• 締切済み

福祉施設の指名競争入札について

社会福祉施設の事務担当をしているものです。 この度、県から補助を受け、施設の一部を増築することになりました。 契約事務等の説明会を聞いてきて、 指名競争入札で業者を選定しなければならないことが 分かりました。人生初めての経験でわからないことだらけです。 まず、要綱によると、 1.設計管理の入札・契約をする 2.工事請負の入札・契約をする ・・・という手順のようなのですが、 当初の概算見積もりでは、設計管理と工事請負と分けて見積もりをとっていませんでした。増築工事はあまり規模が大きくなく、500万円程度です。いっそ設計管理・施工も一括で入札してもらったらどうか・・・と考えたのですが、本設計できていないのに可能でしょうか? ちなみに、当初見積もりをしていただいた業者さんは、 業者リストに入っておらず、指名もできませんでした。 なんだか申し訳ない気持ちなのですが、 入札っていうのはこんなもんですか?

みんなの回答

  • moon00
  • ベストアンサー率44% (315/712)
回答No.2

#1です。お礼をありがとうございました。 設計監理業者については、お書きの通り見積比較でもいいのでは ないでしょうか。 県に聞いてもはっきりお答えがいただけないようですので、 法人としての方針をはっきりさせて、「こうする予定です」と 県に確認を入れ、問題ないとの見解なら、打合記録なりで 明確にそれを残しておくといいかもしれません。 (担当者が変わると、別のことを言い出すこともあるので) 補助金が出るのは、工事費についてですよね。 設計監理費には補助金は含まれないのなら、そんなにうるさいことは 言わないはずですけど。

fumino
質問者

お礼

ありがとうございます。 補助金には設計監理費も含まれます。 設計会社さんに相談したところ、 50万円位の費用になるそうです。 複数業者さんから見積もりをいただいて 比較して、業者さんを決めて、 本設計していただく・・・ということで 理事長が話を進めているようです。 改めて、県に入札でなくていいか聞いてみたいのですが、 すでに進めていることに対して質問して ダメだと言われても、理事長に言いにくい感じもあります・・・ 請負業者さんは確実に入札するので、理事長の 方針にお任せしようと思っていました。 本当にいろいろありがとうございます。

  • moon00
  • ベストアンサー率44% (315/712)
回答No.1

県の補助がなければ、お考えの通りでもいいのですが。 補助があるということは公金が入る、ということになり、 そのために業者選定は、公正なルールに基づくこととなります。 補助金が公正に使われるよう、談合などが行われないよう、 厳格に入札しなければならないからです。 そのため、法人と関係のある業者さんもNGになります。 (入札情報の漏えいが疑われる可能性があるため) 適正な価格での入札を促すため、設計施工一括入札は、 おそらく県で認めていただけないのではないかと思います。(一度確認してみてください) それと、工事金額によって、業者のランクが決まります。 工事金額が大きいと大手クラスになりますし、小さいと中小クラス、 となります。 自治体からの補助金がからむと、かなりそのあたりの手続きは煩雑になります。 日程も余裕を見ておかないと、書類のやりとりで意外と時間がかかります。 というわけで、補助金つきの入札は、そんなものです。

fumino
質問者

お礼

moonさん、ありがとうございました。 設計管理と施工業者さんを分けてお願いすることで検討します。 設計管理ですが、総工事費からみて、 100万円未満と考えていますが、 少額でも、入札しないといけないんでしょうか? 県にも聞いたのですが、 はっきり分かる回答をいただけなくて・・・ 理事会では、設計管理業者さんは見積もり比較で・・・ という話し合いになりそうです。

関連するQ&A

  • 「一般競争入札」と「受注希望型競争入札」の違い

    お世話になります。入札制度についてお聞きします。 「一般競争入札」と「受注希望型競争入札」の違いが、わかりません。 どっちも、随意契約でもないし、あらかじめ業者を選定する指名入札ではなく、仕事がほしい業者がフリーに入札に参加するものと理解しています。 だとしたら、どっちも同じなのでは・・・? という疑問です。教えてください。

