• ベストアンサー

『馬』の書き順

私、現在40歳ですが、記憶に間違いがなければ、『馬』の書き順は上の方から、 横→たて↓横→横→たて↓ぐい~ってんてんてんてん と習ったと思います。(途中が怪しいけど)で、問題は、書き出しが縦か横か知りたいのですが...。たっしかに、横が先だと思うのですが。『長』も同じようなタイプですよね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yamiyu
  • ベストアンサー率52% (49/93)
回答No.2

初めまして。 調べてみましたら、上から順に、 たて↓よこ→たて↓よこ→よこ→ぐい~ってんてんてんてん でしたよ(^-^ ぐい~ん、という表現が面白いですね。 漢字の書き順サイト見つけました。 ご参考にどうぞ。

参考URL:
http://kakijun.tripod.co.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#2823
noname#2823
回答No.4

最初の書き出しをお知りになりたいのとのことなので、それより後は省略しますが、 手元にある『漢字筆順ハンドブック 第二版』(江守賢治著、三省堂)によると、 馬の書き順は2つありますが、いずれも 縱から始まっています。 長の書き順も2つありますが、1つは縱から、もう1つは横からです。

okmo
質問者

補足

みなさん、ありがとうございます。 昭和40年代の教育ではどうだったのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wogota
  • ベストアンサー率42% (66/154)
回答No.3

システムソフトの「広辞苑」にある書き順では、 縦→横→縦→横→横→...といったものになっています。 (中央の縦は3画目) 長も 縦→横→横→横→横→...と縦から始まっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3361
noname#3361
回答No.1
参考URL:
http://www.ipe.tsukuba.ac.jp/~s010356/kakitest/kakijun.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漢字の書き順について

    漢字の書き順についてです。 質問1「書」という字、皆さんはどのように書きますか? 私は1画「横(一番上のもの)」   2画「横(上から2番目)」   3画「横(上から3番目)」   4画「縦」   5画「横(下から2番目)」   6画「横(一番下のもの)」(後略) と、書いていたのですが、小学生のめいから学校で習った書き順は違う!と言われ、調べてみると、確かに違いました。しかし、そんな書き順で習った覚えがなく・・・。 覚えがないだけなのかなのかもしれませんが、もしかしたら「途中で書き順に変更したorすることがある」可能性ももあるかな、と自身では自分をかばいたい気持ちもあり・・・。 で、本当のところはどうなのでしょうか(送り仮名も昔とかわりましたしね)。「変更された」or「昔から変わっていない」のか。どっちなんでしょうか。宜しくお願いします。

  • 漢字の書き順教えてください。

    漢字の『寒』と『華』の書き順を教えてください。 『寒』はウカンムリのあと、 (1)一を書いて (2)縦二本、 (3)そして横二本 (4)八を書いて (5)下点二つ でよいでしょうか? 『華』は草冠のあと、 (1)横一番上の一 (2)真ん中の長い一 (3)縦に二本 (4)下の短め横一 (5)その下の一番長い横一 (6)縦から極めつけ長めを一本 でよいでしょうか? 教えてください。

  • 漢字の書き順について日本と中国のちがいはありますか

    漢字の書き順が、、ある中国語の本に、、「王」が横横縦横 と書かれていました。自分の記憶ではたしか横縦横横と習ったはずです(もし違っていたらこの質問そのものがナンセンスですが)。  中国語と日本語で、書き順の違いってあるのでしょうか。もしあれば書道で困りませんか。

  • 漢字の書き順の決まりについて

    現在漢字検定に向けて勉強中です。 それで、ふと思ったのですが 例えば「厄」というような漢字は がんだれの横の線を先に描きますよね? でも、同じような形の「滅」は さんずいの後、また「感」もはらいを先に描くと思います。 「へん」や「つくり」からくる書き順の違いでしょうか? そのような書き順になった理由や、 どのような漢字がどちらの書き順になるのか おわかりになる方がいらっしゃいましたら、 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 馬が水溜りに沈んでいく映画。思い出せません。夢?

