• 締切済み

会社の飲み会での出来事について

areddin711の回答

回答No.2

お前が言うな発言の女性社員はマナー・常識が欠如していますね。 お酒の席での発言でも、言って良い事と悪いことがありますよね。 それに対して、質問者さんは対人関係において多少不自由に思います。 「あなたは、先日の飲み会での私を舐めていますが 私のどの当たりが良くありませんでしたか?」 ↑これは痛い。できれば言わないほうが良い。このような発言は社員間 で伝達し、社内での質問者さんに対しての評判を落としかねません。 女性社員は決して舐めているわけではなく、ものの弾みだったようにも 思いますが。もちろん、相手によっては このような発言をできない(言ったら確実にその場で怒られる、またはフレンドリーに話せない)人 もいるでしょうが、質問者さんがその対象でないということは 逆に会話しやすく思ってもらえてると思います。悪い印象をもたれていないということです。 マナー云々ありますけども。

wdswdfs
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ムッとしますが、大人の対応として流します。 職場のリーダに、飲み会を途中で抜けた理由などを 業務時間外で伝える程度に致します。

関連するQ&A

  • 会社で飲み会があったのですが悩んでいます

    私は4月から働いている新入社員(女)です。先日会社で、社外の関係者との会議の後、飲み会をするという行事がありました。その会議と飲み会には今まで女性が参加した例がなく、強制参加ではなかったようです。 ですが今回、女性の先輩社員Tさんが参加することになりました。その方は、「嫌だったら来なくてもいいですけど、行っても大丈夫だと思いますよ。仕事で顔の見えない方々と話せますよ」と、女性1人でも参加すると言いました。男性上司は、「新人の紹介があるんだから行かなきゃでしょ」「来ちゃいなよー」と冗談とも本気とも取れる発言。 私の立場は新人、同期の男性社員は強制参加の中で、もし私が参加しなかったら、強制参加ではないとはいえ女性の先輩社員が参加しているのに新人の私がいないのはおかしいのでは?と考え返事をうやむやにしていると、もう1人の女性社員Nさんが乗り気に。結局、女性社員は全員参加することになりました。 悩んでいるのはその後のことで、その会議と飲み会に参加されるのは、いわゆる肉体労働をされている方々、飲み会は想像を超えておりました。私にもバケツでビールを飲ませるし、もう二度と参加したくないと思ったほどです。 しかし翌日のミーティングで、Nさんが「良い時間でした。次回も参加したいと思います。」と発言。Tさんは次回も恐らく参加するはず。もともと女性は参加しなくて良かった行事を、これからは参加する方向に変えてしまったのでは…と不安に思っています。 ・参加するかどうか聞かれた時、新人の立場でもはっきり断って良かったのか ・次回のその行事には、他の女性社員が参加でも私は不参加として良いのか 社会人になったばかりでこういったことの判断が難しいです。 回答よろしくお願いします。

  • 職場の飲み会についていけない

    新社会人、女性です。 職種柄(営業)、飲み会が大好きな人が多く、 人数も私と一人の先輩を除き全員男性です。 飲み会に初めて参加したのですが、 なんというか、雰囲気がすごくて・・・。 馴染めませんでした。 一気はなくても、キャバクラや合コンの話、 シモネタやセクハラまがいの発言、 飲むというより飲まされる、 二次会はカラオケというよりパブのノリ・・・ とてもじゃないのですが、 楽しめませんでした。 女性の先輩は男なみに飲むし、全然平気そうです。 職種柄、毎日のように飲み会があるような ことを言われ、まいっています。 飲み会を断るいい方法、また飲み会に行かねばなら ない場合三十代オジサンのセクハラ・パワハラ発言にどう どう対処していけばいいか教えてください。

