• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ストレス?うつ?いっぱいいっぱいです)

ストレス?うつ?いっぱいいっぱいです

a_jugglerの回答

  • a_juggler
  • ベストアンサー率27% (8/29)
回答No.2

私も同じ経験があるので、質問者様の置かれている状況は大変と推察いたします。 私は最初の会社で人間関係に悩み体の変調を来たし、心療内科を受診しておりました。クリニックについては、医師とカウンセラーを両方抱えている所が良いとおもいます。いくら医師免許を持っているとは言え、先生に愚痴を吐くのは気が引けますし、仕事の相談に関してならカウンセラーの方が対処がよいです。 参考URLをつけて起きます。心の病が進行した場合がケーススタディとして載せられております。自身の状況を客観視するのに参考にしてください。

mikumiku10
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 心療内科を受診しようか・・・と悩んでいるところです。 病院を探しているんですが、なかなか見つからないですね・・・。 病院にいくかはもう少し悩みつつ、自分の状況を見極めながら、 ほどよくがんばっていこう思います。

関連するQ&A

  • いっぱいいっぱい

    私はまだやっと2ヶ月目の職場でまだミスが多くそのたびに反省し対策をたていつか本当にミスがなくなるのか?という不安に怯えながら仕事に挑んでるだけども正直かなりストレスなんですが輪にかけて職場の人間関係もかなり悩んでます…。 私がおしゃべりだから(私が自分からよくしゃるから)なのか私から話しかけないと職場の人とあまり会話がありません。 向こうから声かけてもらいたくて黙って みたんですが話しかけてもらえませんでした…。 今まで人間関係で辛い思いん沢山してきたせいか凄い寂しがりになってしまい職場の人とコミュニケーションをとれないことが凄い寂しく思い毎日、職場にいくときは気分が重いです…。仕事でミスしない日々が本当に来るのか? 私は職場で今後もあまりコミュニケーションがとれないのか?色々不安で溜まりません…。 それでも働かないといけないから職場に行かないとだめですがこのままだとストレスが溜まりすぎていつか辞めてしまいそうで怖いです…。 どうすればこのストレスを軽減出来ますか?

  • ストレス?咳が止まらない

    3年ぐらい前から、咳こみがちです。 呼吸器系の病院に行った事もありますが、原因はわかりませんでした。 自分なりに「いつからか?」と考えてみたら、 ある職場でストレスの多い職種に変った時に発生し始め、 一番酷かったのは会社を辞める直前。かなり強いストレスがあった時です。 しばらく楽な仕事についていて咳も軽くなってましたが、 前職のトラウマも解消されたかと転職をして、 また結構時間的にも仕事内容的にもキツめの仕事につきました。 するとまた咳が酷くなり、吐きそうな咳が立て続けに出る事もあります。 何年も続いているし、その間に健康診断で肺のレントゲンは何回も撮って 異常ナシだし、寝ている時には咳はでないし・・・・ で、「やっぱりストレスが原因かな」と思うのです。 気が重いというのはありますが、鬱と思えるほどの落ち込みは無いのですが・・・。 こういう、ストレスが原因で「咳だけ止まらない」という症状って あるんでしょうか? 普通の病院では何も発見できないわけですが、例えば心療内科に行って、 解消される可能性ってあるんでしょうか・・・

  • 職場のストレスありませんか?

    皆さんは職場内でのストレスありませんか? 一番の原因はやっぱり人間関係でしょうか。 私は30代女性です。今年2月に入ったばかりの職場で、人間関係でのストレスがかなりあります!仕事は自分にとって好きなものなので問題ないです。 人がたくさんいる職場なので、余計にストレスがありますね。話しやすい人は何人かいますが、中にはムスっとした態度で、冷たい感じの人たちがいます!そういう人は、若い人に多いのですがたとえば人によって態度を変えたり、気に入らない人(私?)がいると笑顔がなく冷たいという感じなんですよね。 態度でその人の性格が分かるじゃないですか、そんな人がいると仕事がやりにくかったりするんですよね。 その人たちに負けてはいけない!!と、好きな仕事を頑張ってしています。気にしないのが一番ですが、ストレスがあると腹が立ったりして気疲れしたりします。 みなさんの職場のストレスはどうですか?そして、ストレスをためないように考え方など何かされていることはありますか?

