• 締切済み

10月までに送付します

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

誰かから書類を出すように言われとき、 「明日までにお願いします。」 だったら、今日中に大急ぎで持って行きますか。 10月までとは、10月末日までのことです。

gootaroh
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございました。確かに「明日までに」だと明日中の提出でよさそうですね。ただ、仮に「来年までに持ってきて」といわれると、今年中に持っていかないと遅いような気もします。「~(が終わる)までに」と「~(が始まる)までに」の分岐点は何なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 自営業者の年金

    年金問題が今、国会でさまざまに論議されていますね。今さら恥ずかしいのですが、ちょっと聞いてもいいでしょうか??あくまで自営業者とその妻の場合、という前提で質問します。 1. 自営業者で妻が専業主婦の場合、サラリーマンのような税金が助かる制度はないの? 2. 自営業者で妻が専業主婦の場合、健康保険料などはどうなるの?  (夫の扶養家族に入ることはできるのか、それともあくまで個人で払うのでしょうか?) 3. 育児休業中は保険料や税金の免除などはあるの? また、サラリーマンの妻の年収が103万円を超える場合云々が取りざたされていますが、これは自営業者の妻にはまったく関係ない話なのでしょうか?また、パートでも毎日働くというような場合、社会保険に加入することが義務づけられているそうですが、これはどれくらい実行されているものなのですか?夫が自営業者で妻がパートにでる場合、将来を考えても長く働くのなら社会保険に入った方がいいとか、あるのでしょうか?

  • 年金分割は専業主婦の場合ですか?

    離婚後、年金分割ができるようになった、という話題を聞きますが、 それは、サラリーマン亭主と専業主婦の場合、ってことでしょうか? 私(妻・57才)は、現在は自営業13年目の社員で厚生年金を支払っています。 それ以前は勤めており、専業主婦だった期間もあります。 おおよそ、国民年金加入期間が150月、厚生年金加入期間が385月くらいです。 もれてる期間もあるみたいです。 定期便を見ると、60才~ 32,6000円 65才~合計ギリ100万円くらいです。 もっと、下がりそうですが。。 厚生年金をかけてる妻には、夫の年金分割って関係ないんですよね?

  • 自営業の妻の保険について

    自営業の妻について教えてください。私は現在専業主婦ですが、近いうちに派遣社員として働く予定をしています。この間テレビで、「主婦が働くなら月、9万以下か、14万1千円以上。」といっているのを耳にしました。その間だと、保険料等の問題で損になることもあるということでした。私がこれから始めようとしている仕事は、月12.3万で、まさにこの間なんです。でもこれはサラリーマンの場合だと言ってました。自営業の妻の場合、扶養といっても、国民年金は個人で払わなければいけませんよね?自営業の妻が働く場合、どのくらい稼ぐと中途半端に損となるのでしょうか?サラリーマンの妻のように○円以下か○円以上というラインがあるなら教えてください。また扶養の条件等も一緒に説明してくださると助かります。

  • ねんきん定期・特別便、確定拠出年金にすると?

    サラリーマンです。 扶養家族は1名(妻)です。 個人型確定拠出年金に切り替わりました。 切替前に、ねんきん定期便、特別便は送付されてきました。 妻のねんきん定期便、特別便が来なかったので会社に 聞いてみると、「年金に関する妻の登録住所のみが引っ越し前の 以前の住所だ」ということで、登録を現在の住所にしました。 それからですが、妻の誕生月になっても定期便は送られて来ていません。 私が拠出年金に切り替えたからねんきん定期便は終了とかってなってるんでしょうか。 社会保険庁などに問い合わせれば送ってもらえるのでしょうか? 確定拠出年金に切り替えてからそんなに経ってませんが 不安なのでどなたか情報をお聞かせ願いませんでしょうか。

  • ねんきん特別便について

    「ねんきん特別便」な件ですが、現役加入者の妻(専業主婦)です。 本年6月から10月に発送されると社会保険庁のホームページにも記載されておりますが、夫婦どちらも「ねんきん特別便」は自宅には届いておりません。 会社に届いたら主人が持って来るのと思いますが、それも有りません。 あて先はどちら(自宅?会社?その他?)に届きましたか? また、届いていない時の連絡はどうしたら良いのでしょうか?