  • 会社の飲み会に行きたくないです・・・。

    事務をやっている20代女です。 題の通り、会社の飲み会に行きたくないのですが、零細で和気あいあいとした職場で欠席したら気まずいです。 だいぶ前から日にちを指定されたので断る理由もありませんでした。 行きたくない理由としては、 ・会社に不満がある(休み時間が取れない。私用の事まで頼まれる。前までセクハラがあった等。) ・普段、営業さんからストレスのはけ口として嫌な態度をされる。私に向かって強い口調で愚痴を吐く。 ・女性をホステスと勘違いしている。社員旅行で上司手を組んでチークダンスを踊らされた。 上記のようなことがあり、勤務時間外まで付き合わなければならないなんて嫌なんです。 女はお酌して、世話係のために行くようなもんです。 ストレス発散の為飲み会をしようとしているが、キャバクラでも行って行きたい人だけでやってほしい。 前まで各営業さんに、二人で飲みに誘われ、断ると逆恨みされそうで行っていました。 愚痴られ、しまいには「かわいい」だのなんだの言われ、非常に気持ち悪かったです。 それから用事があると言って断っていますが、嘘だと気づかず誘ってきました。 フロアに女一人なので、二人きりの時「ビールおごろうか?」と・・・なんか勘違いしてるようです。 普段私が常にニコニコしているから、何でも言うこと聞くと思っているようです。 今はそういう雰囲気を打破してなくなってきましたが、今度は新たに違う人が言ってきます。 そんなこと考えていると、むしゃくしゃして行きたくありません。 今回は全員参加、他部署の女性も来ますが、普段嫌な態度をしてきて飲み会の時だけかまってくる上司といきたくありません。 会社にお世話になっているとはいえ、恩返ししたいとも思えません。 営業という立場はそんなに偉いのか? もちろん出席するべきなのでしょうが、断って飲み会等欠席する人としてやっていこうか悩んでます(´`;) もう直前に迫っていて断ったら完全に嘘だとばれますが覚悟して。。。 アドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 会社の飲み会、同僚と相談する?

    派遣社員です。(女性) 普段、同じ部署の女性同士、コミュニケーションがありません。 毎回、気になることですが、 会社の飲み会など、メールでご案内が来て、 出欠を返信するのですが・・・ 他の女性同士、出欠に関して、何も言葉を交わしません。 メールを見ると、出欠は、各自、自分のご都合や気分で 書かれており、事後報告になっているため、 こちらも「この飲み会に行って、面白いのか」と 思ってしまいます。 結局、欠席になってしまうのですが。 1回だけ、他の派遣社員に「飲み会どうされます」と聞いて、 たまたま「出席する」と言ったので、その時は 出席しました。(あまり乗り気でない状態で) しかし、その方も退職されました。 このように、飲み会は、「自分がお酒を飲みたい」とか 周りの状況関係なしで、しかも、相談もせずに 出席、欠席と、割り切るのでしょうか。 又、こちらが周りに気をつかいすぎなのか、 飲み会のお店などは、一声かけて、一緒に行くのも あまり、無いのでしょうか。 各自バラバラで、現地集合の時もあります。

  • 飲み会

    入社して1か月未満なんですが、主任に飲み会に誘われました。 しかし飲めないし、まだ仲の良い人もいず、ちょうど休みの日だったので遠出するからと断りました。 主任はそれならいいんだ~と嫌な態度ではなかったです。 また、所長からいじめに近いものを受けていたため、その飲み会には所長は出席しませんが、飲み会に参加する気分になれないというのも事実です。 しかし、入社して間もないのに断っていいものか… やはり飲み会に参加するのも仕事のうちというか、動機は不純ですがせめて主任に気に入られるためにも参加するべきでしょうか? 飲めないという理由で一次会だけでも参加したほうが良いでしょうか?

  • 従業員間の飲み会を止めさせたい

    個人経営で会社をやっているものですが相談があります。 近頃、従業員たちが内輪だけで飲み会をやっているようなのです。 それも私には内密に、何の届出も許可も無くです。 会社としては、従業員のみで無届の集まりを持つという事は好ましい事ではなく、 また従業員の中には経営者である私に対し反抗的態度を取る者もおりますので、 何らかの煽動が行われる恐れもあり、非常に危険と考えております。 先日も飲み会を行ったらしく、従業員数名にそのような行為をやったのかと尋ねてみても、 全員「やっていない」との返事。明らかに口裏を合わせているようなのです。 また別の者は「やったとして何か問題があるのか?プライベートな事まで指図される筋合は無い」と 極めて反抗的な態度をとり、非常に問題があると感じております。 又近々そのような事を計画しているかのような動きもあり、会社としては危険な芽は予め摘んでおかなければならないので、 何とかして中止させたいと考えております。 また、今後従業員間の私的交流は一切禁止することも考えております。 会社の経営の安定や秩序を守るため、従業員の私的行為を制限するのは、経営者として当然の権限ですし。 何かしら良い方法があれば、ご教授願います。

  • 会社での飲み会

    会社の飲み会が月に1度必ずあります。 2ヶ月ほど前、会社の飲み会でお酒を飲まなかったことに社長から注意されました。 次の飲み会でも飲んでいなかっったら・・。 先日、面談があり、すごい剣幕でお酒を飲まなかったことに たいして怒られました。 「飲み会も仕事のひとつ。飲めない体質ならまだしも、 飲めるなら飲みなさい!!場がしらける! お酒を飲むことで皆といつもとは違った砕けた話が出来る。 これは、義務ではなく強制です。」と。 少人数の会社で、私以外はみんな歩いてでも帰れる近場。 私は自転車、電車、車を使って家まで1時間以上かかる長丁場です。 しかも、次の日仕事、という日程の飲み会はざらです。 社長曰く、お酒を飲んで車が乗れなくなるのら家の人に 迎えにきてもらえばいい。とか、 自分(社長)の家に泊まればいいとか言うのですが、 なぜそこまでしてお酒を飲まなければいけないのか意味不明です。 そんなに飲み会の席でお酒は必要でしょうか? これからの飲み会が非常に苦痛です。 1杯だけ付き合いで飲むとしても、車は乗れなくなりますし…。 遅い時間に家族に迎えにきてもらうのはなんだか悪い気がします。 もちろんタクシー代など出してくれそうもありません。 今後の飲み会は、どうすればよいでしょうか? やはり諦めてお酒を飲んで、自腹でタクシーで帰るのが無難でしょうか?

  • 会社に行くのが嫌

    こんにちわ。長文になりますが少しでもご回答頂ければ助かります。 本題ですが、仕事は事務職で1日トイレに2~3回立つぐらいで後はほぼ座りぱっなしで 勤続年数は10年になろうとしております。私は元々体を動かすことが 大好きで今も色々趣味でやっております。以前からありましたが、ここ1か月前から会社に行くのが 特に嫌になり、ここのところ会社に行くと急に具合が悪くなります。会社から出ると気分は戻るような 気がします。私の部署は多少異動などで入れ替わりや新しい人が入ったりとありますが 10年上司も周りの同僚もほぼ変わりませんが ただ、本当に嫌であれば10年も続かないと思うんですが、私の部署は派遣さん含めて12人で なぜか上司と残り2人(女性で年上)は ずっと一緒に仕事しているんですが、確かに私が人見知りがあり社交的ではないので 未だに仕事以外はあんまり話すこともありませんし、飲みに行ったことも1度もありません。 私も仕事を多少周りよりはできないのもあるかも知れませんが、勤務態度は1度も遅刻などもありませんし、誰よりも勤務態度だけは真面目です。それでも上司とはあんまり10年経っても未だに 上手くいっていないのは事実なので、1番は原因はそこにあると思います。 私の性格もあると思いますが、上司は私はそのつもりないんですがあんまり私にはあんまり 話しかけてきませんので何処でギスギスしている感じもあります。 今の自分を変えて改善しれば良いのか、性格なんてそんな簡単には変わりませんが 変えるつもりで趣味も多々してるのもあります。ただ、10年も3人と一緒なので、いきなり関係性が 変わるような気がしません。今まで通りの関係性で私さえ良ければ割り切って仕事でけに打ち込めば 良いのか、他部署に希望も出せますし、それとも会社を辞めるか思い切って環境も変えてみるのも 1つの案でしょうか? それと今度、同じフロアでの1課・2課とあるんですが歓迎会がありまして、部署だけの飲み会は初めてなんですがその方とは仕事は直接関係ないので、出席したほうがいいのでしょうか? ほぼ全員出席なので、出席するしかない状況ですが、ただ強制ではないのですが・・・・ それぞれ話したことは勿論ありますが 飲み会の席を想像するだけで気分が悪くなりそうで、 まだ先の話しなんですがとにかく嫌でしょうがないのです。 皆さんから回答があれば間違いなく出席しろと言いますよね? 長くなりましたが、どんなことでも構いませんので何卒宜しくお願い致します。

  • 知らない人同士の飲み会

    忘年会を開催する事になりました。全員女性です。 私は、知り合い同士の飲み会をしたいのですが、(4、5人位)人数が多い方が良いと全く知らない人の参加を計画している人がいます。 知らない人だと上辺だけの会話になり楽しめないと、私は思うのですが、飲むなら大人数が良いと言う人は、多いのでしょうか?

  • 会社の飲み会に女性が来ない

    このカテかどうか迷ったのですが人間関係ということで質問させていただきます。 最近会社の飲み会に女性陣があまり参加しません。 私が入社した頃(6~7年前)はほぼ全員が参加し、それどころか翌日幹事に「昨日は悪乗りすぎてスミマセンでした」などと謝っている光景をみかけるくらいでした。 その頃と社内の雰囲気や飲み会の様子が変わったわけでもないのですが、いわゆる「最近の若い娘」の出席率が非常に低いです。 持ち回りで決まっている幹事になっても参加しない人もいます。 また、参加してもほとんどアルコールを飲みません。 私自身は参加したくないならしなくても良いし、飲めないなら無理に飲む必要は全然ないと考えているのですが、幹事になっても来ないというのはどうかと・・・。 会社の飲み会に参加しない女性の意見や、参加率を高める工夫をお聞かせ下さい。 ※単にプライベートを大切にしているというご意見はパスさせて下さい。それは誰でもいっしょですから。

専門家に質問してみよう