• ベストアンサー

現役と補充兵

PENPENMAKKYの回答

回答No.1

日本の徴兵検査では 甲種合格…兵士に最適 乙種合格…兵士に向いている 丙種合格…国民兵役になら使える 丁種合格…兵役には使えない の4段階があります。  次に徴兵ですが、甲種から順に選んでいきますが、甲種で員数が揃わない場合があります。そこで乙種から徴兵して員数を合わせます。徴兵期間は24ヶ月です。2年の任務に服すると除隊となり、後備兵(予備役)となります。戦争となると消耗も激しくなるため増員及び補充が必要となりますので、甲種・乙種で徴兵されなかった人や後備兵を再召集します。これが補充兵です。 現役兵とは1/20に入営した兵士のこと 補充兵は戦闘で不足した分を穴埋めした兵士のこと です。

noname#125540
質問者

お礼

ありがとうございます。 1/20というのは日付でしょうか? 入営という語があるのですね・・・。

関連するQ&A

  • 徴兵のない欧米の陸軍で歩兵の必要性。

    徴兵制のない国で陸軍の兵の階級を目指す理由は何でしょうか。 幹部や曹なら武将にあこがれてたり、軍曹や007になりたいと思ってたとか外から見てもわかりやすいですが、兵卒になりたい理由って何ですか。 幹部と下士官は階級は上下があっても仕事の内容が違いますが、兵は階級も仕事も下士官の下に位置してますよね?なんで先進国の陸軍では兵卒を廃止して下士官以下は全員下士官にしないのでしょう。 半端な教育しか受けさせてもらえないのに戦争に出されて戦死したら人生を後悔すると思うんですが、なんでヨーロッパは兵卒が志願だけで十分足りてるんでしょうか。 強い軍人になりたいという気持ちが本物なら士官や下士官に受かるのに、下士官にならずに兵卒になるのはなぜか。 欧米人が、下士官の試験に受からなかった、でも兵卒になるくらいならサラリーマンになる、とならないのはなぜか。兵卒に志願するメリットを教えてください。

  • 日本軍の戦時中の練成期間は?

     旧日本軍では普通20歳で徴兵検査を受け、その後陸軍で2年or海軍で3年の訓練を受けます。しかし戦時中に2年も3年も訓練していたのでは戦地の需要に間に合わないと思います。戦時中に徴兵された人は実際どのくらいの期間の訓練で戦場に赴いたのでしょうか?

  • 召集令状発行は陸軍ばかりか

    戦時中の召集令状に関して質問です。 私が過去に戦争体験者から聞いたのは、実際召集令状が来て出征した先は中国、タイ、朝鮮、比島等で大方が「陸軍」でした。 逆に『海軍』は少なくとも私は聞いたことありません。海軍は兵を集めるのに召集令状なるものは発行していたんでしょうか。陸軍同様に地上戦を戦った部隊に「海軍陸戦隊」なる組織があったようですが、これを含め召集令状を受け取って赴任してみたら「戦艦大和の砲手になれ」とか「海軍爆撃機に搭乗し爆弾を落とせ」など言われた例はあるんでしょうか。 当時海軍の主力戦闘機のゼロ戦や紫電改などの航空機はさすがに訓練しないと操縦出来ないから、赤紙を貰って戦地に来た人が操縦したとは思いませんが、史実として海軍には赤紙なるものが存在して実際配属された人はいるんでしょうか。 戦記にお詳しい方、宜しく御教示ください。

  • アメリカで大学中退し海兵隊へ キャリアは?

