• ベストアンサー

法事の会食について

父母の法事(23回忌・33回忌)を来月します。今まで法事は読経の後にお墓参りをし、会食をながら父母の昔話をし故人を偲ぶことができました。今回もそのようにしたいのですが、親類どうしでトラブルがあり会食の席を設けたくないのです。法要ということで、読経後、お墓参り、その後お土産という形で行いたいのですが。出席者の中には法事で会食が当然と思っている親類もいます。「法要です。」という事で会食を省力する事解ってもらえばいいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.4

 法事とは,法要とお斎(会食)がセットになったものです。  ですので,法事にはお斎(会食)が当然なのです。  そもそも仏教において「供養」という語は,他の人々に振舞うことを意味するものです。食事を振舞う(お斎/会食),お金を振舞う(御布施/財施)。  お斎(会食)を省きたいということであれば,お斎(会食)に相当する土産(仕出し弁当+粗供養)を用意されればよろしいでしょうが,「法要です。」と言い切るもはいかがなものかと。  言い換えれば,法事の本来の意味を分かっていない奴,供養をしない奴ということになってしまいます。  私のように齢を重ねてきた者にすれば,親戚と顔を合わすのは,葬式か法事の時ぐらいしかありません。親族間のトラブルを和解する機会もそのような時にしかないのが現実です。  質問者の方がどうしてもお斎(会食)の場を設けたくないということであれば,何か他の理由を探された方がよろしいかと存じます。

yoiha8020
質問者

お礼

とても参考になりました。仕出し弁当と菓子折りをお土産に用意します。

その他の回答 (3)

回答No.3

近ごろはこういったケースがよくあります 本来は故人の霊とご住職様とご本尊様の世界とで 親類縁者が同じ釜の飯を食べて 同じお膳に着くというのが儀式なのですが 親せきのための法事ではありません あくまで故人のためにするのですから 家族身内だけで法事をして トラブルのある親類も、無い親類も 呼ばなければいいのではないでしょうか? 家族にて済ませましたの案内だけ送れば ある程度納得されるのではないでしょうか? 宗旨のご本山などで読経を済ませましたと言えば 会食を省略することもできますね

yoiha8020
質問者

お礼

家族だけで法事をするのが、ベストでした。しかし、もう親類に知らせてしまったのです。

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

法事の時間はもう決めてしまったんでしょうか。 午前の10時とか11時からの法事開始で会食なしというのは、普通ないですし、やはり、なぜ、て思われますよね。 午後の2時とか3時の開始にすれば、出席者は普通昼食とってきますし、会食なしでも変に思われないでしょう。 実際、私も2回ほど会食なしの法事出たことありますが、いずれも開始時間が午後のそのくらいの時間だったと思います。 僧侶の都合でそんな時間になったんだなと思ったし、その時間なので会食はなくても別におかしいとも思わなかったですね。 ちなみに、その時は仕出しの料理を用意してあり、持ち帰りました。

yoiha8020
質問者

お礼

開始時刻は11時です。親戚に通知済みです。開始時刻を午後にして、お弁当をお土産にするのが、自然でしたね。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

お察しします。 真中を取ってお土産の他に少し豪華な折詰弁当と(御酒又は缶ビール)をお渡しするのはどうですか。 宴席省略の時によく使う手ですが。 そうする理由は何とでもつけられるでしょう。

yoiha8020
質問者

お礼

昼食用の仕出し弁当をお土産につけようと思います。参考になるご意見有難うございます。

関連するQ&A

  • 法事について

    父の四十九日を来週やるのですが、その時、母の十三回忌も同日にすることにしました。お墓がある境内に法要ができるスペースがあります。どの順番に実施したらよいかアドバイスをよろしくお願いします。 内容としては、「七十七日法要」「納骨」「十三回忌法要」「会食」です。参加するのは、母方・父方両方の親戚20名ぐらいと父方の友人数名です。

  • 法事の案内状 弁当を出すにあたって

    こんにちは。 今度母の三回忌の法事を行うことになり、案内状を作成していましたが、どうしてもわからないワードがありましたので教えてください。  法事のあとの弁当のことです。 今回は会食ではなく、弁当を配ってそれを会食に代えさせてもらうことにしたのですが、それを案内状になんと記したらいいのかが判りません。 「なお、法要後お弁当を用意しているので、それをお斎とさせていただきます」   とか、 「なお、法要後、お持ち帰り様のお弁当をお持ちいただきます」 といった内容のことを、要するに「弁当があるんだよー」と、正しい言い方で書きたいのですが、どういう風に、どんな用語を使って書いたら良いか、ご存知の方、教えてください。 お願い致します。

