• ベストアンサー

電気機関車の尾灯(テールライト)

特に、九州地方で活躍した交流電気機関車(ED73やED74、ときどきED76)の尾灯(テールライト)の形状が、写真でみると、左右で若干違うような気がするのですが、違いはあるのでしょうか。尾灯を「内はめ式」から「外はめ式」に、電球の取替えなど、効率面を考えて変更していったことは知っているのですが、片方だけを「内はめ式」のままにして、もう一方を「外はめ式」に改造することなんてあるのでしょうか。「電気機関車展望2」という書籍をみると、よく分かります。なぜでしょうか。教えてください。また、1エンドと2エンドでの違いはありますか。これもよろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

そんな改造やっていたのかいな?と思いつつ、本棚から「電気機関車展望2」を引っ張り出して見てみると、確かに質問者さんの指摘どおり運転士側テールライト(尾灯、後部標識灯)のみ外はめ式に改造したものが散見できますね。 質問者さんがご存知のように、外はめ式テールライトというのはライトの電球交換を車体外側から出来るようにしたものですが、これは従来の内はめ式が運転室計器卓下部に潜り込まないと電球交換が出来ないという不便さがあったため、それを解消するために採用されたものです(電車でも101系の途中から内はめ式→外はめ式に変更されています)。 ただ、ご指摘のような内はめ式を外はめ式に改造した例は、改造以外では直流機・交流機問わず他地区では殆ど見られず、九州(小倉工場)限定施工のような感じがします(EF60初期車→EF61 200、EF65→EF67のような大規模改造の際には外はめ式に交換されている)。 また、この交換改造は1970年代から行われているようで、対象機はED72、ED73、ED74、ED75-300、ED76というように九州地区の全ての種類の交流機に施工されています(未交換機もあった)。 では、なぜ運転士側のみ改造したか、それは交換の手間の違いによるものだと思われます。 前記したように、内はめ式テールライトの電球交換は運転室の計器卓の中に潜り込んで行うのですが、助士席側が計器卓の下部の開き戸を開ける程度の比較的簡単な手間で電球交換できるのに対し、運転席側はもともと主幹制御器とブレーキ弁基部の間の狭い空間に潜り込まなければならないうえに、ブレーキ弁の機器が運転士の足元側に出っ張っていてさらに狭くなってのに加えて散砂ペダルまであるという、非常に狭く電球交換がし辛い構造になっていて、整備側から非常に不評だったことからこのような改造が行われたのでしょう。 また、この外はめ式改造は、1エンドのみ、2エンドのみいった片側エンド限定の改造は行われていないと思います。 上記したように、この改造は電球交換の煩雑さを解消するためにわざわざ行うのですから、片側エンドのみ旧形のまま残しておく理由が無いからです。 ちなみに、交流電気機関車の内はめ式テールライトは新旧2種類あります。 旧形の内はめ式は、ED72からED75・76初期車まで装備されているテールライトレンズが出っ張った形状のもので、昔、回送時に使用していた上下折り畳み式反射板の取り付けの関係でライト基部が、長円形をしています。 一方、新形の内はめ式はED75・76の量産初期後半から採用されたもので、ライト基部が円形でレンズ周囲が出っ張っているのが特徴です。 九州地区ではどちらの形状からも外はめ式への改造が行われています。 顔のアップだと改造が判りやすいですね。 (運転士側:改造外はめ式、助士席側:内はめ式旧形) http://www.jnr-photo.com/ED75/ed75303a.JPG

saikyou96
質問者

お礼

twilight77さん、適確なご回答、誠にありがとうございました。いや、本当に頭が下がります。説明も分かりやすく、つかえていたものがスッととれた感じがします。 twilight77さんがおっしゃられるとおり、他の地区では、このように改造された機種(ED74の兄貴分のEF70も)はあまり見ませんでしたので、ずっと疑問に思っていました。 重ね重ね、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • townser
  • ベストアンサー率44% (245/555)
回答No.2

想像ですが。 機関車の入換の際は片側の標識灯のみ点灯させます。 そのためコスト削減のため、よく使われる方だけを外はめ式に変更した…ということだったりは…しないか(苦笑

saikyou96
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私も同様に、想像しておりました。入換の際は、片側だけ点灯しますので、電球の消耗度も左右で違うと思いますので。

関連するQ&A

  • 電気機関車「ED75」の内部構造を知りたい

    電気機関車ED75の内部構造について、特に車体中央の 外から見えない部分について詳しく知りたいと思っています。 カラー写真を掲載しているホームページ、または文献があれば 教えてください。 いくら探しても車体外部の写真しか見つからず、途方に暮れています。

  • 電気機関車の尾灯が・・・

    電気機関車の尾灯が片側だけ点灯している場面をホーム上で見ることがありますが何を意味するのでしょうか?        

