• ベストアンサー

氷の溶け方について

sanoriの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんにちは。 1. 塩を水に溶かすと、水は0度より下の温度でなければ凍らなくなります(=凝固点が下がります)。 このような現象を「凝固点降下」と言います。 2. 氷というものは、まったく凍った状態をキープしているわけではなく、 僅かに融けたり、それが固まり直したり、という、状態の揺らぎがあります。 僅かに融けるとき、塩を取り込みます。 3. 上記1、2の組合せで、いったん融けてしまった氷は塩を取り込み、 0度のままで氷に凝固し直すことができなくなります。 (0度よりもっと下の温度でなければ凝固しなくなります。) したがって、塩をかけた氷は、いったん融けると、元の氷に戻りにくくなります。 4. 凝固点降下の効果は、水に溶ける物質の分子数(あるいはモル数)が多いほど大きくなります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%9D%E5%9B%BA%E7%82%B9%E9%99%8D%E4%B8%8B 調味料をどのように氷にかけたのかにもよるかもしれませんが、 ほかの調味料に比べて塩が効果的だったのは、水溶性の成分の比率がほかに比べて大きいということではないかと思います。 5. なお、 凝固点が下がったわけですから、塩をかけた氷の温度は、0度より下になっていたはずです。 融けたばかりの塩水も、同じ温度であったはずです。 温度計があれば、測っておくとよかったですね。  ^^ 以上、ご参考になりましたら。

ilovesieru
質問者

お礼

ご参考になりました!ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 氷の実験

    こんばんわ。助けてください。 夏休みの自由研究ですが、「氷の解けにくい実験」をやりました。 塩、コショウ、とうがらしを付けてどれが最後まで溶けないかという実験です。 結果、塩が一番溶けにくかったのですが、その理由を書かなければなりません。いろいろ調べて、「塩を付けると溶けにくい」ということはたくさん見つかったのですが、どの成分があるから溶けにくいなどの詳しい内容が僕の検索技術ではどうしても調べられません。 お分かりの方がいらっしゃいましたら是非ご教授ください。 切羽詰ってます。今日で夏休みおわっちゃいます。 急ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 氷に塩をいれてアイスキャンデーを作る実験について

    夏休みで自由研究をしていますが、作る氷に塩をいれてアイスキャンデーを作る実験を何回やってもうまくアイスができません。かなり塩をいれたつもりなのですが本の通りやってもうまくゆきません。よい方法を教えてください。

  • 氷に塩を入れるとなぜ溶けるのか

    小学4年生です。自由研究で氷を冷やす実験をしました。塩を加えると、氷が溶けて温度が下がります。 吸熱反応が起きて冷えていくというのは調べてわかりました。 でも、疑問がわきました。 なぜ、氷に塩を加えるととけるのでしょうか? 調べてもとける理由が分からなかったので、教えてください。

  • 氷に塩をかけるとなぜとけるのか、、、。

    自由研究で氷にいろいろな調味料をかけてみた ところ塩が一番早くとけました。 なぜはやく溶けたのか知りたいので しっているひとは教えてください>< あと、、、 一番最後は小麦粉でした。 小麦粉はなぜ遅くとけるのですか?? なるべく2つ教えてください。 1つだけでも全然かまいません!!!!!!!!

  • 蟻の好物について

    小学4年生です。 夏休みの自由研究で蟻の好物を調べています。 実験した結果、以下のようになりました。 (1)ラー油(約70匹) (2)マヨネーズ(約65匹) (3)飴(約30匹) (4)チョコ(約23匹) (5)砂糖(約18匹) (6)葡萄(約8匹) (7)虫(コオロギ)の死骸(1匹) (8)ケチャップ(1匹) (9)味の素(1匹) (10)塩(1匹) どうやら、油分を好むようですが、 何かご存知の方いらっしゃいますか? すみませんが、助けてください。 よろしくお願いします。

  • 氷について

    検索してみたのですが、中学生の私には分かりにくかったので分かりやすい回答をお願いします;; (1)水が凍ると体積が増えるのはなぜですか。 (2)アルコールや食塩が多い飲み物(お酒)などは冷凍庫に一日入れても凍りません、なぜですか。 (3)自由研究で氷について調べたり実験したりしたいのですが...中学生レベルの良い実験などがあれば教えてください。関連したHPなども教えてくださると嬉しいです:D よろしくおねがいします;;

  • 食塩で氷の温度を下げる実験のことで

    自由研究で食塩で氷の温度を下げる実験をしました でもこれだけじゃあんまりかなー… と思うのですが 誰か簡単でもっと発展した実験ありますか? それともまとめなどをそれっぽくすれば評価はそうそう悪くないのでしょうか? 夏休みももう2日程度なので 早い回答お待ちしてます

  • 【至急】夏休みの宿題―自由研究

    私は中学生です。 夏休みの宿題の自由研究で、  「塩の温度に関する働き」 的なものをやろうと思っているのですが、 ただお湯に塩を入れて温度が上がったーとか 氷に塩を混ぜて温度が下がったー溶けにくくなったー ではなくて、 なぜそうなるか調べたいのです。 ネットで調べれば出てくるのですが、 実験で調べたり確かめたいんです! 何かいい実験ありませんか? 至急お願いします。

  • 氷と塩 氷と砂糖

    氷と塩を混ぜると温度が0度より下がるのですが、 氷と砂糖を混ぜても温度が0度より下がらないのはなぜですか? 氷と塩が混ざった時の温度が0度より下がる理由と 氷と砂糖が混ざった時の温度が0度より下がらない理由を 分かりやすく、詳しく、教えてください。 自由研究でこれに関連した内容をやろうと 思っているので中学生にも分かるよう、 お願いします。

  • 氷の溶け方と濃度の関わりについて

    夏休みの自由研究について考えています 塩水を濃度の濃いものと薄いものに分けて冷凍庫で凍らせます。 凍った氷をビーカーに入れ、溶け方について観察します。 ここで質問なんですが、氷の濃度と溶け方の(速さ等) にはどのような関係があるのでしょうか? 塩水以外の水溶液でも同じ結果が出るのでしょうか?? 例外等があったら是非教えてください。 またこの実験を踏まえた応用等もありましたら教えてください。