  • ヤマト住建について

    ヤマト住建で契約するかどうか迷っています。 営業マンはよい人で、私の理想とする土地を見つけてもらえました。 ただし、工事請負契約の約款の訂正をお願いしても受け入れられなかったり。 工事請負契約時は概算見積もりのみで、契約後に設計図面を作成し、詳細見積もりがでる流れとなるそうです。 普通は全ての詳細設計が決まってから工事請負契約をかわすと思うのですがどうでしょうか。

  • 市の入札について

    私が住んでいる市の入札に関する質問です。Dランクの小さい水道 工事屋です6~7業者ぐらいで競争見積もりしています。予定価格なし低価格設定ありの条件でしていますが1業者だけがおいしい仕事を法外な金額で落札しています当然後の全業者は失格となります。誰が見積もってもあんな金額はないと思います。でも施設管理課の職員も平然と入札を遂行しています。私はまだ新入りなの知らなかったのですがみんなに聞くとここ5年ぐらいあの調子でみんな見積もりするのがばかばかしいとききました。みんなと同じ金額で落札するのならまだゆるせるのですがあまりにもすることがきたなすぎるとおもいます。なんとかやめさす方法はないでしょうか。もしこれをよんだ1業者さんがきずいてやめてくれるのがベストなんですけど?

  • 順番は?(確認申請、工事請負契約、見積り調整)

    候補建設会社と契約直前です。 アドバイスいただけませんでしょうか。 建設会社は (1)概算見積り&プラン←今ここ (2)設計契約(10万円) (3)工事請負契約(この時点で設備断熱などは確定させる) (4)実施設計&確認申請 (5)窓の位置やニッチなどの細かい部分詳細見積り (6)着工 だと言われました。 ノウハウ本には 【パターンA】 (1)概算見積り&プラン (2)詳細見積り (3)実施設計&確認申請 (4)工事請負契約 (5)着工 だったり 【パターンB】 (1)概算見積り&プラン (2)工事請負契約 (3)実施設計 (4)詳細見積り (5)確認申請 (6)着工 だったりします。 ノウハウ本を見ると、建設会社が言っている(5)は、確認申請もしくは工事請負契約の前に確定していますよね? これを確定しないまま、確認申請後または工事請負契約後に臨むというのは危険ですよね? ニッチ増やしたら、プラス10万!とか・・どんどん増えてしまいますよね・・? 地元密着型で、評判はかなり良い建設会社ですし、設計士さん=社長さんの人柄も良いのですが 契約までの流れがこんなに違っていても、よくあることなのでしょうか? 設計士さんは、(5)に時間をしっかりかけて話しましょうとおっしゃっていました。 契約上で、着工に遅延が生じた場合、賠償金の支払いなどがありますが もし(3)の段階で契約日を設定したら、しっかり時間をかけて話し合うなんて無理ですよね?

  • 工事請負契約時の必要書類について

    はじめて注文住宅を建てるので、いろいろと本を読んで調べて、とうとう契約する段階まできました。 契約時に詳細見積り、設計図書もないのに契約をしてはいけないと本には書いてあります。 しかし、わたしがお願いしている業者からは詳細見積もり、設計図書もない状態で契約をする段取りであるとの説明を受けました。 設計契約⇒発注契約と進んでいくので、現段階ではペラ一枚の概算見積もりしか無理だそうです。 物件としては欲しいものなので、悩んでいます。 通常の工事請負契約をする場合、詳細見積り、各種設計図書(図面)は揃っているものなのでしょうか。

  • 工事費と追加金額について

    工事費と追加金額について困っています。工事契約をむすんで契約したのですが、多くかかったと建築業者から言われました。当初、概算で工事契約をしたのですが、設計図面が出来上がってきたのを見て、建築業者が見積もったら契約金額ではできなかったそうで。最終的に多くかかってしまいましたとのこと。設計事務所は、当初の金額でよいと言ってます。契約書は、当初のものだけです。工事中に工事業者から設計事務所への、はっきりした金額の提示はなかったようで、金額の確認は行われず、工事は完成しました。工事業者は、契約書にある金額ではできない設計図を書いたので、足りない分は、出してもらわないと困ると言われています。どのようにしたらよいでしょうか。

