• 締切済み

会計書類を紛失してしまいました!

平成6年に同級生の会の会計を勤めました。 中間で会計報告はしたのですが、最終的に会計報告をすることを忘れ、 (当時は誰にも指摘されませんでした。) 14年経った今、残金があるのではないか?と追及されています。 確かに全額使い切った記憶はあるのですが、 証拠がありません… 紛失してしまいました、 帳簿・領収書など会計に関する書類全てです。 以前、勤めていた会社内で会計事務をしていましたので おそらくそこに置いてきてしまったのかも知れません。 電話で問い合わせをしましたが「ない」との事です。 同級生に「証拠を出せ」と言われているのですが 当時使った金額で大きいところのお店などに問い合せましたが 古すぎて分からない、という回答でした。 中間決算では240万円残っているのですが、その後200万円程度の 支払があり、残り40万円は役員などで飲んでしまったような 記憶があります。 どのように説明すれば分かってもらえるでしょうか? 非常に困っています、 自分の不始末が原因とはいえ、周囲にも迷惑をかけてしまい 困惑しています。助けて下さい!

みんなの回答

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.2

その年度末に指摘してないのでは今更なに言っているんだというところでしょう。 会則に会計報告は何年間保存しないといけないなど無ければ今更わからないとするしかないでしょう。 実際に平成7年度の中間及び期末では前期繰越金0になっていたのですよね。 それが残金0の証拠だというしかないでしょう。 なぜ今更言ってくるのか理解に苦しみますね。

noname#65897
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も状況がうまくつかめていないのですが、 とにかく経緯を思い出して説明して 謝るしかないようです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

問題点はいくつもあります。 200万円程度の支出の行事を思い出すことです。 少なくとも役員で飲んだ40万円は弁済しなければなりませんね。 時効が成立しているかもしれませんけどね。 道義的には責任を免れませんね。

noname#65897
質問者

お礼

ありがとうございます、 今後も話し合いを続けます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同級生の会の会計について

    平成5年頃、地元の年祝いの会計になりました 途中、中間決算報告を出しましたが その後いろいろ支払いがあり、結局残金は残りませんでした。 持ち出しはありませんでしたが、数千円は残ったと思います。 その時点で会計報告書を作り会員に報告するべきでしたが うやむやになてしまい、現在に至ります。 私たち以外の年祝いの年齢のかたは残金がかなりあるらしく 私たちに無いのはおかしいと言われています。 当然ですが、わたしもいろいろあり 帳簿や領収書等紛失してしまいました。 会計の仕事は以前いた会社で内職のようにしていましたので もしかしたら、前の会社に忘れてきたのかもしれません 確認もとれませんし、前の会社に行って探すこともできません。 証拠のない金の行方をどう説明したらいいのでしょうか? 他の年齢の方々は70万円から200万程度の残金が あるということです。 さて、どう説明したら良いものでしょうか? 何か罪には問われるのでしょうか? この会計に関しては私の一任ではなく 何人かが知っています。 どなたかわかる方がいらっしゃいますか? 助けてください。 全く証拠が残っていないので困っています。

  • 決算報告書の書き方について(スポ少の会計係です)

    スポ少で今年度の会計係をしています。 今年度より中間報告決算報告書を作成することになりました。 4月~9月分までの収支をまとめて報告書を作成し、監督へ提出しました。 「令和3年度 ***クラブ会計中間期決算報告書 4/1~9/30」 と報告書を作成したのですが、10月~の報告書を作成するときは 「令和3年度 ***クラブ会計決算報告書 10/1~3/31」 中間決算が終わっているので題名は上の通りでいいのでしょうか? また収支は10月~3月分だけをまとめて作成するのでしょうか? それとも4月~3月分で作成するのでしょうか? 報告書を作成するのは初めてになります。 よろしくお願いいたします。

  • 弥生会計を始めてインストールします。

     この度、弥生会計を始めてインストールします。今まで、EXCELで会計の決算書など作成していましたが、4月から弥生会計に挑戦します。弥生給与は5年程使ってきました重宝しています。以下に初歩的な質問を致しますのでお願い致します。 ・弥生会計、現在の新しいバージョンは? ・インストールにあたり自社データの入力について。 1、個人事業所、法人事業所の違いについて当機関は特別認可法人の中に設置された、ひとつの支援機関です。どちらを選ぶのですか? 2、事業所名の入力はOKです。 3、業種の選択について、個人/一般か法人/一般どちらを選ぶのですか?変更不可となっています。 4、申告書の選択 …… 青色申告 …… 申告はしていません。 5、年度情報/決算期と会計期間、当月4月から翌年3月末です。 6、勘定科目オプションの設定 …… 製造原価報告書チエックしない。 7、中間決算整理仕訳 …… 中間決算行はない。 8、電子帳簿保存 …… 電子帳簿保存を行はない。 9、保存先の設定 …… そのまま ・消費税設定 1、申告の有無 …… 申告を行はない。 2、課税方式の選択 …… 本則課税、 3、経理処理の方式 …… 税込 分からない事が多く、最初の設定がまずいと後々困らないでしょうか? とくに、変更不可の部分が心配です。 経験者のご意見をお願い致します。

  • 会計処理について

    学童保育の会計を今年度やっていて運営に関わる全ての収支を任されている次第で一つ困っていることがあります。 球技大会の参加費用を「議会負担金」という項から出して納めていたのですが、大会が終わって収支決算報告と一緒に残金の一部が返金されてきました。さて、この返金分は「議会負担金」の貸方になりますか?それとも「雑収入」にするほうがいいでしょうか??

  • 保険代理店の会計・決算について

    いつも大変お世話になっております。 保険代理店の会計・決算について質問です。 父親の会社(不動産)が損害保険の保険代理業を始めました。 今月末(7月末)が決算で、帳簿を見ているのですが、分からないことがありますのでご教授下さい。 なお、同社で取り扱っている保険契約は全て下記パターンです。  ・保険料 20,000円(2年一括払い)  ・代理店手数料 5,360円 この場合、売上高は「保険料」と「代理店手数料」のどちらになりますでしょうか? 色々と見ているのですが保険代理店の決算関係に関する記述のあるものが見当たりませんので質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 弥生会計08について

    現在、弥生会計08のスタンダードを使用しています。 今年4月から消費税が8%になるにあたり、弊社の決算月が2月のため、 どのように消費税を処理したらいいのか困惑しています。 この弥生会計08のスタンダード版で、2015年2月期の途中から消費税を変更することはできるのでしょうか? もし、できないなら、どのように対処するのが最もシンプルでしょうか? 新しく何かを購入する必要があるにしても、弥生会計に慣れているので、この会計ソフトを使用したいと思っております。 よろしくお願いします。

  • 子供会の会計・会計監査のしかた

    子供会の会計監査が近づいてまいりました、通帳の出し入れと領収書がどうしても合いません。入金額は合うのですが日にちが過ぎてから支出を取り混ぜて通帳に入れてしまったためか30円合わなかったり・・・・ 領収書を元にして現金出納帳を作成したらばっちりでした(当たり前ですよね)。いままでは通帳と現金出納帳と領収書を貼り付けたスクラップブック、決算書で会計監査をやっていたそうですが。最初から通帳に出し入れしなかったことにしてはいけないのでしょうか?(通帳無しってことで)。会計ソフトでやるので決算報告書等はカッコよくできると思うのですが。よろしくお願い致します。

  • 貸借対照表、会計帳簿等について

    (1)貸借対照表の保存期間は10年、(2)会計帳簿も10年、(3)各事業年度にかかる計算書類及び事業報告ならびにこれらの附属書類は5年とありますが、(1)、(2)、(3)の違いが分かりません。 (1)貸借対照表の保存期間は10年、(2)会計帳簿も10年、(3)各事業年度にかかる計算書類及び事業報告ならびにこれらの附属書類は5年とありますが、(1)、(2)、(3)の違いが分かりません。 (3)は定時株主総会で承認するものですか?(1)は(3)に基づいて作成するものでしょうか?(2)は…? それぞれ何を指すのか教えて下さい。

  • 会計事務所への報酬はいくら?

    青色申告で自営業を営んでいます。 現在、確定申告や年末調整などの業務を、会計事務所に頼んでいます。 報酬は、帳簿作成料として毎月2万円で、 申告時などに別途、料金の支払いはありません。 売上げはだいたい、年間900万円くらいです。 16年度の会計から、実験的に、経理ソフトを使って経理をしています。 無事に、元帳と青色申告決算書を作成しましたので、 それらの帳票をもとに、会計事務所で申告用紙を作成してもらうつもりです。 そこで、お聞きしたいのですが、 17年度の会計からは、確定申告時にだけ、 会計事務所に書類作成、帳簿や税金の相談をお願いし、 日常は、当方で経理ソフトを使って帳簿を付けようと 考えています。 (年末調整、給与関係も当方でします。) その場合、会計事務所に支払う報酬は、 だいたい、いくらくらいが相場でしょうか? 現在、青色申告をしていらっしゃる方で、 「私は、毎月何万円、支払ってますよ。」 というご意見も、参考になりますので助かります。 宜しくお願いします。

  • 会計

    1会社法の配当規制は親会社単独の計算書類に基づく分配可能額によって行われるため会社法会計のもとでは連結決算の実施と報告は要求されない。 2連結財務諸表は正規の簿記の原則に従いすべての取引を会計帳簿に記録しそれを集計結果に基づいて誘導的に作成されなければならない。 3議決権の過半数を所有しなければ他企業を支配することが出来ないため議決権の半数以下しか所有しない会社は連結の範囲に含まれない。 4子会社の事業内容が親会社と異なっていても子会社を連結の範囲から除外する理由にはならない。 この中で正しいのが何番かわかるかた回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 起動音がするものの、富士通FMVが起動せず、画面がつかない状況です。故障している可能性がありますか?
  • 電源スイッチを押すと起動音が鳴りますが、画面が表示されずに起動しない状態です。富士通FMVが故障してしまったのでしょうか?
  • 富士通FMVの電源スイッチを押すと起動音がするものの、画面が表示されずに起動しない状態です。故障の可能性があるのか知りたいです。
回答を見る