LEDドライブ回路のIC選定について

このQ&Aのポイント
  • 超高輝度LEDを単三乾電池1本で動かすためのIC選定について困惑しています。
  • 1.5Vを3.7Vまで昇圧し、350mAの負荷電流を出せるコンパクトな表面実装ICを探しています。
  • 現在見つけた候補のICは以下のとおりです:http://www.linear-tech.co.jp/pc/productDetail.jsp?navId=H0,C1,C1003,C1094,C1766,P10995、http://www.linear-tech.co.jp/pc/productDetail.jsp?navId=H0,C1,C1003,C1042,C1035,P2106、http://www.linear-tech.co.jp/pc/productDetail.jsp?navId=H0,C1,C1003,C1042,C1035,P1705、http://www.sii-ic.com/jp/param_chrt.jsp?subcatID=24。
回答を見る
  • 締切済み

LEDドライブ回路のIC選定について

超高輝度LED(3.7V、350mA)を単三乾電池1本(AAA 1.5V)で動かす回路を製作したいと考えているのですが、1.5Vを3.7Vまで昇圧し、かつ350mAの負荷電流を出せる、コンパクトなIC(できれば表面実装)が見つからず、困惑しています。 どのようにICを見つけ、選定したらよいのでしょうか? 色々調べたところ、以下のものならばできるのではと考えておりますが、私自身が素人に近いため、ICの選定がよいのかどうかわかりません。 http://www.linear-tech.co.jp/pc/productDetail.jsp?navId=H0,C1,C1003,C1094,C1766,P10995 http://www.linear-tech.co.jp/pc/productDetail.jsp?navId=H0,C1,C1003,C1042,C1035,P2106 http://www.linear-tech.co.jp/pc/productDetail.jsp?navId=H0,C1,C1003,C1042,C1035,P1705 http://www.sii-ic.com/jp/param_chrt.jsp?subcatID=24 どなたか、ご精通の方がおりましたらご教授をお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

毎度JOです。 http://www.linear-tech.co.jp/pc/productDetail.jsp?navId=H0,C1,C1003,C1094,C1766,P10995 使えそうです。 http://www.linear-tech.co.jp/pc/downloadDocument.do?navId=H0,C1,C1003,C1094,C1766,P10995,D7879 電源電圧1.5Vですと効率が75%程度ですので、ICから0.43Wの発熱が有り、LEDばかりで無くICの放熱も考慮する必要があります。 又、ICとLEDでの電力消費が1.7W有り、1.5Vですと単三乾電池1本で、 1.15Aの消費が有ります、 アルカリ乾電池で終止電圧1Vとすると30分程度の点灯となります。

参考URL:
http://www.linear-tech.co.jp/pc/downloadDocument.do?navId=H0,C1,C1003,C1094,C1766,P10995,D7879 http://industrial.panason
noname#230358
質問者

お礼

お早いご返答をありがとうございます! しかも乾電池のデータシートまで! http://www.linear-tech.co.jp/pc/productDetail.jsp?navId=H0,C1,C1003,C1094,C1766,P10995http://www.linear-tech.co.jp/pc/downloadDocument.do?navId=H0,C1,C1003,C1094,C1766,P10995,D7879 は両方とも仕えそうでしょうか? 1.7Wとなるとかなり熱くなりますね・・・ 何か放熱対策を施さないと持つことも出来なくなりそうですね。 30分程度の点灯は覚悟の上です;^_^)A 本当にありがとうございます。 素人が調べる限界を感じました。。。

noname#230358
質問者

補足

失礼しました。 早合点をしました。 下はデータシートでした。

関連するQ&A

  • コンデンサの役割

    オペアンプについて勉強中ですが、以下(↓)のサイトに載っています回路図で、コンデンサはどんな役割を果たしているのでしょうか? http://www.linear-tech.co.jp/pc/productDetail.jsp?navId=H0,C1,C1154,C1009,C1027,P1922 ご教授お願い致します。

  • IVアンプに関する質問

    http://www.linear-tech.co.jp/pc/downloadDocument.do?navId=H0,C1,C1154,C1009,C1021,P25554,D24854 このpdfファイル2ページ目にピークの出たグラフが出ていますが、 これってどういう式で表されるのでしょうか? 具体的な式を知ってらっしゃったら教えて下さい。

  • 昇圧スイッチングレギュレータIC

    秋月の昇圧スイッチングレギュレータIC LMR62421XMFX について質問です。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07096/ データシートのp21の回路図を参考に、R2を68kΩ、R1を10kΩ、L1を10μHにして、ブレッドボード上で実験しています。 R1、R2、L1以外は回路図の通りです。 電源はニッケル水素電池を直列に3本です。 無負荷だと計算通りの電圧9.79Vになります。 ところが、負荷をつなぐと電圧が変わってしまいます。 300Ωの負荷をつなぐと、20Vになり、65mA流れます。 100Ωの負荷をつなぐと、11Vになり、109mA流れます。 50Ωの負荷をつなぐと、8.3Vになり、162mA流れます。 何がおかしいのか、どこをどう調べたらいいのかわかりません。 お知恵をお貸しください。

  • LCR回路におけるLCRの選定

    画像のLCR回路のLCRの選定に関してお教え下さい 書物を読んだり、調べてもどうしても自分では分からなかったので… 入力電圧はv1、出力電圧はv2です 減衰比ζ=0.5 この回路のステップ応答に対して 整定時間ts≦1ms、立ち上がり時間tr≦0.1ms この条件をすべて満たす、RとLとCを選定せよ またLとCは次の範囲で選定せよ 0.1[μH]≦ L ≦10[μH] 10[pF]≦ C ≦10[μF] Rは限定しない 何か解く上でのポイントやコツなどもお教えいただければ幸いです

  • 昇圧IC AS1322Bについて

    昇圧するICにAS1322Bがありますが(↓データシート) http://www.austriamicrosystems.com/jpn/content/download/1255/7124/version/4/file/AS1322_Data_Sheet_v1-07.pdf(英文) 3Vから5Vへ昇圧してPICを動作させたいのですが電圧は5V出るのですが動作が暴走してしまいます。 同様な昇圧ICのTA499Aを使うとちゃんと動作するのです。 AS1322Bの出力が低いのか効率が低下してしまうのかいまいちわかりません。リチウム電池を使用しているようですがその辺も関係あるのかどうか・・。 3V→5Vの回路図参考に4.7μHを使っているのですが・・。まだ何か指定があるのでしょうか・・。(他の周辺部品もシートとほぼ同じ容量を使用) PIC側は消費電力50mA前後くらいで7SEGとLED、可変抵抗にオペアンプが付いてる程度特に大きく消費が出るものではないです。 割と高価なものなので使えないのがなんとももったいないので何とか動くようにしたいのですが何が原因でしょうか?

  • 電気回路 LED

    あるサイトの公式では 抵抗値(Ω)=(電源電圧-LED電圧)÷電流 の様なのですが SLR-56VCのこのスペックで考えるとLEDの電圧、電流 は解りませんでしょうか? 電源は単三(4本 6V)です。 ---------------------------------------------------------- 定格項目 規格値 条件 許容損失PD(mW) 60 順方向電流IF(mA) 20 ピーク順方向電流IFP(mA) 60 Duty1/5, 200Hz 逆方向電圧VR(V) 3 動作温度Topr(&ordm;C) -25 to +85 保存温度Tstg(&ordm;C) -30 to +100 電気的・光学的特性(Ta=25&ordm;C) 項目 値 条件 発光色 赤 指向角(°) 40 ピーク波長λP(nm) 650 @10mA ドミナント波長λD - 色度<x,y> - 光度IV(mcd) 25 @10mA 順方向電圧VF(V) 2 @10mA 逆方向電流IR(&micro;A) 10 @3V

  • ■ ICの出力電流について ■

    東芝セミコンダクター製ICの出力電流についてです。 ◆TC74HC4511AP こちらWebサイトにある属性欄で、条件4.5V時に「出力電流(max) 4mA」とあります。 データシートを参照すると、大出力電流として20mAとありました。 絶対最大規格では、出力電流25mAでしょうか。 動作電圧は2~6Vです。 属性欄の出力電流とデータシートの大出力電流の見方が良く分かりません。 4.5Vで動作させると、出力ピンの安定出力が4mAということでしょうか? それとも4.5Vに関わらず、動作電圧の範囲で20mAを超えなければ良いのでしょうか? 製品情報は下記です。 http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/websearch/productDetails.jsp?partKey=TC74HC4511AP ◆TC74HCT245AP こちらのデータシートには、対称出力インピーダンスが6mA(最小)とあります。 これは、動作電圧に関わらず出力ピンの安定出力が6mAということでしょうか? 製品情報は下記です。 http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/websearch/productDetails.jsp?partKey=TC74HCT245AP データシートの見方など解説いただける方、よろしくお願いいたします。

