• ベストアンサー

古典派の協奏曲のカデンツァについて

古典派の協奏曲のカデンツァはモーツァルトのように作曲者自身も書いたようですが、なぜどれも似たりよったりなのでしょうか?ヴァイオリン協奏曲でもピアノ協奏曲でもオーボエ協奏曲でも旋律が似ていますね。一種の流行だったのでしょうか?

  • Tallis
  • お礼率76% (194/252)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jupitan
  • ベストアンサー率36% (227/616)
回答No.2

もともとカデンツァは終止形としての和声進行を意味していますが、協奏曲の即興的独奏部分(華やかな名人芸を披露する箇所)について一般的に「カデンツァ」が使われることが多いようです。 典型的な例では、四六の主和音上で合奏が停止し、属音上のトリルを以て独奏部分を終わります。この場合、和声的には独奏部分全体を巨大な一つの属和音とみなすことができるでしょう。 独奏者が即興で演奏するためにカデンツァの部分だけ質が低下すると感じる作曲家も登場し、作曲家が協奏曲全体の統一を図るため、あえて作曲者自身が同じ楽譜の上にカデンツァを書き記すということが行われるようになりました。古典派(後期のモーツァルト・ベートーヴェン)では、演奏者の独断を許さない作曲者の強い支配性がカデンツァまで作り付けにして演奏者を拘束している?または曲全体の流れの統一感を持たせているといえるでしょう。 似たりよったり・・・あえて曲のスタイル(当時の古典形式・様式を踏襲)に合うように、また曲中のモチーフを使い自然な流れでまとめあげるため、そのように感じるのでしょう。ロマン派の協奏曲などはあえて作曲者自身はカデンツァを書かないで演奏者の即興に任せたり、当時の著名な演奏家の自作のものを慣例的に演奏したりするのが普通です。

Tallis
質問者

お礼

曲のスタイルに合うように、また曲中のモチーフを使い自然な流れでまとめあげたのですね。

その他の回答 (2)

noname#188015
noname#188015
回答No.3

こんにちは。 参考意見、というよりは参考にすらならないような気もいたしますが、ベートーヴェンがピアノ協奏曲1番のために書いた3つのカデンツァの譜を読み比べてごらんになったらいかがでしょうか。作曲家(少なくとも初期のベートーヴェン)にとっては、どのくらいの相違が許容範囲だったのかを想像する材料になるかもしれません。 現在手元に楽譜もCDもないため確認できないのですが、ヘンレ版では1番目のカデンツァが比較的易しく、協奏曲学習初心者にとって手頃なレベルだったと思います。とても「古典派」らしい印象でした。 それに比べると3番目は華やかで(しかも長い)技巧的、ピアニストがいかにも目立ちそうなカデンツァです。素人耳の印象では、こちらはあまり「古典派然」とはしていないんですよね・・・・。 個人的には、曲全体を聞くと簡単で「お約束事」を踏まえている1番目の方が愛らしくて、しっくりいくような気がするのですが、いかがなものでしょうか(もし、どちらも既にご研究なさっていらっしゃったなら、このあたりのご意見が伺いたいものです)。 録音では、アルゲリッチ/シノーポリやルプー/メータは1番目のカデンツァを弾き、ペライア/ハイティンクは3番目を弾いていたと記憶しています。

Tallis
質問者

お礼

ベートーヴェンのピアノ協奏曲1番のヘンレ版の1番目のカデンツァがとても「古典派」らしいみたいなので早速聞いてみます。

noname#83369
noname#83369
回答No.1

なるほど、面白いですね。 単なる個人的な考えを書きます。 例えばカデンツァに、あまり個性のある音形を置いてしまうと、新たな意味や方向性で主張してしまい、すんなり終わらせるの難しいとか。 かといって、主題などで使用した音形を流用などしたら、仰々しくて気持ち悪いし。 結局、無害に、素直にスケールを踏まえて、トリルを入れて終わり、みたいな定番の形が出来ちゃったのではないでしょうかねえ。 でも僕はモーツァルトのなんか、かなり好きです。 「ああ、やっぱり来た!」と思います。

Tallis
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに「素直にスケールを踏まえて、トリルを入れて終わり」がほとんどですね。

関連するQ&A

  • ピアノ協奏曲第5番にカデンツァはある? ない?

    ベートーヴェン作曲のピアノ協奏曲第5番に関する質問です。 Wikipediaの「ヴァイオリン協奏曲(ベートーヴェン)」の記述を読むと 「ピアノ協奏曲第5番にはカデンツァはなく」 とありますが、同じくWikipediaの「カデンツァ」には 「協奏曲の作曲者自身が同じ楽譜の上にカデンツァを書き記す」 としてピアノ協奏曲第5番が例に挙げられています。 結局、ピアノ協奏曲第5番にはカデンツァは存在するのですか? しないのですか?

  • 協奏曲に入るカデンツァについて教えて!

    協奏曲に入るカデンツァについて。1曲に対して数種類のカデンツァが存在するのでしょうか、例えばモーツァルトのバイオリン協奏曲○○番のCDが3枚あるとして、3枚ともカデンツァが別です。ソリストの演奏というか技巧的に違いがあるのではなく、明らかに楽譜が違う感じです。これは、モーツァルトがもともといくつかのカデンツァを作ったということなのですか、それともあとから誰かが違うバージョンを作って、演奏者がどのカデンツァを弾くか選べるのですか。また、CDを買う時に、自分の好きな楽譜のカデンツァが欲しいのですが、買って聴いてみないと分からないことに困っています。

  • 協奏曲どれが好きですか?

