詐害行為になるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 事業で失敗し5000万弱の借金を延滞しています。自己破産せず、個人再生を考えていますが、今の収入が少ないため、手続きが出来ずにいます。
  • 父からも借金があり、その返済が出来なくなったため、家を父に売却し、名義変更しました。住宅ローンは父に支払ってもらっていますが、まだ回答はありません。
  • 詐害行為と言えるかは判断が難しいですが、借金のカタとして家を父に売却することは法的な問題がある可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

詐害行為になるでしょうか?

事業で失敗し5000万弱の借金を延滞しています。 自己破産せず、個人再生を考えていますが、今の収入が少ないため、手続きが出来ずにいます。 自宅は、父所有の土地に私が住宅ローンを組んで家を建て直しました。父と同居です。 父からも借金があり、その返済が出来なくなったので、4ヶ月程前に、家を父に売却、名義変更し、 父からの借金(固定資産評価額とほぼ同額)を帳消しにし、住宅ローンは父に支払ってもらっています。 住宅ローン会社に父の口座振替への変更を申し出ましたが、まだ回答はありません。 したがって、借主は私のままです。 住宅ローンは、家と土地が担保、父が連帯保証人です。 家と土地は、冒頭の借金の内、1件の根抵当になっており、その返済は継続しています。 上記2件以外の、家土地を担保にしていない借金は延滞しており、 一部は貸金訴訟され、近々判決が出るものもあります。 長くなりましたが、ここからが質問です。 前述の「借金のカタに父へ家を売却」は詐害行為になるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.2

問 「不動産の評価額から抵当権の被担保債権額を引いて得た額が,父上の債権額を上回っているか?」が、よく分かりません。  例えば、父に代物弁済した家の評価額が¥500万、父の土地が¥1000万、住宅ローンの残債が¥900万、家土地を担保に借りた借金の根抵当が¥800万で残債が¥300万、父からの借金が¥600万とした場合、どう計算したらいいのでしょうか? 答 ここで述べたい事は,要は,父上の債権を超える利益を父上に与えていないかということです。  そして,抵当権付きの不動産により代物弁済する場合,実質的に与えることができる価値は,評価額から被担保債権額を引いて得た額になります。  住宅ローンその他の残債務が\900万プラス300万円=1200万円,父上に代物弁済した家の評価額が¥500万、父上の土地の評価額が¥1000万であれば,同時競売となった場合,民法392条1項により,建物から400万円,土地から800万円が配当されますから,抵当権の被担保債権を除く建物の価値は,500万円マイナス400万円で100万円です。つまり,父上に代物弁済として与えた価値は,実質的に100万円となります。  父上からの借金残額が¥600万であれば,100万円を上回っているので,父上に500万円の損をしていただいたことになりますので,この点からすれば,詐害意思がないという主張に有利に働くでしょう。 【民法】 (共同抵当における代価の配当) 第392条 債権者が同一の債権の担保として数個の不動産につき抵当権を有する場合において、同時にその代価を配当すべきときは、その各不動産の価額に応じて、その債権の負担を按分する。 2 [略]

zoom200
質問者

お礼

再度の詳しい回答をありがとうございます。 助かります。

その他の回答 (1)

