• 締切済み

動詞の連用形を名詞として使う、日本語。

kibinagoの回答

  • kibinago
  • ベストアンサー率55% (38/68)
回答No.2

「正しい日本語」というのが何を指すのかわかりませんが・・・ 動詞の連用形が名詞として使われるものも、あると思います。 (たとえば、ご質問の「もの運び」とか、「叫び」「泳ぎ」「歩き」など) しかし、連用形を名詞として使わないものも、あると思います。 (たとえば、「食べ」「ころび」) また、もともと名詞があるものは、わざわざ動詞の連用形では言わないでしょう。 (たとえば、「死」と同じ意味で「死に」とは使えません) ご質問の意味がよくわからないので、なんとも言えませんが、 「キャリアーといわずにもの運びと言えば良いのに」てことなんでしょうか。 もしそうなら、連用形の問題でなく、外来語(カタカナ語)の使用の問題だと 思いますが、いかがでしょうか。

otafukutiger
質問者

お礼

そうです。 問題の論点を完全に絞らないまま質問をしてしまいました。 結局いいたかったのは、日本語には動詞の連用形を名詞として 使う使い方があるのにもかかわらず、外来語の氾濫は どうして起こるのかなぁ。ということでした。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 動詞の連用形と名詞からなる複合語

    いまから30年ほどまえ、私が小中学生だったころ、国語の時間に、動詞が体言(名詞など)につくときは連体形とならったようにおもいます。 たとえば、「あるくひと」とか「はしるくるま」とかです。 ところが、「たべもの」とか「あそびば」のように、動詞の連用形と名詞でできている複合語もごろごろあります。これは文法的にはどう考えればよいのでしょうか? できることなら「動詞の連用形には名詞と複合語を作る機能がある」といったようなあまくだり的ひとことですませたくはないのですが・・・ (文法的、歴史的な理由でもって自分自身を納得させたいのです)

  • 食べ方、落ち葉、など動詞の連用形の名詞化について

    1)食べ方、死に方、落ち葉、焼き芋、読み書き、などの、 元・動詞の部分についての質問です。 動詞の連用形が名詞化している、あるいは、動詞が名詞化するときには連用形の形をとる、 との解説をネットなどで読みました。 2)一方、 こしかた-ゆくすゑ 【来し方行く末】の成り立ちは、古文辞書では、 カ変動詞「来(く)」の未然形+過去の助動詞「き」の連体形+名詞「かた」+名詞「ゆくすゑ」 とあり、「し」は連体形のようです。 となると、1)のような、名詞の成り立ちは、古い時代にはなかったのだろうか? と思い、ネットの古語辞典で検索してみると 例えば、おち-あし 【落ち足】、よみ-びと 【詠み人】など、たくさんあるようです。 1)のような、「動詞の連用形」が名詞化、もしくは、名詞の一部となることの、 理由(根拠)、条件、歴史、動詞の連体形が名詞に接続する場合との違い、などを知りたいです。 また、そもそも、動詞の連用形は、通常的に名詞にも接続したものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 動詞の連用形+物

    日本語において「動詞の連用形+物」で成り立っている名詞を教えてください。ただし以下を除く:食べ物、飲み物、乗り物、着物、履き物、煮物、編み物、読み物

  • 食べ方、死に方、落ち葉などの動詞の連用形について

    1)食べ方、死に方、落ち葉、焼き芋、読み書き、などの、 元・動詞の部分についての質問です。 動詞の連用形が名詞化している、あるいは、動詞が名詞化するときには連用形の形をとる、 との解説をネットなどで読みました。 2)一方、 こしかた-ゆくすゑ 【来し方行く末】の成り立ちは、古文辞書では、 カ変動詞「来(く)」の未然形+過去の助動詞「き」の連体形+名詞「かた」+名詞「ゆくすゑ」 とあり、「し」は連体形のようです。 となると、1)のような、名詞の成り立ちは、古い時代にはなかったのだろうか? と思い、ネットの古語辞典で検索してみると 例えば、おち-あし 【落ち足】、よみ-びと 【詠み人】など、たくさんあるようです。 1)のような、「動詞の連体形」が名詞化、もしくは、名詞の一部となることの、 理由(根拠)、条件、歴史、動詞の連体形が名詞に接続する場合との違い、などを知りたいです。 また、そもそも、動詞の連用形は、通常的に名詞にも接続したものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 連用形について教えてください。

