• ベストアンサー

裏書人の責任と関係

手形法を勉強しています。 偽造者の責任や被偽造者の責任などは、理解できました。 手形行為独立の原則の適用範囲がいまいちな状態です。 そこで、次の例の場合について教えてください。 例:Aは偽造手形と知っている手形所持人である。Aはその手形をBに裏書した。 Aの責任とBとの関係を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.1

問 Aは偽造手形と知っている手形所持人である。Aはその手形をBに裏書した。Aの責任とBとの法律関係について論ぜよ。 解答案   Bは,15条1項に基づき,Aに手形金の支払いを請求できるか。  BがAに支払請求できるには,AからBへの裏書が有効であることが必要である。  ここで,手形は偽造手形であり,振出は無効であるが,手形行為独立の原則(7条)が裏書にも適用されれば,Aの裏書は有効であるといえる。   この点,7条は債務負担行為の独立性を規定しているところ,15条1項により裏書も債務負担の側面を有する。  また,手形行為独立の原則を裏書に適用しないとなると,同原則により手形取引の安全を図る場面が限られたものとなってしまう。  以上のことから,裏書にも手形行為独立の原則が適用される。  では,Bが保護されるために,Bが偽造についての善意であることが必要か。  これに関連して,手形行為独立の原則の法的性格が問題となる。  この点,同原則について,手形取引の安全を図る政策的規定と解する説(政策説)がある。この説によれば,前の手形行為に瑕疵がないと信用して取引に入った者のみ保護されることから,所持人の善意が要求される。  しかし,取引の安全から,当事者の主観を問題とする場面は最小限に解するべきである。  思うに,同原則は,手形行為が債務負担行為であることから生じる当然の効果を規定したものである。よって,所持人の善意は要求されないと解する(判例に同旨)。  以上のことから,Bの善意悪意にかかわらず,BはAに対して手形金の支払い請求ができる。  以上 【手形法】 第7条 為替手形ニ手形債務ノ負担ニ付キ行為能力ナキ者ノ署名、偽造ノ署名、仮設人ノ署名又ハ其ノ他ノ事由ニ因リ為替手形ノ署名者若ハ其ノ本人ニ義務ヲ負ハシムルコト能ハサル署名アル場合ト雖モ他ノ署名者ノ債務ハ之ガ為其ノ効力ヲ妨ゲラルルコトナシ 第15条 裏書人ハ反対ノ文言ナキ限リ引受及支払ヲ担保ス 2[略] 第77条 左ノ事項ニ関スル為替手形ニ付テノ規定ハ約束手形ノ性質ニ反セザル限リ之ヲ約束手形ニ準用ス [1.~9.略] 2 [前略]、第7条ニ規定スル条件ノ下ニ為サレタル署名ノ効果、権限ナクシテ又ハ之ヲ超エテ為シタル者ノ署名ノ効果(第8条)及白地為替手形(第10条)ニ関スル規定モ亦之ヲ約束手形ニ準用ス 3[略]

関連するQ&A

  • 手形の裏書について

    手形の裏書人が担保責任を負わない裏書とはどのようなものがあるんですか?例えばその手形の所持人が悪意・重過失の場合は責任は負わないと思うんですが。手形・小切手法を今勉強しているんですが、よく分かっていません。

  • 手形行為独立の原則の適用範囲

    手形行為独立の原則の適用範囲について勉強しています。 (1)裏書へ適用されるか、(2)悪意取得者へ適用されるか 上記の(1)、(2)について教えてください。 色々な説や考え方があり、結局どうなのか分かりません。 判例重視なのか、学説重視なのか、教えてください。

  • 約束手形における偽造事例への対処

    約束手形の事例でわからないことがあるので、ご教授ください。 1、「AはBに手形を振り出したが、Cがそれを盗み、B-C間の裏書を偽造したうえで、Dに裏書譲渡をした。」 この場合、Cには実質的権利はない以上Dは当然にはAに手形上の権利を請求できない(というか、手形上の権利は依然としてBにある)。しかし、DがCに権利がないことにつき善意無重過失であったならば、手形法16条2項の善意取得によって保護され、DはAに対する手形上の権利を取得する。また、遡及義務については、BはCに対し何の意思表示もしていない以上、裏書による担保責任(債務負担)を負わないのが原則だが、権利外観法理によってDがBへの遡及権を得る場合もある。DからCに対する遡及権については、手形行為独立の原則によりCはDに対し自己の意思に基づいて裏書をなしている以上担保責任を負い、DはCへの遡及権を有する。 と、このように思うのですが、どうなのでしょうか?? 一つ疑問なのが、B-C間の裏書をCが偽造しているという部分で、偽造というのは代行権限がないのに機関方式で他人の氏名を騙ることですよね?ならば、ここで、本人Bの表見代理責任とか偽造者Cの無権代理責任とかの論点にはならないのですか?? 私が思うに、ここで「偽造」といっても、B→Cの裏書に際して、CはBの部分を偽造してはいるが、被裏書人として手形上に自己の名を記しているのだから、本来の「偽造」とは違うのかなと思っているのですが、どうなんでしょう。 2、「AはBに手形を振り出したが、Cがそれを盗み、Bになりすまして、Dに裏書譲渡をした。」 この場合も、D→Aは善意取得の問題であることに違いはない。ただ、今回はCがBの氏名を騙っているので、完全な「偽造」となる。よって、DがCをB本人だと誤信した場合は権利外観法理、DがCをBの代行権者だと誤信した場合は表見規定の類推適用によって、DのBに対する遡及権を保護。Cは偽造者としての担保責任を負う(手形法8条類推)。 この事例は、完全な「偽造」の事例であるからこれでよいとおもうのですが、どうなんでしょう?? ご教授お願いします。なお、上記の表見代理責任とか無権代理責任とかは代理方式のそれを機関方式において類推して考えるものとします。

  • 手形行為独立の原則と悪意の所持人

    1.悪意の所持人(裏書が無効な場合) A(振出人)→B(裏書人)→(×盗難)→C(裏書人)→D(所持人、悪意者) この場合は、判例(最判S33.3.20)は、盗難について悪意の所持人Dは、手形行為独立の原則により、Cに対して償還を請求できるとしています。 一方で、Dは善意取得できないので、手形上の権利は、依然Bが有していることになり、(法律構成は様々ですが)Dに対する手形返還請求権を有しているとされています。 この場合、Dの償還請求権とBの手形返還請求権は、実務上、どちらが優先されているのでしょうか? 単純に考えれば、Dは、手形上の権利については、無権利者である以上、Bの手形返還請求権が優先し、Dは、Bに手形を返還するまでは、Cに償還を請求できるに過ぎないとも思えるのですが、この点について、教えて下さい。 2.悪意の所持人(振出が無効な場合) A(振出人、無能力者)→B(裏書人)→C(裏書人)→D(所持人、悪意者) この場合も、悪意の所持人は、手形行為独立の原則により、B、Cに対して、償還を請求できるかと思います。 一方、振り出し無効である以上、手形自体が有効に成立していないことになりますので、Aは、Dに対して、手形の返還を請求できるかと思います。 この場合、Dの償還請求権とAの手形返還請求権は、実務上、どちらが優先されているのでしょうか? 以上、お手数ですが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 手形の裏書と受取人欄の関係

    手形貸付の勉強をしています。 大体の流れはわかるのですが、裏書と受取人の関係について教えて下さい。 例えば、A社に貸付をする場合(A社の代表B氏を連帯保証人とする)。 A社から手形を振り出してもらった時、B氏に個人名で裏書をしてもらった ほうが良いのでしょうか。ただしその場合、B氏が第一裏書人になるわけ ですから、「受取人」の箇所は何を記入すればいいのでしょうか。 第一裏書人と受取人は同一でなければならないんですよね、確か。 それとも、B氏の連帯保証契約書をもらい裏書はしてもらわないほうが 良いのでしょうか? どなたか、良きアドバイスをお願いいたします。

  • 取立委任裏書

    民法の取立委任は勉強しましたが、手形法の取立委任裏書譲渡の意味がわかりにくいです。 たとえば、「A→Bに、手形法の取立委任裏書譲渡がされた場合、Aに手形の権利が帰属し、Bは取立委任を受けているものに過ぎないから、振出人はAに対する人的抗弁を主張できる。」という記述は理解できます。しかし、そもそも、なぜ、取立委任裏書譲渡という回りくどい譲渡をするのか。普通に裏書譲渡で問題ないのではないかという疑問がわきました。理由は何なのですか。教えてください。 あと、手形法は法定記載事項しか認めないはずですが、取立委任裏書は、法は認めているのですか。条文を教えてください。

  • 裏書譲渡について

    A商店はB商店にたいする買掛金500円を支払うため、所持していた約束手形500円を裏書譲渡した。 この問題の勘定科目は何になりますか?

  • 手形の裏書がよくわかりません。教えてください。

    (1)手形の裏書って、A社が振り出してB社が受け取り。 B社がC社に支払う時に、 A社の手形の裏にB社の住所氏名捺印をして被裏書人にC社の名前を 書いて、第二裏書人にC社の住所氏名捺印で終わりですよね? これで、A社はB社ではなくC社に払うことになるんですよね? (2)手形の裏書で払う時って、必ずしも金額が合う訳ではありませんよね? 例えば100万の手形を裏書で回す時に、回す相手への支払いが 90万だったり、120万だったりした場合ってどう処理されるのですか?

  • 日商2級の裏書手形について

    A社は商品を売上げて裏書された手形を受け取り、その後銀行で割引き当座預金としたとします。しかし手形が不渡になってしまったら何故A社が銀行から当座預金を削られなければならないのでしょうか? A社はB社から裏書された手形を受け取りました。B社はC社からの受取手形を裏書してA社に渡しました。 A社はB社に償還の請求をするにしても、どうも腑に落ちません。そういうものだ、と言われればそれまでですけど。 又、受取手形と売掛金の違いがいまいちよく解りません。売掛金はツケのようなものでしょうけど、いつまでに払うなど約束事とかあるのでしょうか?

  • 手形の裏書きについて

    この度、B会社より売上に対する支払として約束手形を受け取りました。しかし、この手形はAがBに対して降り出した約束手形だったのですが、裏書き欄に何の記載及び捺印がありません。 うっかり、私も裏書き欄に署名捺印してしまったのですが、これは銀行に持参しても、平気なのでしょうか? また、今後どの様な対応をしたらいいのでしょうか?教えて下さい。