  • 法事のお坊さんについて

    先日実家の親の法要を行いました。(私自身は結婚して他家に嫁いでます)そのときのお坊さんに関することで質問です。大阪、浄土真宗本願寺派です。 1 当初、○○回忌という重要な法事?だからご住職か副住職がきてくれるのでは?と親類は考えていたようでしたが、やってきたのは高校生といっても通用しそうなめちゃ若いお坊さんでみんな「えーっつ」でした。 お寺自体は葬儀会館からの紹介でそのせいか檀家さんも多く(初盆のときは初盆だけで200件だと聞きました)また、月参りはお願いしておらずほぼお盆と親の命日の時だけ(それも飛ぶ時があります)お坊さんにきて頂いています。 「月参り頼んでなくそれほどつきあいがないから、得度して間もないアルバイト坊さんをよこしたのだろう」と親類はいうのですがそんなものでしょうか? 2 読経自体はきちんと40分しており(時々省略したのとか聞きますが)独特の節もついていました。また読経の後のわずかな時間の雑談(決して法話ではありません)がおもしろく楽しいひと時をすごさせてもらいました。そこで、この若いお坊さんへの激励の意味もこめお寺に法事の礼状を出そうかと考えていますがどうでしょうか?こういったことは普通はしないものでしょうか?かえって迷惑でしょうか?実家に迷惑ではないかも気になります。あまりお寺とはつきあわない主義のようですので。(報恩講もいってないと思います)

  • 乳児の真夏の法事出席について

    1週間後に主人の祖父の20回忌の法事があります。日時は8月初旬、正午です。息子は10ヶ月です。 スケジュールは読経、お墓参り、もしかすると会食です。主人宅は普段お墓参りしないので、こういう時にお参りし、20分程度お墓掃除をします。また横に茂みがあるので蚊が多く刺されまくります。 移動は車で片道30分、駐車場からお墓まで坂道を5~10分歩きます。 こちらは、連日、熱中症危険警報(体育、不要不急の外出を控える)が出ており、昨日は車で1時間程の県内で熱中症による死者(大人)が出ました。私も片道15分、屋内にも入ったのですが、頭痛で動けなくなるほどでした。息子自身、元気ですが、ここ2週間以上下痢だけが続いていて、昨日今日でようやく快方に向かってきているところです。 また、雰囲気が変わるからか、疲れるからか、興奮するのか(義両親がはしゃぐからか)、息子は義両親の前は勿論、会った日は、水分をあまり摂らなくなります。 今はエアコンとこまめな水分補給で息子に熱中症対策をしていますが、お寺にエアコンがあるか不明ですし、オムツ交換はもちろん授乳や水分補給も読経中ではままならないでしょうし、読経が屋内か墓前かも不明です。 今回の法事、上記の事情から、息子の出席は気乗りしません。せめて会食からと思ってしまいます。 同じ県内の実家側法事では、実両親の気遣いで、0歳から2歳の乳幼児はお墓参りと読経は、母親と実家内待機、会食からの参加でした。 両親が暑がりなのもあって汗かきの子供を思いやってのことだと思います。 一方義両親は、「自分たちの意向にそって周りが無理してでも動くのが当然」をモットーとしています。 以前、生後3ヶ月の息子にも適用してきたので、息子の体への負担を考え意見が対立、嫁に来た自覚云々言われましたが、何とか相手を立てる形で収めましたが、今回は月齢が進んでいるのでどうでしょうか。義両親は冷え性で暑がったりしないそうなのでわからないかもしれません。 乳児の真夏の法事出席、皆様はどう思われますか?

  • 法事と法事でない墓参り

    義父の3回忌法要と実母の墓参りについて、質問します 私の実家と夫の実家のお墓は、隣同士です 長女である私の母が亡くなって、お墓を双方の実家のそばに購入しました その時、夫の両親も隣のお墓を購入しました 今は実母と義父が、隣同士のお墓に納骨されています 義母は毎月1回、お花を2対買って、義父と実母のお墓参りしてくれています 今回、義父3回忌法要でお花準備するときも、お母さんのお花もどうすると聞かれ 義母が、義父と実母のお花を準備してくれました 墓前法要が終わり、隣の母にお線香をあげようと 墓前法要で使用して、余っていたお線香で、 「母にもお線香あげてよいですか」と義母に聞いたら 「勘弁してください」と言われ、隣の実母のお墓には線香あげませんでした 実父も「お線香は?」と私に聞いてきましたが、そんな雰囲気ではなく そのまま、墓前から帰り、食事に行きました 法要の時に、違う墓前にお線香あげることはNGなのでしょうか? 普段優しい義母が表情を変えて「勘弁してください」といった言葉が気になり そのあたりの常識を教えてください