  • 私、鬱なのでしょうか?(長文です)

    最近、どうも体調が悪いようです。 早番の時は朝4時半に起きないといけないのですが、 寝ても何度も目が覚めてしまい寝た気がしないでぐったりしてます。 これまでなら楽しんで行っていた仕事も、最近では行くのがきついです。 仕事中耳鳴りがしたり、めまいがしたり、関節が突然痛くなったりしたりします。 それに加え、先日職場のお店が移転リニューアルして、システムもやり方も何もかも変わってしまい、 それもストレスになってますますつらいと感じるようになりました。 それに、せっかくの休みでも、誰かが休んだら断れず、良いよと言って入るしかなくて。 こないだはそれが悔しくて、家族に泣き叫び当たって、呆れられました。 それに、最近では今なら何でもやれる!とテンションが高くなるときと 何もしたくないと意気消沈するときがあるなど、気分の浮き沈みが激しいです。 さっきも何を思ったかバイトを掛け持ちしようとか思い立って電話をしたはいいが、 無理と気付いてキャンセルの電話をしたという。 なんか今更ですが去年の5月に亡くなった、川田亜子さんの気持ちがすごく分かる気がします。 道行く人を見てると胸が締め付けられるとか、呂律がまわらないとか。 亜子さんの死を今も引きずっていて、亜子さんがうらやましく思えてしまうほどです。 自分が壊れてしまってくのが分かります。 私、どう考えても鬱ですよね? 病院行った方が良いですよね? アドバイスお願いします。

  • ウツになりかけて退職したのですが・・・これから先どうすれば?

    仕事のストレスで、もうだめだ!と思いメンタルクリニックに通いだしたのですが、お医者様に「仕事を1ヶ月程休職すれば?」と言われたのですが、ずっと辞めたかったのでこれを機に会社を退職しました。 まだ病気と言うほどでもないとの診断なのですが、とりあえずお薬は処方してもらっています。 辞めてすぐは元気だったのですが、もう一月になろうとしている最近、最就職への焦りのせいか、すごい気分が落ち込むことが多いのです。 長く遊ぶほどの蓄えもありません。 このまま気持ちが落ち着くまでゆっくりするべきなのか、 自分を叱責して動くべきなのでしょか? 心が病んでいるのか、単なるズボラなのかどこで見極めればよいのでしょうか?

  • 職場でのストレスの種類

    職場でのストレスの種類 生きていく上で、ストレスはある程度必要だと思っています。 職場でのストレスも同様だと思います。 ストレス関連の書籍は沢山ありますが、 私のストレスとは逆のストレスを対象としたものが多く感じます。 多くは、イライラしたり、 仕事がはかどらないとか、やりがいがないとか、 上司部下同僚に腹が立った時にはどうするかとか、 どちらかというと、強気な人向けのストレスを対象としている気がします。 私は、全くの逆で、 イライラする事もあまりなく、 上司部下同僚に腹が立つというより、 "すみません" "何か気に入らない ? " という具合に、 人より溶け込むのに時間を要したり、溶け込めなかったりする自分が、 お荷物や空気を乱す存在ではないか、と そういう自分に気疲れしてしまいます。 上手く説明できなくてもどかしいですが。 人とずっといると疲れて、 職場でも1人になれる時間や空間がないとすごく疲れます。 職員同士の距離が近い職場は、特にです。 職場の人数が多いと、距離の取り方を人によって変える事も可能ですが、 人数が少ないと、殆どそういう職場は職員全員の距離が近く、 ひとりだけ距離をとる事は、事実上不可能に近い気がします。 何より、職場が家族的な事自体がストレスです。 わがままかもしれませんが、 仕事関係では、「つかず離れずの距離感」を保ちたいです。 「会社の総務の人」は尊敬します。 いつも笑顔で、気分の浮き沈みを周囲に感じさせる事もなく、 自分の担当業務以外にも、 当たり前に庶務的な雑用への対応を、立場に関係なく要求され、 それをソツなくこなしているからです。 小さな会社や、職場の人数が少ない職場なら、 総務の人は、職員との距離感に更に気を遣っているのでは、 と思うと、すごくできた人間だなと尊敬します。 私はそういう意味では、まだまだです。 穏やかな人間とは言われますが、 幅広く、人見知りもせず、自然に人が寄ってくる 「総務の人」の様な人間になりたいです。 参考までに聞かせて下さい。 対人関係で自信をなくしたり、気弱になったりした時、 どのような気持ちの切り替え方をしていますか。 また、これは無理っ!と思ったストレスはありますか。 ストレスを与えている方かもしれない・迷惑な存在かもしれないと思った時、 萎縮したり、気弱になりませんでしたか。

  • うつ、闘病生活4年目

    2002年6月、精神科にて軽いうつと診断されてから服薬で通院治療を続けています。2004年10月からは薬の量は変わっていません。その間大学を卒業し、就職活動をし、社会人になりました。  今の仕事が予想以上に忙しくて、診察がなかなか受けられず薬だけもらいに行ってます。仕事が不調なときには普通の人と同様落ち込みますが誰に励まされても元気になれず、休暇でとことんリフレッシュしている次第です。  今振り返ると、この病気と丸3年闘っていることになります。これって長すぎですかね?曜日の都合で担当医を変えてでも医者にちゃんと診察してもらえば速やかに減薬治療へ移行するでしょうか?見解をお願いします。

  • 昼休みのストレス

    私は20代の女性です。 昼食をとる際場所が無い為、悪口しか言わない女性達と、 机を囲んで昼食をとっています。正直とても嫌な気分なので、 一切話さず20分程で食べ終わったらすぐ退室します。  なのですが、毎日やっていたら物凄いストレスが溜まっていた様で、 昼休み明けの仕事中、人に対して態度の悪い同僚(感情任せの女性)が いつまでも喋っているのが心底嫌で、静かになった時に思わず、 舌打ちして「うっとおしいな」と口から出てしまいました。 どのくらいの声で言ったのかはわかりません。 物凄くいい人(尊敬しています)の上司に聞こえていたら、 なんだか誤解されてそうで心が痛みます。 仕事内容はとても好きでストレスを感じません。 昼休みがすごくストレスです。 耳栓をしても聞こえますし、音楽を聴いていても聞こえます。 こういう時、皆さんならどこで食べますか? 他に外食する所はガスト、極寒の公園、 職場のトイレ、喫煙フロア(鼻と喉が痛くなるので使いたくないです)のみです。

  • コールセンターでの仕事の悩み

    去年とある会社に就職し、最近コール専門部署に異動になりました。 周りの人たちもとてもいい人ばかりでここに就職できてよかったと思える職場でした。 今まで順調に仕事をしてきましたが8月にはいってこの部署になってから職場に行くのが辛くなり、精神的に追い詰められています。 理由は、新しく任された未経験の仕事の為です。 事務から一日中電話を受ける仕事に変わり、まだ研修中でありながらも練習で思うように質問に対して話したいことが要領良く話せない。 言葉の使い方も人それぞれで、簡単に話す方もいれば正確すぎるくらい丁寧に話さないと土砂降りのように指摘する方もいます。 指摘することがあるのは当たり前だと思いますが、どうしても頭がいっぱいいっぱいになって言い方の復唱すら2度も間違えてしまうこともあります。 今は大変だけど仕事に慣れるまでの辛抱なので、頑張ろうと自分に言い聞かせていますが、気持ちの浮き沈みが激しい毎日です。 大丈夫と思ったり、もうダメだと思ったり・・・ 周りの方々はいい人ばかりで、職を変えようとは考えていませんが、毎日自分の実力のなさに悩み続けています。 今月の上旬に連休を取りましたが、終わるにつれて不安になってしまい、朝起きてからも憂鬱な気分になることがあります。 しかしこの仕事は今後電話応対で必ず役に立つと考えているので、惨めに辞めることだけは絶対にしたくはありません。 この職種に就いている方にお聞きしますが ・要領良くしゃべるコツをつかむにはどのような練習をすればいいですか? ・働いて最初の頃はどんな気持ちで毎日を過ごしていましたか? どうしたらいいのか分かりません。 ただ単にストレスやプレッシャーに弱い人間なだけでしょうか? また、その他アドバイスがあれば教えて下さい。 本当に困っています。

  • 人と関わることは楽しいですか?

    色々としんどいです。 彼氏に振られ、友達とも大して仲良くない、家族ともギスギス。 人間関係で良い思いをした事がありません。 この先、就職して何十年も職場の人と関わり合わなければならないのかと思うと非常に欝です。 今までは学生だったので、何年間の辛抱で済みましたが、仕事場ではそうはいきませんよね。 最近、なるべく人との接触がない仕事を探すか、人と関わることを楽しむ方向でいくかを考えています。 人と関わることが好き!という方は、何をもってしてそう言えるのでしょうか? 人と話していてもストレスが溜まるばかりで心から楽しい!と思ったことがありません....。 楽しめるコツとかあるのでしょうか?