• ベストアンサー

本当にその「上り」「下り」の概念で正しいのか?

先刻どなたかがJRの「上り」「下り」について尋ねられていましたが、皆さんの回答でいいのかよくわかりません 多くは東京に向かうのが「のぼり」でその反対が「下り」といったものです 旧国鉄時代ならまさにそのとおりでしょう しかし現在のJRグループ内では東京を中心に考えるのはあくまで「JR東日本」内だけの話ではないでしょうか? 例えば「JR西日本」内では管轄エリア内のみで自己完結をしてしまうのだから”東京へ向かってがどうのこうの”というのは全然関係なくはないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pirako
  • ベストアンサー率48% (20/41)
回答No.11

確かに元々の上り・下りについては東京を基準にして決めている (東海道線は西行き、東北線は北行きが下り)向きがありますが、 東京を全然経由しない路線や、現在のようにJR各社に分割されている状況では 「どっちが上りなのよ?」という話にもなります。 しかし実際には、拡張された意味での「上り」「下り」が使われています。 それは、列車番号が奇数の列車が向かうほうを「下り」とする、というものです。 東海道線の時刻表を見ると、確かに西行きが奇数番号になっています。 これを使うとすべての路線・列車に「上り」「下り」を定義することが可能です。 山手線は外回り、京浜東北線は南行が下りになり、 武蔵野線の東京直通電車は西船橋で上り下りが入れ替わります。 紀勢線は、民営化後に和歌山->新宮方向に奇数の列番を振るようになったので、 京都発新宮行きの特急は全区間で下り列車ということになります。

その他の回答 (10)

noname#3602
noname#3602
回答No.10

東京でも京浜東北線だけは別格です。なぜなら東京貫通。そのため、南行北行という表現を使っています。 大体最近ではあまり上り列車下り列車という言葉を最終列車以外あまり聞かないような気がします。 もうはっきし言って上り下りの概念はわかりにくいのです。 わかりやすくするなら何とか方面行が参りますで済むわけです。

  • dexterw
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.9

 多くは,東京方面(?)から地方に向かうのが,「下り」で,その反対が,「上り」のようです。    新幹線もだいたいそうです。(山陽新幹線は,新大阪からが,下り)  それに,在来線でも,信越本線新潟~長岡間は,長岡のほうが,東京に近いですから,長岡からの列車が下りとなっています。    

参考URL:
http://www.ekikara.jp/
  • kuma56
  • ベストアンサー率31% (1423/4528)
回答No.8

#7さんの通りでしょう。 都に行く(権力者に会いに行く)事を、"上洛"と言ってました。 奈良時代は、それほど交通や交流が盛んではなかったでしょうから、、交通が発達した頃の都=京都に上る→"上京" という言葉になり、東京に都(首都)が移った後も、その言葉が引き継がれたのでしょう。 その考えに基づいて、鉄道網や道路網を整備していったけど、結果 複雑になってきて判りにくくなったのでしょう。 東京に近い方と言っても、単に地図上の距離でなく、鉄道網的な近さが優先する場合もあります。 また近年は、複数の路線に跨がって運行される列車も多くなってきたので、路線の上り/下りと、そこを走る列車の上り/下りが、一致しない例も増えてきているので、基本的な考え方だけ覚えておいて、個々には特殊例もあると考えるしかないでしょう。 さて、「JR東日本・西日本 云々・・・」の件ですが、 例え国鉄がJRグループ各社に分割されても、路線の起点・終点は変わらないので、上り/下りも昔ながらの方法で区別しています。 百年以上も(上り/下りを)使っていた訳ですから、そう簡単には変えられないでしょう。 "管轄エリア内のみで自己完結・・・"と言っても、JR各社とも、他社に跨がる長距離列車を運行している訳ですから、各社毎に決めていたら、利用者が混乱するでしょう。 JR東日本とJR北海道では、上り"北斗星"の行き先が逆に成っていたら、予約の段階で間違い続発になるかも・・・?!?!。 昨今の複雑化する運行体系から考えると、いずれ"上り/下り"という言い方よりも、"○○行き"や"××方面"等の呼名に変わってくるかもしれません。

