• ベストアンサー

エアツール初心者: テーパーねじ接続 締め具合は?

バイク、クルマ整備が大好きなオッサンです。 電動工具歴は長いですが、少し前からDIY用にエアコンプレッサーを購入し使用開始したばかりの ”エア初心者”です。 さて、エア管接続の中で、テーパーねじ同志(おねじ、めねじ)の接続について教えてください。 事情の詳細は割愛しますが、エルボーおねじ(R1/4)とニップルめねじ(PT1/4)の2つの部品を大手ホームセンターで購入しました。 記号でわかるように、両方ともテーパーでエアツール専用、2つは同一メーカーの型番もすごく近い商品です。 さて、試しに”手”ではめ込んでみましたが、3mmばかり入ったところで固くなりこれ以上締めこめない感触です。 例えれば、”インチねじ”と”ミリねじ”、あるいは”細めピッチ”と”並みピッチ”を間違って締め込もうとしたりするときの感触と同じです。 ここで質問です。 1、テーパー接続って、元々こんな固い感じですか?レンチで力を込めながら締め込んでいくものですか?  2、こんなに固くてもシールテープは必要ですか? 3、ねじ部?(ねじ山の部分)は、2個の部品とも各10mm程度です。テーパーの場合は、どのあたりまで締めこむものですか? ストレートねじのように全部は締め込まないと予測してますが、例えば7割程度締めこむ感じとか。。。。 テーパーは、締めこみ過ぎに注意!すぐにねじ山が潰れる(ねじ切れる)みたいな記事を多く目にしますので、締め込み過ぎると簡単にねじ切れそうで不安です。 サイトでいろいろ検索しましたが、以外にもこの質問は見つからなかったので投稿させていただきました。 皆さんのアドバイス、どうぞよろしくお願いいたします。

  • yb19
  • お礼率97% (82/84)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryoya819
  • ベストアンサー率31% (31/99)
回答No.4

めねじのソケット(ニップルはおねじ)がPT1/4とありますが、NPTではないですか?NPTであれば、ねじの角度もピッチも違います。 私の経験では、シールテープを巻かなければねじは簡単に回ります。シールテープを巻いても徐々に重くはなりますが、硬くなるイメージ(金属同士が当たっているような感触)はありません。ねじ部の8割ぐらいは入ると思います。 上記の様な状態でなければ、どちらかの部品に欠陥があるか規格違いだと思います。 シールテープを巻かないとエアーはかなり漏れます。

yb19
質問者

お礼

只今帰宅しまいたので、お礼が遅くなり申し訳ありません。 正確に測るとちょうど1回転しかはまりません(締めこめません) 1回転ということは、1ピッチ=1山? そこで昼間に商品のパッケージ裏面の製造元に電話して尋ねました。 そこの技術者の人もそれはオカシイと言ってました。 もちろんホームセンターの責任者も同様の反応です。 現品やパッケージを見てもNPT、ISO 55°60°とかまでは分かりません。 売場の別の商品(同一品番)でやっても同じでした。 おねじ、めねじで”R”と”PT”というように新旧規格で混在表示しているのも不安要素です。 返品することに決心しました。 通常は、手でもある程度までスムーズに締めこめるはずですよね。 具体的なアドバイス、ほんとありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

1.14mm程度の場合は汎用スパナで普通に力いっぱいでOK。 2.シールテープは絶対必要。 3.残り2山程度でOK。 心配で有れば気密検査をして下さい。 *エアーを密封した状態0.9Mpa以下を保持して発泡性水溶液(石けん水)をネジ部にかけて泡の有無を確認、泡が発生しなければOKです。

yb19
質問者

お礼

只今帰宅しまいたので、お礼が遅くなり申し訳ありません。 正確に測るとちょうど1回転しかはまりません(締めこめません) 1回転ということは、1ピッチ=1山? そこで昼間に商品のパッケージ裏面の製造元に電話して尋ねました。 そこの技術者の人もそれはオカシイと言ってました。 売場の別の商品(同一品番)でやっても同じでした。 おねじ、めねじで”R”と”PT”というように新旧規格で混在表示しているのも不安要素です。 返品することに決心しました。 私の質問に的確に回答下さり、ほんとありがとうございました

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.3

<3mmばかり入ったところで固くなりこれ以上締めこめない感触です。 ちょっとおかしいですね。別のところでスペア的に買ってみては如何でしょうか。 ねじのあるところの長さの感覚からいうと、 手で差し込める範囲=50% シールを巻いてスパナで締めた後=80%前後くらいと思いますが・・・。

yb19
質問者

お礼

只今帰宅しまいたので、お礼が遅くなり申し訳ありません。 正確に測るとちょうど1回転しかはまりません(締めこめません) 1回転ということは、1ピッチ=1山? そこで昼間に商品のパッケージ裏面の製造元に電話して尋ねました。 そこの技術者の人もそれはオカシイと言ってました。 貴殿と同じく、手でも50%くらい、そのあとレンチで80%くらい?締めこみできるのが正常みたいなことを言ってました。 売場の別の商品(同一品番)でやっても同じでした。 おねじ、めねじで”R”と”PT”というように新旧規格で混在表示しているのも不安要素です。 返品することに決心しました。 具体的なアドバイス、ほんとありがとうございました。

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.2

1、3山?もう少し入ると思いますが。 2、エアーだから、テープなしでも大きな問題とはなりませんが(油圧のように圧力が大きくかかると漏れます。エアーは漏れてもロスだけなので)普通はシールテープを1重ぐらい巻きます。 3、2分ですから、人力でねじ切るのは難しいですよ。モンキーでもなかなか切れないと思います。締めこめるまで行きます。 1分(R1/8)だと、ねじ切れるかな・・・そこまで締めたことないけど、Mで言うと10mmぐらいなのでなかなか難しいと思います。 RとかRc(PT)は、締めこむと、メネジの方が、どんどん広がって、ねじ切るんじゃなくて、管が割れるんです。鉄ならまだいいのですが、真鍮とかで管の厚みがないと、簡単に割れます。それを言ってるのだと思いますね。

yb19
質問者

お礼

専門家の回答、ありがとうございます。 テーパーねじ 同志の接続の経験がなかったものですから。。。 固い ということが解っただけでも少し納得できました。 シールテープは1重だけ巻いてみます。 2分だったら簡単には切れないんですね!安心しました。 レンチを使って慎重に、でも締めこめるとこまでやってみます。 捻じ切れるというより、管が割れるんですか! それはオドロキです。 具合的な情報をありがとうございました。

yb19
質問者

補足

正確に言うと、手ではめ込めるのは“1回転”です。 ということは、1ピッチ=1mmちょっと? いくらなんでもオカシイですよね。 製造元の技術者、売場の責任者もクビを傾げてました。

回答No.1

  1.そんなものです 2.シールテープは絶対に必要 3.堅くなるまで テーパーネジはねじ山同士の接触でシールします、しかしねじ山は完全に平行でないので隙間ができます、その隙間を埋めるのがシールテープです。 一方で平行ネジ(普通のネジ)はネジ部でなく座面でシールします、だから座面が付くまで(着座と言う)は軽く回り座面が付いてから所定のトルクで締めて座面の接触圧を維持します。 このネジはネジ面でシールしないのでシールテープは意味がありません  

yb19
質問者

お礼

専門家のご意見ありがとうございます。 1,2項については、スッキリしました。 3項については、もう少しご教授下さい。 堅くなるまで締める というのは解りますが、ご経験から言うと何割程度締め込んだイメージですか? レンチを使って締めこむとどれくらいで ”堅く”感じるものですか?例えば10mm中、7mmくらいかなー など等。

関連するQ&A

  • 管用テーパーねじ PT1(20A)とは?

     毎々お世話になります。  このたび管用テーパーめねじのある部品の加工依頼がきました。 あまりねじ加工の経験がないので、記号も分からなかったのですが、 調べたりしましてPTとは、旧JISでのテーパーめねじあり、 現在では、Rcと表記せれていることが分かり、ねじ山、谷の寸法なども 得られました。    しかし、20Aという表記が調べたのですが分かりません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願い致します。

  • 管用テーパねじ(PT)の締め付けトルクについて

    PT1/8のグリースニップル(JIS B1575 6567.5°エルボ)を取り付ける時の締付けトルクを教えてください。 また管用テーパねじの締付けトルク一覧表などあれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • テーパーねじ部品締め付けトルクは?

    質問させてください。 SS材の六角棒を機械加工し、PTねじを切りニップルのように使用している部品を相手部品(鋳鉄製)のめねじにねじ込みますが、ただねじ込むだけで無くねじ込み止まり位置も規定しています。(円周方向に位置合わせが必要) 現状はトルク管理なしで量産していましたが、部品の緩みが懸念されています。そこで、トルク管理をしたいのですが、位置あわせの関係上当然一定にはできません。最低でも締付け○○N・m以上と決めてしまいたいのですが、どの程度ならねじ緩み無く、保障がもてるのか解りません。 テーパねじサイズはPT1/8で、シール材は使用せず直付けです。この条件で、ねじ緩み無い最低トルクをお教えください。 ご存知の方、似たようなケースで使用されている方などいらっしゃいましたら是非お教えください。

  • JIS B 0203管用テーパねじの規定解釈につ…

    JIS B 0203管用テーパねじの規定解釈について 現在板厚9mmの鉄板上へホールソーで穴をあけ、テーパータップにてねじ切りを行い、R3/4の高圧ニップルをねじ込むという作業を、とある工事の一環で行なっているのですが、ある機関より指摘を受け、JIS B 0203においてRC3/4のテーパーめねじについては、有効ねじ部の長さが10.2mm必要であり、9mmでは不適格ではないかとの指摘を受けました。 私も、本工事が本職ではない為、周りの旋盤加工屋さん等に質問してみたのですが、その規定はタップで全体の2/3までねじを切る事(30Lのタップで20mmまで)を数値に表しただけで、ねじ切りを行なう板厚の事を言っているのではないとの回答を貰いました。 書籍等で色々調べてみたのですが見つからず、本規定について回答して頂けますと幸栄です。 また、もしあればその根拠等記載されてある書籍その他ご紹介頂けると助かります。 以上何卒宜しくお願い申し上げます。 JIS B 0203管用テーパねじ表 http://www.dkc.jp/product57/catalog/21/21-23.pdf

  • 管用テーパねじの加工法について

    はじめまして、初めて質問いたします。加工については初心者ですので、皆様これからいろいろと教えてください。今回初めて管用テーパねじのめねじを加工しようとしています。規格はPT3/8のテーパめねじで、寸法は深さ20mmの貫通ねじ、材料はS35C、タップは市販のタップを購入するつもりです。そこで下穴の加工方法はどのようにしたらよろしいでしょうか。できましたらマシニングセンタで加工したいのですが・・・。よろしくお願い致します。

  • 管用テーパねじの呼び径(吋)はどの部分の寸法ですか

    管用テーパねじの呼び径はどの部分を示すのでしょうか? 例えば1吋の場合の基準寸法は、おねじ外径が33.25mm(管端からの距離10.39mm)、めねじ内径が30.29mmとなっていて呼び径1吋(=25.4mm)に相当する部分がありません。どなたかご存知ありませんか? 呼び径の考え方でも結構です。

  • ルアーロックのめねじの加工方法

    注射器などの先端にルアーロックという、めねじとテーパー軸で構成された部分があります。めねじは外形がΦ8mm ピッチが5mmの2条ネジですが、谷の部分が平らになっています。 SUS材にそのめねじを加工したいのですが、どなたか加工方法をご存知の方教えてください。 円筒にネジだけ加工すると考えていただいて結構です。 小径の砥石でスパイラルに削っていくとか、ブローチとかで出来そうだと考えましたが、知っているところでは出来ないと断られました。 試作レベルなので、高い工具を作ることが出来ないのも制約になります。

  • 管用テーパめねじの下穴加工について

    管用テーパめねじの下穴加工の際、キリ深さはどのように考えればよろしいのでしょうか?不完全ねじ部を考慮して基準径から何mmといった規定があるのでしょうか?初歩的な質問で申し訳有りません。よろしくお願い致します。 (参考URL等でも結構です。)

  • テーパねじR1/8の1/8とは?

    JISB0203にはR1/8、1/2、1などの寸法説明などありますが、分数を使用する理由はテーパねじ表記の歴史や背景も含め何処からきているのでしょうか? 1/8インチや1インチと呼ぶのではないですよね? 但しねじ山は25.4mm当たりの山数なので、やはりインチが絡んでいるのかとも思っているのですがどうでしょうか。 また、配管用炭素鋼鋼管SGPとかの管呼び方でJISには2種類あります。 例で20Aまたは3/4Bですが、なぜ2種類の呼び方を付けたのでしょうか? なぜ20Aとか25Aと言うのか? 3/4Bや1Bはやはりインチが絡むのか?でも実際の鋼管外径寸法は1Bでφ34.0mm とあり1インチ=25.4mmmではないし・・・。 歴史や背景のURL探してますが見つかりません。どなたかご教授下さい。

  • 台形ネジの耐久性について

    ある部品のネジをTR12x2とするかM12x1.75とするか迷っています。 部品はネジ締め,緩めを繰り返す物で、30,000N程度の軸力がかかります。 ネジ山のかかりは充分ありますので軸力的にはM12x1.75で充分と思うのですが、繰り返し使用によるネジ山のヘタリを考慮すると台形ネジにすべきでしょうか? いろいろ調べてみたのですが耐久性の違いを示すような資料を見つけることもできず、質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう