• ベストアンサー

電熱ヒーターの絶縁不良

定期修理(期間2週間)前に電源を切り、立上げ前に絶縁測定を行うと0.05MΩくらいまで下がってしまいます。(電源を落としてすぐ測定すると100MΩ)今回はついに1箇所が絶縁0MΩとなり、使用不能となりました。一度冷却すると絶縁は悪くなるののですか、それとも経年劣化(設置後10年)が進んでいるのでしょうか。教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ヒーターの構造、種類により内部の水分分布状態が部分的に集中したりすると絶縁抵抗が極度に低下します。 使用状態、または使用直後等は乾燥状態の為、状態が良いわけです。 この様な性格の器具はテスターでの測定で状態把握します。 必要により絶縁低下部を特定、スペアーに交換、取り外し品は定格電圧の半分位で通電、復旧等、試みスペアにあてます。 以上、参考の上、状況に適用等してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

電源が短絡しているのじゃないの。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 絶縁不良について

    自動車部品メーカーの年次点検を行った際に低圧メガ(0.05MΩ)の絶縁不良が見つかりました。 結果的には絶縁不良ではなかったのですがなぜ絶縁不良で0.05MΩの測定が出たのか詳しい方にお聞きしたいのでわかる方お願いします。 絶縁不良回路 (1)分電盤に30Aの200V漏電ブレーカー(AB型)感度30mAの高速型→(2)2mmVVF3芯(赤線はアースで使用)約10m→(3)コンセント→(4)はんだ槽内に30A200V漏電ブレーカー3P3E定格感度電流30mA→はんだ槽端子台 このような回路になっていました。この状態で絶縁を測ると0.05MΩになります。 しかし下記にように(4)の漏電ブレーカーを外して端子台につなぐと絶縁は良くなります。 絶縁良好回路 (1)分電盤に30Aの200V漏電ブレーカー(AB型)感度30mAの高速型→(2)2mmVVF3芯(赤線はアースで使用)約10m→(3)コンセント→(4)はんだ槽端子台 (4)の漏電ブレーカーの不良かと思い新しい物に取り換えても絶縁不良になります。 なぜこのような現象が起きるのか詳しい方回答お願いします。

  • 非常照明の絶縁不良について

    当施設で先日電気の法定点検がありました。 そこで電気の点検業者から非常照明の絶縁抵抗をメガで測定したら 絶縁不良(0MΩ)をしています。 改善したほうがいいでしょう。と言われました。 その絶縁不良の箇所の調べ方(調査の仕方)についてアドバイスをお願いします。 非常照明なので通常は消灯しております。 停電時点灯します。 停電したときに屋上に設置してある非常用自家発電機が起動してその自家発電機から 100Vの電圧が供給されて非常照明が点灯します。 非常照明の点検時には非常照明のブレーカーの横に試験のスイッチがあり スイッチを試験に切り替えて非常照明を点灯させております。 まず確認ですが非常照明の絶縁測定も通常の絶縁測定の方法と同じ方法でいいのでしょうか? ブレーカーを切った状態で2次側をメガで測定する方法 その時にスイッチは試験にしておかないといけないと思うのですが (測定した業者にその時に聞けばよかったのですがあいにく忙しすぎて聞くタイミングがなかったのでここで確認致します。) それから絶縁不良個所の調査の仕方ですが 当施設には非常照明が何十個あります。 その非常照明を1個1個取り外して絶縁が回復するかどうか調べていかないといけないのでしょうか? 仮に照明器具が絶縁不良の場合はその不良器具を取り外せば絶縁不良は改善すると思います。 しかしブレーカから器具までのケーブルなどに傷が有りそのケーブルが絶縁不良していた場合は器具を外しただけでは改善しないと思います。 この場合の絶縁不良の改修作業についていろいろアドバイスをお願いします。 最終的には資格を持った専門の業者にお願いすることになると思うのですが報告書の 作成や業者の立会いなどの時に私もある程度理解しておかないと思いましたので ここで質問させてもらいました。 ちなみに法定点検を行った業者に電話等で調査の方法を聞いたら ただ1つ1つ調べないといけないと思いますよ。 というだけで具体的の方法は教えてくれませんでした。

  • ポンプの絶縁不良の原因について

    400V、11kWの陸上ポンプ(うず巻きポンプ)の絶縁が一相だけ 0.1MΩ以下になることがあります。100MΩでなんの問題もない 時もあります。 このように測定がづれることってあるんでしょうか? 盤からの電線は外して、モーターで測っており、湿気もありません。 最初急に一相だけ0.1MΩ以下になって、次回の測定時には100MΩ でした。 ネットで色々調べたところレアーショート?が原因でしょうか? 客先に簡単な報告書をださなければなりません。もちろん正式な調査 はメーカーなりに見てもらわないとダメでしょうが。 他に何か考えられる原因とか、他に調査することがあればご教授いただきたいのですが。 宜しくお願いいたします。

  • 水中ポンプの絶縁抵抗値

    2年前に設置したという自動交互運転の 400V 11Kwの水中ポンプ2台の絶縁測定をしたところ各相とも大地間で0.025MΩでした。(2台共同じ値)漏電ブレーカーもトリップしないのですが、これは、良と見なしてよいのでしょうか。現在も問題なく運転しています。 ※絶縁測定時は、配電盤の端子よりUVWの各線を外して測定しました。

