• 締切済み

電気機関車「ED75」の内部構造を知りたい

電気機関車ED75の内部構造について、特に車体中央の 外から見えない部分について詳しく知りたいと思っています。 カラー写真を掲載しているホームページ、または文献があれば 教えてください。 いくら探しても車体外部の写真しか見つからず、途方に暮れています。

みんなの回答

  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.3

>本 #2さん以外のでは↓も http://petiagara.exblog.jp/863926/ http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g68539631 http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g62208290 http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/31618594/pg_from/rcmd_detail_1 >ほか(実車など) 時間有るなら、#1さんの「鉄道博物館」でもいいし http://www.railway-museum.jp/experience/theory.html (75以外の電気機関車でも基本構造は同じ。直流/交直流でも) ↓でも「座学(学科)」を受講出来ます。(18歳以上。高校生不可) http://www.usuitouge.com/bunkamura/jyukou.htm http://www.asahi.com/komimi/gallery/071226yokokawa03/1000.html 実際「75」の中もこんな感じで全く同じですけど… http://www.asahi.com/komimi/gallery/071226yokokawa03/1004.html http://www.asahi.com/komimi/gallery/071226yokokawa03/1012.html http://www.asahi.com/komimi/gallery/071226yokokawa03/1013.html これ以外にも、確実ではないですが「75(仙貨)」の全検(車検)が 「大宮工場」でなので(仙台車:700番台のみ土崎工場。秋田) 一般公開日(年1回)に入庫していれば↓みたいに(機関車内見学不可) http://www37.tok2.com/home/cityhunter8107/BEKKAN/07/BEKKAN_07-main02.HTML http://www.geocities.jp/aidusl/omiyakojo1.html 更に運転席だけでいいなら↓でも(今年も75展示しない可能性有) http://www.jrf-tohoku.jp/event/0710.html http://plaza.rakuten.co.jp/doritin777/diary/200709300000/ http://masaka.udap.jp/rfth2003/

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

書籍でよいなら、こちらです。 一般向けに市販されている本の中ではベストだと思います。 ------------------------------------------- 『資料ED75のメカニズム』 機芸出版社 版 2007年10月 発行 2,300円+税 ISBN 978-4-916183-19-4 (4-916183-19-3) C-CODE 1065  ------------------------------------------- ご存じだとは思いますが、ED75は番台区分によっては、他形式にしたほうがよいと思うほど、内部構造が異なります。 番台ごとの違いを比べてみるとおもしろいですね。 余談ですが、私は EF66 に凝っています。

  • 221west
  • ベストアンサー率36% (168/459)
回答No.1

鉄道博物館にED75 775が展示されていますので、それを見に行くというのはダメでしょうか? 下記URL画像を見ますと階段が付いてますので、運転室に入れる様ですよ。中央付近に行けるかは分かりませんが、行く前に問い合わせ先に相談してみればどうかと思います。 あまり御期待に沿える様な回答でなくてスミマセン。

参考URL:
http://www.uraken.net/eg/kanto/09_06.jpg

関連するQ&A

  • 電気機関車の尾灯(テールライト)

    特に、九州地方で活躍した交流電気機関車(ED73やED74、ときどきED76)の尾灯(テールライト)の形状が、写真でみると、左右で若干違うような気がするのですが、違いはあるのでしょうか。尾灯を「内はめ式」から「外はめ式」に、電球の取替えなど、効率面を考えて変更していったことは知っているのですが、片方だけを「内はめ式」のままにして、もう一方を「外はめ式」に改造することなんてあるのでしょうか。「電気機関車展望2」という書籍をみると、よく分かります。なぜでしょうか。教えてください。また、1エンドと2エンドでの違いはありますか。これもよろしくお願い申し上げます。

  • 【電気機関車に詳しい電車オタクまたは電車マニアの方

    【電気機関車に詳しい電車オタクまたは電車マニアの方に質問です】電気機関車というED車両は変圧器は各車両に搭載されているのでしょうか?動力車両の先頭車両のみ変圧器が搭載されているのか教えてください。あと電気機関車の変圧器は車体の下部の床下の車輪と車輪のあいだに設置されていると思いますが、電気機関車の変圧器は単体で取り外すことが出来るのか教えてください。変圧器は車体に溶接されているのでしょうか?

  • ----好きな機関車!----

    鉄道に関する事ですが、お気楽にお答え願えればと思いアンケートさせて頂きます。 1. 皆様方の好きな(或いは知っている)蒸気機関車又は電気機関車を教えてください。 (型式のお分かりになる方は型式名称でお答えください・・・!) お答え頂くにあたり、それぞれ蒸気機関車1輌、電気機関車1輌をお答え頂ければと存じます。 どちらか一方でも構いません・・! 2. 何故その機関車を挙げたのか、その型式の機関車のどのようなところが好き(良い、気に入った)なのか理由を添えて頂けると幸甚です・・・! お答え頂く際、それぞれ1輌づつでは足りないョ・・・!と言うコアな方々につきましては、それぞれ5輌まで挙げて頂いても構いません・・・! (今回は日本国内の機関車についてアンケートさせて頂きます。また、既に現役を引退或いは廃車されて現存しない機関車を挙げて頂いても構いません・・・!) 例として、当方が好きな機関車について挙げますと・・・、 # 蒸気機関車・・・・・・・C53 →何故好きか・・・昭和初期に活躍し、特急「つばめ」牽引機関車として活躍。唯一他の型式では見る事の出来ない特徴的なシリンダー構成を有していた(出来損ない!?)機関車だった・・!! # 電気機関車・・・・・・・EH10 →何故好きか・・・国鉄内部の車体デザインではなく、(確か・・!?)民間のデザイナーによって設計された機関車で国内初の8動軸機関車。 武骨で不恰好だが故障の殆ど少なく、ただ黙々と貨物輸送に徹していたその運用がとても気に入っていた・・!! (スミマセンがディーゼル機関車は省かせて頂きます・・! 理由:質問者の興味の対象ではないため!!) それでは宜しくお願い致します。

  • 鉄塔の構造計算

    建築基準法の「工作物」に該当する無線用の鉄塔(高さ30m程度)を自分で設計、施工をしようと計画しています。構造計算をゼロから設計事務所からやってもらう(構造図付き)と、30万円もかかってしまうことが解りました。鉄塔の部材加工から施工まで、すべてを自分でやる予定ですから、施工業者に依存する訳にはいきません。なんとか計算例などを参考にして自分で構造計算をしたいのですが、掲載されている文書、文献、サイトをご存知でしたら、お教え願います。または教えてもらえる機関でも結構です。一応2級建築士の免許を持ち、自分で鋼材を選択し、かつ構造図は書けるつもりです。出来た構造計算書と構造図は、建築確認申請に使用いたします。以上、よろしくお願いいたします。

  • CCDカメラ、サーボモーターの図解と圧力、加速度センサーの内部写真

    ロボットに含まれる、CCDカメラとサーボモーターの構造図(素人用)と圧力センサー、加速度センサーの内部の構造写真を探しているのですが、ホームページでもどれを見たらいいのか分かりません。教えてください。

  • 溶接構造物水漏れの確認方法

    溶接構造物の漏れ検査をカラーチェックを用いて検査しています。(水張り、油張り、エアー圧力など対象の構造物がカラーチェック以外の方法で漏れ確認できるものについてはカラーチェックは採用していません) カラーチェック溶剤を塗布する方法は、構造物の内側に浸透液(赤)を塗り、外側に現像液(白)を塗る方法を採用しています。 いろいろ調べてみたところ探傷剤メーカーのHPで同様の使用方法が紹介されていますが、私が調べた文献にはこのような方法は掲載されていません。 私が現在の会社に入社した時点では、このようなカラーチェック方法が当たり前のように採用されていましたので、この方法で問題ないものと今まで違和感なしにきました。 そこで皆さんはどのような方法、取り決めで溶接構造物の水漏れ確認をしているのかお聞きしたいのです。また、特に浸透探傷やカラーチェックの文献などに詳しい方が見えましたら参考にできる書籍など紹介していただきたいです。大手メーカーの品証の方などにもご意見がいただければと思います。 使用方法が間違っているとの回答が多いのですが、漏れ検査はタンクや水槽のように水などが溜められる構造の場合はよいです。しかし、水などが溜められない構造でも水漏れ検査を指示される場合があります。 再度皆さんにお伺いしたいのですが「水などが溜められない構造での漏れ検査」に限定した場合の検査方法を教えて頂けませんか? 宜しくお願いします。 カラーチェック(染色浸透探傷検査)の詳細な作業手順を決めている方が見えましたら、その詳細手順を教えて頂きたいです。 (作業手順書を作成したいです)

  • T-FALの電気ケトル

    湯が瞬間的に沸くとのうたい文句のティファールの電気ケトルですが、 あれの熱を伝える仕組みは、IHなのでしょうか? 先日、安い電気ケトルを購入して分解してみたところ、ケトルの水槽の裏側に電熱線が取り付けられていました。 外見はティファールと同じなので、ティファールも同じ構造なのか気になって質問してみました。 ティファールを分解したり内部構造の写真や説明が見られるサイトがありましたら教えてくださいm(_ _)m よろしくお願いします。

  • 奈良京都のお寺にある仏教における世界構造を書いた木製品

    奈良から京都の有名なお寺にあり、仏教における世界の構造を書いた木の板(注:曼荼羅ではありません。線だけで描かれていたように記憶しています。)を見たことがあるのですが、その名前をおしえてください。 その物体の写真が掲載されているホームページがあればおしえてください。

  • 大型鉄骨建屋; 構造体熱膨張による対策は必要?

    建造物; ■鉄骨平屋建工場 198m x 130m x 18mH (桁行;ピン構造のブレース、 妻側;ラーメン構造) ■外壁、屋根仕上; カラー鉄板+グラスウールt50+カラー鉄板(計厚;100mm) ●建設場所; 中国(国)中央地区 質問です; こちら大型構造体(鉄骨鋼材)になるため、外部温度(夏、冬)からの熱膨張によるによる構造体の区切り(EXPJ)は必要でしょうか? 何か基準のようなものはありましてっけ?

  • 電気部品の構造図、材料リストの書式例を教えてくだ…

    電気部品の構造図、材料リストの書式例を教えてください。 ACアダプタを内蔵した製品で第三者認証取得を申請中です。 ACアダプタは中国製で菱形PSEを取得済みです。 現在、認証機関からACアダプタ内部基板に使用しているトランスとラインフィルターについて構造図と材料リストを出すように指示を受けてます。 ACアダプターメーカーに依頼をして、使っているトランス、ラインフィルターについて部品メーカー、部品名、取得している認証のリストを出してもらいましたが認証機関からはそれだけでは情報として不十分であり、構造図と材料リストを出すよう再度指示されました。 認証機関からは特に指定書式はないし、サンプル書式もないとのこと。 一方でメーカーからはどのようなレベルの情報が必要とされているのか分からないと言われており、困っております。 トランス、ラインフィルターについて、認証取得の際に出す、構造図、材料リストなるものの書式例などご存じでしたら教えてください。 類似部品の構造図、材料リストを実際にメーカー見せて同じレベルの資料をACアダプターに作成依頼をしたいです。