建築設計士についての質問

このQ&Aのポイント
  • 建築設計士の仕事について教えてください。
  • 建築設計士の仕事では、工事内容を調査し、その設計に基づいて仕事を進めることがあります。
  • 設計書を元に複数の業者に見積もりを依頼し、競合入札を行うこともあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

建築設計士、並びに入札について

建築設計士の仕事について教えてください。 1、工事の内容を知らせ、その設計で仕事をした場合、おおよその金額(秘密)を出  す。 2、その設計書を元に、いくつかの業者に渡し、見積もらせ競合入札をさせる。  (その時に、業者それぞれに、どことどこが、入札に加わっていますよと教え   てもいいのですか?) 3、もし、5社で入札させ、その5社が談合をし、設計士が見積もった金額と、余りに  もかけ離れた金額が出たら、入札のやり直しをしてもいいのでしょうか?(これ  は、公共工事ではありませんが、法人の工事で個人のお金ではありませんので、   入札となった次第です。) 4、工事をする時は、必ず、諸経費を取られると言う事が、この頃わかったのですが   公共工事は約30%だそうですが、普通の人が家を作る場合も、諸経費を取ら   れるのですか?(この諸経費の割合は業者まかせですよね?)   宜しくご教示をお願いします。

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1.設計士がするのではなく、積算という仕事をしている人がします。 2.入札資格はあらかじめ決まっており、入札のメンバーも決まると、公表されています。 3.やり直しは、発注者が決めます。建設ではありませんが、1円入札(販売額1円)でもOKになっています。 4.諸経費は、取られます。 公共工事で特長的なことは、JV(ジョイントベンチャー)といわれ、1社でなく、数社が共同事業体を組んで、一緒に工事をすることです。業者間の懇親費(焼肉パーティーなど)も一定の予算を組んであり、それは消化しないといけない、という変なことになってます。

gensan38
質問者

お礼

早くに回答を頂きましてありがとうございます。  実は、入札できなかった地元の3業者が、かんかんになって怒っています。  なぜかというと、入札資格というものは、どういうものかわかりませんが、入札に3社、知り合いの地元の業者を選び、あと1社、設計士(積算、管理)をしている方の知り合いの業者(他町の家挙げ専門業)にお願いしました。  入札できなかった地元の業者が、何故、地元を使わないんだという事と、入札は地元の3社だけだと聞いてたのに、入札されたのが他町の専門業者で、その業者が入札に入っていたなんて知らなかったと怒り出しました。  私は、設計書を取りに来て見積もってくださいといった時に、その方から他にはどこの業者が入っているのかと聞かれ、正直にどことどこの4社だと答えたのですが、その地元の人は聞いていないと言い張ります。  教えなかったらルール違反になるのでしょうか?

その他の回答 (1)

回答No.2

公共工事では、建設日報や建設新聞に業者名が公表されます。また、地元業者が1社は入ります。 民間工事では、そんな規定ありませんので、自由です。無視しましょう。

gensan38
質問者

お礼

有難うございました。 自由だと聞いてホットしました(^-^) こちらが責められる筋合いはないのですね! ご教示いただき助かりました。又、宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 談合?入札?歩掛かり?

    なぜ、入札制度って存在するのでしょうか? そもそも工事金額には、歩掛かりや単価が公的に定められていて、 それを根拠に、「この金額であれば、満足のいく構造物が施工できる。しかも業者に払いすぎでない最低の価格だ。」という適正な価格が 積算されているはずなのに、それをわざわざ入札する理由っていっ たいどういう理由なんでしょうか? 「90万しか持ってないけど、100万の仕事してください。」 って言ってる感じがします。 入札するってことは、当然価格競争となりますので、業者は赤字ぎり ぎりの金額じゃないと仕事にありつけない、その赤字を少しでも埋め ようとすると、どこかで手抜き工事をするか、2人でやる仕事を、 危険を伴うが1人でやるとかするしか方法はないと思います。 その結果、欠陥構造物が出来上がる・・・、という確立も高いんじゃ ないでしょうか。 「安かろう、悪かろう。」ではダメですよね。 もちろん、法律で決められていることなんで、談合=悪であるとは 思いますが、適正な価格=落札金額では無い様な気がするんです。 入札制度、談合、歩掛かりこの3者についてみなさんはどのように お考えでしょうか?よろしくお願いいたします。 あとプロポーザル?と入札はどのような違いがあるのでしょうか?