  • 高圧絶縁不良改修工事について

    電気の主任技術者をしています。 点検を行っているお客様の高圧絶縁が低くなっており改修を行う予定です。 今回初めての経験なのでベテランの方の意見をお聞きしたく質問をさせて頂きます。 改修しようとしている場所ですが点検の結果 DS二次側~VCB本体一次側の絶縁が30MΩ  VCB本体二次側~高圧母船の絶縁が 対地間 R=7MΩ   S=8MΩ   T=9MΩ 線間  R-S=15MΩ S-T=20MΩ R-T=20MΩ VCB本体単体 入り状態で対地間 30MΩ VCB本体単体 切り状態で対地間  対地間 R=50MΩ   S=50MΩ   T=35MΩ 線間  R-S=40MΩ S-T=90MΩ R-T=60MΩ 高圧母船(トランス、リアクトル+コンデンサーのLBSは切り状態) 対地間 R=5MΩ   S=6MΩ   T=7MΩ 今までの経験で高圧母船がこれほど絶縁が悪くなった現場を見た事がなくVCB本体の取り換えをしたら全体的にメガーが改善していたので今回もVBCだけの交換で全体のメガが上がるのか? 高圧電線も一緒に取り換える方が良いのか? 若しくは高圧母船だけを取り換えるが? 個人的にはVCBと高圧母船の取り換えをと考えているのですがお客様の予算的な事もあるのでベテランの方の意見を聞かせて下さい。 PS、現在屋上にキュービクルが設置してありますが換気扇の装備がありません。 換気扇がない事によっての電線や機器の劣化を速めていると言う事はあるでしょうか? 布基礎形状になっておりキュービクルの下に500mmほどの吹き抜けがあり、鉄板には穴が開いており一応風が入って来れるようにはなっていますがやはり換気扇を付けて強制的に空気を入れ替えれるようにした方が良いのでしょうか?

  • 絶縁抵抗・絶縁測定についての質問です。

    絶縁抵抗・絶縁測定についての質問です。 先日、100V回路の絶縁測定を行ったところ、白線0.05MΩ・黒線0MΩと、完全に絶縁不良でした。 (築30年前後のマンションの共用部の配電盤・漏電ブレーカー無し・絶縁回収の予定無し・1次側から主幹までの間に200V給水Pや警報盤やネット等の回路あるため、暫定的に該当回路のブレーカーを切って、近日中に漏電ブレーカーの取り付け工事を予定) もちろんアースはとれてます。 ちなみに、回路は屋内通路の電灯回路です。 そこで、超基本的な質問で申し訳ありませんが… そもそも、絶縁抵抗の測定は、どういう仕組みで計測してるのでしょうか?? うろ覚えですが、電圧をかけてる、と以前説明を受けましたが… (1)【何故、絶縁が悪いと数値が低く示されるのか…抵抗値を測定できる理屈??】 (2)100V回路で、【白線と黒線の値が違う時と、全く同じ時がある理由】 (3)100V回路で【0.5MΩ・1MΩ・50MΩ、どれも異常無しですか?またその理由】 以上の、どれか1つでもわかる方、教えて下さる方、いらっしゃいましたら是非とも宜しくお願い致しますm(_ _)m ※1級?1種?の電気工事の資格を持ってる上司は全く教えてくれません… どうか宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 【電気のメガー】アナログ絶縁抵抗計とデジタル絶縁抵

    【電気のメガー】アナログ絶縁抵抗計とデジタル絶縁抵抗計の良好表示の違いの謎について教えてください。 メガー 125Vアナログ絶縁抵抗計 20MΩ以上 良好 250Vアナログ絶縁抵抗計 50MΩ以上 良好 500Vアナログ絶縁抵抗計 100MΩ以上 良好 1000Vアナログ絶縁抵抗計 2000MΩ以上 良好 デジタル絶縁抵抗計で125Vを印加したら4000MΩ以上と表示されたので4000MΩ以上と報告したら、アホか、125V印加は20MΩ以上と報告せえと怒られました。 なぜデジタル絶縁抵抗計のそのままの表示された値を読み上げたら怒られるのですか? 4000MΩ以上と報告すると何か不都合があるのか、何がいけないのか教えてください。 なぜデジタル絶縁抵抗計は125V絶縁抵抗測定をして20MΩで良好なら20MΩ以上と表示せずに4000MΩまで表示するのですか? 125Vは20MΩ以上で良好とはなにか法律で決められていることなのか教えてください。

  • 絶縁抵抗測定の記入について

    絶縁抵抗測定の記入について 絶縁抵抗を測定した結果、∞を指針しました。 公的な書類へ記入する場合、500Vで測定100MΩと記入するのが正しいの でしょうか?

  • 絶縁測定

    工業用給水ポンプ(インバーター) 三相200Vの絶縁測定をしたところ制御基盤が音を立ててパンクしたそうですがおそらくコンデンサーかなと思いますが、このような事あるのでしょうか? 其のとき絶縁は0.2MΩで悪いのは解りますが、それまでは運転してたのですが!! 

  • 絶縁抵抗の規定について

    竣工時、低圧幹線の絶縁抵抗測定について教えてください。 竣工検査で絶縁抵抗を測定するときの測定電圧レンジと 測定MΩの基準、規定など、わかる方、資料などご存知の方 教えてください。よろしくお願いします