  • 国民年金の3号被保険者について

    国民年金の3号被保険者(厚生年金保険の被保険者、共済組合等の加入員に扶養される配偶者「俗に言うサラリーマンの妻」)は保険料を納めなくても年金がもらえますが、個人事業者の妻で専業主婦の方や、小さな個人商店等厚生年金保険に加入していない事業所にお勤めのサラリーマンの妻で専業主婦の方は、自分で国民年金を納めないといけませんよね。 これについて、皆様どう思われますか? 1.不公平なので、廃止したほうが良い。 2.不公平なので、専業主婦は一律保険料を納めなくて良いように変えたほうが良い。 3.不公平ではあるが、このままでよい。 4.別に不公平だとは思わない。 5.その他

  • 小宮山議員の専業主婦の年金についての発言

    私はサラリーマンの妻で、所謂、専業主婦です。 夫が私の分の年金保険料も支払ってくれてると思ってました。 だけど、先日、テレビで小宮山大臣がおっしゃってた「専業主婦は、年金保険料を払ってないのに、年金を満額貰えるのは不公平..」だと発言されてました。 私は、小宮山大臣の方が、考え方がおかしいと思います。 夫のお給料やボーナスから差し引かれる保険料はかなり多く、一人だけの掛け金だとは思えません。自営業の父もいましたので、国民年金の掛け金の事だって知ってます。 額や仕組みも全然違い、会社も同じだけ負担してるのに、こうやって、専業主婦ばかり責められるのはおかしいのではありませんか。 働いてる主婦は、自分に収入があるから支払えるわけで、専業主婦は、収入もないのに、支払える通りがありません。 私は知りたいのです。 同じ所得の旦那さんの年金保険料の額と、共働きの奥さんの年金保険料の額を誰か教えてくださいませんか? でないと納得できません。 私の夫は50歳で、年収700~800で、毎月、3万~4万円くらい年金をひかれてます。 会社も同じだけ支払ってると思います。 これって少ないですか? 多いですか? また、改正案も紹介されてましたが、奥さんが先に死んだ場合、ずっと家族のために働いてる旦那さんたちの上乗せ額も減らされるようで可哀そうです。

  • サラリーマン妻0円、自営妻18000円不公平?

    おはようございます。 年金保険料の話です。 サラリーマン、公務員の専業主婦は年金保険料払わなくても、条件満たせば、将来毎年約80万円の年金を貰える、一方自営業の妻はどんなに働いていても年金保険料月約18000円を40年間?払わないといけない。 年金については、厚労省が平均余命、物価、出生率など多角的に検討し、今の保険料や支給額を決めてるようです。 20代、30代の国民年金を払っている人に聞くと口を揃え「どうせ長生きできないし、保険料払うなら貯金か個人年金を積み立てたい。いくら払っても1円も貰えないのは嫌だ」と言う。 自営業の妻は不公平だと言う。 厚労省は少子化問題の遅れがあり、不公平感が強まり、保険料滞納者が増えて年金の原資が減る事に危惧を抱き、サラリーマンの妻の特例を見直し始めているらしい。 そこで質問です。同じ妻でも専業主婦は0円、自営の妻は18.000円というのは不公平?どうしたらいいと思いますか? 私は何とも分からないです。多数の非正規労働者が正規にならないと年金制度はパンクしそう。海外、北欧は消費税も高いけど、年金等は数年間働いただけでも一定年齢に達すると外国に住み変えた人に国から通知がきて年金が貰えると聞きました。貯金と同じような感覚ですね。福祉が充実するなら食料品や生活必需品を除いて消費税を上げるか、最低賃金を上げて働く人全体の給与を引き上げるか… もうバブルは来ないです…バブルを知らない世代の意向を大切にすべきでは? 子どもや若者、子育て中の人々が幸せになれない社会は貧しいと思います。 男女、有職無職、年齢問わず皆様のご意見お待ちしています。

  • 厚生年金の旦那の妻になった方がお得?

    旦那が会社勤めで厚生年金の場合、専業主婦は第三号被保険者で年金・健康保険料は払わなくていいようですが 旦那が自営業で、専業主婦になると第三号被保険者になれないから、年金・健康保険料は妻も払わなくてはいけないのですよね? と言う事は、専業主婦になりたいのなら、会社勤めの旦那の方がお得なのでしょうか? この質問は年金の事が知りたくて質問しているだけで、専業主婦になりたいから質問してるわけではないのでご了承ください。 ご回答よろしくお願いします。

  • 妻の年金は?

    サラリーマンです。今後少し計画をしていることがあり、老後の金額などを算出しています。(年金そのものが変ってしまう可能性は置いておいて) 自身の年金額は手帳を持って社会保険事務所にて概算を算出してもらいました。 妻の年金額を確認するのを忘れていました、基本的なことですが、妻の年金は自分と同じと考えて良いのでしょうか?(自身分×2) 私:62~比例報酬分 65~年金分 それとも国民年金として計算するのでしょうか? とすると数万/月レベル? 妻は5-6年厚生年金(OL)し、その後(結婚してから)はサラリーマンの専業主婦です。47歳です。(もちろんもらえるのは65くらいからでしょうけど)