBWはオープンループ利得が1となる周波数(GB積)です。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/dcr/dcmic/nosdac/transimp.pdf
WAKIEU
質問者

お礼

ありがとうございます。 教えて下さったページの3ページ目を見るとω_GBWより高周波側ではほとんどノイズが存在しないようなのですが、この部分って使うことは出来るのでしょうか? 恐らく帰還容量によるカットオフ周波数内に入っているかどうかが問題だと思うのですが、どう思われますでしょうか? 出来ればω_GBWと帰還容量によるカットオフ周波数の計算の仕方も教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • LEDドライブ回路のIC選定について

    超高輝度LED(3.7V、350mA)を単三乾電池1本(AAA 1.5V)で動かす回路を製作したいと考えているのですが、1.5Vを3.7Vまで昇圧し、かつ350mAの負荷電流を出せる、コンパクトなIC(できれば表面実装)が見つからず、困惑しています。 どのようにICを見つけ、選定したらよいのでしょうか? 色々調べたところ、以下のものならばできるのではと考えておりますが、私自身が素人に近いため、ICの選定がよいのかどうかわかりません。 http://www.linear-tech.co.jp/pc/productDetail.jsp?navId=H0,C1,C1003,C1094,C1766,P10995 http://www.linear-tech.co.jp/pc/productDetail.jsp?navId=H0,C1,C1003,C1042,C1035,P2106 http://www.linear-tech.co.jp/pc/productDetail.jsp?navId=H0,C1,C1003,C1042,C1035,P1705 http://www.sii-ic.com/jp/param_chrt.jsp?subcatID=24 どなたか、ご精通の方がおりましたらご教授をお願いいたします。

  • コンデンサの役割

    オペアンプについて勉強中ですが、以下(↓)のサイトに載っています回路図で、コンデンサはどんな役割を果たしているのでしょうか? http://www.linear-tech.co.jp/pc/productDetail.jsp?navId=H0,C1,C1154,C1009,C1027,P1922 ご教授お願い致します。

  • ゴトーのペグの交換で質問です

    こんにちわ。 ペグの交換で質問があるのですが、今、フェンダーUSAのテレキャスターに、ゴトーのSGS510のロック式ではないスタンダードタイプを使用しているのですが、これをSGS510のロック式のもの(H.A.P.ではない)に変えようと思っているのですが、若干ポストの高さが変わってくるので、ナットの溝切りの調整などが必要になるのでしょうか? またストリングガイドもカモメ型のものからグラフテックのものに変えてみようと思っているのですが、いまいち高さや位置などが分からないのですが、元々のネジの位置を使用しても大丈夫なものでしょうか? よろしくお願いします。

  • Excel2003のエクセル関数からのグラフ作成

    Excel2003のエクセル関数からのグラフ作成についてご教授ください。 'compare (3)'!にあるデータを元に'Graph7'!に棒グラフを作成したいと思っております。 グラフの関数式は以下にしたいです。 ='compare (3)'!$C$3:$D$3,'compare (3)'!$F$3:$H$3,'compare (3)'!$C$5:$D$5,'compare (3)'!$F$5:$H$5,'compare (3)'!$C$7:$D$7,'compare (3)'!$F$7:$H$7,'compare (3)'!$C$9:$D$9,'compare (3)'!$F$9:$H$9,'compare (3)'!$C$11:$D$11 'compare (3)'!$F$11:$H$11 想定したグラフ作成はできるのですが、「元のデータ」を表示させたくても表示できません。 データ範囲をよくよく見ると、以下となっていまして、最後の「$F$11:$H$11」の入力ができません。 ='compare (3)'!$C$3:$D$3,'compare (3)'!$F$3:$H$3,'compare (3)'!$C$5:$D$5,'compare (3)'!$F$5:$H$5,'compare (3)'!$C$7:$D$7,'compare (3)'!$F$7:$H$7,'compare (3)'!$C$9:$D$9,'compare (3)'!$F$9:$H$9,'compare (3)'!$C$11:$D$11 'compare (3)'! 最後の「$F$11:$H$11」を入力してOKをクリックすると「参照が正しくありません」と表示されます。 'compare (3)'!の上記指定セルには=compare!F10など=compare!のセルを指定しております。 ただし、F11とG11のみ以下のように別ファイルのセルを指定しております。 ='[A.xls]2013Oct'!N5 或いは ='[A.xls]2013Nov'!N5 =compare!の指定セルにも以下のような関数式が入っております。 =COUNTIF('[A.xls]BP Info'!$F3:$F29,"Post") =SUMPRODUCT(('[A.xls]BP Info'!$F3:$F29="Post")*('[A.xls]BP Info'!$G3:$G29="入電 (1-3)"), '[A.xls]BP Info'!$H3:$H29) 関数式が影響している可能性があると思い、手動で数字を入力してみましたが同様です。 動きを見る限り'compare (3)'!$C$11:$D$11 'compare (3)'!$F$11:$H$11の行を指定するとおかしくなるようです。 念のためグラフ範囲のセルを別セルにコピーし関数式を消して手動ですべて数字をいれてみましたが、NGでした。そこで行を飛ばしながら指定していることが原因かと思い別セルにコピーし関数式で必要でない行を消して一くくりでデータ範囲を指定するとうまくグラフ作成できました。 このことから関数式が入ったデータは問題ないようですが、行を飛ばしてデータ指定するとうまくグラフ作成することができないようです。元データを作り変えればいいのですが、今の配置で行を飛ばしながらグラフをうまく作成する方法はございますでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。

