• ベストアンサー

院卒での就職

odaigaharaの回答

  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.3

 院卒がいないから、逆に有利ととらえるか、同じ境遇が少ないから転職を考えるのか、これはあなた自身がその会社で仕事したいのかどうかの問題だと思います。  たまたま院卒がいなかっただけで、ひやかしているのでしょう。仕事そのもので判断すればいいのです。

cider501
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仕事そのもので判断できるように心掛けてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 31歳(男、院卒)の転職について

    現在転職活動中の男です。 地方の大学の院卒(工学系)なのですが、卒業後就職して、1年半ほど前に離職しました。 そこでいくつか質問があります。できれば私の現状況に該当する方の率直な意見をお伺いしたいです。 (1)院卒であること、大学院で学んだことを売りに活動されておられますか?また、世間的にこれは「売り」になるのでしょうか? 私は一応、大学で学んだことは何らかのアピールになると考えがあって、自己PRしているのですが、何年も前のことなので、果たしてアピールになるのかどうかと思って質問しました。 (2)院卒ならば、製造職よりも、研究職、技術職を中心に活動するべきですか? これをお伺いしたいのは、私は、研究等よりも製造職(オペレータ)に興味があり、性格的に一定の仕事をしているのが好きなのですが、面接の先々で何故製造職を希望するのか、院卒なら研究職などにすれば?等の意見をよく聞きます。やはり、院卒で製造の仕事というのは嫌われるのでしょうか? (3)皆さんが現在活動されておられるのは、大学で学んだことや、前の会社の事業内容と近い分野の会社ですか?それとも、全く異業種の分野ですか?もし、異業種の分野なら、どのようにPRしていますか? これをお伺いしたいのは、今は前の会社と近い分野の会社を中心に周っているのですが、それとは全く別の「塾の講師」にも興味があるからです。塾の講師はあまり安定した仕事ではないとは聞くのですが、どうなのでしょうか?地元の小さな塾ではやはり、経済的、将来的にも安定はしていないものなのでしょうか? (4)実家から通える範囲の会社を志望されておられますか? 前の会社では実家からかなり離れていたので、アパートを借りて一人暮らししていましたが、面倒くさがりの自分にはきつかったです。離職した今は、実家に戻ってきて活動しています。 一人暮らしがしたいと思われる方は別ですが、そうでない方は、もし、実家から通える範囲で自分の就きたい仕事がない場合、どう考えますか? 今更になってこんな質問をするのは馬鹿げているかと思われるかもしれませんが、転職活動がうまくいかず、自分でもどうすればよいかわからなくなってきています。どれか一つでもよいので、お答えください。

  • 理系(工学)院卒の就職について

    就職のカテゴリーと迷いましたが、このカテゴリーで投稿します。 不適切でしたら申し訳ありません。 僕は現在学部三年生で、院進学に気持ちを固めました。 気持ちを固めるまでは「院に進学するとしても、二年後役に立つだろう」と思って、積極的に会社説明会などに参加していました。 院に進学したい理由は研究を続けてやりたいという想いよりも(もちろんそれもありますが)、 論文を書いたり発表する中でコミュニケーション能力やプレゼン能力などを向上させたいという想いの方が強いです。 将来的には企業で研究・開発する部署で働きたいです。 院に進学した場合、求められる専門性は高くなると聞きます。 その専門性とは、例えば「情報」という大きなカテゴリーなのか、 「通信」や「画像処理」といったもっと狭い範囲なのか、 それとも「技術者」といったようなもっと漠然としたものなのか・・・。 就職活動していると、大学院での研究と違った事を仕事としている人はたくさん見かけます。 それが普通なんだと思っています。 実際に院卒で就職活動した人(している人)にお聞きしたいんですが、アピールポイントはどんな事でしたか? もちろん企業研究した事とか企業理念にあっている自分をアピールするとは思うのですが、 そうではなく院卒としてのアピールポイントを教えてください。(人それぞれといわれてしまえばそれまでなんですが・・・) よろしくお願いします。 長い駄文失礼しました。

  • 理系院卒は首都圏の就職は難しいのか?

    理系院卒となるとほとんどがメーカー系の職種となると思うのですが、メーカー系だと地方勤務も結構多く、特に工場などは地方に多いといったイメージがあります。私は今まで田舎暮らしが長かったため、都会での生活にあこがれており(便利であり、活気がある所がすきというのもあります)、就職先は首都圏で考えているのですが、私も現在理系の大学院であるため、自分の専攻を活かすとなるとやはりメーカーになってしまいます。東京都内の職種だとほとんどが営業、事務といった院卒ではあまり採用されないような職種ばかりといったイメージがあります。また、IT関連企業も何社も受けてきたのですが、私自身コミュニケーションが得意ではないため、高いコミュニケーション能力が求められるIT関連企業は何社も落とされています。 そこで質問なんですが、IT関連企業以外では理系院卒は首都圏での就職は難しいのでしょうか?