  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.1

問 「借金のカタに父へ家を売却」は詐害行為になるでしょうか? 答 詐害行為取消権(424条)が成立するには, (1)債務者の資産を減少させる財産上の行為で,それにより債務の責任財産が債務総額をカバーできなくなったこと (2)債務者が,(1)について認識していること (3)受益者及び転得者が(1)について認識していること の要件を満たすことが必要です。 (1)については,満たしていることを前提にお話します。 「家を父に売却、名義変更し、父からの借金(固定資産評価額とほぼ同額)を帳消しにし」たということは,父上に対して,民法482条の代物弁済をしたことにあたると思われます。  判例は,一人の債務者に弁済したことが即詐害行為になるとはしておらず,(2)(3)の要件について,「債務超過の状態にある債務者が特定の債権者に対する債務の弁済に代えて第三者に対する自己の債権を譲渡し、この債権の額が右債権者に対する債務の額を超えない場合であつても、債務者に詐害の意思があるときは、右債権譲渡は、詐害行為として取消の対象になりうる」としつつ,他の債権者を害することを知りながら特定の債権者と通謀して,この債権者だけに優先的に債権の満足を得させる意図があった場合に(2)(3)の要件たる詐害意思があったといえるとしております(最高裁昭和43年11月30日判決)。  そこで,本件において詐害意思があったか否かを認定する具体的な事情としては, ・質問者様との人間関係→同居中の父子であることから,「通謀が容易」とされる可能性はある。 ・不動産の評価額から抵当権の被担保債権額を引いて得た額が,父上の債権額を上回っているか?→上回っていれば,詐害意思があったとされる可能性がある。 ・父上の債権の性格やそれまでの弁済状況→借用書もなく,それまでほとんど弁済をしていなかった(生計が同じである点とあわせ,半ば贈与のような貸金であった)のに,急に代物弁済をしたとなると,他の債権への弁済逃れのための詐害意思があったとされる可能性がある。逆に,これまできちんと弁済していたにもかかわらずあえて代物弁済をした場合も同様。 ・代物弁済の主要な動機が,「住宅ローンは父に支払ってもら」うためであったといえるか?→そうであれば,詐害意思がないと判断されることに有利な事情となる。 等があげられます。  具体的な事情が分かりませんので,本件が詐害行為に当たるかについての判断は避けさせていただきますが,詐害行為取消権が行使されたら,以上の点に関する反論を含めて抗弁すべきといえましょう。 【民法】 (詐害行為取消権) 第424条 債権者は、債務者が債権者を害することを知ってした法律行為の取消しを裁判所に請求することができる。ただし、その行為によって利益を受けた者又は転得者がその行為又は転得の時において債権者を害すべき事実を知らなかったときは、この限りでない。 2 [略]  (代物弁済) 第482条 債務者が、債権者の承諾を得て、その負担した給付に代えて他の給付をしたときは、その給付は、弁済と同一の効力を有する

zoom200
質問者

お礼

迅速でかつ詳細な回答をいただき、ほんとうにありがとうございます。 回答の中で、「不動産の評価額から抵当権の被担保債権額を引いて得た額が,父上の債権額を上回っているか?」が、よく分かりません。 例えば、父に代物弁済した家の評価額が¥500万、父の土地が¥1000万、住宅ローンの残債が¥900万、家土地を担保に借りた借金の根抵当が¥800万で残債が¥300万、父からの借金が¥600万とした場合、どう計算したらいいのでしょうか? ご回答いただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 詐害行為取消権における無資力とは??

    詐害行為取消においては、「無資力」が要求されますが、その判断基準は「詐害行為性の判断基準」と同視してよいのでしょうか?? 例えば、不動産を不相当な価格で売却する行為は「詐害行為」にはなりますが、それによってただちに「無資力」と判断される場合だけではないと思うのです。 例をあげると、 「Bに対して1500万円の貸金債権をもっているAがいる。Bは現金800万円と土地甲(1000万円)を有している。BはCに対して害意をもって土地甲を800万で売った。」 この時、Bは1600万円持っているのだから、不動産を不相当な価格で売る行為が詐害行為にあたるとしても、Aの1500万円の貸金債権以上の金額を有しているのだから、無資力にはあたらない、と私は思うのですが、どうなんでしょうか?? 加えて、無資力とは正確にはどのような状態をさすのでしょうか。Aの1500万円よりも下になるような状態(土地を700万円未満で売る、あるいは贈与する)をいうのか、それとも全くの文無しの状態(得た金すべてを散財する)をいうのか。どちらなのでしょうか?? ご教授お願いします。

  • 詐害行為取消権について

    XがAに6000万円を貸し付け、A所有の甲土地(時価5000万円)とB所有の乙土地(時価2500万円)にそれぞれ第1順位の抵当権を設定しました。さらに、Aは無担保でYから2000万円を借り受けました。 その後、Xに対する債務の弁済期が到来してもAは返済できなかったのですが、抵当権を実行されては困るのでXに対して「甲土地を売ってその代金でとりあえずは返済する」と言いました。そして、Aは甲土地を3000万円でCに売却し、その3000万円をXに支払いました。所有権登記はCに移転し、抵当権抹消登記もしました。なお、Aは甲土地以外に目ぼしい財産はありません。 ここで、Yは詐害行為取消権を行使しようとしました。 この場合、Xを被告にする場合とCを被告にする場合の2種類が理論上は考えられると思うのですが、Cを被告にした場合、売買契約の取り消しと、何の返還を求めることになるのでしょうか。 詐害行為取消においては現物返還が原則で、それが不可能な場合は価格賠償ですよね。今回の場合、抵当権を復活させることはできないので、価格賠償になるのでしょうか?仮にそうだとすると、いくらの賠償になるのでしょうか?共同抵当の場合は割付してっていう判例もありますが、あれは両方とも自己所有の土地の場合ですし。 そもそも、Aの責任財産は甲土地の5000万円しかなく、それには被担保債権6000万円の抵当権がついていたのだから、Yが食ってかかれる責任財産は0なわけで、詐害行為取り消しの利益もないのではないでしょうか? 分かるかた、どなたかお願いします。

  • 代物弁済は何で詐害行為?

    AはBに借金がある。AはCに土地を売っていたが移転登記も代金支払いもしていなかった。二重譲渡によりAは、Bに土地を代物弁済した。Bは単純悪意者である。Cは詐害行為を理由に取り消したい。 債権者取消権の要件のところの判例の詐害性の判断基準:            客観面と主観面の相関関係が理解できません。 1、代物弁済の場合は目的物をその価格以下で代物弁済の目的物にした  場合は詐害行為になる。 2、相当価格での不動産・動産の売却は詐害行為になる。   例外)その売却代金を債権者への弁済など有用の資に充てる場合は     詐害行為にならない。 では、不動産を債権者への弁済に充てる場合は?これが詐害行為になるとしたら二重譲渡の意味がなくなるしそうすると、二重譲渡において背信的悪意者排除説を採っている判例が、矛盾してくるんじゃないんでしょうか?

  • 所得税の滞納処分の停止について教えてください。

    所得税の滞納処分の停止について教えてください。 父が以前所有していた土地を自営の事業の借金返済に充てるために売却をしました。金融機関への返済を優先させたため、所得税が未納のまま残り、延滞税も蓄積しています。父も75歳、会社は経営を続けているものの、ほとんど利益はなく、年金も受給していますが、それも金融機関への返済へまわっている状態です。残るは自宅用に使用している土地のみですが、この土地も差し押さえや担保提供の対象になるのでしょうか。現在私の主人の名義でその土地に家を建設しており、差し押さえなどという話になると、対住宅ローンで非常に困ったことになってしまいます。 税金に詳しい方、ぜひアドバイスよろしくお願いします。

  • 保証人の支払い義務について

    父親がある銀行から借金をし、娘である私が保証人になっています。担保には父の住んでいる家と土地も入っています。 父が借金を返済できずに死亡した場合、その銀行にある私の預金は凍結されるのでしょうか? それとも、財産相続すべて放棄すれば、担保である家と土地を取り上げられることにより、私の返済義務はなくなるのでしょうか? 借金の総額は、家と土地の資産価値よりは、ずっと少ない金額ですが、場所その他の条件により、なかなか売却できませんし、父の死亡後も私がそこに住むのは難しいので、いらないと思っています。 誰か教えてください。よろしくお願いします。

  • 住宅ローン減税対象外?

    10年前に父の所有する土地に家を新築しました。この土地は父の持ちビルの担保に入っていたため、家を建てる資金は住宅ローンでなく、フリーローンで借りました。持ちビルの返済がまだあるので、それを少しでも軽減するため、この土地を私たちが父から買うことにし、そのための資金を住宅ローンを組んで借りました。その場合、住宅ローン減税の対象にはならないのでしょうか。

  • 詐害権取り消し請求について

     父には住宅以外に多額の負債があり、 入院中で返済できない状態です。 自宅は両親が半分ずつの共同名義です。ローン支払い名義は母になっています。 現在、母は専業主婦で実質収入は年金だけです。 今まで、父の収入で暮らしています。 そこで、私と父で売買契約を行い、父の半分の権利を私に移行しました。 その売買契約書には家に関わる負債は全て私が責任を負うとうたってあります。 現在、ローンが二千万残っており、私が支払いをしています。自宅は築20年で約千三百万程度の価値であると認識しております。  これは詐害行為に当たるのでしょうか。 

  • 詐害行為取消権について

    長文です。 詐害行為取消権について質問です。  Aには妻Bとの間に10歳の子供がいるが、Aは養育に協力することはなく、結婚後、家を空けることがしばしばであった。BはAにその生活を改めるように言うも、聞き入れてもらえず、暴言すら浴びせられるため、平成10年頃、子供を連れて別のアパートに生活するようになった。その後、Aの夜遊びはひどくなり、ついには夫婦共有の口座に振り込まれていた生活費も止まり、Bとその子供は生活していくことが厳しくなった。  この時点で、BはAに対して、婚姻費用に分担請求調停を申し立て、話し合いの結果、平成12年10月1日、(1)AはBに対して、毎月月末限りで15万円を支払う。(2)万一、支払いが滞った際には、年10%の割合で遅延損害金を支払う。という内容の調停が成立した。また、双方、子供のために関係修復を目指すことで合意したために離婚は行わなかった。  平成15年秋ごろ、AはCから、事業資金として、2000万円を借り入れるとともに、同貸金債権を被担保債権として、自己所有の土地甲(時価3000万円相当)に、抵当権を設定した。ところが、事業が行き詰ったため、平成16年秋ごろ、AはD、E、Fから各1000万円を新たに借り入れると、これを次々と運転資金に費やしてしまった。  平成16年10月1日、事情を知ったDに迫られたAは、唯一の資産である土地甲を、Dに対して、代金1000万円で売り渡し、所有権移転登記を行った。また、同日、AはDに対して、前記貸金債務1000万円を代金債権と対当額において相殺するとの意思表示を行った。  平成15年4月末日以降、AはBに対して、前記調停に基づく金員の支払いを行っていない。 こういった場合、債務者Aの法律行為に対して、債権者B、C、E、Fが詐害行為取消権を用いて裁判所に取消しを請求するのが一般的だと思われますが、債権者Dからしたら、詐害行為取消権は成立しないという方向で行きたいはずです。 そこで質問です。 B、C、E、Fの詐害行為取消権は成立するという論旨と、Dの詐害行為取消権は成立しないという論旨について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 担保物件の、リフォーム・建て替えは可能か?

    現在父が土地・家を担保に消費者金融に借金をしています。その家がかなり古いので、早くリフォームか建て替えをし、一緒に住みたいと考えています。借金は、均等返済であと8年残っています。私は、保証人にもなっていなく、借金もありません。もし一緒に住んだら、私と父で消費者金融の返済と、リフォームか建て替えが可能な場合、そのローンを返済したいと思いますが、やはり父の借金を完済しない限り、リフォームか建て替えは、無理なのでしょうか?もし可能な場合、どのような方法がございますか?借金の名義変更や贈与等、色々なアドバイスをお願いいたします。

  • 家を担保にした借金が残っていた場合

    不動産の勉強をしています。 家族構成は、父、母、姉、弟の4人家族で持ち家です。 住宅ローンは全て完済しています。父が亡くなった後に発覚したのですが、過去に家を担保に父が保証人となって、親戚が借金していたケースとします。 その借金が完済されていない場合、その借金は誰が背負うことになりますか? まず借金していた親戚の責任について、 親戚に支払い能力が無い場合、担保である土地と家を売却でしょうか? 築30年ですが、その価値はあるんでしょうか? もしくは母が背負うのか、弟の長男が背負うのか、教えてください。