  • 49日法要について

    49日の法要について、詳しい方教えて下さい。 先月身内がなくなりもうすぐ49日なのですが、お墓も菩提寺もありませんので、身内だけで会食 お線香をあげて故人を偲ぼうと言う事になりました。 (出来れば、お寺さんにお願いしたちのですが) お寺さんに依頼する=檀家さんになる事だと聞きました。 納骨はまだ先の予定ですが、檀家さんにならずとも読経をお願いするのは、失礼にならないでしょうか? また、納骨予定の宗派と法要時の宗派は違っても問題ありませんか? 会食 お線香だけでも大丈夫でしょうか? 故人を偲ぶ気持ちが大切だと思っているのですが、如何でしょうか? わからない事ばかりですので、教えて頂けると助かります、よろしくお願いします。

  • 遠方へ引越し後、法事をどこでするべきか

    再来月に両親の3回忌の法要を行いたいと思っております。 先月、お墓がある田舎から上京してきました。 引っ越し前にお付き合いがあったお寺で法要をするべきなのか、それとも今住んでいる付近の お寺さんに来てもらってお経をあげてもらえばいいのか、よくわかりません。 ●仏壇はあります。(引越しの時に持ってきました) ●田舎にあるお墓は父と母の遺骨のみで市が管轄する霊園にあります。 ●田舎にいた頃のお寺さんとのお付き合いはお盆に来て読経して頂くくらいでした。 ●法事は同じく田舎に住んでいる母方のおじいちゃんおばあちゃんが体調が良ければ来るかも? ・・・といった感じで親戚などは来ません。もしかしたら今回は私ひとりかもしれません。 ●私ひとりの場合はお経をあげてもらう意味はあるのでしょうか?? たった一人で法事をするというのもなんか変な感じです・・・。 私もまだ20代で仏事に関してはさっぱりなので、どうするべきなのか教えて頂けると幸いです。

  • 法事を英語で説明するサイトは?

    We hold a Buddhist service for the dead.私達は法事を行いました。 法事について英語で説明したいのですが、法事を英語で説明するサイトをご存知の方がいらしたら教えて下さい。 仏教の教えでは故人の審判が閻魔の庁で7日目ごとにあり、その日に合わせて故人の罪が軽くなるよう法事を営みます。  年回法事は、1周忌以外亡くなった年から数えますので、3回忌は2年目となり、以後回忌数から 1を引いた年数が法事の年に当ります。主な年回事は、3回忌、7回忌、13回忌、17回忌、33回忌などです。  地域の習慣などのよって違いはありますが、一般に33回忌、または50回忌で「弔い上げ」として、 1人の故人の法事を切り上げる事になります。その後については、「先祖代々」 として供養する事が多いようです。ちなみに33回忌の法事は、故人の死後32年目になります。 このような説明ができたら...と思っています。 宜しくお願いします。 http://www.zengokyo.or.jp/life/faq/faq09.html

  • 法事の返信はがきの書き方

    法事の返信はがきの書き方 夫の友人の三回忌法要の案内をいただきました。 差出人故人の奥さまです。 一行目に 亡 夫 ○○○ の三回忌法要に とあり、二行目からはよく返信はがきで見る出席、欠席が選べるようになっています。 一行目の「亡 夫 ○○○ の」の部分をどう修正すればよいか教えてください。 それぞれの文字はあまり間隔がありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 法事後の都内での会食場所を探しています。

    法事後の都内での会食場所を探しています。 宜しくお願いします。 地方から親戚が来るので、東京らしい(皇居がみえる・眺望が良いとか) お店を探してます。 (1)場所は東京駅八重洲口側近辺がいいですが、赤坂・溜池山王あたりでも構いません (2)平日14時半~で、大人6名(4名はお酒は飲めません) (3)予算は8000円/人くらいまで (4)料理のジャンルは問いません 探してみましたが、都内にあまり行く機会が少なく苦戦しています。皆様からの情報を お待ちしております。 ちなみに法要後の食事は、一般の会食のメニューとは内容が違うのでしょうか?今回は 三回忌です。

専門家に質問してみよう