海外出張の日当額変更に関する質問

このQ&Aのポイント
  • お盆休み中に中国出張をした際、不在中に日当額の変更があり、精算額が減少しました。連絡書での周知がなかったため、対応に困っています。
  • このままでは海外出張への気力が萎えてしまい、海外に行く者だけが貧乏くじを引くような状況になっています。
  • 日当の存在が海外出張のモチベーションを高める一因であり、減額には納得がいきません。海外出張時の日当相場についても疑問を抱いています。
回答を見る
  • ベストアンサー

海外出張の日当額変更

初めまして。よろしくお願いします。 先日、お盆休み中に中国出張をして参りました。 休み明け、旅費精算をしたのですがそこで初めて、当方不在中に 日当額の変更があって、精算額も減っている事が告げられました。 (日当額:5,000円→3,000円への減額) 社内の人間に聞いて廻った所、連絡書等での周知は全くされていなかったとの事。 その点を指摘した所、翌日になって連絡書が発行・配布され8月頭から 日当額を変更したとの内容となっておりました。 質問1 ただ単に、連絡に怠りがあったとの事でこの場合は泣き寝入りをするしか 無いのかなと考えているのですが、どうなんでしょうか。 お盆休み中に何とか頑張れたのも、日当の存在が大きかったですし。 (その後、もちろん代休等の話は出ません。) 質問2 また、今回の日当の減額については当県(東北です)の相場である 「2,000円」を考慮し、それに近い額にしたとの説明を受けました。 (ちょっと信じられない額とは思います。毎日現地食だけを食べたり 給与額などは全国でバラツキがあるのはしょうがないとは思いますが、 海外出張時は行き先が全国どこから行っても同じ場所になる訳であり それほど日当相場に差は無いと思っていたのですが、この2,000円と言う 額は妥当なのでしょうか。 今回の件で、今後も予定されている海外出張への気力がかなり萎えて しまっております。 うちの会社では、ほとんど海外に行く者は決まった者だけとなっており このままの状況では、海外に行く者だけが貧乏くじを引くような気持ちに なっております。 上記の質問2件について、ご意見を頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.1

1について 賃金・手当などの労働の対価として支払われる金員、および労働契約で予め支給が約束されている金員については、その額を減額するのは不利益変更に該当し、所定の手続を経なければならないものとされています。 この点、日当は、実費弁済的性質ないし慰労的性質(福利厚生的性質)を有するものであって、上記金員には該当しないと解されています。したがって、不利益変更法理は適用されません。 そうすると、日当変更を規律するのは、社会的に妥当と考えられる内容・手続を著しく逸脱していない限り(民法90条参照)、就業規則等の内部規程のみと考えられます。 そのため、内部規程に「周知しない変更は無効」「遡及適用禁止」などの定めが置かれていれば、お書きのケースは規程違反となります。この場合、旧規程に基づく日当を請求できます。 他方、そのような定めが無ければ、日当の変更は、その内容や手続が社会的妥当性を著しく欠いていない限り、有効と考えられます。この点、お書きのケースでどうなのかは見解の分かれる可能性のあるところですが、減らされた額や遡及した期間を鑑みるに、周知徹底されていなかったとしてもなお、残念ながら「著しく」とまではいえないように思います。 2について 日当の額は、専ら会社の判断に委ねられます。したがって、この規律から金額の妥当性を導くことは出来ません。 他方、日当の性質を考えれば、前述のとおり実費弁済的ないし福利厚生的なものです。このうち、実費は会社が負担すべきものですが、福利厚生費は会社に負担義務があるものではありません。 したがって、仮に交通費や宿泊費、手土産代等の会社負担となるべき費用の全部ないし一部が実費精算されていないのならば、最低でも実費精算されていない部分の平均的な額の日当は支給すべきといえます。他方、実費精算がされているのならば、日当は不支給でも特に妥当性を欠くものではないといえ、支給されていれば御の字といえます。 なお、食事代については、それが交際や会議のためのものでない限り、個人負担になるものです。三度の飯の必要性は、出張とは何ら関係がないからです。そのため、出張先での食事代は、それが交際費等に該当するものでない限り、日当でカバーされるものではありません。また、仮に食事代が実費精算されていないとしても、交際費等に該当しない分については、何ら日当の額の不当性を導くものではありません。 最後に、日当の額はむしろ、会社ごとにバラツキがあるようであり、確かそれを示す統計資料もあったかと思います(いま手元にないので、記憶頼みで申し訳ないところですが・・・)。

Raketen
質問者

お礼

ok2007様、早速のご回答を頂きありがとうございました。 当方が欲しかった、非常に詳しい内容で大変参考になりました。 残念ながら、分が悪い模様ですね… 何とかやれるだけ、会社と交渉を続けて行ってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 海外出張の日当減額に関して

    恐れ入りますが、何卒ご回答の程、宜しくお願い 申し上げます。 以前、投稿で似たような質問があったのですが、 このような場合は、どうなるのでしょうか? (背景) 私と同僚の3人(計4人)は、現在中国に長期出張中です。 会社の命を受けて出張しております。 一応、タスクチームとして行っております。 今回、1か月分の精算をしたところ会社の経理部門より 日当が著しく減額されておりました。 出張到着して 1日目~10日目は、80% 11日目~17日目は、60% 17日目~30日目は、50% (100%の日当は、4000円です) このような内容は、会社の海外規定には掲載されて おりません。 また、海外への短期出張者は、今でも1週間出張しても 100%の日当を貰っております。 この件、調査したところ旅費規程(国内出張向き)に 上記のような長期出張者用の規程が掲載されておりました。 しかし、この規程は、国内出張者向きの規程集です。 上記の件で質問致します。 (1) 旅費規程(国内出張)を、海外規程に置き換える場合は   出張者に対して出張間前に説明が必要なのでは?   (2) しかも現在でも海外短期出張者は、日当を100%貰って   います。これは、不当扱いなのでは? (3) また、この件、調べて行く内に総務部が決めたという   より、今回のタスクチームのアドバイザーの一役員   が決めたようです。その後は、総務が認めたと言うこ   とになりますが・・・   いずれにしてもこの件が、決まった時点で説明があるべき   では? 上記(1)(2)(3)の件から、日当を改善出来るような手段は無いで しょうか? 4人とも既にモチベーションは下がっております。 何卒、ご回答の程を、お願い申し上げます。   

  • 出張に関する日当・食事代の精算について

    中小製造業の経理を担当していますが、数日前に出張旅費規定の見直しを指示されました。 「日帰り出張」「宿泊出張」についての日当および食事代の規定を見直さなければなりませんが、世間の相場がまったく分かりません。 ちなみに、当社の規定は以下のとうりです。 遠隔地日帰出張の日当・・・・2,000円 宿泊出張の日当・・・・・・・5,000円×(宿泊日数+1日分) 食事代は領収書精算(上限規定無し) 宿泊費も領収書精算(上限規定無し) 規定そのものでなくても、結構ですから一般の相場が分かるような情報を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 海外出張の手当てが日当1000円ってどうなんでしょう?

    海外出張の手当てが日当1000円ってどうなんでしょう? 私は日本で家を購入しており、家族が日本に住んでいます。 日本では母と妻、息子の四人暮らしでしたが、海外出張のため単身赴任で中国に来ています。 現在、会社から出ている出張手当は日当1000円で、住居については会社が負担してくれていますが、現地での携帯電話や光熱費は自己負担です。 また、家族の渡航に対して会社としては許可したくないという方針ですが、長期に及ぶにあたって(すでに半年以上出張しています)、私としては家族を渡航させたいと考えています(日当1000円では一人で生活するのもままならないので、家族を呼んで生活を共にしたいということです)。 幸いなことに上司にも、現地スタッフにも恵まれ、非常に仕事がしやすい環境でもあり、このままこちらで仕事をしていきたいと考えていますが、経済的な理由から厳しいと感じています(現状、持ち出しをしなければ居続けられないので)。 あまり海外出張に詳しくないので、皆様のご意見をお聞きしたいのですが、日当1000円というのは、妥当なのでしょうか?

  • 長期出張で日当が減額される理由

    小さな会社で社内規程を作成しています。 出張にかかわる規程ですが、テンプレート集や事例を調べると、 長期出張では日当額を減額することがほとんどであるように思われます。 例えば以下のような形です。 出張が○日以上に及ぶ場合は、日当の○○%を支給する。 また、○日目以降は日当を減額するというものもありました。 これについて、労働法もしくは税制上その他の根拠はあるのでしょうか? 私自身は出張経験はまだありませんが、出張期間が長ければ使うお金が減るとは思えません。 ※企業がそれぞれ定めるルールであり、他社やひな形に倣う必要がないことは承知しています。

  • 海外長期出張の手当てについて

    海外長期滞在の手当ての金額について質問です。 来月から3ヶ月間、中国の東北地区に海外出張となりそうなのですが、 【国内長期出張】 宿:会社持ち、日当:2000円、食事手当て:1600円 その他:4週間に1度、帰省を希望する場合は交通費15000円支給。 【海外長期出張】 宿:会社持ち、日当:3200円(40ドル※1ドル80円計算)、食事手当て:なし その他:土日も日当は支給。      日当は地域による金額差あり(欧州諸国やアメリカは60ドルなど)。 現状、1ヶ月の合計金額を考えると海外長期出張の方が手当ての額が少ないです。 日当3680円になるという噂もありますが、その場合でも、国内出張とほぼ同じ額の手当てです。 帰省費などのその他手当てが無いことや、言葉が通じないこと、家族や友人に会えないことなどのメンタル的な面を考えると、海外長期出張がいろいろな面で損な気がしてなりません。 海外長期出張の手当ての金額は、これで妥当なのでしょうか? 海外出張は会社設立後一度もなかったため、海外出張社内規定はあるものの、2006年作成から変更されていません。 今後、海外出張する人もいるので、必要があればこのタイミングで社内規定の見直しを総務に打ち上げたいと考えています。よろしくお願いします。

  • 1泊2日の出張、2日目の日当は日帰りか宿泊か?

    社内の旅費規程を作り、初の適用になりました。 日帰り日当1300円、宿泊日当2000円、宿泊費8000円(領収証不要で、8000円を超えたら実費精算) 1泊2日の出張で、1日目は2000円+8000円ですが、 2日目の帰りの日当が日帰りになるのか、宿泊になるのか、 意見が分かれましたのでお伺いしたいのです。 2日目は宿泊しないので1300円にすべきなのか、 2日目も同じ出張中だから2000円にすべきなのか、 どちらが正しいのでしょうか。 ご教示方、宜しくお願いいたします。 ※実は1300で摘用したところ非難轟々になってしまいました/汗

  • 海外出張と国内出張手当の基本的考え方

    現在、海外出張手当の見直しを検討しています。海外出張手当を国内並みに出来ないか検討していますが、もともと出張手当って何だろうという基本的問題にぶち当たりました。私どもの会社では、国内手当が3000円程度、海外手当が日当2000円プラス食事補助4000円です。 これらの現状を踏まえ、出張手当の基本的考え方と相場を教えて頂ければ幸いです。また手当の全面廃止をした場合の問題点も教えてください。

  • 日当について

    会社で出張した時の日当について教えて下さい。 当会社では、出張時にかかった経費(交通費、宿泊代等)はその社員が立替払いし、後日領収書を持ってきたものに関して精算をしています。その際日当として一日あたり3,000円を支給しています。(旅費規程有り) つまり、出張にかかった経費プラス日当を支払っており全額「旅費交通費」としております。以前この処理について税務署に聞いたところ問題ないとのことでした。 しかし、あるサイトを見ると出張時にかかった経費を全額会社が負担しておりプラスαで日当を支払った場合は、その日当分は社員に対する給与となり源泉税が発生すると書いてありました。 税務署が良いと言ってるので問題ないと思うのですが、結局のところどちらが正しいのでしょうか?

  • 海外出張時の国別日当の例

    現在、当社では海外出張時の日当について改定を検討しています。 今の規程では海外どこでも一律50米ドルにて支給していますが、 現実的には出張のメインは韓国、台湾、マレーシア等の東南アジア圏が 大半で、50米ドルは支給しすぎとの声が上がっての改定検討になりました。 最近では国ごと(エリア分け)に日当支給額を変えているところが大半のようですが、実際に皆さんの会社での支給金額を(エリアごとの)をお教え下さい。 ちなみに当社は従業員250名程の中小企業です。 よろしくお願い致します。

  • 海外出張の際に海外保険も手当も「なし」

    海外出張の際に海外保険も手当も「なし」 最近転職しこれから海外出張にも出る予定なのですが、会社側は海外出張の際の海外保険加入も食事も全て自己負担で、日当等の手当は一切出さないと同僚から聞きました。その為、海外出張の期間と回数が増えれば出張貧乏になり誰も行きたがらないそうです。宿泊費については出張前に会社が予約を入れるので出張者は精算する必要がありません。実際このような会社はありますか?労働基準法から見るとどうなのでしょうか?また経営者とこの事について話し合いをしたいのですが、何か良い方法はありますか?

専門家に質問してみよう