  • 学部卒・院卒

    在り来たりな質問で申し訳ありません。 現在、就職活動をしている身の学部4年生であります。 県内某私立K大学理工学部に所属しております。 ここに来て、このまま就職するものか はたまた大学院に行き研究を続けるか と言う事で迷っておる次第であります。 教授からは 「ぜひ大学院に行こう!でも、就職活動も良い機会だから、悔いの残らないようにね。」 父(外資系製薬大手勤務)からは 「院卒の方が年取ってんだから、初任給高くしないと来ないでしょ?ソンくらいだよ。後は入ってからの頑張り次第だな。」 因みに父は私と同大学商学部の学部卒です。 加えて 「せっかくなんだから、大学院もいいんじゃないか?」 とも言われております。 しかし私は以下のように考えております。 【学部卒】 メリット ・若い ・2年早く社会を経験している分、仕事を早く覚えられる ・変なプライドがない分、素直 ・会社での在籍年数が長い ・場合によっては、社内留学で「MBA」を取れる可能性がある デメリット ・専門的な知識が無い ・社内での昇進が、院卒よりも圧倒的に遅い ・生涯賃金が少ない ・生涯「学士」に変わりない 【院卒】 メリット ・専門知識がある ・入社後の昇進がうなぎ登り ・生涯賃金が高い ・場合によっては、「博士」を取る事が可能 デメリット ・研究をしてきた、というプライドが業務に支障をきたす恐れがある ・年が学部卒よりも+2歳 ・学部卒よりも遅い入社のため、仕事を覚えるのに苦労しそう ・すでに「修士」であるため、管理職目前での社内での留学制度を利用して「MBA」を取る事は難しい 以上のように考えています。 院卒の人すべてが優秀と言うわけではないと思うのですが、どうも就職活動をしていると、企業側は院卒を優遇しているように感じます。 もちろん、院卒の人は研究を2年間続けてきた分優秀なのは分かるのですが、【なんとなく大学院進学】という人が大多数だと思います。 (大学の他の研究室の先輩は、「就活したくないから、大学院にした」、「入社してから、院の方が強いから院にした」などと仰る先輩方が多いです。残念ながら。) このなかで 「昇進」 という部分に引っかかるのですが 入社した地点で将来のキャリアパスは異なっているものなのでしょうか?また、院卒の方が将来のキャリアを考える上では有利なのでしょうか??? 例えば・・・ 学部卒がいくら仕事を頑張っても、院卒でそこそこ仕事を頑張った人間には適わず、院卒が優遇され、昇進も早い。。。 例えば・・・ 学部はどんなに頑張ったところで部長クラスどまりである。 それ以上にいきたければ、院卒でなくてはならない。。。 長文で申し訳ありませんでした。 社会に出ている諸先輩方のご意見を賜りたく、質問させていただきました。 ご回答お願い申し上げます。

  • 他県就職

    知り合いが県外に就職しました。 将来を見据えて手に職を得ようと林業に足を踏み入れました。素晴らしい環境と確かな技術を持つ会社に入りました。 ところがいざ入ってみたら確かな技術を持った職人さんが居ない…よくよく聞いたら就労中の事故で2週間前に他界されたと言われたそうです。万分一の確率により求めた技術者はもういらっしゃらないようで知人は途方に暮れてます。近くで再就職を検討しましたが現在の代表の政治力が強く地元組合に相談してもバツが悪く引取る訳にいかないと断られ。一旦戻って仕切り直すにも資金力も底を尽きてしまった様です。心機一転で志を持った知人を助けてあげる機関や法はないのでしょうか。詳しい方教えてください。

  • 理系大学生です。院卒での専門外就職に関して

    私は理学部の大学4年生で、大学院への進学が決まっています。 学部では部活動に没頭していましたので、学部卒では大学での勉強は何一つ身につかないと考え、進学を決意しました。 しかし、自分の専門と関連した職業に一生つくのはイメージがわかず、困っています。 理系の院卒で専門外の就職をするにあたって、どのような障害があるのかと思い、質問しました。 どうぞご意見ください。 特に、理系の院卒で実際に専門を離れた方、文系就職をした方のお話が聞けると嬉しいです。回答よろしくお願いします。

  • 大学院での生活と院卒の就職について

    大学院での生活と院卒の就職について 現在学部4年で大学院進学予定のものです。 大学入学時から環境とエネルギーに興味があり、電気工学系の勉強をいままでやってきて、現在超電導の研究室に在籍しています。将来は電力やエネルギー系の企業に勤めたいと考えています。 学部で研究室に配属される際、諸事情あって第一志望の電力システムを扱っている研究室には入れませんでした。しかし、現在配属されている研究室の先輩方や先生方や雰囲気でいまの研究室にそれとなく「ここでよかったのかもしれない」と縁のようなものを感じていました。その結果、迷いはしましたが大学院では電力システムの研究室へ変更せず、そのまま現在の超電導の研究室へ進むことにしました。(扱っているのはデバイスではなく、リニアなどに代表されるの工学的な応用分野です。) しかしながら、最近「このまま超電導の研究室ですごしていったとして、電力系やエネルギー系の職につけるのだろうか」と不安です。自分は超電導の分野で飯を食っていくつもりはなく、電力会社などに務めることができたとしても、超電導関連の仕事はそれほど魅力には感じていません。そのため、研究室を変えればよかったかと後悔のような複雑な心境になっていて、毎日毎日悩み続けています。 ・院卒で就職する際はどの程度までの幅でみられるものなのでしょうか?私のような場合だと電気工学というくくりになるのでしょうか?それとも狭く、強電系、さらに狭く超電導というようなくくりで見られるのでしょうか? ・そもそも院卒で就職する際はどの辺りをみられているのでしょうか? ・また、特に電力会社やエネルギー系の会社(石油やガス等のインフラ系)に超電導の研究室から就職する際は、どのような職が挙げられるのでしょうか? ・やっぱり研究室を変えるとなった場合、いまから先生に相談したりする場合と院試をもう一度受けるなどが考えられますが、デメリットはどのようにありますでしょうか? 「理系は大学院に進むのが当然」という流れに乗ってしまい、少し迷ったくらいで安易に決めてしまった自分が悪いかもしれませんが、ご意見よろしくお願いいたします。

  • 御社の社長はどこの部署出身ですか?

    アンケートになるかもしれません。 皆さんの働いている会社の社長はどこの部署出身ですか? 大手一流企業はしりませんが(僕は一流企業で働いた事が無いので)、中小企業の社長は現場(製造部)出身者や、設計出身者が多いのではないかと思いました。実際僕の働いている会社の社長も製造部出身です。 社長が働いていた当時は、設計部署が無い小さな会社(町工場的な中小規模)だったので、現場で自分を磨き社長になったそうです。 中小規模の会社は殆どが現場出身ではないのかと思っています。 ただ会社には、現場や設計のような技術的な部署以外にも、営業や総務といった部署もあります。 そのような、美術的な業務とは少しはなれた部署から社長になった人もいらっしゃるのかな?と疑問に思いました。 皆さんの会社に、うちの社長は営業部出身だとかいるかたいますか? いたからといってどうってことはないんですが、ただ聞いてみたくて。 宜しくお願いします。

  • 県外に就職失敗

    僕は20代後半の男です。昔から友達とかいなくて寂しい日々を過ごしていました。地元で友達いないのってすごいつらいんですよね。このまま地元にいて、一生くすぶって生きていくのかと思い、とにかく環境変えて心機一転、県外で頑張ろうと思い、家賃半分負担してくれる会社に就職しましたが、いままでの仕事とは、まるっきり違うのもあり、合わなくて来て一か月で辞めてしまいました。それから2か月経とうとしてます。なんとかここに残ろうと仕事探してるんですが、いい会社が全然なくて、まだ地元の方が僕の求めてる職に関してはあるんです。製造業なんですが。こっちには町工場しかなくて。それで、このまま地元に帰るのは、くやしくて。しかし職が決まらないのも現実で・・これ以上職案に行っても、そんな頻繁に新しい求人でるわけじゃないし、早く定職見つけないといけない、しかし地元に帰ったら、また同じ事になる。 ここに来たのを無駄にしたくないし。現実は厳しいですね。まあ俺が甘く考えてたのが悪かったんですが。 このまま意地でもここに残るか、それとも帰るべきか、今冷静になれないので、皆さんのいろんな意見聞かせてください。

  • 理系の就職について

    私は理系の電気学科に所属しています。就職するに当たって気になることがありますので、 質問いたします。技術系を希望していますが就職四季報を拝見したり、教授の話を伺ったりしていて、 やはり学部卒よりも修士卒のほうが採用には有利な気がします。 特に大企業になればなるほどそうらしいです。 様々なものつくりの技術系の募集欄を見ますと、主に1、研究開発 2、設計 3、生産技術 4、製造業 5、品質管理など様々な業種があるのですが、 これら全ての業種が就職において院卒の方が有利なのでしょうか? 研究は修士卒でないとさせてもらえないということはよく耳にしまし、 他の投稿文を見ていても分かるのですが・・・ その他の3,4,5の分野はどんな感じなのでしょうか?

専門家に質問してみよう