  • エクセルで関数からグラフを

     例えば、y=2xとかの一般式が分かっているときそれをグラフにしたりはできないのでしょうか?  具体的には  y=f(x)=aLOGbx + cLOGdx  (a,b,c,dは定数) みたいな式をグラフにしたいのですが・・。

  • ドブロイ波の式について質問します。

    ドブロイ波の式について質問します。  ドブロイ波というのは質量を持つ粒子の波動性を考えているものです。ドブロイ波の振動数はν=E/hです。なぜ光における式E=hνを使って振動数を導いていいのですか?E=hνという式は光についてだけのものではないのですか?  またドブロイ波の運動量P=E/c=hν/c=h/λは特殊相対論のE^2=m^2c^4+p^2c^2という式において質量m=0として求めたものだから、質量がゼロの光についてしか成り立たないのではないかと思います。質量のある粒子にこれらの式を適用していい理由をどなたか知っている方がいたら教えて下さい!

  • 衝撃波 マッハ数の数式について

    圧縮性流体力学 とゆう資料(PDFファイル)のP45の7.15式の導出方法があれば具体的にお願いします

  • 微分 グラフの概形

    h(p) = -plog₂p -(1-p)log₂(1-p) (0≦p≦1) h'(p) と h''(p)、及び h(p)のグラフの凹凸、変曲点はどのようになっておりますか? よろしくお願い致します。 途中式は省いていただいても構いません。

  • 最速降下線の式

    最速降下線の式 最速降下線の式を微分方程式を解いて求めたら x=C_1 arctan(p)+C_1 p/(p^2+1)+C_2 y=y_1-C_1 /(p^2+1) C_1,C_2,y_1は任意の定数(見やすくするために後ろに半角スペースが入っています)、pはパラメータです 最速降下線はサイクロイドであることは知っているのですが、上の式はサイクロイドなのかわかりません パソコンでグラフを描いたら、サイクロイドのようなグラフになったので、たぶん式はあっていると思うのですが、パラメータをうまく消せません 上の式からどのようにしてパラメータを消せばよいのでしょうか

  • GISAXSについて

    (1)GISAXSの二次元で得られる散乱データ(添付の画像)の縦軸、横軸は具体的にどのような値を表しているのでしょうか。膜に光をあてて、その反射を見ていると思うのですが、単位が[nm]ではなく[nm^-1]となっていたりとなかなか意味がつかめません。それはなぜでしょう? フーリエ変換していたり、など色々書かれてはいるのですが、知りたいところが書かれていませんでした。 (2)粒子の大きさなどは、2Dで得られた(添付の)画像の積分強度をグラフ化することでわかるみたいなことも書かれていたのですが、その方法もよくわかりません。ギニエの式みたいなものがありましたが、その式を用いているのでしょうか? (3)添付した画像は、ピークの出方から六方晶で比較的綺麗にパッキングされているあると書いてありましたが、右側の黄色やオレンジに出ているピークが六方晶であれば現れるピークなのでしょうか? ミラー指数で出てくるピークが異なるようですがそれであればそのピークはどのようなミラー指数なのでしょうか? 質問が多くなってしましましたが、よろしくお願い致します。 素人ですがわかりやすく教えて頂けると助かります。