  • フランスの電気式ボイラーについて

    フランスの電気式ボイラーについて感想やアドバイスを伺いたいのですが、私の家はガス式ボイラーなのですが、家の改造計画実施予定のため、安全な電気式ボイラーにチェンジを検討しております。 すでに、電気式ボイラーを使っている方、いいところと悪いところを教えていただけないでしょうか? 友達から聞いたのですが、フランスの電気式ボイラーは、専用の水タンクを用意して、そこに貯める水を電気で暖め、温水として利用するのですよね。それで、電気と水は、24時間、使わない日も365日暖めっぱなしで、電源を切ることはない(電源オンオフ装置がない?)と聞いたのですが、本当でしょうか? そうならばかなりの電気代かかりますよね。ブレーカー落ちたり停電になったりしたらどうなるんでしょうか? 長期旅行に出かけて家を留守にする場合、そのために家の電源をオフにした場合、タンクの中の水はどうするのでしょうか?タンクの中は常時清潔なのでしょうか?タンクから水が漏れたりしないのでしょうか?常時メンテナンス等が必要なセンシティブな装置なのであれば、 今まで通り、ガスボイラーの方が経済的にトクでしょうか? ガスボイラーは、今年の寒波の影響で、現在は温かいお湯がぬるくなり、機能が落ちてしまいましたが、電気式の場合はそういう問題は起こらないのでしょうか? 電気式シャワーもあるようですが、これはお風呂には温度的に無理らしく、検討をあきらめています。。ガスボイラーを今まで通り使用する場合、ガスタンクを部屋の外におかないと危険だと思うので、家改造計画のガスタンクの置き場所でも悩んでおります。。。 電気式をお使いの方で、いろいろ感想や使い勝手をお聞き出来れば嬉しいです。

  • 同心球殻の電気抵抗に関して

    こんにちわ. 電磁気学を勉強していて,わからないことがあるため,質問させていただきます. 内球の半径がa,外球の半径がbの同心球間を導電率σの媒質で満たした場合の,球殻間の電気抵抗は,R=1/4πσ*(1/a-1/b)で求まると思います. ここまでは,よくある問題で算出過程に疑問はありません. わからないのは,この式の物理的な意味です. (球殻間の電気抵抗ということは理解しています) さっきの式を展開すると,  R=(1/4πσa) - (1/4πσb) になると思います. これは,単位から考えると,(内球の抵抗) - (外球の抵抗)かと思うのですが,電気抵抗の引き算に違和感があります. 直列接続でも,並列接続でも引き算は登場しないからです. テキストなどはこの式の導出で終わっていることが多く,よくわかりません. (1/4πσa) - (1/4πσb)とは何を意味するのでしょうか? 問題の解に関して,このような疑問を挟むのは考えすぎかとも思いますが, ご存知の方がおられましたら,教えてください.

  • 外ねじ 内ねじの定義

    すみません。バルブなどで内ねじ式、外ねじ式というのがありますが、具体的にどういった違いがあるのでしょうか。

  • 屋根融雪と床暖房は電気式 or 灯油式?

    今年の夏を目処にHMと相談中です。 雪国のため、春先は混むそうなので、夏から作り始めて秋の終わりくらいに完成できればいいなと思っています。 それで今悩んでいるのが、屋根融雪と床暖房を入れようかと悩んでいます。 それぞれ灯油式と電気式でどちらがお勧めなんでしょうか? 木造の内断熱で話を進めています。(多少価格が異なりますが、外断熱も選べるそうです。)これも悩みどころです。 皆さんの意見を教えてください。メリット、デメリットなどが聞けたら幸いです。

  • 何でも旦那の代わりにやってしまう妻って・・男性の方の回答をお待ちしています。

    私は女ですが、大工仕事(トレリスの設置、電球の取り替え、簡単な電気器具などや家具の組立、電飾の取り付けなど)が器用に出来てしまいます。  主人に頼めば可愛い女房なのでしょうが、どうも主人が電球を取り替えている時などに私にちょっと代わって等と言うほど不器用というか、あまりやった事がないらしく時間が私よりかかるのが分かっているので、つい主人を頼る事なく自分で最近は何でもやってしまいます。 今日、ちょっと育児用品の取り付けをしている時にねじ山が壊れてしまいしっくはっくしていたのですが、主人にその話しをしても、それは大変だったね~もなく、あっそっといった感じで人ごとです。ちょっと悲しくなってしまいました。 隣の芝は青く見えるではないですが、隣のご主人がウッドデッキなど作っている姿を見ていると少し憧れてしまいます。 前に勤めていた先の年輩の方は本当は出来るかと思うのですが、電球も代えられないといい、何でもご主人を頼りにしていました。こういう奥様は賢い女性なのかもしれませんね。私はこういう事以外にも何でもやってしまう様な可愛げのないところがあります。 うちは息子もいるのでこういった作業で今からでも、頼りになるパパに改造していきたいのですが、主人をその気にさせる為にはどのように私は心がけたり、言葉がけをしていけば良いと思いますか?今更の事なので出来ないとは言えないのです・・。 主に男性の方々にアドバイスを頂ければと思います。

  • 真空管アンプについて

    あまり、電気回路にはあかるくない人間なのですが、お尋ねします。 真空管アンプの出力?方式で、シングルエンドクラスAというのとプッシュプル式というものがあるようなのですが、、違いはなんでしょうか?また両者の特徴も、もしおしえていただければ、幸いです。

  • 大容量バッテリーの効果?

    先日バッテリーをあげてしまいJAFを呼ぶ羽目になってしまいました。 3週間走っていなかったのですが、そんなにも放電してしまうものなのでしょうか。バッテリーは3年半使用してたので、新しく交換しました。 新しいのは容量大きめなのがいいと思い パナソニックの 70B24Lにしました。 (1)バッテリーの容量としてはどのくらい余裕があるのか教えてください。 2003年式の日産スカイラインクーペ(CPV35)で、電気を使う装備品としてはライトはHIDを2灯、エアコン、オーディオ、ETC、ナビ、足元を照らす電球等がついています。動かしていなくてもパワーシートなども関係あるのでしょうか? (2)バッテリーの容量の大きいものを選ぶとどのようなメリットがありますか? ライトが明るくなった等を良く聞きます。HIDはもともと明るいのですがやはり違うのでしょうか?

  • 電装トラブルについて。

    スズキのGSX250Lというバイクに乗っているのですが、先日テールランプをエストレア純正のものに替えた途端全く電装系が使えなくなってしまいました(インジケーターライト全く点かず)。この交換の前にウインカーもエストレア純正のものに替えたのですがその時は正常に作動していました。テールランプ交換の際も検電テスターで確認しながらやっており、電気はきていました。押し掛けをすればエンジンはかかり、ストップランプ・ウインカーは点灯するのですが、スモールライトのスイッチをいれるとエンジンは止まってしまいます。また少し回転をあげるだけで速度警告灯がつくようになってしまいました。純正の電球とエストレアの電球の違いは確認していませんが、違っていたらそれが原因なのでしょうか?ただ電装系が使えないと分かった後調べてみるとヒューズが切れており、スペアがなかったので検電テスターの中に入っていたヒューズを代用しています。現在はキーをONにするとヒューズは光ります。バッテリー上がりと思い車と繋げて見ましたが、全く変化ありませんでした。またウインカー交換作業の前にヘッドライトをはずす作業をしておりライトの中に収納されていた数々の配線を一回はずしてまた繋げました。しかし、この後も正常に作動していました。ちなみにウインカーの電球は23W・テールライトの電球は23/8Wの12Vです。 特に変った事をした覚えはないのですが突然動かなくなって困っています。考えられる原因と故障個所・その修理方法を詳しく教えて下さい。パーツリストはありますので出来るだけ具体的な部品名を教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。