    協奏曲って様々な種類がありますよね。 バイオリン・ビオラ・チェロ・コントラバス・ピアノ・オーボエ・クラリネット・フルート… 概してどの協奏曲が好きですか? 私はバイオリン弾きなので、主にバイオリン協奏曲しか聴かないのですが、他の楽器のものも聴いてみたいなと思っています。 お勧めの作曲家などあれば、教えてください。

  • モーツァルト/ピアノ協奏曲20番カデンツァ

    モーツァルトのピアノ協奏曲20番のカデンツァで、 ラローチャが弾いてるカデンツァの楽譜を探しています! ご存知ないでしょうか?

  • 曲名が変わる協奏曲

    協奏曲は楽曲の形式だけでなく曲名でもあると思いますが, 例えば,バッハ: ピアノ協奏曲(原曲 チェンバロ協奏曲)は, さらには原曲はヴァイオリン協奏曲…と複雑です。 チェンバロ協奏曲まではバッハ本人の編曲なのでいいとして, ピアノ協奏曲という名は私には抵抗があります。 バロック期の協奏曲は独奏楽器によって○○協奏曲と曲名を 変えられてしまうことが多いように思います。 原曲名が記されていないこともあります。 このように作曲者も知らないところで勝手に(?)曲名を変えて しまうことはクラシック界では問題にされることはないのでしょうか。 または,個人的には気にならないものでしょうか。 それと,モーツァルトのフルート協奏曲(原曲 オーボエ協奏曲), ベートーヴェンのピアノ協奏曲ニ長調(原曲 ヴァイオリン協奏曲) のように作曲者自身が協奏曲から協奏曲へと編曲したものは ベートーヴェン以降にもあるのでしょうか。

  • モーツァルトバイオリン協奏曲 イザイのカデンツァ

    モーツァルトのバイオリン協奏曲3番1楽章の インターナショナル版の楽譜に載っている、イザイのカデンツァ版の CDを探しています。 検索やCDショップではカデンツァの明記があまりなく なかなか見つかりません。 もし、お持ちの方やご存知の方がいましたら教えてください。

  • ラフマニノフのピアノ協奏曲のカデンツァについて

    ラフマニノフのピアノ協奏曲3番第1楽章のカデンツァに関する質問です。 あの曲には通常のカデンツァ(小カデンツァ)だけでなく、大カデンツァと呼ばれるOssia版がありますよね。 私は初めて聴いたのがブロンフマン演奏・ゲルギエフ指揮の演奏で、ブロンフマンの演奏するカデンツァに衝撃を覚え、この曲が好きになりました。 ところが、他のピアニストの演奏を聴いてみると(ラフマニノフ本人・ホロヴィッツ・アルゲリッチ・アムラン・ワイセンベルクetc.)、ほとんどの人が小カデンツァのほうを弾いているようです。 最近だとリシッツァ・ベレゾフスキー・カツァリスあたりが大カデンツァを弾いているようですが。 伺いたいのは (1)私は大カデンツァのほうが演奏効果が圧倒的に高いと思うのですが、なぜ多くの人が小カデンツァを選ぶのでしょうか? 難易度もあるかもしれませんが、超絶技巧を誇るあのホロヴィッツやアムランに大カデンツァが弾けなかったとは思えません。 (2)すべての演奏を聴いたわけではないので分かりませんが、全体では、小カデンツァの演奏と大カデンツァの演奏との割合はどれくらいなのでしょうか。 (3)ピアノ協奏曲3番は、通常の協奏曲ではほぼ最難曲といわれますが、ピアノ独奏曲の中でも屈指の難易度なのでしょうか。 例えば、バラキレフ「イスラメイ」やリスト「鬼火」、ラヴェル「夜のガスパール」、シフラ編曲「熊蜂の飛行」と比してどうでしょうか。 (3)は興味本位ですので、回答不可能であればお答えいただかなくても構いません。

  • ブラームス/ヴァイオリン協奏曲 第一楽章のカデンツァでクライスラー版の

    ブラームス/ヴァイオリン協奏曲 第一楽章のカデンツァでクライスラー版の名盤は? ブラームスはヨアヒムと親交があったので曲を完成させるにあたり多くの助言を受けたことから、もっぱらカデンツァもヨアヒム版で演奏するヴァイオリニストが多いのは周知の事実です。 でも、クライスラー作曲のものもベートーヴェンの協奏曲のカデンツァ同様に素晴らしいと思います。 (個人的にはこちらの方が好きです) そこで、クライスラー版を用いたゾクゾクするような演奏のCDがあれば教えて頂きたいと思いました。 尚、フェラス/カラヤン/ベルリン・フィル盤は持っていますのでその他でお願いします。

  • ヴィオッティのヴァイオリン協奏曲

    ヴィオッティは古典派の作曲家ですがなぜか他のモーツァルト等の作曲家と異なりメランコリックな雰囲気の漂う曲が多いですね。なぜ彼にはこのような曲が書けたのでしょう? 特に彼の協奏曲には短調ものが異常に多いですね。

  • ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲のカデンツァ

    マヌーグ・パリキアン(Vn)が、コンサートホール・レーベルに録音したベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲で使用しているカデンツァは誰の作かご存知でしょうか? 少なくともクライスラー作ではありません。 または、この曲のカデンツアを知る手がかりとなる資料をご存知でしたらご教示ください。

専門家に質問してみよう