• 締切済み

ユニークな昆虫の生態について

「昆虫」の中にはユニークな生態のものがいます。 とても興味があります。 そんな昆虫の生態ついて情報を探しています。 ご存知の情報を教えてください。 ご存知なら情報サイトや書籍を教えてください。 とくに昆虫同士の「共生」や「高度に社会化された群」「行動原理」に興味を持っています。 例えば、身近なところでは、アリとアブラムシの共生がよく知られていますが、 アリに育てられる蝶、クロシジミやムモンシジミ。 葉っぱを集めてきて発酵させ、その「畑」にキノコを栽培するハキリアリ。 スズメバチを集団で発熱攻撃するミツバチなど興味はつきません。 どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • oil-sour
  • ベストアンサー率68% (34/50)
回答No.2

こてこてかもしれませんがやはりドーキンスの「利己的な遺伝子」は面白く書かれていますよね。いま手元にないんですが、社会性昆虫についても書いてあったような。 質問を読んで思い出した、専門家から聞いた話をひとつ。 アリの集団から女王アリを取り除くと、その巣の統制が徐々に乱れてきます。女王アリの仕事は卵を産むだけでなく、その分泌フェロモンを働きアリになすりつけることで、彼女らが同じ巣の仲間であることを示し、巣の統制をとっているためです。 フェロモンの正体は女王アリの分泌する低分子化合物の混合物で、この混合物が質的に、さらに量的な比が女王アリごとに異なるので、巣ごとに別の集団であることが区別できる、いわばIDカードのような役割を果たしているそうです。

amelielico
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 女王アリのフェロモンがそんな役割をしてたとは!なんとも驚きです。 昆虫ってみてると地球上の宇宙人みたいです。まったく人間と違った生物で生態で不思議です。「利己的な遺伝子」では、「ハチ」に触れているようですね。遺伝子論からみた生態というのも面白い観点ですね。また読んでみます。 今日は思いたったが吉日で図書館に行ってきました。 昆虫の棚には100冊ほどあってどれも面白そうだったのですが、「社会性昆虫の進化生態学」と「共進化の謎に迫るー科学の目で見る生態系ー共生の生態学」という2冊を借りてきました。そんな本があるなんて、嬉しかったです。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

カメムシ自身が失神する匂いを出すのにそのカメムシを食べるカメムシがいる カメムシから逃げるカマキリが臭いアゲハの幼虫を食べる アリに化けてアリと一緒に行進しながらアリを食べるクモ これらは身近に見られるので観察するといいです

amelielico
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なかなか回答がつかないのでちょっぴりがっかりしてたのですが 「アリに化けてアリと一緒に行進しながらアリを食べるクモ」すごく嬉しかったです。ありがとうございました。

amelielico
質問者

補足

「アリに化けてアリと一緒に行進しながらアリを食べるクモ」なんとも不思議な生態ですね。 すごい! なんというクモですか?よかったら教えてください。良い本をご紹介いただくわけにはいけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 動物生態学の哺乳類をやっている大学について質問です

    私は今高校3年生で、進路に悩んでいるのですが、最近「動物生態学」というものに興味を持っています。 その中でも特に哺乳類系の生態学について学びたいと思っているのですが・・・ 自分で調べてみたところ、動物生態学をやっている大学は割りとあるのですが、どこも昆虫や爬虫類、鳥類などが主なところで、哺乳類をやっていそうなところがなかなか見つかりません。 「動物生態学」の「哺乳類」を主としてやっている大学はないのでしょうか? そのような大学を知っている、またはそのような分野の有名な教授を知っているなど、なにか情報を持っている人がいらっしゃいましたら是非教えてください。

  • もし捕食者が究極的に進化したら、生態系は?

    生命が陸に上がって4億年、もし、あと10億年し 捕食者が、 ・可視光以外の電磁波を可視する能力、 ・電磁波による見えない相手の歩行の検知能力、 ・超音波のように電磁波をうち隠れた相手を探す能力、 ・今より恐ろしく進化した運動能力、 ・無駄の無い狩り方の選択能力、 ・平常時の脳や筋肉の省エネ能力、 ・もっと未知の感覚器を備える可能性 ・遠距離からの電磁波攻撃で動きを麻痺させ狩る能力 などを身に付け、知能も高まった場合、 どんな生態系になると思いますか? まずは捕食者はエサの食い過ぎ~エサの枯渇で 餓死を繰り返し、増え過ぎない形になると思いますが、 エサになる被捕食者は、こうした驚異的な捕食能力から どう進化して逃れると思えますか? その捕食者が飛行でき地形的に逃げるのが困難だと、 ・強烈で複雑な毒を持つ ・土に深く潜って生活 ・植物と半同化して枯れた土地に逃げ住む ・捕食されない防御能力を手に入れる ・体を捕食しても消化できない妙な進化をする ・油虫とアリのようにいっそ共生関係に肉を差し出す などが思いつきますが、 どんな生態系になっていくのでしょうか。 陸は、一見動く物の少ない植物の天国の地獄?と化し、 海に多くの陸上生物が逃げて行くでしょうか。 それとも捕食者の固体の増加が収まった後、 食べすぎ=エサ枯渇=餓死 の方程式が本能に染み付き 捕食者は自ら食べ過ぎず、縄張りを持ち維持し、 まるで家畜を飼うような生活と安定が起こるでしょうか? (あえて文明を持つ話しだけは抜きで。) 未来の生態系、または捕食者/被捕食者の例を ご想像しお聞かせ頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 大学院試験の面接について(生物系)