    こんにちは。 今、ふっと思い出したのですが、私が本当に幼いころにみた映画で、とても不気味なのに、ひどく印象深かった場面があります。洋画だと思われます。 男のひとが白馬をのせて、暗い、森の細道を走っていきます。ですが、途中の水溜り?のようなところを通ろうとすると、白馬が深くないはずのその水溜りにいきなり沈んでいく、というか飲まれていく、というものです。先にはお城がありました。 もしかしたら夢なのかも……多分私のもつ一番の古い記憶ですので、確実でないところはあるかもしれません。ただ、不気味だったのを覚えています。馬じゃないかも…うぅーん。もし夢だったらこれはなにを表しているのか…。 少しでも情報があったら教えて下さい。

  • 二次方程式

    たてが15m、横が20mの長方形の土地に、縦、横に幅Xmの道をつけて、残りの土地の面積が176m2になるようにしたい。Xの値を求めなさい。 という問題で・・・答えはX=4なのですが・・・ 途中の計算式が分からないのです・・・どういう順序で進みどういう風にやっていけばよいのでしょうか? どなたか回答お願いします。

  • 本日の「天声人語」の書き出し

    「日本列島が横でなく、縦方向に長いのは悪くないと、桜の季節がめぐると思う。」は本日(2014/04/04)付朝日新聞朝刊のコラム「天声人語」の書き出しですが、この文の前半「日本列島が横でなく、縦方向に長いのは悪くない」も、後半の「桜の季節がめぐると思う」も普通の文章だけど、この二つを「と、」で結んだ先の「書き出し」文に違和感を覚えるのは私だけでしょうか?

  • 競馬サイトの最新の馬のデータを自動で貼り付けるとかできますか?

    http://db.netkeiba.com/horse/2003103635/ 例えば↑のサイトのページに馬のデータがあります。 画面下の日付の入っているデータの一番上の行にその馬の最新の競争成績のデータが掲載されています。 これが土日にその馬が走った場合、次の日の月曜日に最新データが更新されます。 この最新データを月曜にエクセルに自動で取り込む事はできますか? あらかじめ最新データを取り込む馬は決まっていてエクセルに出走が確定している馬の馬名だけ書いています。 馬名の横に日付から賞金までの最新のデータを月曜に貼り付けたいのですが現在は手作業でコピーして貼り付けてますが自動でできたらいいなと思ったのですが無理でしょうか?宜しくお願いします。

  • セルフカット いろいろと調べたのですが、わかりません。

    後ろ髪が難しいのは承知の上でやりたいと思ってます。 男です。髪は長いです。前髪はいままでやってきて、自分でいうのもなんですが、うまいほうです。後ろ髪は初めてです。 多少変になってもしょうがないのですが、やるつもりです。 襟足はぎざぎざした感じにしたいのですが、80度ぐらいに傾けたすきバサミでタテにきっていったらいいのでしょうか? あと、後ろ髪のボリュームを減らしたいので調べてたのですが すきバサミで ・ねじってからきる ・髪に沿って縦に切る というのがわかりません ねじってきる必要性がいまいちわからないのと、タテに切るというのは少し斜めに切るということでしょうか? ねじりながらタテに切るというのがイメージできません。やはりヨコに切ったら変になるのでしょうか?

  • 公倍数:なぜ2つセットで考える??

    今日は解けない問題ではなく、「解けたけど解法に自信がない」 「テキストの解説に疑問が残る」問題がでてきましたので、質問 します。 問 たて18cm、よこ30cmの長方形のタイルを、すきまなくかつ 重なることなく敷き詰め正方形を作りたいか。正方形の1辺の長 さが4m以上5m以下のとき、タイルは何枚必要か。 選択肢 1)225 2)300 3)375 4)450 5)525 *僕の解き方 一辺の長さが400cm以上で500cm以下なわけだから、たての枚数と して考えられる候補は、400÷18=22枚~500÷18=27枚。 よこの枚数として考えられる候補は、400÷30=13枚~16枚。 求めなければならないのはタイル全ての数だから、横×縦で求め られる→よって、お互いの候補同士をかけあわせて、選択肢と一 致したものが正解である→色々試していると…おや?25×15=375 正解は(3)だ!となりました。この解き方はあっていますでしょ うか?それともまぐれで一致しただけでしょうか? *テキストの解説 縦と横の長さは18と30の公倍数の長さだから90となり、4m以上 5m以下の90の倍数は450cmのみである。よって、これが1辺の 長さになる。450÷18=25、450÷30=15がタイルの数なので、3が 正解である。 で、ここですごく疑問なのは、「なぜ18と30の公倍数という風に、 縦と横を一緒にして考える必要があるのか?」です。縦と横は長 さが違いますし、枚数も違うはずです。つまり、これは一緒に考 えるよりもそれぞれ独立させて考える必要があると感じています。 (だから、自分の解き方では縦横それぞれの候補数を求めて解き ました)。 18と30の公倍数という風に一緒に考えて計算すると、この式で求 められる答えは縦横の区別なしに設問とは関係ない数字が求めら れてしまうのではないかと感じています。 いつも書いていることですが、自分が考え付いたことはいつも間 違っていて、その間違いを人に説明されると納得できる、という パターンが多いということが心配です。 皆さんも18と30を別々にして考えるべきだとは思いませんか。 18と30の公倍数では縦と横に関係のない数字がでるだけだとは思 いませんか。