• ベストアンサー

動力ケーブルの途中接続

モーターが移設することとなり、動力ケーブルを延長する必要が生じてきたのですが、ケーブルを引き換えずに途中でジョイントして延長したいと考えています。どのくらいの太さまでなら途中接続が可能ですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • itou7229
  • ベストアンサー率23% (9/38)
回答No.3

今晩は、質問の内容が具体的で無い為参考までに、 延長に関しては、電圧降下が問題ですので、元のケーブルが細ければそればりに太いケーブルで延長してあげれば、、問題はないかと、、、(^.^)それには容量と既存ケーブル長さ、延長したい長さ及び経路(管路か露出か)で答えは変ります。 非防爆範囲でのケーブル延長は特殊な端末材を使用すれば可能と思います。 もしくは、ボックスなどを設けるかですね あと危険範囲(防爆範囲?)などでも延長は可能です、防爆ボックスを使いハブの部分をケーブルグランド及びフイッチングでガス止めをすれば問題ないかと思います、こればかりは現場状況により違います、 ※ivの場合はフイッチングです。 電気工事は難しいですね(-_-;)現場状況により施工方法は変えます、これは経験値と思われます、、私もあいまいな質問を良く受ける立場ですが、最後は何時も怒鳴ります(*_*)こればかりは現場状況により施工方法はかなり代わりますので、回答も代わります(+_+)同じ現場はほとんど有りませんので(-_-) では通りすがりの電気屋さんでした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • gyokugitu
  • ベストアンサー率19% (54/275)
回答No.2

質問の意味がわかりません。 物理的・技術的に可能かという話なら、市販されているどの太さの電線でも接続できます。 しかし、引き換えずにということなら、古いケーブルの太さは変わりませんが? 古いケーブルに、太さの違う新しいケーブルを接続するなら、古いケーブルより細いケーブルではダメですよ。 大電流のモーターなら、延長する事による電圧降下の方が問題になると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

接続箱を設けてその中で接続する、あるいは接続器を用いるなど、有資格者が正規の工法で接続する限り、太さに制限はありません。 電気工事士免状をお持ちの方なら、こんな質問は出てこないと思いますが。

dennki
質問者

お礼

御回答ありがとうございます 石油プラントに出入りしている業者より、非防爆地域のラック上でも 途中接続はできない。と聞いたため、何か決まりがあるのかと思いまして、質問しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 動力の活線作業中に奇妙な出来事があったのですが・・

    電気工事初心者です。  動力の活線作業中に奇妙な出来事があったのですが・・ご存知の方に是非教えていただきたいです。  活線の電源ケーブルを延長して分電盤を設置する、という作業をしていました。  その接続作業の時に、赤のみ接続した状態にもかかわらず、延長ケーブルの白・黒に電圧がかかっていました。  電源ケーブルではなく、あくまで未接続(赤のみ接続)の延長ケーブルの白・黒です。  検電器のみで調べたので、具体的に何Vかはわかりませんが、実際のところ私はパニックになってしまいました。  延長ケーブルの端末は、分電盤に接続していましたが、主・子ブレーカーはOFFであり、負荷の接続もありません。  もし仮に、赤の電圧がブレーカー経由で、白黒に流れている場合、それはブレーカー内で短絡していることになり、それはありえません。  驚いていた私に、先輩は「動力はそうなるから、感電に気をつけろよ」と説明してくれましたが、電気的な問題として納得がいきません。  私の予想では、ブレーカー内で、電磁誘導的な事象が起きているのか?とも考えましたが、動力では発生して、単三では起きない理由などもわかりません。  なぜ、このような奇妙な現象が起きるのか、ご存知の方に是非教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • LANケーブルの途中接続について

    LANケーブルって途中接続しても良いのでしょうか?市販でメス・メスのコネクタがあってそれに差し込めば途中接続できるのですが・・・

  • サーボモータの動力線について

    何時も御世話になっております。 サーボーモーターの動力線についてですが、  日系モーターメーカーでは動力線にシールドが施されていませんが、  ヨーロッパ系のメーカではシールドが施されています。 何故でシールドが必要なのでしょうか?必要な理由があるのならば、 日系メーカーではなぜ施されていないのでしょうか? 何方かご存知したら御教示下さい。御願い致します。

  • 単相200vインバータで動力モーター動かせますか?