  • コッククロフト・ウォルトン回路について

    こんにちは、コッククロフト・ウォルトン回路について質問させてください。 昇圧回路をインダクタを用いない方法で製作しようとしてコッククロフト・ウォルトン回路を作ることにしたのですが、電流が30mA程度しか出せません。どうすればもっと大きい電流を引き出せるのでしょうか? 構成は、LMC555で矩形波を出力し、それを入力側の一端に交流の代わりに入れています。もう一方はVccに繋がってます。そもそも30mAとはICの出力電流と一致するのでしょうか?一様電源に繋がっているので何Aでもいけそうな気が…。また、トランジスタを用いた発信回路を用いたほうが良い結果が出るならどのようなタイプがいいのでしょうか? 部品はコンデンサは220μの電解です--)c|+--で表してあり、+の方が正極です。ダイオードについては、A:アノード、K:カソードとしてありますダイオードは小信号用の物を使用しています。回路図が汚くてすみません。(メモ帳で作ったのでメモ帳ならきれい?に映るかもです)お手数ですが、宜しければメモ帳などで見てください。 よろしくお願いします。 out------)c|+--------------------)c|+-------------------)c|+-------------- | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | K A K A K A Diode Diode Diode Diode Diode Diode A K A K A K | | | | | | | | | | | | | | | | | | Vcc--------------------)c|+----------------------)c|+------------------)c|+-------10Ω----約30V

  • I2Cバスのプルアップ抵抗値について

    いつも丁寧な解説拝見しております。 プルアップ抵抗Rpの最小値決定方法について悩んでおります。 1.I2Cバス仕様書「http://www.nxp.com/documents/user_manual/UM10204_JA.pdf」 2.I2Cデバイス参考データシート「http://ww1.microchip.com/downloads/jp/AppNotes/01028B_JP.pdf」 3.オープンドレイン内蔵デバイス参考データシート「http://datasheet.sii-ic.com/pub/ic/speedfaq/jpn/power/vd/FVD8.PDF」 上記資料1(p.47)から最小出力電流IOL(シンク電流)は3mA、Lowレベル最大出力電圧VOLは0.4Vであることが分かりました。上記資料1(p.55)や上記資料2(p.6)ではRpmin<(Vcc-0.4V)/3mAと計算しておりますが、これはIOLが3mAのときでもRpにおける電圧降下を大きくして(マスタ側の内部Nch-FETにおける電圧降下を0.4V以下にして)、スレーブ側に0.4V以下のLレベルを伝えるようにするためだと理解しております。 しかし上記資料3(p.2)にもあるようにNch-FETにはIds-Vds特性があるため、例えばVcc=3.3VでIOL=3mAとすると負荷線によりVOLは決定されてしまいます。I2Cバスはこれが0.4VになるようなIds-Vds特性だということなのでしょうか。 また、Vds=0.4V、IOL=3mAというIds-Vds特性を持っていた場合、 →3mAより大きな電流が流れるとVdsは0.4Vより大きくなるため規格を満たしません。(最小出力電流IOL=3mAより) →0.4Vより小さな電圧降下となる場合IOLは3mAより小さくなるため規格を満たしません。(Lowレベル最大出力電圧VOL=0.4Vより) 上記の点に悩んでおります、、どうかご助力頂けないでしょうか。 分かりにくい点などございましたら概念図も添付致します。 ご回答お待ちしております。

  • パーツの選定について教えてください

    初めまして、よろしくお願いいたします。 あるメーカーさんから制御パネルの製作を依頼されましたが、パーツの選定で困っております。簡略な回路を記載します。遅延回路になります。 出力 P(+) o-----------------------------------+ N(-) o-----------------------------+ | | | +------+----+--------+-+-+---------+ | | | | | | | | | | C1 = (X) C2 = = = C4 = | | +----+ |_|_| +-----+ | + + | | | | | (R3) (Xのb接点) | (R1) (VR) | | | | | | | | | (R2) | | | +-------+----------+-----------+-----+ | | (ブリッジダイオードよりDC100V入力) C1:コンデンサ 250V 100μF , C2:コンデンサ 200V 2200μFx3 C4:コンデンサ 250V 1μF , VR:可変抵抗 300Ω , X:リレー MK2P R1:抵抗 2KΩ 1W , R2:抵抗 50Ω 20W , R3:抵抗 20Ω 20W 以上の定格が提示されています。動きとしてはブリッジダイオードからの入力が無くなってもコンデンサC2の電荷で数秒間、外部の回路を動かすようです。 コンデンサ、抵抗にはどの種類のものを選定すれば良いのでしょうか? 配電盤・制御盤・分電盤の設計をしておりますが、直流回路はトンチンカンなので、皆様のアドバイスをよろしくお願い申し上げます。