  • 公共事業の談合について(長文)

     先日、ある地方自治体の工事契約部のwebサイトを見ていたら、入札結果が掲載されていました。何の気なしに落札結果の備考部分を見ていた所、設計金額に対する落札率が書いてあり、何と全体の2/3にあたる工事が、軒並み90パーセント以上で落札されていました。  この事を私の知人に尋ねると、「今の公共工事は主要な自治体では事前に設計金額が公表されている。にもかかわらず軒並み落札率が90パーセント以上というのは、この不況時通常考えられない。思うに、ダンピング合戦をするよりも業者間で談合して設計金額からの落札率を落とさないように、順番に落札・受注しているのではないか?」との事でした。私の取っている地方新聞に、時々「談合情報」が掲載されることがあります。例えば「○○町発注の××工事で、談合情報が本紙に寄せられた。××工事の入札は○日に行われ、情報に寄せられた業者が最低価格を提示していた。○○町は、落札を保留し、全業者を集めて談合があったかどうか聴取する。」数日後、「○○町発注の××工事について、談合しているという情報が寄せられていたが、○○町は、聴取の結果談合の事実は確認できなかった、として入札に参加した業者全社に誓約書を提出させ、最低価格を提示した業者と契約した。」大体こういう感じが多いです。私の知人は「日本では談合は必要悪、といった考えが根強い。自分の家の前の道路を舗装するとしたら、聞いたこともない横文字の会社にしてもらうより、近所の工務店さんにやってもらった方がいいだろ?だから警察も、役所も目をつぶってるんだよ」とも言ってました。しかし不良業者やヤクザに血税が吸い取られているケースもあると思います。それなら許せません。お尋ねします。果たして談合は今も昔も通常に行われている(た)ものなのでしょうか?建設業界の現・元職の方、役所にお勤めの方、その他事情通の方、ご回答をいただけたら幸いです。

  • 建設業界の談合に関して

    皆様に、お尋ねします。 国の公共工事の入札にて談合問題が発覚したなど報道していますが、何故?談合が行われるか?理由を考えた事はありますか? 景気悪化、公共工事の予算削減などで毎年公共工事が激減して現在の建設業界の会社全体に仕事が無い日々が多々発生してます。 実績のある企業でも、毎年国が公共工事を減らしているため仕事が無く倒産する企業が増加しており、入札も仕事を取とるために最低入札価格で落札しざるを得なくなるというのが今の現状です。この、最低入札価格で落札しても数百万程度の工事であれば赤字になります。それでも社員を守らなければいけないため会社側は赤字でも仕事を撮らないといけないというのが現状です。 しかも、現状で工事するために必要な重機機械、トラックなど全てレンタルすると赤字になります。かといって自社で購入したトラックや重機機械などでも維持管理費などで結局赤字になる企業が現在は多々あるようです。 しかも、仕事を取るためにどの企業も最低入札価格をいれるのが現状です。 その企業も同じ金額になるため最後は『じゃんけん、くじ引き、あみだくじ)で落札する業者が決まることをご存知ですか? こんな風になるなら、何のための指名競争入札なのか?本来の趣旨から外れています。何億もするような工事であれば利益が発生しやすいですが数百万や数千万程度の金額で落札して工事するような中小企業の会社では利益が出ないため談合を行い、少しでも会社に利益を出すようにしたいがためにしているのではないでしょうか?結果それをすることによって社員を守ることにもなりますし、会社側もしたくなくても現在の行政では仕方が無くやっているようにも私は思います。 談合は、確かに悪いことかも知れませんが、私は、やむ無くする談合ならいいのでは?と考えたりしています。それ以上に政治家や公務員が個人で多額な金額を流用していることを先につぶして言ったほうが良いと思います。 今まで、国が力を入れていたものを今度は国がたった数年間で無くそうというような方向性は私には理解できかねます。

  • 入札で、予定価格に達せず不調とは?

    公共工事などの入札で、予定価格に達しなかったため、2回目の入札が行われると聞きました。 予定価格とは、発注者側の予算=定価みたいなものと理解しています。 いわば落札価格の上限額ですよね? それなのに予定価格に達しないため、やり直しというのは、どういう意味ですか? 予定価格を超えた業者は失格、ならすんなり理解できるのですが…

  • 入札談合

    リニア新幹線の建設工事で、大手建設会社の不正問題が拡がりそうですね。おそらく談合だと思いますが。 談合って監視の目が厳しくなろうが罰則が厳しくなろうが、社会的にも内部告発が正義として拡がっている中で、さっぱり無くなりませんね。 談合する側は法律違反なので罰せられるべきですが、一方で罰せられ、また会社の評判にも傷がつくにもかかわらずなくならない理由って何でしょう? 1. 法律上はやっちゃいけないことになっているけれど、業務遂行上、受注を円滑にすすめる上で談合に合理性があるから。 2. 実際にはどの業者も受けたくないような条件の中で、業者間で話し合いをして誰がやるか決めないと、建設業者が決まらないから。東京五輪では入札では業者が決まらないケースが出てきていますね。 3. 皆やっているからビジネス上やらないと損するし、絶対バレないはずだから。見つかっているのは氷山の一角に過ぎず、万が一見つかって罰金を払っても全体では得だから。 業界のことを全く知らないですが、個人的には3が基本にあって、最近では2のケースが増え、結果としてそれをやらないと国や自治体、JRのような公共インフラ事業が成り立たない世の中になっているような気がしますがいかがでしょう。

  • 民間での入札について

    私の住んでいる地区で、今回公民館を建てる計画があがりました。 当地区から何社か建設業者を選定し、入札をして最低価格の業者に工事を発注使用ということになり、入札をし最低価格の業者が決まりました しかし、一部地区の役員より2番手の業者に決定したほうがいいという声が上がり、いろいろと調べてみたところ、役員の何人かがその業者と癒着している可能性が出てきました その噂話を2番手の業者が耳にしたらしく、入札金額を公開し、どういう理由で業者を選定したのか説明をしてくれといってきました。 この場合、2番手の業者と癒着していると思われる役員は、確たる証拠が挙がった場合、罪に問われるのでしょうか? ご指導のほど、よろしくお願いします。

  • 設計を担当した会社が施工の入札に参加できますか

    民間工事です。 入札により決定し調査・設計業務を行った建設会社があります。 この建設会社が設計を行った施工業務の入札に参加することに問題は無いでしょうか。 一般に官庁工事では関連会社を含め入札に参加することは認められておりませんが、民間の場合は問題ないでしょうか。

  • 談合されて かかった余計なお金は返ってくるの?

    最近 ある市の地下鉄、高速道路の公共工事を大手ゼネコンの人が 談合して話題になってますが、 1.談合で余計にかかった金額って 返ってくるんですか? 2.談合とか発覚したら、もう一回入札とかするんですか? 教えてくださいm(_ _)m!!

  • 建築設計費が高すぎる。

    家を建てる場合、建築設計士さんにお願いをしますと、 「建物の金額×10~15%ほど頂きます。」 といいます。 これってあまりにも高すぎやしませんか? 例えば、施工会社が出した建物金額が2000万円としますと、建築設計費だけで200万~250万も上乗せしてもっていきます。 建築士に言わせると、 「設計だけでなく、施工時の管理やらなんたらかんたら・・・」と言いますが、 もし彼らが、毎日来て管理してくれるなら分かりますが、そんなことはなく、(あんなビフォーアフターのような建築士は居ない。)実際の建築は施工会社に任せるだけで、たま~にちょろっと顔を出して、設計を変更して帰っていく。もしくは、一度も顔を出さない人もいます。 もし彼らが、「一人で年間2~3棟描くのがやっとなんです・・・」というのなら分かりますが、そんなことはなく、年間10棟以上の仕事をしています。 普通の一軒の家を描くのにかかる経費、時間はそんなにかからないと思うのですが。 中には、同じような家が多く、「コピペしただけだろ!」的なのもあります。 それで200万以上も建築費とは別に払わなければいけないとなると納得がいきません。 みんな家が高額なので麻痺してますが、どう考えたって高いと思います。

  • 市の入札について

    私が住んでいる市の入札に関する質問です。Dランクの小さい水道 工事屋です6~7業者ぐらいで競争見積もりしています。予定価格なし低価格設定ありの条件でしていますが1業者だけがおいしい仕事を法外な金額で落札しています当然後の全業者は失格となります。誰が見積もってもあんな金額はないと思います。でも施設管理課の職員も平然と入札を遂行しています。私はまだ新入りなの知らなかったのですがみんなに聞くとここ5年ぐらいあの調子でみんな見積もりするのがばかばかしいとききました。みんなと同じ金額で落札するのならまだゆるせるのですがあまりにもすることがきたなすぎるとおもいます。なんとかやめさす方法はないでしょうか。もしこれをよんだ1業者さんがきずいてやめてくれるのがベストなんですけど?