• ベストアンサー

公務員から鉄道会社に転職したい

こんばんは、22歳の男です。高校を卒業して某公務員に就職し、現在4年目です。今年中に退職し鉄道会社への転職を考えています。原因は職場の複数の問題上司によるパワハラです。20人ほどの部署なのですが若い先輩後輩が次々に退職していきました。私の愚痴になりますが例を挙げると、 上司A 家庭が崩壊状態らしく、家に帰りたくないため残業の原因を作り周囲を巻き込む。若い物に精神的圧力をかけ自分を誇示する。職場で不倫相手と会っている。 上司B 自分以外はみんなバカという考え方。周囲に嫌われているが本人は気付くはずもない。いろいろと指図はするが責任はとらない。 上司C 他人の私的なことに介入しようとする。勤務時間に携帯電話をはなさず、私的なメール、電話をしている。 このほかにも、いじめ、金銭トラブルなどがあり環境の悪い職場です。 そこでこのたび鉄道会社に転職しようと思いました。理由は私の父、及び親類が鉄道会社に勤務していて話しを聞くと待遇や仕事内容が今の職場よりも良いと思ったからです。私は大手貨物鉄道をめざすつもりです。今年の採用は間に合いそうにないので来年挑戦しようと思います。 今後の自分の行動について相談したいと思い、質問します。 1. フリーターとなり来年の就職試験を受ける。 2. 専門学校または東O交通短期大学へ進学し就職試験を受ける。(250万円の貯金あり) 3. 一度他の職業に就職してから就職試験を受ける。 4. その他アドバイス。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • madisan
  • ベストアンサー率29% (82/277)
回答No.1

転職する意思が固いなら、転職が決まるまでは公務員のままが良いと思います。 どうせ、そのうち辞めてやる、と思えばなんとか続けられるのではないでしょうか? ところで、A~Cさん程度の上司は何処の会社にも居ると思って、まず間違いありません。 この程度でいちいち辞めていたら、サラリーマンは勤まりません。 サラリーマンが楽になるのは、ある程度ポジションが落ち着いた40歳以降になります。 この頃には自分の立ち位置が決まるので、そうすると楽になり好きな仕事もできるようになります。 20歳そこそこなんて馬鹿にされ、こき使われるなんてあたりまえです。 会社は学校ではありません。そこに平等はありません。 会社の構造は軍隊を模しており、階級制度で成り立っている以上、ぺーぺーはぺーぺーの役割をこなさなければ成り立たないのです。 自分の思うようにしたいのなら起業するか、サラリーマンでいくなら歳を取るまで我慢するかです。

kokuji
質問者

お礼

ありがとうございます。納税者を裏切るような人が多数いるので、将来自分はこうなりたくないです。今は現状を維持して次のことを考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • daruo555
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.3

役所には、問題がある部署が多い。 まだ22歳ならば、一度辞めて、新規一転転職したらどうでしょうか。 細かい待遇の違いを検討しても、悩むだけで時間が過ぎていく気がします。 どうせ辞めるのならば、冬のボーナスもらってからにしたら? それまでに、着々と計画を練ってみてはどうですか?

kokuji
質問者

お礼

ありがとうございます。計画を練っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mint23
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.2

こんばんは。 現在公務員4年目ということですのでもったいないと思います。 別の公務員職を受けるとしても現在の身分は保ったほうがよいです。 民間企業では、公的職場より休みが取りにくく、勉強もできないと思います。(経験者です) 現在部署異動を申し出てはいかがでしょうか?来年には嫌な上司も異動になることと思います。1人交替するだけで雰囲気変わりますよ。 次の職場が鉄道会社だとしても「なぜ辞めたのか」はとてもしつこく聞かれますし前職が公務員だと「不祥事か」と邪推されかねませんのでここは合格まで現職で我慢したほうがよいです。

kokuji
質問者

お礼

ありがとうございます。部署の移動はすぐ(数年以上)には難しいようです。仕事を続けつつ転職を考えたいとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員を目指すために会社を辞めるべきか

    私は今年大学を卒業して就職した23歳の会社員♂です。 学生時代は就職に対する認識が甘く、とりあえずという気持ちで民間の企業(営業職)に就職しました。 就職してから資格などを取って転職しキャリアアップしていけば良いと思っていました。 しかし、現実は転職しても良い方向へ向かうのは難しく、何度も転職すると様々なことに悪影響を及ぼすと知りました。 また、まだ働いて2ヶ月ですが利益ばかりを考え他のことはどうでもいいという民間企業の体質に私は馴染めないようです(私の会社だけかもしれませんが)。 ありがちな理由かもしれませんが、利益を優先せずやりがいを感じ安定した生活を送れる、以上の条件を満たすのは公務員だと思い、これから来年の公務員試験(国家II種・地方上級)の合格を目指そうと思いました。 しかし、働きながら勉強しても試験に合格できるのかもしれませんが、私は営業職のため残業も多く、とても勉強できる余裕はありません。 そこで退職して勉強に専念することも考えているのですが、それにはどうしても来年の試験に落ちた場合のリスクのことを考えてしまいます。 金銭的な理由で試験は来年しか受けないつもりです。 退職して勉強に専念して次の年の公務員試験に合格したという人は実際多いのでしょうか。 また、そのような状況で試験に落ちてしまった場合は以後どのようになってしまうのか、体験談があれば教えていただけると助かります。 ご回答よろしくお願いします。