    知識無く、動力用インバータ(3台)とモーターを購入しました。0.4KVA その説明書に、単相200V用インバータがあり動力モーターを動かせるように書いてありますが、近所の電気工事やさんはあり得ないと言います。 (1) 三菱 単相200V用インバータ で、動力用モーターを動かせますか? (2) 電気代は動力を新しく引き込むと 10万円ほど必要になります。また、基本契約も必要になります。東電です。 単相のままならば、9KVA契約です。 機械は古い4貫機=16kg製茶機械で、0.4KVAモーターで動くはずです。年間2~3ヶ月、60~100時間程度の利用です。

  • ワイヤレスの動力装置について

    赤外線(IrDA)またはBluetoothのようなデバイスを使って動力装置(受信機側)を動かし、送信機側はUSB接続によってPCと接続し、ソフトを使って動力装置を動かしたいと考えています。イメージとしてはUSBワイヤレスマウスのようなイメージでマウスではなく動力装置と言うような物です。動力部はモーターで受信機とバッテリーという構成になるかと思います。動力装置の大きさは極力小さい方が良く60mm×40mm程度にしたいと考えており、PCでの操作はモーターのスピード調節が可能であればOKです。そうした技術に精通されている方や御存知の方、試作可能な方々宜しくお願い致します。または情報、相談可能な場所やHPなど何でも結構ですので宜しくお願い致します。

  • 動力のケーブル太さ

    動力の機器を3台同時使用したいです。 これまでは1.7KW+2.79kw または1.84kw+2.79kwの どちらかでの同時使用でつかっていました。 稲刈り後の秋からは1.7+1.84+2.79kwの3台を同時使用したいと考えています。 添付画像の通りなのですが、黒文字が既存設備です。 ケーブルが細いと思うの赤文字のように変更すれば使用可能でしょうか? 現在の電力契約は6Kwです。

  • モータ動力の計算

    以前モータ動力の計算でお世話になりました。 いまだわからないところがありましたので どなたかご教授お願いいたします。 回転テーブルのモータ動力計算 GD2を計算したら 23Kgf/? ありました 回転部の回転数は1900rpm モータの立ち上がり時間を 5S にした場合のモータの動力の計算方法を教えてください。 GD2からメーカーの提供している資料から30Kw になるんですが計算式がわかりません。  よろしくお願いいたします。

  • 200Vにする3線ケーブルの途中接続

    100V用専用のエアコンの線(2.0×3)をつないで延長し、 他の場所に200V用コンセントを設置することに 問題はないと思いますがいかがでしょうか。 ブレーカーの変更は100Vから200Vに当然変更します。 それとも200Vに使う線はジョイントボックスでつないでも 危ないのでしょうか。 教えてください。

  • モータ動力の算出方法

    いつもこのサイトでお世話になっています 今回も初歩的なことで恐縮しますがよろしくおねがいいたします。 モータの動力計算ですが モータでプリーを使って回転円盤を回したい時の モータ動力の計算方法を教えてください    慣性モーメント GD2 は計算しましたが これから回転数をいれて    モータの動力計算をどのようにやればいいかわかりませんのでご教授    お願いいたします。    よろしくお願いいたします

  • 子供が乗れる程度の動力

    夏に、小学生が乗って走行できる程度の乗り物を 自作しようと考えています。 現在の所、動力源として最も有力なのが、 「ドライバー以外のもう一人の子供」 なのですが、これでは、夢がないので、もう少し 動力らしい物を捜して居ます。 電動アシスト自転車程度の動力で良いと思うのですが、何か安価に調達できる物はないでしょうか? 太陽電池+モーター バッテリー+充電器+モーター エンジン ゴム動力 圧縮空気 何でも良いです。 アイデアお待ちします。

PCFAX送信原稿保存方法
このQ&Aのポイント
  • PCFAXの送信原稿の保存方法についてお困りですか?解決策をご提案します。
  • お使いの環境や接続方法に合わせて、PCFAX送信原稿を効果的に保存する方法をご紹介します。
  • ブラザー製品でのPCFAX送信原稿の保存に関するお悩みを解消しましょう。
回答を見る