    国文法を独学で勉強していますが、連用形がわかりません。 連体形は体言、つまり名詞にかかるということはわかります。 例・・・「この本」の「この」 ところが連用形は用言、動詞、形容詞、形容動詞にかかるということですが、よく理解できません。 例を挙げて分かりやすいように説明して頂けませんでしょうか?宜しくお願いします。

  • ドイツ語:動詞の名詞化

    ドイツ語の「動詞の名詞化」(あるいは名詞化動詞)について質問です。 一般的にドイツ語の動詞を名詞化する作法としては 1.zu 不定詞 2.大文字にして中性名詞 の二つが知られていると思います。これらは勉強しましたが、名詞を見ていると、あきらかに動詞の名詞化(あるいは逆?)したものを見かけます(分離動詞であることが多いのですが)。これらについてなにか法則のようなものはあるのでしょうか。見当違いな質問でしたら申し訳ありません。ドイツ語文法お詳しい方お願いします。 具体的な例をいくつかあげさせていただきます。 ・die Abfahrt :ab|fahrenの名詞化だと思われます(あるいは逆)。これは女性名詞。 ・der Anfang  :an|fangen 以上のような例は山ほどあります。これらになにか法則のようなものはあるのでしょうか。「二人称親称命令形の形にする」など。 少し無理があるかもしれませんが、以下のようなものもたまにみかけます。 ・der Fluss  :fliessenの名詞化?似てるだけ? こちらは、単に動詞から名詞が派生してきた、とも思えるのですが、もしなにか文法的な法則や覚えたりする際に役に立つことがありましたらご教授ください。宜しくお願いします。

  • 国語の文法、動詞について。

    アメリカ人の主人が日本語を勉強しているので、国語の文法をいろいろ質問されて、困っています。 英語で書かれている、日本語の参考書に、下記のような参考文が出ていました。 トムさんの話はいつもおもしろいです。 この商品のもうけは大きいです。 上記の文で、話ともうけは、動詞が名詞として使われている、(Conjunctive form of Verb used as noun)という例でした。でも、この場合、話というのは、もともと名詞の”はなし”という語であり、話すという言葉の連用形ではないと思うのですが。 英語でも Speakは動詞で、Speechは名詞ですよね。 この場合の はなしは 話す、の連用形なのか、はなし、という名詞なのか、教えてください。

  • 日本語の動詞で英語の不定詞に当たるのは何形?

     (A) それは 未然形である。なぜなら その形から いくつかの判断を示す表現が出るから。    未然形:向か‐    (あ) 否定の判断:向か‐ない(打ち消し)    (い) 意志表示の判断:向か‐む(意志)>向こう    (う) 準名詞として:       ・むか(向か)‐し(方向)=むかし(昔)       ・ひ(日)‐むか(向か)‐し(方向)=ひむがし>ひんがし>ひがし(東)  (B) それは 連用形である。そのまま 名詞にも成りほかの動詞と共に複合語を作られるから。    連用形:向き    (え) 名詞として:風‐向き;    (お) 他の動詞と複合:向き‐直り  (C) それは 終止形である。これまでの《伝統》ゆえ。    短所:    (か) 向くという終止形だけでは その活用形が分からない。        その未然形や連用形が 《向き》なのか 《向け》なのかが分からない。  (D) それは 連体形? ひょっとして 命令形?     ・・・・・・・  あたかも to 不定詞に当たるようなかたちは 何だとお考えになりますか?

  • 名詞+動詞で成り立つ複合語を探しています。

    "brainwash", "birdwatch"などの名詞+動詞の英語の複合語を探しています。 今のところ、この二つしか思いつきません。 何か思いつくもの教えてください。 よろしくお願いします。

  • 韓国語の動詞変化形

    日本語の文法では、動詞の変化形には、未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形があります。(口語の場合) 韓国語を学んでいると、これは動詞の連用形であるという説明をよく貰います。 韓国語にはどのような動詞フォームがあるのか、纏めて解説をいただいたことがありません。 どなたか教えて下さい。 韓国語と日本語は別の言葉ですから、同じ説明が出来るかどうかは分からないことは承知しております。 辞書に出ている形例えばモクタは、辞書形というのですか。あるいは原形?不定形? 他にも名前の付いている形がありますか。