    大学院入試の面接が近日中にあります。 今、面接で聞かれるであろうことについて考えているのですが、 全然思い浮かばなくて焦っています。 ちなみに、他大学院の農学系です。 聞かれるだろうと考えていることとしては 次のように考えています。 1.志望理由 2.大学での卒業研究 3.大学院でやりたい研究 1と2は一応答えられるかと思いますが、 3で大変悩んでいます。 昆虫生態に興味があるのですが、 例えば、社会性昆虫に関する生態研究がしたいですでは やはり具体性に欠けますか? 具体的であればあるほど良いかとは思うのですが、 なかなか具体的なものが思い浮かびません。 やはり、○○アリで、こうこうこういう生態について、 このようなアプローチで研究したいと考えています、というように 言えないと合格は厳しいのでしょうか。 ちなみに、願書では研究計画書や志望理由などは書かされませんでした。かなり悩んでいます。どうかよろしくお願い致します。 また、他に事前に考えておくべき質問などがございましたら、 教えていただけると非常に助かります。

  • 蝶つかい

    こんにちは。 8月に結婚式を控えていて、演出をいろいろ練っているのですが、ウェディングのサイトで検索していましたところ、このような情報を投稿している方がいました。 「知り合いの美容師さんが教えてくれたのですが、昆虫の蝶使いの人がいるらしく、新郎新婦の登場の後、ふわぁぁぁ~と口笛ひとつで蝶が数十匹会場に放たれ、口笛ひとつで、一匹の蝶が、新婦の頭に止まり、会場がわぁぁっとなったそうです。そして最後の口笛ひとつでカゴに収まる。というのがあったそうです。」 と。 この演出に大変興味を持ち、是非情報が欲しいのですが、どなたか何かご存知の方、いらっしゃいませんか? 全く手がかりがないんです! どんな小さな情報でも結構です。 よろしくお願いします。 ちなみに。 切り絵の蝶を操る人とは別です。 本物の蝶ちょです。

  • 多文化共生 について大学で勉強したいのですが。。

    こんにちわ。多文化共生という考え方に興味を持っています。 大学で勉強したいと思い、インターネットで調べているところです。 多文化共生については、経済面でも法律の面からでも捉えることができますが、広義に渡って勉強をしたいと思い、国際系の学部を探しています。 インターネットの大学案内だけではなく、具体的な情報を知りたいと思い、書き込みさせていただきました。 多文化共生について学べる大学に通っている方がいらっしゃれば、どのようなことを勉強できるのか教えていただきたいです。 もしくは何かご存知の方がいらっしゃれば、ご回答お願いします。

  • 小金錦という魚

    かねてから小金錦という魚に興味があったのですが、実際に売られているのがわかり、購入したくて生態を調べています。 しかし、まだ新しい品種だそうで生態に関する情報がネット上、あるいは書籍などを探しても見つからないのです。 私の知りたいのは次の3点です。 ・この魚は金魚なのでしょうか、鯉なのでしょうか。 ・繁殖は可能なのでしょうか。 ・最大何cmくらいまで成長するのでしょうか。 これらについてご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。

  • 養蚕の見学

    6月に、英国から友人が来日すます。友人は、ミツバチの飼育をしていて、日本の養蚕に興味があるらしく、大阪近隣で養蚕を見学させてくださる方、または施設をご存じの方からの情報をお待ちしてます。

  • 昆虫(虫)の生態について

    *カテゴリーが適切でなかったらすみません。 出来る限り自力で探したいのですが、 画像が出ているサイトが閲覧できません。 検索して覗いてみると、画像があるので恐くて閉じてしまいます。 調べたいのも山々、画像はなるべく見たくないのです。 昆虫について知りたいことがあるので困っています。 画像のないサイトをご存知でしたら教えて頂ければ幸いです。 特に知りたいのは身近な昆虫、虫です。 「蚊、ハエ、蜘蛛、ゴキブリ・・・など」 ネット以外、書籍でも結構です。 画像はもうひとつクリックしないと見えない。 本の後ろの方にだけ写真があるなど、 何かしら配慮がなされていれば申し分ありません。 他力本願で申し訳ありませんが、ご協力頂ければ幸いです。

  • 昆虫の生態を学べる大学ありませんか!?

    大学で昆虫学を学びたいです!特に生態についてです!これを学べるいい高校ありませんか?できれば関東内でお願いします!!

  • 料理の嘘と真実

    料理の定法としてこうしなさいと教わったけれども、実はなんの意味もない、効力もないことって結構いろいろあるようです。 たとえば、饂飩を茹でるときのびっくり水って温度調節ができにくかった竈の時代のやり方を無反省に引きずった陋習にすぎないんですってね。ガスなら弱火に絞ればよいだけで。噴きこぼれを防げばいいんだから。 浅蜊や蜆に砂を吐かせるために鋼の包丁を突っ込むことや、玉子を茹でた後にすぐさま水に取って冷やすことも無効だとか。よぶんに吐くわけでも殻が剥きやすくなるわけでもない。菠薐草や小松菜も茎をしばらく湯に立てる、なんてのも無意味ですね。葉っぱから茹でたって出来上がりは大差ない。 無駄な手間、愚かしいしきたり、この手の情報ってNHKの試してガッテンが頑張ってますけど、ほかにも御存知のもの、これは怪しいと疑ってらっしゃるもの、どうぞ教えてください。