    学生時代以来のアメリカの友人が、大学を最終学年半ばで中退し、米軍海兵隊に参加したとききました。その友人からは違う方面で夢があることを聞いていたので、この知らせにに驚いています。 海兵隊で訓練をつんだ後は、働きながら学位を取り、おそらくまたOfficer(将校でしょうか?)訓練を受けるようです。 イラク戦争のこともありますし、また中退したという点でもキャリアプランなどについて大変心配です。 私はアメリカでのキャリアプランも海兵隊もよく知りません。どうか情報をお寄せください。 特に以下の点についてお願いします。 1.徴兵され任務に就く可能性 ―海兵隊で訓練するということは入隊したということでしょうか、また予備兵なのでしょうか ―予備兵は軍を離れていても、召集命令に従う義務がありますか。 2.海兵隊の将校とは? 3.他の仕事に就く可能性 ―予備兵は召集され帰還した際に、元のポストを保証されることから、会社はリスクを減らすためにもともと昇進の機会を閉ざすと聞きました。本当でしょうか。また、訓練を受けただけの場合の就職はどうですか。 他にも関係する情報がありましたら、よろしくお願いします。

  • 海兵隊に入隊すると? 

    学生時代以来のアメリカの友人が、大学を最終学年半ばで中退し、米軍海兵隊に参加したとききました。その友人からは違う方面で夢があることを聞いていたので、この知らせにに驚いています。 海兵隊で訓練をつんだ後は、働きながら学位を取り、おそらくまたOfficer(将校でしょうか?)訓練を受けるようです。 イラク戦争のこともありますし、また中退したという点でもキャリアプランなどについて大変心配です。 私はアメリカでのキャリアプランも海兵隊もよく知りません。どうか情報をお寄せください。 特に以下の点についてお願いします。 1.徴兵され任務に就く可能性 ―海兵隊で訓練するということは入隊したということでしょうか、また予備兵なのでしょうか ―予備兵は軍を離れていても、召集命令に従う義務がありますか。 2.海兵隊の将校とは? 3.他の仕事に就く可能性 ―予備兵は召集され帰還した際に、元のポストを保証されることから、会社はリスクを減らすためにもともと昇進の機会を閉ざすと聞きました。本当でしょうか。また、訓練を受けただけの場合の就職はどうですか。 他にも関係する情報がありましたら、よろしくお願いします。 (*社会その他のカテゴリーに同じ質問をしました。重複してすみません。)

  • 元自衛官=予備役=予備自衛官?

    徴兵のある国だと一般人でも徴兵後の一定の年数は「予備役」扱い? 徴兵のない国でも1等兵を2年やってやめて今は料理人やってる人がいるとしてその人は「予備役」? 徴兵のない国では軍隊に入隊したことがない一般人は「予備役」としてはカウントされない? 日本国で自衛隊で陸士長を2年やってやめて今はタクシーの運転手をしてる人がいるとしてその人は「予備役」? 体が若くて健康なうちは 一度でも自衛隊に入ったことのある一般人は元自衛官 =予備役=予備自衛官であってますか?

  • 旧日本軍の特攻隊に関する質問

    特攻隊に関して不明のことがありますので質問します。 1.海軍は全員が志願でしたが、陸軍の場合、どのような経歴を経て飛行兵になり、特攻に参加したのでしょうか。徴兵されて飛行兵になった人はいますか。 2.爆弾と魚雷の2種類がありますが、おもに爆弾が使用されたのでしょうか?  魚雷のほうが当る確率が高いと思いますが。  それに魚雷なら投下後、帰還することも可能だったと思います。 3.護衛機や監視機(命中を確認)はついていましたか。