  • 公務員への転職

    今年新卒として民間に就職しましたが、来年の春に退職し、公務員(大卒程度行政事務職)に転職しようと考えています。学生時代に公務員試験を一度受けて落ちてしまったので、そのときはキッパリ諦めたつもりでした。しかし、今思えばもう一度挑戦すればよかったと後悔しています・・・ただ、今の会社を辞めて大きなリスクを負ってまで公務員を目指すべきなのか葛藤しています。どなたか、アドバイス下さい。お願いします。

  • 鉄道会社に転職

    私は現在、アルバイトをフルタイムで接客サービス業で8年勤務している27歳の男です。 小学生からの夢であった、鉄道関係に携わる会社(いわゆる鉄道会社)に転職を考えています。 現職の雇用条件は、 雇用形態:アルバイト 時給:900円 労働時間:基本的に11:00~20:00(実働8時間、休憩1時間)、早番7:00~16:00や遅番14:00~23:00の時もありましたし、夕方3時間だけとか、欠員補充のためにわずかな時間だけ出勤した時もあります 健康保険、厚生年金、雇用保険等完備 転職希望先は新幹線開業時にJRから並行在来線として経営分離される路線を経営する予定の第三セクター方式の某鉄道会社(第三セクター鉄道)の運輸職です。 転職する理由は、 ・現職は嫌ではないが、中途採用の情報が掲載されていて、崩れかけていた夢を実現したくなり、最大のチャンスと捉え、鉄道関係に携わる会社に入りたくなった ・会社設立されてまだ1年ほどしか経過しておらず、従業員も少数なので、職場に馴染みやすい ・今までの出来事をすべて忘れて、1からやり直して改めて新しい職場で働きたい ・他の私鉄で中途採用が無い中で数少ない絶好のチャンスなので、夢であった、鉄道会社にもし内定をいただいたら、多少就業条件が悪くても気にせず入社したい。 ・接客サービスの経験を生かして、駅業務(切符・定期の販売や案内など)からスタートして、その後に車掌を経験、長い年月を経て運転士になれるように昇進していきたい また、一般(社会人)採用情報(募集要項)は、後日発表(6~7月ぐらい?)で、採用試験は秋頃、採用人数は全社で5人程度と簡潔にしか記載されておらず、まだ分かりません。 採用試験は筆記試験、面接の他、クレベリン検査、適性検査、健康診断があるため、採用されにくいのは分かっていますし、変形労働時間制で体がきつくなるのもわかっています。 内定が決まってから転職するつもりです。 ここで質問ですが、 鉄道会社に転職された方で、面接でこの業界にしか聞かない変わった質問をされたなど、何か参考になるエピソードがあれば教えてください。 不足する情報があれば、補足いたします。

  • 鉄道会社から鉄道会社への転職

    はじめまして。 私は高校卒業後大手鉄道会社に入社し現在一年目です。 元々私は駅員志望で採用を受けたのですが 工業科出身との事で技術系での採用になっておりました。 私自身、夢が車掌になることでありましたが 技術系での採用では車掌になる事はないと知りました。 私としては何としても夢を叶えたいと思っており、可能であれば来年駅員採用の鉄道会社を受けたいと思っております。 ここで質問なのですが Q、鉄道会社から鉄道会社への転職というのはおかしなことでしょうか。 Q、採用二年目で転職するのは採用側ではマイナスのイメージを持たれるのでしょうか。 是非、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 鉄道会社への転職

     みなさんこんばんは。いつもお世話になります。  就職して一年経ちました。今勤めている会社にホトホト愛想がつき、実は転職を考えております。  そこで皆様にお聞きしたいのは、転職までにやっておくべきことはなにがあるかです。  現在小売業に勤めていますが、鉄道会社の乗務員(運転士、車掌、駅員などの現場職員)への転職を目指しております。  鉄道会社へ転職するには何を勉強したらよいか教えてください。時刻表検定などという資格もあるそうですが、そのような資格も取得したほうがよろしいのでしょうか?  よろしくお願いします!!

  • 転職前の会社への問い合わせ

    転職活動中の者です。 現在の職場は7月退社(すでに上司も了承済)で、現在の職場で働きながら、次の職場を探しています。 こちらのサイトを拝見していますと、前に働いていた会社へ問い合わせをするというような文章が時々あります。 退職は周知のことですし、嘘をついて転職活動しているわけでもないのでやましいことはありませんが、まだ勤務しているだけに、試験を受けた会社から「現在の職場に本当に在籍しているか」「どういう人物か」などの問い合わせがくるのは何となく嫌だと思います。 もちろんすべての会社が確認するわけではないと思いますが、転職の場合、前の職場に何かしらの連絡をしたりするのは一般的なことなのでしょうか? また、連絡をする場合はどういったことを連絡・確認するのでしょうか? ちなみに、試験を受けようと思っているのは大企業のグループ会社で契約社員(正社員への登用あり)です。

  • 公務員への転職について

    こんにちわ。 このたび、公務員の中途採用に合格しまして、来年4月から勤務する予定です。 現在は、民間企業にて技術系の業務を行なっておりますが、退職についての質問です。 3月末の退職に向かって、そろそろ(11月半ば)退職の意向を上司に伝えようと 思っていますが、誰に伝えるかで迷っています。 業務形態:4人でのチームで会社とは離れたところで業務を行なっておりますが、 その4人の中には私の上司にあたる人はいません。 上司にあたる人は会社におり、あまり接点はないです。 他の投稿を見てみると上司に伝えるとの意見が多いですが、退職に当たり、 一番被害を被るのは同じチームの他3名です。 最初は、やはり接点のあまりない上司に報告するべきでしょうか? さまざまな意見お願い致します。

  • 鉄道業界への転職

    みなさんはじめまして。 鉄道業界への転職を考えている18歳、男性です。 私は工業高校の電気科を卒業し、現在は正社員として 舞台の照明、音響関係の会社で働いております。 学生時代からの夢である鉄道業界で働くこと諦めきれずに転職を考えるようになりました。 在学中も某鉄道会社の採用試験を受けたのですが不採用となってしまい、 先生方に勧められた今の会社で働くことになりました。 具体的には、技術職(設備保守や電気関係)へ転職したいと思っています。 方法としては、 今の会社を辞めて専門学校に通い電気の知識を深め、新卒として鉄道会社に入る、 ということ考えています。 この考えは無謀でしょうか? アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 公務員に転職しようと思っています。

    昨今の不況で民間より リストラされない公務員に転職しようと思っています。 25歳専門卒では公務員試験には受からないですか? それとも不況の中、別会社への就職活動をした方がいいのですか? 現在、25歳で年収300万円で今の会社に勤続3年です。 静岡県の会社で仕事をしてます。 365日稼動の2交代勤務の勤務時間で不定期な休みで仕事をしています。 不規則な勤務の割に給料が安く福利厚生が悪いと思っています。 昨今の不況を感じているのと特に目立った資格等も持っていないので 真剣に公務員試験を受けようと思っているのです。 私は25歳で専門卒だから地方上級か国家2種を受けようと思っています。 (1)皆様なら、会社を辞めて来年の試験にむけて勉強に はげむのか、それとも仕事をしながら勉強にはげみますか? (2)来年の試験まで8ヶ月ほどありますが、予備校に通いながら 真剣に試験勉強をすれば、受かると思いますか? (3)上記の交代勤務の合間の勉強時間等、良い勉強の時間帯等も良い案が 思いつく方は教えていただきたいです。 (4)静岡県の年収でこの年齢なら妥当な年収でしょうか? (5)交代勤務の生活リズムの場合、 自分は勉強内容がスムーズに頭に入ってこない気がするのですがどう思いますか? (6)仮に地方公務員や国家公務員になった場合、現在の年収よりはあがると思いますか? (7)最後の質問です、27歳から公務員になった場合、結婚できるような年収になりますか? 皆様の実体験の体験談や経験談等、聞かせていただけると助かります。 日々、真剣に考えすぎてストレスで熟睡もできていません、貴重な意見お待ちしています。

  • 鉄道会社への就職

    自分は今、大学二年で就職のことについていろいろ考えています。第一志望は鉄道会社です。 そこで質問なのですが、JRを受ける場合、東海と東日本というように二社受けることも可能なのでしょうか?? また鉄道会社の試験を受けたことがある方がいましたらアドバイスなどお願いします。

このQ&Aのポイント
  • LAVIEのノートブックPCについての疑問です。キーボード右上の電源ボタンの左に、小さくて丸い「ソフト」ボタンというものがついていますが、これは何でしょうか。
  • LAVIEのPC-N1585AALというノートブックPCについて質問です。たまに電源ボタンを押しても立ち上がらない時があり、その時に「ソフト」ボタンを押すと立ち上がることがありますが、具体的な使い方がわかりません。
  • LAVIEのノートブックPCの「ソフト」ボタンについての疑問です。電源ボタンの左にあるこのボタンは、何のために使うのでしょうか。電源のトラブルがある時に押すと、立ち上がることがあるようですが、詳しい使い方が知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう