• ベストアンサー

電源コンセントの作製方法

接地線のついた電源プラグを作製していて疑問にぶつかりました. 100V3Pプラグと3芯ケーブルを繋げたいのですが,接地以外の二つの線は 左右どちらにつけるのが正しいのでしょうか?3芯ケーブルの色は緑黒白 とあり,緑は接地と分かっているのですが,プラグ正面から見て,  ○ ○ ○ とある金具の,下二つのどちらが白でどちらが黒なのでしょうか? この電源線をつなげたい装置側は 黒:LIVE 白:NEUTRAL と書いているので,黒に交流電圧100Vがかかるようにつければよい のでしょうか?(LIVEという単語から勝手に想像して) プラグにはプラグ正面から見て左の金具の脇に「M」と書かれています. これも何かのしるしなのか,調べてみましたが分かりません. わかりにくい質問で申し訳ありません. ご回答いただけると助かります.よろしくお願い致します.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

LIVE側が黒の線でNEUTRALが白の線です

asamaken
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます. はっきりとした回答で不安が払拭されました. どうもありがとうございました.

その他の回答 (6)

  • kogechibi
  • ベストアンサー率52% (1900/3588)
回答No.7

電気工事士の実技試験では、「非接地側」(LIVE)が黒、 「接地側」(WかNの印がある)には白。 単相3線式では中性線の白側が変圧器内で接地されています。 「接地極」は緑。接地極は別途アース棒にまとめて結線されます。 なお、単極スイッチは極性に関係なく白、黒どちらでもかまわない。 が、一般的に可動極側が白。固定極側が黒。

asamaken
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます. 今思うと,なぜ今までこんなことも知らなかったのかと反省しています. かなり勉強になりました. どうもありがとうございました.

回答No.6

No5.さんへ 法律の大元である性能規程を見てみましたが、接地線側が左でなければいけないという項目は見つけられませんでした。電線の色についても規定されていないみたいです。 誤配線防止及び統一しようという目的で内々に決められているのではないかなと思います もしかしたら内線規定では定められているかもしれないですね

noname#33245
noname#33245
回答No.5

逆に質問ですが コンセント左側長い穴に成っていて(先に接地側が入り易い様に出来てます)実際の工事この様にしてますでも、法的根拠今もまだ生きてるのですか?

回答No.4

補足です。 プラグに書かれているMは上下逆さまに見てないでしょうか? もしかしたら、ニュートラルである白い線のホワイトのWと思うのですけど

asamaken
質問者

お礼

確かにWです.逆さまに読んでいました. Mが何の略なのか必死で考えていた自分が恥ずかしいです. Wの方に白い線をつければよいということで,非常に分かりやすいです. ご指摘ありがとうございました.

noname#235092
noname#235092
回答No.3

黒:LIVEが電源側、白:NEUTRALが接地側です。 コンセントは右が電源側、左が接地側ですからプラグもそうなるように結線すればいいわけです。 ただし、その装置がL・Nを逆にするとまずいものなら、実際に使うコンセントも念のためほんとうに右が電源側になっているか検電器などで調べる必要がありますね。工事をした人が間違えていることもあるのです。

asamaken
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます. 装置の説明書ではLとNを間違えないようにと書かれていたので, 不安になって質問をさせていただいた次第です. 同じ装置が何台もあるのですが,壊れていたのがLとNを逆につけていた ものなので,大事なことだったのかもしれません. これからすべての装置をテスターで調べてみることにします. どうもありがとうございました.

noname#33245
noname#33245
回答No.2

昔は電源に向かって左側電柱の接地側の様に記憶してますが、最近の工事は昔ほど検査も厳しく無い、ピンの長い所に緑が(アース)成ってれば良いみたいです、詳しい法的は解りません、昔の法のなごりなのか?。

asamaken
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます. 法律で決まっているかもしれないのですか... そこまでくると難しすぎて私にはお手上げです.

関連するQ&A

  • 単相200V 電源プラグの接続方法

    100Vと200Vの両方で使用できる機器(アーク溶接機)を、自宅の200Vソケットで使用したいと思っています。 ウォールソケットの形状は以下のような形で、灰色の200Vの線と接地線(緑色)が1本配線されています。  /  \   | おそらく200V単相2線式だと思います。今まで農業機械等に使っていました。 溶接機のほうは、新品ながら説明書とプラグが付属していません。(プラグは別売りだと思います) 100V/200V両対応で、現在は200V設定になています。電源コードからは白と黒のコードが出ているだけです。 接地側と非接地側の違いだと思うのですが、壁のソケットとの対応を教えてください。

  • デルタ電源とスター電源の色別とアース

    200Vデルタ電源を使用しています。 コンセント左から時計回りR(赤) S(白) T(黒) E(緑/黄)でマシンを接続しています。 実際にマシンは単相で動作するためR(赤) S(白) E(緑/黄)の接続で行っております。(ほんとうはあまりよくないのかもしませんが) 確かS(白)が接地線と電圧がない中性線だと思います。 アメリカのY電源(208V)へ当マシンを接続する場合R(赤) S(白) E(緑/黄)のみ接続すればよいのでしょうか。 コネクタはNEMA L21-20を使用します。(4P+接地) どのピンに何色を接続すればよいでしょうか。 極端な話 E(緑/黄)だけ間違わなければ動きますでしょうか? 実際に現地にいけないためお教えいただけませんでしょうか。

  • 200vコンセント

    200vコンセントを100vに切り替えました。白黒赤の黒と赤が電源に、白がアースに挿してありました。ブレーカーを100vに切り換え、コンセントを100vに変えて、黒と赤を電源に、白をアースに挿して、100vを確認して、機器を接続するとブレーカーが飛びました。黒と白を電源に挿して赤をアースにすると問題は起きません。黒は電源で問題は無いのですが、赤と白はそれぞれ、どの様な接続になっているのでしょうか?200v用の子ブレーカーは白黒で接続されています。

  • 電源のピン配を教えてください。

    ASTECのMODEL SA201-3485の電源ユニットを手に入れました。 しかし、電源ユニット単体でコンセントをさしてスイッチを入れてもファンもまわらないですし、5V、12Vとも出力されていません。 ATX電源の場合は20ピンコネクタの14番ピン(緑)をグランドとつないでやれば動き出すのですが、、、。 コネクタは P1:黒2本、青、黄、赤、緑 P2:赤3本、白1本、黒2本 P4、P5、P6、P7、P8:黄1本、黒2本、赤1本  通常の12V、GND、5Vですよね。 P11:FANがつながっていました。 P12:黒1本、紫1本、緑1本 黒はいずれもGND、黄色はいずれも+12V、赤はいずれも+5Vでした。 P1の青は-12V、緑はPOKと書いてありました。 P2の白は-5Vと書いてありました。 P12の紫は+5VSB、緑はPSONと書いてあります。 電源を入れたときはP12の紫が5V、緑が4Vぐらいです。その他は1V以下です。 ATXと比べるとP12の緑をGNDに落とすことで電源が入るような気がしたので、 試してみたのですが、一瞬ファンがピクッとしたのですが、出力は出てきませんでした。 どうしたら動作するのでしょうか? (PCの電源としては使う予定ではないので電源ユニットしか持っていません。)

  • これは三相仕様なのでしょうか?

    とあるリサイクルショップにて溶接機を見つけました。 で、店員さんが 「三相電源はあるの?」 って聞くので一応 「ある」 とは言いましたが、溶接機をじっくり見ると電源の線が3芯ケーブル(赤,黒,白の)なのです。 そのうちの白は溶接機のケースに止めてあったのでアースって事ですよね? で、確認のために 「白はアースされているから単相やん」 って言っても店員は聞く耳を持ちません。 (結局、こんな店員(社長)の店では買わなかったが) 普通、三相機器は赤,黒,白,緑の4芯ですよね? 裏の仕様を見ても電源は「200V」としか表示されていませんでしたし... それと、もしこの溶接機はアースが無かったとして1相(白)がケースに止めているってことはあり得ますか? よろしくお願いします。

  • 配線色について

    AC回路の配線色は一般的には接地側が白を使うと思います。DC回路の配線色はどうなんでしょうか?センサー等でみかけるのが、青(-相)茶(+相)黒(出力)です。線を赤、白、黒にした場合は、どのようにするのが、本当なのでしょうか?又。黒白2芯の場合はどっちを+にするのでしょうか?AC回路で考えると白が-相にするような気がするのですが。誰か教えてもらえますか?

  • 家庭用の100vコンセント

    こんばんは。家庭用の交流100vコンセントについて質問させてください。コンセントには電源側と接地側があると思いますが、なぜ電化製品の差込プラグは逆に差しても動くのですか。電源側はプラスとマイナスに周期的に入れ替わると聞きます。接地側は電柱から地面へ繋がっているそうです。もしかすると、接地側もプラスとマイナスに入れ替わっているのでしょうか。それならば差込プラグを逆にしてもいいのかなと思いますが・・ 変な質問ですみません。教えて下さい。

  • 電源コードの被覆の色について

    今、ある製品のACコードを製作しようと思います。ケーブルはSVT3芯線を使用します。 3芯の被覆は黒、白、緑となっており、緑はグランドとわかったのですが、黒と白は、どちらをLIVE側、もしくはNEUTRAL側にすればよいか判りません。 UL規格に適合した物を作成したく思います。 ご存知の方がおられましたら、ご指導願います。

  • 電気工事経験者の方に質問です。

    先日ある工場での内装改修による電気工事を行いました。 電灯盤からどういう経路かは調べてませんが、既存のコンセント回路(100V)を、点検口から拾って結線して壁内に落とし込みました。 アース付ということで、1.6の3芯を新たに引っ張ったんですが、既存のコンセント電源(F2.0-2 + IV2.0)の 内、白側が生きてる状態でした。(黒、アースは死んでます。) その状態で、新しい3芯に結線したところ、(既存の白と白、黒と黒、緑と赤を結線)アース線の赤が生きてしまいました。 結線を変えてみると(既存の白と3芯の黒、黒と白、緑と赤)正常に直りました。 この現象はなんなのでしょうか?

  • 電源プラグの接地

    PC機器など、緑のコードから接地に繋ぐようになっている家電製品がありますが、ウチには接地を落とす場所がありません。 通常の電源プラグ差込口は、一方が接地になっていて交流電圧がかかっていないそうですが、電圧がかかっていないほうのプラグ差込口に針金などを突っ込んで、接地に利用することはできるでしょうか? それとも、針金では接触抵抗が大きすぎて、接地に使えないでしょうか。 むしろ、逆側に差し込んでしまって感電するリスクを考えると、現状のまま接地を落とさずに使用するほうが安全なのかもしれませんが。。。