  • 政府が徴兵制を検討してるというのはデマですか

    就活徴兵制 http://editorium.jp/blog/2014/07/06/job-hunting-draft/ 「自衛隊は志願倍率が高い」から大丈夫? http://d.hatena.ne.jp/scopedog/20140718/1405705378 この二つを見て疑問があります。 ・陸士の倍率が高いのは兵卒志願者と下士官志願者が併願してるというのは客観的な事実ですか。 ・たとえ3か月であっても一度でも陸自で訓練を受けたら一生、海外紛争とそれに伴う動員におびえながら生きることになりますか。 ・集団的自衛権や交戦権を認める普通の国では、一度でも軍隊に入隊したことのある人物は当人の意思とは無関係に一生予備役ですか。 ・過去質問を見ると、一人前の陸士長を育てるには4年ぐらいはかかるそうです。軍事が専門の森下氏が陸自の訓練が3か月で十分だと考えてる根拠は何で、海外派兵時、3か月訓練しただけの陸自官(一等陸士?)に任される仕事はどんなのでしょうか。 ・就活徴兵制は実質的に経済徴兵では。大学進学と海外協力隊に出せる収入が見込めなければそもそも子供を作らないという選択肢を選ぶ人が増えて少子化につながる可能性はありますか。 ・イスラエルが強いのは男女両方が徴兵されるからですか。イスラエルのように兵士の男女比が半々になったら陸自はイスラエル陸軍並の圧倒的な強さになりますか。 わかるのだけでもいいのでよろしくお願いします。

  • 徴兵制なのに志願する人がいる不思議

    陸大や陸士海兵など幹部学校には入れれば軍人で死亡率が一番低くなるから理想です。が、大多数の人間には学力的にそれは無理なわけです。 もちろん本気で自分が何とかしなければならないと若い使命感に燃えて前向きな動機で志願した人は存在すると信じたいです。 ですが、大多数の人はどうなんでしょうか。 ・体力に自信がないから徴兵で勝手に陸軍に決められる前に先に海軍に志願した。 ・莫大な予算をかけた大きな船だから大切にされるだろうと、まさか沈むわけがないと思っていた ・建前はどうあれ新兵器の搭乗員なら貴重な人材として最後まで大切にされると思ってたから決死作戦の新兵器に志願した ・軍内でどうふるまうのが安全かわからないから志願し潜入して情報収集活動や仲間・コネづくりを行っていた ・同じ階級同じ期別でも志願兵のほうが徴兵より大切にされるというデマが広く信じられていた。志願兵が有利というより徴兵が不利な扱いを受けると思われていた ・志願兵が足りてたは誤りで志願兵が足りないから学徒出陣したし年齢の上限も上げた ネットで調べるとこんな感じですが本質的な理由はどれでしょうか。 大戦末期でいよいよ勝ち目がないぞと素人目にも明らかになってきたところでも志願兵が足りていた理由が知りたいです。 その辺りの事情の書かれた本やホームページがあったらお願いします。

  • 旧日本帝国陸軍について

    時期によっても違うのかもしれませんが、昭和のひとケタから十年代頃の日本の旧軍について、何度聞いても良く分からないことがあります。 まず、階級なのですが、将官、佐官はだいたい判るツモリなのですが(上から大中小ですよね)、兵隊の呼び名の二等兵、一等兵、上等兵、伍長、軍曹、曹長というのは、下からこの階級の順なのでしょうか。又、兵隊の階級はこれだけで、この上になると少尉ということになるのですか。そして、准尉というのは、少尉の下で、これも尉官にはいるのでしょうか。その他の呼び名で、初(一)年兵、二年兵というのは、階級ではなく、召集された兵隊のいわば先輩、後輩のようなものなのでしょうか。もしそうであれば、ショネコー(っていう蔑称があったそうですが)であっても、上のおぼえよく一等兵になった人の下に二年兵の二等兵がいる。と言う図式は普通だったのでしょうか。その後召集2年(でしたっけ)で満期除隊した後、再召集されるときは、前の階級で再入隊ということになるのですか。 次に部隊の編成なのですが、師団の下に三個連隊があって、その中に上から順にそれぞれ三個づつ(戦時は四個?)の大隊、中隊、小隊ということで合っていますか。そして、師団の上は何になるのでしょうか。参謀本部でしょうか。区隊というのはどこに位置付けられるのでしょうか。 まだまだわからないことが多く、詳しい方にとっては、全く混乱していると思われるのでしょうが、旅団、方面軍、支隊、第一種軍装、週番指令官など諸々含めて上に挙げたようなこれらを言葉としては知っているのですが、それらがどういう位置付けなのか良く分かっていません。ご存知の方、教えて頂けないでしょうか。