  • 建築設計士、並びに入札について

    建築設計士の仕事について教えてください。 1、工事の内容を知らせ、その設計で仕事をした場合、おおよその金額(秘密)を出  す。 2、その設計書を元に、いくつかの業者に渡し、見積もらせ競合入札をさせる。  (その時に、業者それぞれに、どことどこが、入札に加わっていますよと教え   てもいいのですか?) 3、もし、5社で入札させ、その5社が談合をし、設計士が見積もった金額と、余りに  もかけ離れた金額が出たら、入札のやり直しをしてもいいのでしょうか?(これ  は、公共工事ではありませんが、法人の工事で個人のお金ではありませんので、   入札となった次第です。) 4、工事をする時は、必ず、諸経費を取られると言う事が、この頃わかったのですが   公共工事は約30%だそうですが、普通の人が家を作る場合も、諸経費を取ら   れるのですか?(この諸経費の割合は業者まかせですよね?)   宜しくご教示をお願いします。

  • 公共工事の入札について

    地方公共団体(市)発注の土木一式工事の入札が10月26日にありました。 良い知恵がありましたら、お願い致します。 開札後、自社入札価格が最低制限価格と大幅に差異があるため、他の入札業者数社に確認したところ、 共通仮設費に準備費として伐採工が計上してあり、その内の処分費単価を伐採見積提出業者(徴集業者市内業者1社)が、 発注者に提出した見積書と同じものを送付した指名業者と、1,000円/t高い見積書を送付した業者がいることが判明しました。 (見積書2通り、1,000円/t違う見積書の写しは入手しています。) 発注者に対して、異議申し立て等は行う気持ちはありません。 (推測するに発注者は指名業者に、発注者と同一の見積書が見積提出業者より案内されると思っておられると思います。) 公共工事に携わって22年になりますが、このようなことは今回が初めてです。 この見積業者に、合法的に制裁を加える方法はありますでしょうか?

  • 見積もり合わせの設計監理方式なんて?

     先日、マンションのセミナーに参加しました。とある設計事務所が大規模修繕の進め方について、管理組合の役員相手に講義するセミナーです。  業者選定の仕方が「見積もり合わせ」であるという点が気になりました。見積もり合わせの内容は、設計事務所が決めた工事項目ごとに業者に数量と金額を提示させ、比較するというものです。勿論、設計事務所も数量を計算しており、その数量と業者の数量を比較し、業者の適格性を判断するというものです。設計事務所の数量は管理組合に公開しない場合もあるとのことでした。公開しない理由は、公開すると、数量ばかりに注目し、他の点を見落とすからということでした。また、「設計事務所の中には自社で数量計算せずに、たくさんの業者から提示された数量の半ばをとって設計数量としているところもあるが、私の会社はそんなことはしない。」とのことでした。  私はこの設計事務所のいうことを信用していいのでしょうか。  普通、設計事務所が関与するなら、競争入札が普通でないでしょうか。設計事務所の数量に業者が金額だけいれればいい。  「競争入札だと金額だけで業者が選定される。」というのです。  こんな、やりかたもあるのでしょうか。  ご教授、よろしくお願いします。

  • 自治体が発注する委託業務について

    政令市の地方公務員をしています。 採用2年目で「そんなことも知らないの?」と言われそうですが質問します ある建設業関連の調査業務を予定価格600万円で委託発注しようとしています。 業者選定を行い、指名による見積もり合わせ、随意契約で発注するのですが 地方自治法第167条の2には、250万円以上の工事または製造の請負は競争入札にすると規定されています。 請負と委託の違いはありますが、この発注方法は間違っているのでしょうか? 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう