• ベストアンサー

公務員と税金の関係について

こんにちは。 私は今高校一年生で、税の作文を書いています。 それで、最初の2枚半は図書館のことについて書いて、後半の2枚半は公務員と税金の関係について書こうと思うのです。 この作文では、税を批判するのではなく、全体的に褒めている作文なのですが、公務員と税金の関係について調べると、批判の記事しか出てこきません。 どのように、公務員と税金の関係について書いたらいいのでしょうか。 誰かアドバイスをくれたら助かります。

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • souun1432
  • ベストアンサー率24% (43/179)
回答No.3

20代後半の男です。 税金というものは、この日本に生きているあらゆる人のために 使われるお金と考えてみてはどうでしょうか。 シングルマザーや失業で生活に困っている人を助けるのも税金で、 荒れ放題で通れない道を整備するのも税金で、 地震や火事が起きた時の消防・救命活動も税金で、 そしてその仕事をする公務員の給料も税金で賄われます。 税金があるおかげで世の中がうまく回っているのです。 そしてその税金の出所は、公務員も含めた一般市民、 それから世の中にいくつもある会社(企業)からです。 そしてこれらの税金を預かり、使い道を決め 実際に使って公共の福祉に当たるのが公務員だと考えてみて下さい。 自然と作文のイメージが湧いてくるのではないでしょうか。 あまりマスコミの批判だけの記事に惑わされず、 身近なところから税金と公務員について考えてみましょう。 質問者さんがよい作文を作られることを祈ります。

その他の回答 (3)

  • toboty
  • ベストアンサー率36% (97/266)
回答No.4

>公務員と税金の関係  良い着眼点です。古代から「公」と「税」は切っても切れない関係にあります。まず、その字そのものの語源を調べられることから始めて、その語源に近い自然な税と公をあなたなりに考えてみられることをお勧めします。  「税」の語源は、収穫した穀物から一部を抜き取ること。  「公」の語源は、私にそむくこと。私心を押さえることから社会を表します。また、「おおやけ」とも読むことから「大宅」=朝廷という意味もあります。  この語源を知り、「公田」(こうでん)と読む(9等分した田の中央の田を回りの8家で耕作して税として納めた)を調べて見れば、いにしえから変わらぬ「公」と「税」の姿がわかります。誰が好きこのんでこの真ん中の田を耕すでしょうか?強制されないと耕しません。よって、農耕社会の歴史は過酷な取り立てに対する農民の反乱と戦争と興亡の歴史でもあります。  つまり、「公」と「税」はその起源からして強制の歴史でもあります。よって、「公」の仕事は批判されることが宿命、「税」は脱税が宿命です。ここで方丈記まで想いが馳せれば上出来です。  「行く河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる例なし。」=「いつの世も、「公」のとりたては常にあり「税」の流れが絶えることはないが、その使い道はころころ変わってしまう。いっとき現れる政権は、消えたり連合したりで、久しく長期に責任を持つ首相はいない。」などです。

  • pennteru
  • ベストアンサー率10% (2/19)
回答No.2

公務員というのは、国民のために仕事をする人です。 警察官や、消防士や官僚、公立学校の先生。 いるほうが良いと国民が思えばこそ、税金を払って雇っている。 だから、仕事をしないで、遊んでいる公務員に対しては怒る。 他人になにか仕事をさせるとき、タダでは働きませんよ。 公務員に払っている給料=税金、といった感じでよいのでは?

  • akira-45
  • ベストアンサー率15% (539/3495)
回答No.1

憲法の条文に公務員の条項がありますし、給与についても条項がありますのでネットで調べてみてください。お住まいの役所にも給与についての条項が開示されているかもしれませんのでこちらもHPからご覧になってみてください。

関連するQ&A

  • 税金が使われている公共施設・団体について

    私の学校では、夏休みの宿題として税の作文というものが出されました。 私はよく図書館に行くので税金が使われている公共施設や団体について調べています。 しかし、税金が使われている公共施設がどのようなものか、よくわかりません。 図書館以外の公共施設では、どのようなところに税金が使われているのでしょうか また、消防署や警察、医療関係の施設では、税金が使われているのでしょうか 他にも、税の作文についてアドバイス等ございましたら、よろしくお願いします。

  • 税金について作文を書きます

    学校の宿題で、税金について作文を書きます。 中学校など義務教育の教育費に使っている税は何税ですか? あと図書館は何税でできているのですか? 特別、これと決まっているわけではないのでしょうか? ほかに、「こんな税について書くとおもしろい」と参考になるものがあったら、おしえてください。

  • 公務員の具体的な仕事内容について

     私は将来公務員になりたいと思っている高校2年です! 最初は図書館で働きたいと思っていましたが公務員でも図書館だけで働ける訳ではなく、色々な職場を回ると知りました。でも私は公務員の職場と言っても、役場くらいしかわかりません。  そこで、私に地方公務員の仕事内容、職場、など教えてください!公務員に向いている大学の学部、例えばこんな仕事がある、というのも待っています。よろしくお願いします!        

  • 土地の税金関係について

    (1)、兄名義の土地をもらうことになりました。これって贈  与税がかかりますか? (2)、不動産取得税もかかりますか? (3)、土地の名義変更が終わってすぐに売った場合はどんな  税金がかかりますか? とにかく自分の名義になったらすぐに売って手元にお金を用意したいのですが、色々税金関係のことなどがよくわかりません。すぐ売るよりしばらく持っていたほうが良いとか、こうしたら税金関係の抜け道があるとか 何かアドバイスがあれば是非よろしくお願いします。

  • 税金の無駄使いについて

    中学1年生の女子です。 私は税に関する作文を書くことになって、 税金の無駄使いについて書こうと思っています。 でも、いろいろ調べてみたんですが いまいちわかりません。 今の日本の税金の使い方、税金の無駄使いについて わかりやすく、教えほしぃんです!! どぅか、お願いします!!

  • 日本の税金について

    私は中学二年なんですが、夏休みの宿題で税についての作文をかくというのがあります。 日本の税金について、ほかの国と比較しながら書こうと思っているのですが…日本の税金についてもほかの国の税金についてもほとんど理解してません。 わかりやすく説明できる方いればよろしくお願いします! また、こういうときの作文って、どう書けばいいのでしょう…。 一応400字くらいでまとめることになってるのですが、普通に自分の意見だけで400字埋める自信がありません。

  • 税金関係の仕訳を教えてください。

    普通預金帳の摘要欄に… 「都民税」「事業税」「消費税」「道民税」「県民税」 といったものがあったのですが、その時の借方の勘定科目を教えてください。 帳簿を見ると、未払法人税等、租税公課といった税金関係の科目が ありました。 去年の帳簿を参照して同じような取引がないか調べてみたのですが なっかたです。 もし、前年度に利益があがってなければ、都民税は計上されないですよね? (均等割なら計上されるのでしょうか…) 税金関係の取引が出てくると分からなくなってしまいます。 アドバイスお願いします。

  • 【公務員】税金の滞納がありますが・・・

    妹が公務員試験を受験予定なのですが、親族に税金の滞納者が いると不合格になったりするのでしょうか? 私が2年前の失業時に支払えなかった住民税と健康保険料を、 未だに分納という形で支払い中なので、悪影響がないかと 心配しています。 妹の受験地は大阪、私が滞納しているのは滋賀県です。 よろしくお願いします。

  • 公務員は税金泥棒?と消費税

     年収300万円以下の低所得者の方々は消費税増税に反対することを恥ずかしくは思いませんか。どうすればあなた方は消費税増税に賛成しますか。公務員の給与2割カットを言う前にまず自分の足元をみてみる必要はありませんか。以下の意見に反論があれば論拠を挙げて反証してください。感情的に許せない点もあるでしょうが感情論や論点から外れた回答はご遠慮ください。もし、読むべき書籍(特に、税制・財政に関する)本があれば回答ください。今後の参考にしたいと思います。  財務省のホームページhttp://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/related_data/sy014_22.pdfの2Pをみると国家予算の一般会計は92兆円あり、歳入内訳のうち法人税を除いた約86兆を国民が負担すべき税金だといえます。これを日本国民の1億2千7百万人で割ると国民一人当たり最低でも68万円近く負担していなければ、国にたかっている構図となります。もし、夫婦2人子供2人であれば、「272万円もの税金」を負担していなければならないことになります。私を含めこの条件をクリアしている人が一体何人いるでしょうか。よくよく考えてみれば国民のほとんどが国にたかって税金泥棒状態です。そして、一部の高所得者の納税負担と国の借金により国の税収が成り立っている。このことに気づかない国民の何と多いことでしょうか。   この国の本当の税金泥棒は、税金をほとんど払わずに、その再分配のみを享受する年収300万円以下の低所得者ではないでしょうか。自分達よりも所得税を多く納めている高所得者に更なる累進課税を求め、法人税を納めている大企業に対し法人税率を下げると(中小企業を中心とした国内の7割もの企業、1998年度~2007年度までの10年間にわたって三メガバンク・グ ループ六銀行が法人税を全く納めていない点においては非難すべきですが、しかし、それならばなおのこと消費税で取り戻す必要があります。)不公平だと喚き立てる。消費税を上げるというと弱者いじめだといい、公務員の給与を2割カットしろという。相続税を上げると言えば自分には負担がかからないから大喜び。税金をあまり負担せず他人に押し付けてばかりいる年収300万以下の低所得者の方々へ、今一度自分たちが1年間に納めている税金を計算してみてはどうですか。結果はどうでしたか。最高でも所得税に関して43,000円控除を入れれば0円という方が多くはありませんか。納税額を計算してみて恥ずかしくはないですか?厳しい言い方ですか?でも、あなたの代わりに誰かがそれを負担してきたのですよ。せめて社会インフラを使用し社会保障を受ける応分の負担として消費税の増税くらい賛成しませんか?「貧すれば鈍する」のままですか?  ここで、消費税のメリット・デメリットを考えると  消費税のメリット:広範囲に均等に課税することができる。暴力団組織・不正を働いている生活保護者、法人税を払っていない中小企業を中心とした国内の7割もの企業に課税できる。脱税しにくい。税の基本である受益者負担と合致する。安定した税収入。 デメリット:低所得者になるほど負担が大きくなる?物価高を招き不況を招く。受益者負担に合致する一方で国家の基本的機能である富の再配分とは相反する。輸出戻し税により輸出大企業が何兆円もの還付を受ける。益税の問題。  しかし、低所得者負担は、複数税率の導入により食品・教育費・生活必需品等の税率を低くすれば問題は少ない。富の再配分に相反する点については、これは国の努力目標に過ぎず、実質的平等の観点から考えてもあまりにも一部の高所得者の負担となっている現状は是正すべきでしょう。輸出戻し税、益税については立法により是正すべきでしょう。  今までの日本では、税金負担の面では高所得者>低所得者、しかし有権者数の面では高所得者<低所得者の構図により(厚生労働省の年収別世帯数を参照 http://www.google.co.jp/url?q=http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa08/2-2.html&sa=U&ei=qczITYj1FYaGvAO8ltjqBQ&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNGLmOOG8VJ8YdJlN_dDDgX0OoTlFw l年収300万未満の世帯が全体の31.3%も占めています。)有権者数の多い低所得者に政治家が媚び消費税増税が見送られてきてしまった。 2025年には福祉関係の予算だけで124兆円も必要となります。そろそろ低所得者の方も消費税導入に賛成していただけませんか。どうすれば、消費税増税に賛成しますか。ここで賛成しなければ将来あなたがたに渡すべき財源すら枯渇しかねない状況です。以下のサイトをよく見てください示唆に富むものがあります。http://kumagai-chiba.seesaa.net/archives/20110207.html  *ここで公務員の給与カットを安易に主張する方がいると思いますので、予め反論しておきます。公務員の給与カットを押し付けることは、一般国民に比べて不平等な取り扱いとして憲法14条の平等原則に反します。不平等に扱ってよいという方はその憲法上の根拠は何ですか。法律上の根拠は何ですか。このことは、公務員に限らず特定の団体に給与カットを押し付けることも同様です。また、公務員に給与の2割カットを要求するのであれば、それに匹敵するくらいの消費税率を公務員だけでなく国民全体に同様に課した方が公平性・平等性の観点からいえば望ましいのではないですか。自分達だけは不利益をこうむりたくないですか。  さて、話は変わりますが、公務員は最大の納税者集団の一翼です。知っていましたか? 年収600万位の公務員であれば、所得税を年間35万円(控除をいれると18万円)、住民税を年間28万程払っています。つまり、労働の対価としてあなた方よりも多く税金を納めています。公務員の給与が私たちの税金で成り立っている」という人は次のことを考えてください。 *年収800万円以上の民間給与所得者の割合は、約8%にすぎませんが、その納税額は、全体の60%を占めています。年収300万円以下の労働者の納税額は、全体の4.4%にすぎない事実。 ↓ 国税庁資料の23ページ参照 http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2009/pdf/001.pdf  年収300万円以下の労働年収で公務員の給与を支えているなど全くの幻想に過ぎません。歳入の内訳をみると、所得税は13兆円。実際公務員の給与は、ほとんどは国債で賄っているといってよいくらいです。そして、所得税のほとんどは一部の高所得者によるもの。公務員を税金泥棒と呼び捨てするほど一般国民は税金を納めていません。納税の大きさで公務員を批判してよいか否かを言っているのではありません。自分の納税実態を顧みず他者に転嫁している姿勢を問題にしているのです

  • 税金の歴史

    現在中学3年の公民の授業で税金について少し触れ、 夏休みの課題に「税金の作文」を提出することになりました。 そこで、いくつか分からない点があって質問したいと思います。 1)日本の税金はいつからなのでしょうか。また、世界では。 2)現在日本にいくつの税があるのでしょうか。 よろしくお願いします。(∋_∈)