• ベストアンサー

電源プラグの接地

PC機器など、緑のコードから接地に繋ぐようになっている家電製品がありますが、ウチには接地を落とす場所がありません。 通常の電源プラグ差込口は、一方が接地になっていて交流電圧がかかっていないそうですが、電圧がかかっていないほうのプラグ差込口に針金などを突っ込んで、接地に利用することはできるでしょうか? それとも、針金では接触抵抗が大きすぎて、接地に使えないでしょうか。 むしろ、逆側に差し込んでしまって感電するリスクを考えると、現状のまま接地を落とさずに使用するほうが安全なのかもしれませんが。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#149639
noname#149639
回答No.1

>むしろ、逆側に差し込んでしまって感電するリスクを考えると、現状のまま接地を落とさずに使用するほうが安全なのかもしれませんが。。。 ↑↑↑↑ そうです、その通りですよ変な事はしないで。 どこの家でもアースの繋ぎ口は冷蔵庫、洗濯機、エアコンくらいです。

schrodinger21
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですよね^^ タコ足に別の家電製品を抜き差しするたびに、PCの接地用コードが手に触れるのが、ちょっと嫌だったので。。。

その他の回答 (1)

noname#194317
noname#194317
回答No.2

> 電圧がかかっていないほうのプラグ差込口に針金などを突っ込んで、接地に利用する それで済むんなら、最初からアースなんて要らないんですけど…なぜわざわざ別の線として存在しているか?それは、兼用できないからです。ということで、無茶は絶対にやめてください。アースがないんだったら、何もしないのが正解です。 差し込み口の片方は電圧がかかっていないというのも、場合によりけりです。家の電気工事が単相3線式という配線方法(ごく一般的に行われている)だと、口の片方は対地電圧200Vで、もう片方は対地電圧100Vです。つまり、両方とも電圧がかかっているわけで、どっちにつなごうが感じること請け合いです。 200Vかかっているのに、どうして100Vの機械が使えるのかと言えば、200Vと100Vの電位差は100Vですから、線間電圧としては100Vになるんです。家電製品は、この線間電圧で動いています。 なので極端な話、口の片方が対地電圧10100V、もう片方が10000Vなら、やっぱり線間電圧は100Vになります。とはいえ、こんなに対地電圧が高いと危なくてしょうがないですけどね。

関連するQ&A

  • 接地側(アース)について

    他の質問で調べた結果。コンセントの差込み口が長い方が接地側(アース)。また、電線で言うと白色の線が接地側(アース)だと知りました。しかし、私の家のコンセントはその限りではありませんでした。 そこでテスターを使いコンセントの差込み口の長い方にプラス極側を差し一方のマイナス極側を手のに持つと電圧は0Vでした。逆にコンセントの差込み口の短い方を同じようにすると75Vぐらいの電圧がありました。 そこで質問です。接地側(アース)の見分け方として電圧のない方が接地側(アース)でよろしのでしょうか? わかりづらい文章ですがよろしくお願いします

  • 交流の接地側とは何でしょうか?

    家庭用交流回路には、接地側(白線)と非接地側(黒線)があり、「白線は安全」、「黒線は感電の危険あり」ということになっています。私の疑問は、「交流とは、プラスとマイナスが交互に入れ代わるもの」と記憶していますので、「接地側も、非接地側も交互に入れ代わるのでは?」と思った次第です。この辺りを理解したいのですが、よろしく御願い申しあげます。

  • 中性線と接地極を電圧テスターでどちらか判断できるでしょうか?

    中性線と接地極を電圧テスターでどちらか判断できるでしょうか? アース付コンセントの差し込み口に検電器を差し込むと L(ライン)側はすぐに解ります。 次に、N(ニューター)と 接地線の差し込み口が残りました。 アーステスターを使用せずに 又はコンセントを壁から外さずに、 電圧テスターだけで判断できるのでしょうか? L(ライン)と接地線の差し込み口に、 電圧テスターで測定すると当然 100Vが計測されます。 N(ニューター)と接地線の差し込み口では 当然 0Vです。 しかし どちらが N(ニューター)で どちらが 接地極かは 判断できません。 宜しくお願いします。

  • B接地とD接地間の電圧が出ます。

    1次側の200Vの中性線とアース間でクーラーや他の機器を入れると3Vから12Vの交流電圧が測定されます。中性線はB種接地されていますが接地抵抗16Ωあります。D種接地抵抗8.2Ωです。B種とD種アース間で電圧が発生する原因は何が考えられるか教えてください。

  • プリンタの接地接続について

    先日、hpの複合プリンタpsc1350を買って箱を開けると、電源コード差込口の横から緑色のコードが出ていて「必ず接地してください」というシールが張ってありました。接地接続をしろというのは分かりますが、自分の部屋に接地接続をするための差込口がないためどうしたらいいか困ってます。プリンタは部屋に絶対に置きたいのですが、誰か教えてください。

  • 電源コンセントの作製方法

    接地線のついた電源プラグを作製していて疑問にぶつかりました. 100V3Pプラグと3芯ケーブルを繋げたいのですが,接地以外の二つの線は 左右どちらにつけるのが正しいのでしょうか?3芯ケーブルの色は緑黒白 とあり,緑は接地と分かっているのですが,プラグ正面から見て,  ○ ○ ○ とある金具の,下二つのどちらが白でどちらが黒なのでしょうか? この電源線をつなげたい装置側は 黒:LIVE 白:NEUTRAL と書いているので,黒に交流電圧100Vがかかるようにつければよい のでしょうか?(LIVEという単語から勝手に想像して) プラグにはプラグ正面から見て左の金具の脇に「M」と書かれています. これも何かのしるしなのか,調べてみましたが分かりません. わかりにくい質問で申し訳ありません. ご回答いただけると助かります.よろしくお願い致します.

  • 【電気・接地抵抗測定・測定】について質問です。

    【電気・接地抵抗測定・測定】について質問です。 1.接地測定試験機、以下、接地測定機は接地極側で抵抗値を測定する測定機器ですが、接地極側ではない機器側に印加するとどうなるのでしょうか? 疑問1. 接地極側の方が抵抗値は低く、機器側の方が抵抗値は高くなると思います。合っていますか? 疑問2.機器側に印加すると機器側はアースバーに繋がっていますが、接地されていない独立したアースバーとなるので抵抗値は2000Ω以上になると思います。 その際にアースバーに触れる作業員がいたら感電すると思いますが、接地抵抗測定機の印加電圧は何Vが印加されているのでしょう? 私は300V程度が印加されていると思いました。合っていますか? もし誤って接地極側ではなく機器側に印加すると作業員がアースバーに触れると300Vの感電すると言うことでしょうか?300Vの電流値は低く人が触れても死なない電流値しか流れないと思いました。 しかし、機器点検時に母線にアースバーに接地クリップを取り付けておけば、母線を介して電気を逃がすことが出来るので、母線接地はアースバーに取り付けておけばアースバーに接地抵抗測定時に誤って機器側に印加してしまっても、抵抗値は0Ωに近い値が出て機器点検時の安全性が高まる発見をしたと思いました。 接地抵抗測定時は各種を全て切り離してから測定するのではなく、各種ごとに1種ずつ切り離して測定して元に戻して、また違う種を外して測定して元に戻すを繰り返せば接地抵抗測定時の感電災害は防げるという結論に達したのですがどう思いますか? 質問は接地測定時に接地極側ではなく機器側に印加してしまったらどうなるかが知りたいです。 自分の考えが合っているか教えてください。

  • ヘッドセットのプラグを差込むとすごく接触が悪いです。

    2,3年の間にプラグを抜き差しして使っていたら、最近になってとても接触が悪いです。 スカイプの音声テストをする時など、きれいに繋がるまでプラグを回したりして結構時間がかかります。 こういう場合、差込口の修理をするしかないのでしょうか。 PCには詳しくないもので、どなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • コンセントとプラグと電気

    家庭用のコンセントに挿す家電品のプラグは小学校や中学校の理科で習ったプラスマイナスということではないそうですね。 片方は実質アースで、電圧差で無理やり?電気を流しているとか。たぶん理科で習ったことがないので、その意味がわからず、長年気になっています。 電圧の差で電気を流しているのに、3本目のアース線(電子レンジなど)を接地することで効果があるのはなぜだろう、とか。 プラグの2本の先は家の外で最終的にどこでどうなっているのですか? 誰かわかりやすく教えてください。またはサイトを教えてください。

  • 【電気工事の接地抵抗の不思議な話】

    【電気工事の接地抵抗の不思議な話】 なぜ電圧が高いほど普通なら電気抵抗値は高くしておくべきだと思うのに、 D種は300Vで100Ω以下の接地抵抗で、C種は600Vで10Ω以下で良いんですか? 普通なら、D種が100Ωなら、C種は10Ωじゃなくて1000Ωとか抵抗値は増やしておくべきなのでは? 例えば、高圧のA種接地工事だと7000Vに対して10Ωなら電流はI=V/Rなので700Aも流れるってことですよね。 700A流れたらヤバくないですか? もっと接地抵抗のΩを増やすべきでは? 安全無視なのはなぜですか? 高圧になればなるほど接地抵抗Ωはもっと上げるべきでは? 高圧工事をするのは奴隷の仕事なので安全は無視して構わないという方針なのでしょうか? 接地抵抗を上げるより人1人が丸焦げになる方がコストが安いから?

専門家に質問してみよう