回答No.7

鉄道を基準に考えるから話がややこしくなるのです。 そもそも「上り/下り」とは、地方→都=上る、都→地方=下る ということを意味しており、この表現は鉄道が敷設される以前から使われています。#1さんの言われている「上京」という言葉もこの考え方が基になっています。「上京」とは元々地方から京都へ向かうことを意味していました。その後、時代が変わって政治・経済の中心が東京へ移りましたが、言葉の方は「都へ向かう」という意味の「上京」がそのまま残り、今では東京へ向かうことを「上京」と言うようになったわけです。鉄道だけではなく高速道路も東京へ向かう方を上り、その逆を下りと言いますよね。 起点・終点の決め方も上記の考え方に基づいており、多々例外はありますが、基本的には東京に近い方を起点、遠い方を終点としています。

  • gongon008
  • ベストアンサー率21% (24/110)
回答No.6

#5さんは北陸本線(直江津~金沢)在住ですかね?? 北陸本線区間は米原が起点なので、東に向かう列車が下りになります。

  • chaff
  • ベストアンサー率30% (264/874)
回答No.5

余計な事ですが... 金沢発上野行き急行能登号は「下り」です。 これは、国鉄時代もJR西/東分裂後も変わっていません。 なんででしょう?

  • gompa
  • ベストアンサー率35% (17/48)
回答No.4

要は、天皇が東京に居るから「上り」ってことなんじゃないんですか?京都に天皇が居た頃は、江戸が「下り」で京都が「上り」と言っていたらしいですし。そう考えると、国鉄とかJRの管轄とかは関係ないってことになるような気もします・・。とんちんかんな答えだったすみません。

  • gongon008
  • ベストアンサー率21% (24/110)
回答No.3

別に東京に向かうから上りではないですよ。 起点に向かうのが上り つまり起点移動しなければ上り下りは逆にならないんです。 起点を変えれば宜しい!ということでしょうか???

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.2

たとえば、「のぞみ」が 「山陽」を走る時、JR西の本社のある新大阪まで「上り」 そこからJR東海にはいって名古屋まで「上り」、 名古屋を過ぎたら「下り」というのも困ると思う。 京都や滋賀を走るのに、米原方面行きの在来線は「下り」で、「こだま」が上り、というのも・・・。 ところでJR西でも、「くろしお新宮行き」って「阪和線」を走る時は「下り」で「紀勢線」を走るときは「上り」になるんだったと思うけど、こういうのは何とかしてほしいね。

honmakaina
質問者

お礼

ほんまやの~

  • ZhakTin
  • ベストアンサー率30% (48/155)
回答No.1

管轄エリアと言うより、日本の首都に対しての表現だと思います。 現在一般に『上京』といえば東京に行くことですので。

honmakaina
質問者

お礼

ありがとうさん 「上京」か・・・ イヤな言葉やねぇ

関連するQ&A

  • 中央西線を名古屋起点にした理由

    先日東海地区へ帰省した折、地元のニュースで帰省ラッシュ情報を見ていました。 その際、アナウンサーがしゃべっている「上り」「下り」の方向にどうも違和感を持ったのですが、親戚から、JRの中央西線については東京方面が「下り」で、中央自動車道は東京方面が「上り」であることを教えてもらいました。 一般的には東京方面を「上り」と表現するはずですが、どうして中央西線だけは東京方面を「下り」、というか名古屋方面を「上り」と表現するのでしょうか?JR東海の本社が名古屋市だからでしょうか? 教えてくれた親戚によると、国鉄が分割民営化して中央本線が塩尻を境にJR東日本とJR東海に管轄が分かれた際、JR東海が自社管轄分を名古屋起点に変えちゃったから、と言っていましたが、混乱を招くこのような措置を、本当にそんな理由で行ったのでしょうか? JR路線だけでも少しややこしいですし、ほぼ並行している中央自動車道と比較してもややこしくなるだけですが、どうしてこんなことをしてしまったのでしょうか? 国鉄の分割民営化から早いもので20年。今更元に戻すことはできないのでしょうか?

  • 駅ホームの雰囲気には、旧国鉄時代から地域差があったのか?

    現在、JRの駅ホームは、 地域会社ごとに雰囲気が違います。 では、旧国鉄時代における駅ホームは、 一体どのようなものだったのでしょうか? 私は1980年代初頭に生まれながら、 民営化前の旧国鉄を利用したことがありません。 民営化前の旧国鉄について、 鉄道駅に詳しい方からの情報をお待ちします。      *** 以下のような駅ホームの違いは、 旧国鉄が分割民営化された後に、 徐々に生まれたものなのでしょうか? 【例】 ・互いに地域会社が異なる  東京駅(JR東日本)と、  札幌駅(JR北海道)や  大阪駅(JR西日本)を比べると、  同じ都心部の駅でありながら、  ホームの雰囲気がだいぶ違います。 ・一方、地域会社が同じである  東京駅と仙台駅(いずれもJR東日本)には、  駅ホームの雰囲気にほとんど差がありません。 ・また、新幹線のホームについても同様で、  同じ東京駅でありながらも、  東北新幹線(JR東日本)と  東海道新幹線(JR東海)では、  ホームの雰囲気がだいぶ違います。

  • JR東日本の東京駅長とJR東海の東京駅長‐どちらに憧れますか?

    JR東京駅は“日本の中央駅”といっても過言でないほど、 日本を代表する駅だと誰もが思っているはずです。 旧国鉄時代、国鉄東京駅の駅長という地位は、 国鉄マンの憧れの的だったようです。 1987年4月の国鉄分割民営化による分社化で、 数多い在来線と、のちに東京駅へ延伸された東北新幹線はJR東日本が、 そして、日本の大動脈である東海道新幹線はJR東海が、 それぞれ別々に管轄することになりました。 この分割民営化のおかげでJR東京駅長は二人に増えた上、w 民間人となった駅長は司法警察権も取り上げられましたが、 JR東日本の東京駅長もJR東海の東京駅長も、 やはり鉄道マンにとっては憧れの的であると思われます。 さて、もしも皆さんがJR東京駅の駅長になれるとしたら、 JR東日本の東京駅長とJR東海の東京駅長のどちらになりたいですか? 理由も教えてください。

  • 東海道新幹線はJR東海?でも東日本にも乗り入れているし

    東海道新幹線はJR東海の所有管理かと思います。 ただ当然路線はJR東日本、西日本のエリアにも跨っています。 例えば有る人が仮に1万円で東京~博多まで新幹線で行った場合、利益の配分はどのような割合になるのでしょうか? また利益、責任、所有権等・・要素があると思うのですが どれが東海の管轄でどれがその他JR各社の管轄になるのでしょうか。

  • 日本は何でも東京中心に動き過ぎている、と感じるとき

    不満や怒りを感じることはありますか? 東京都民の私が言うのもなんですが、 日本は(東京というより)首都圏中心に 社会インフラが動いているような気がします。 例えば、JR東日本がスマホや携帯端末に 提供する『Easy モバイル Suica』は、 一定の期間(半年←非公開)利用がないと、 ロックがかかって利用できなくなりますが、 JR東日本のICカード対応エリア (首都圏、仙台圏、新潟圏)の 駅でないと解除してもらうことが出来ません。 JR他社のICカードエリアの方でも、 クレジットカードを登録せずに、 スマホや携帯端末でJRを利用するには、 JR東日本の『Easy モバイル Suica』を 利用する必要があります。 つまり、地方在住者がロックをかけられると、 利用者は大変な不便を被ります。 (今もそうなのかな?) ※国鉄が分割民営化しなかったら、 どうなっていたでしょうね? 当方、国鉄時代に生まれながら、 一度も旧国鉄に乗ったことがないまま、 5歳の時に国鉄分割民営化を迎えました。

  • 北陸新幹線金沢開業のJRの管轄

    おそらくこのままで行けば、2014年度に北陸新幹線の金沢延伸開業が行われると思います。そこで質問なんですが、延伸区間となる長野~金沢間ではJR東日本とJR西日本でどのように管轄が分けられるんですか。(ちなみに並行在来線となる信越・北陸本線では直江津駅が境目になっています。)単純に在来線と同じように上越駅(仮称)で分かれるんですか。それとも東京電力と中部電力の50Hz・60Hzを境にして軽井沢~長野間はJR西日本に持ち替えになるとか。またはとりあえず金沢までの区間はJR東日本にしちゃうのか。いろいろ考えられます。でも、もしJR西日本管轄エリアが出てくるとしたら、西日本車両は何系が入るんですか。現在、日本に50Hz・60Hz両用の新幹線車両はJR東日本のE2系0番台のみです。おそらくいずれは金沢以遠も開業するだろうからJR西日本も車両の開発を進めているはずですが、全然発表がありません。いったいどうするんでしょうか。教えてください。

  • JR東日本・東京駅に東海道新幹線の発車案内が少ない

    当方が五歳の時に国鉄分割民営化を迎えましたが、 旧国鉄利用経験が一度もないまま民営化してしまいました。 全国一律の巨大公社が運営していた当時の東京駅の発車案内は どんな様子だったのでしょうか? 民営化に伴う分社後のJR東京駅は、 東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)東京駅と 東海旅客鉄道株式会社(JR東海)東京駅という 法的に二つの別個な駅の便宜的総称です。 日本の大動脈である東海道新幹線だけがJR東海で、 在来線とその他の新幹線がJR東日本です。 在来線(JR東日本)の改札構内から、 JR東海の東海道新幹線にも、JR東日本の新幹線にも、 それぞれ乗り継ぎが可能で、入場券も共通です。 このような旧国鉄のサービスを継承する一方で、 現在のJR東京駅の在来線(全てJR東日本)改札には、 JR東日本が運営する東北・上越・長野新幹線の 発車時刻案内板しかありません。 丸の内駅舎の入口には、JR東日本の管轄でありながら、 東海道新幹線(JR東海)の電光掲示板もあります。 東海道新幹線(JR東海)の方が圧倒的に利用者が多い中、 在来線の改札に新幹線の中では唯一、 東海道新幹線の発車案内だけがないことを、 あなたはどう思いますか? ※やっぱり「他社」だからでしょうか?

  • 今思うんですが何でJRは西日本や東日本を分けているんでしょう国鉄みたい

    今思うんですが何でJRは西日本や東日本を分けているんでしょう国鉄みたいにひとつにすればいいのに社長が大変?じゃあがんばれよ何でですか教えて下さい

  • JR東日本と西日本

    日本のどこまでがJR東日本でどこからがJR西日本の管轄かよくわかりません。 よかったらおしえてください、おねがいします。

  • 光回線 上り速度と下り速度

    光の速度、速くてとてもイイのですが、 下り速度と上り速度が極端に違うので、疑問に思い、 質問させていただきます。 NTT西日本のフレッツ光プレミアム(ファミリータイプ)100M に加入してるのですが、下りは70M~90Mと おっ!光って感じだなと思ったのですが、 上りが4M~5M,,,, 光に入るとき 上りも下りも100Mと書いてたのに上り速度と下り速度に違いがですぎて悩んでます。十分満足な速度なんですが、 なんとなく勿体無い感じがしてるので・・・。 上り速度はこんなものなのでしょうか。 よろしくお願いします。