• ベストアンサー

unaccounted for とunaccounted-for

unaccounted for は「行方不明の」の意味では ランダムハウスは unaccouted-for(形容詞)ででていて、ウェブスターと英辞朗では unaccounted forで出ているのですが、どのような違いがあるのですか。 He is still unaccounted-for.と He is still unaccounted for. は同じですか。教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 自分の勉強も兼ねて色々調べてみましたが、 1. 補語として用いられる場合(be動詞, become, remain などの後ろ)は、ハイフン無し 2. 名詞の後ろに置く形容詞としては、ハイフン無し 3. 名詞の前に置く形容詞としては、ハイフンあり というのが、一般的なようです。 ただし、3についてもハイフン無しで書かれているケースも見られます。 以上、ご参考になりましたら。

rocky05
質問者

お礼

He is unaccounted-for. That is the dog unaccounted for. That is the unaccounted-for dog. となるんですね。 とてもよくわかりました。 詳しく調べていただいてありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.1

ハイフンで結んだものは一応一語扱いになります。そして、unaccounted for のように2語のままの時は、He is still unaccounted for.のように、動詞の後にしか使えませんが、一語になれば、That unaccounted-for dog is mine. のように、限定用法としても使うことが出来ます。 つまり、ハイフンでつなぐと、形容詞化が進むと言うことです。このことは、他の言葉でも同じです。

rocky05
質問者

お礼

>ハイフンでつなぐと、形容詞化が進む よくわかりました。 unaccounted-forはbe動詞の後に来て、 He is unaccounted-for.という風にもいえるわけですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • It is~for人 to~

    よくあるit is構文ですが、 It is easy for me to study English. for me を最後に持って来たら文法的には間違いなのでしょうか。 It is easy to study English for me. 何も考えずに、一つの形としてIt is~for 人 to~ で覚えてきましたが、 for人を「形容詞とto」の間に入れる「べき」なのか、入れた方が「ベター」 なのかどちらなのでしょうか。 形容詞とtoの間に入れた方が意味としては伝わりやすいと思うのですが、 実際にテストなどでfor meを一番最後に持って来たら、×になるのでしょうか。 教えていただけますとうれしいです。 よろしくお願いします!

  • forについて

    いつも真剣に拝見させていただいております。 一つ質問なのですが、下記のforの役割と使い方について解説をお願いします。 They don't have a goal to study for. forは前置詞と形容詞の方法があるようなのですが、この場合の使い方はどのような意味合いで使っているのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • to と for

    現在、前置詞の勉強をしているものです。 toとforの違いなのですが、今読んでいる本によると、 I went to the shop. I left for London. というように I -> (go) -> shop I -> (left) -> London で どっちらも 動作主がある対象に向かう(方向)を示している しかし、to は目的地(目的物)にたどりつく for は 目的地に たどり着くかわからないけど、向かっている という違いがあると 書いてあります。 I bought this flower for you. は 花がyouに向かっているけど、たどりついていません。  I gave a book to John. ならば、bookがJohnにたどり着くので、toです。 その後、 その本に じゃあ He is very kind to me. は当然ですね。 みたいなことが書いてあるんですが、ピンときません。 なので He is very kind for me. だとどういう意味になるのか考えたのですが、 「彼は私に優しくしているみたいに見える(私にその優しさは届いていない?)」 と変な感じになって、私が彼の優しさを感じている時点で、優しさが届いてるからforじゃなくてtoを使うべきなのか...という解釈にいたりました。 ということは 第三者的に He is very kind for them.と言えば 「彼は 彼らに対しては優しい感じだよね~(彼らには優しさが届いてるか知らないけど)」 という英文は正しいのかなぁ と感じています。 今読んでいる本によって 今までと違うideaをもらっているのですが、 自分にとって新しいideaすぎて、うまく解釈しきれてないかもしれないというか、整理できていません。 今、上に書いた解釈は正しいのでしょうか? He is very kind for them.という英文は正しいのでしょうか? どなたかアドバイスをいただけたら、うれしいです。

  • patient

    He is patient. He is a patient. 最初の文は、彼は忍耐強い。 二番目は、彼は患者だ。 このように、aの有無で、形容詞と名詞の違いにより、意味のかわる単語は他に何があるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • he had the goodness to wait for meを形容詞で

    he had the goodness to wait for meをgoodnessの形容詞を用いてあらわすとどういった文しょうになるのでしょうか? というかそもそもgoodnessは名詞だから形容詞をもちいるというのがどいうことかわかりません。宜しくお願いします。

  • 「彼はあなたより強くない」を英語で

    タイトルにある「彼はあなたより強くない」は英語で次の言い方が可能かと思います。 (1)He is not so strong as you. (2)He is not stronger than you. (3)He is less strong than you. (4)He is weaker than you. そこで質問です。(1)の言い方が最も一般的だと思いますが、(2)とは意味的な違いはあるでしょうか?また、(3)のような言い方は英語ではあまりしないで、(1)のよう言い方をするか、もしくは (4)のように反対の意味の形容詞を使うと思いますが、どのような場合に(3)のような言い方をするでしょうか?

  • It is for 人 for 人 構文についてです

    It is bad for her for him to smoke .の訳は 「彼がたばこを吸うのは彼女の健康に悪い」となるが これをIt is bad for him to smoke .にすれば訳は 「たばこを吸う事は彼の健康に悪い」という意味でfor句は bad側につけて訳すのが普通。 と本に書いてあったのですが、後者の訳ってit is形容詞構文の訳(彼がたばこを吸う事は悪い事だ)じゃないですよね ? じゃあなぜ「彼がたばこを吸う事は悪い事だ(例えば未成年だから」とならないんですか?

  • forの使い方

    以下の文章のforはなんとなく意味は分かりますがどうゆう使い方なんでしょうか。解説をおねがいします。 While EUrope is still groggy and the U.S. is just starting to show signs of a pulse (and Japan of course is still down for the count),little Korean will grow anywhere from 3,2% to 6% this year. TIMEの36pより

  • It for 人 to 不定詞

    中学校の英文法です。 (例)It is difficilt for me to speak English. difficultの部分には形容詞がはいるから、何かいれて文を作ってみて、と子どもにいったところ、 (1)It is sad to die you.(あなたが死ぬことは悲しい)と作りまた。  これってあってますか? (2)この構文では使える形容詞と使えない形容詞がありますか?  頻出なものはeasy,difficult,important,interesting,hardがありま した。これ意外だと判断に困ってしまいました。   どなたか、よろしくお願いします。

  • too ~ to .. と enough to .

    He is too old to drive a car. He is old enough to drive a car. という文は両方とも正しいと思います。 しかし、so that に書き換えると、 He is so old that he can't drive a car. ×He is so old that he can drive a car. となって、一番下は成立しません。 He is too 形容詞 to 不定詞. He is 形容詞 enough to 不定詞. のように、同じ形容詞、不定詞を使って、しかも、so ~ that に書き換えることができる例文があったら、教えてください。よろしくお願いいたいたします。