• 締切済み

凝集力と水

凝集力・・とはなんでしょうか? 桶の中の水(逆さにした桶の)が水面より上まで持ち上がるのはこれと、どのように 関係あるのでしょうか? なるべくわかりやすく、教えていただいたら光栄です!

みんなの回答

  • nature345
  • ベストアンサー率15% (155/977)
回答No.1

  表面張力でしょう。  参考にURLを貼ります。  http://subsite.icu.ac.jp/people/yoshino/SurfaceTension.html  

参考URL:
http://subsite.icu.ac.jp/people/yoshino/SurfaceTension.html
kanakurimo
質問者

お礼

ありがとうございます。 URLがとても解りやすくて見やすいです!

関連するQ&A

  • 水の凝集力

    高校生物からの質問です。 植物の根から吸収された水が上昇してく説明のところに“水の凝集力”が一つの要因であると書かれていました。そこに簡単に、約200気圧と補足されていたのですが、凝集力が200気圧とはどういうことなのでしょうか?生物の範疇外の質問かもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 水の凝集熱(エネルギー)について

    現在「水」の性質について勉強しております。 水が気体から液体になるときの凝集熱,凝集エネルギーの計算方法はどのようにしたらよろしいでしょうか。 また,一般に25°Cでの水の凝集熱はいくらなのでしょうか。それから温度が変化したときは凝集熱は変化するのでしょうか(例えば15°Cや35°C,45°Cなど)。 まだ勉強をはじめてまもないので,このような基礎的な質問になってしまい申し訳ありません。

  • 水が止まるのはなぜ?

     水をいっぱいに入れた容器(例えばペットボトルを)を逆さにすると、水は下に落ちます。次に下に水を受ける容器を置いておきます。すると下の容器に落ちた水の水面がペットボトルの口と接すると、それ以上ペットボトルからは水が落ちなくなり、下の容器の水面の高さは一定となります。  ペットショップで猫や犬の水やりに(猫や犬が水を飲んだ分だけ、上の容器から水が落ち、下の飲み口の容器に補充される)、この現象を利用した商品を見かけます。  この現象の「原理」の名称と、上の容器(ペットボトル)の中の水が落ちて少なくなっていく過程で、空気が入ってきますが、この容器の空気の気圧は変化しているのでしょうか?  例えば、外の大気圧は1気圧とし、水の入っている上の容器の高さが10m(トリチェリの真空で、水は10mまで上昇すると仮定すると)とします。そして水がこぼれ落ちて5mの高さになったときに下の容器の水面と上の容器の口が接して、水が落ちなくなりました。  はじめは、上の容器の中には空気がないのが、水が落ちるにしたがって入り、5mの段階では上の容器の中の空気は0.5気圧入っていると考えたらよいのでしょうか? 初めての質問で慣れていませんが、質問の意図を察して回答をお願い致します。

  • 凝集物があったり、なかったり...

    タンパク質の吸着実験をしています。 100mM KNO3水溶液にβ-Lgを1mg/mLになるように溶かして、ステンレスに対する吸着実験を行っています。 試験管に板、溶液を入れて、口にビー玉をのせ、その上にアルミホイルをかぶせています。 オートクレーブで120℃、20分吸着させているのですが、板の表面で凝集したり、しなかったり... 凝集しない場合に、FTIRで1400cm-1にピークが見られることが多々あります。(おそらく硝酸のピークだと) 原因に何が考えられるでしょうか? どんなことでもいいのでアドバイスお願いします。

  • 凝集剤のことで

    凝集剤とは(アルミ系など)、pHを変化させて水酸化物として析出させて使っているのが多いのですが、これはどういうことなのでしょうか? 現在、プランクトンを炭酸カルシウムを使って水と分離させることをしているのですが、析出してくる量よりもかなり大量に投与しても分離させることができませんでした。析出してくる量よりも過剰に加えることは意味のないことだったんでしょうか? 乱文失礼しました、助言お願いします。

  • 水汲み桶の作り方

    学術的な目的で高さ5m以上の橋の上から、その下を流れる川の水を汲み上げたいのですが、問題点があり、困っています。 桶の素材は2リットルペットボトルの底から全体の半分の高さまでの部分を切って、紐をつけたものです。 (1)投げ入れても浮いてしまい、沈まない。 おもりを付けてみたが、底につけると倒れず、かえって安定してしまう。側面につけると倒れるが、引き上げる時に中の水が全てこぼれてしまう。 (2)引き上げている途中で桶が揺れ、せっかく汲んだ水が半分以上こぼれてしまう。 (3)素材を工夫すれば改善の可能性があるが、材料費にあまりかけられないため、ペットボトルなど安価なものでなければ製作が不可能。 作り方が載っているサイトなど、何か関係のありそうな情報をご存知でしたらお寄せください。 改善についてのアイデアも募集しています。 お願いします。

  • 多糖高分子凝集剤

    多糖高分子凝集剤が水処理によく使われていますか?値段高いと聞かれたがキロいくらでしょうか?またこれは完全に無害ですか?

  • 高分子凝集剤で沈殿→比重の話

    液中の有害な物質を除去するために、凝集沈殿法があります。例えば、水酸化銅の水溶液ならpH10程度のアルカリにして、高分子凝集剤にてフロックを大きくして、固液分離します。 その際、高分子凝集剤が接着剤の働きをみせ、水酸化銅が凝集され、目に見えるフロックとなって、沈殿します。 今までこの現象は、水酸化銅が集まって大きくなり、重たくなるから、”沈む”というイメージをもってました。 水の比重は1、水酸化銅の比重をAとした時、水酸化銅が凝集されるから、そのフロックの重さは A*n or A^n となり、水の比重1より大きくなって、沈殿する。 しかし、比重を考えると、比重はどれだけ凝集されても、常に一定だから、この水酸化銅もいくら凝集しても水に対する比重が同じということは、沈まないのではないか? 沈むのは事実ですが、比重のことを考えるとわからなくなってきました。 すみませんが、凝集・比重について教えてください。

  • 風呂の浴槽で風呂おけを逆さまで沈めたときの状態について質問です。

    風呂の浴槽で、風呂おけを押さえたまま空気が出ないように逆さまで沈めたとき、なぜ水はおけ内に入り込まないんでしょうか?  また、同じ空気の容積の閉じた箱を沈めた場合、受ける力は変わるのでしょうか? 初歩の水力学を学んでるなかふと疑問に思いました。

  • 真空の空間に気体の水を充満させようと

    片方が完全に塞がれた20m位の真っ直ぐな管があるとして、 それに水を目一杯に満たし一滴もこぼれない様にしながら 塞がれていない方を下にして別の水面に突き立て、20mの長さの 殆どを水面から出る様にします。  すると当然、管の中の水は大気圧とつりあう高さまで下がり、 およそ水面より10mのところで安定するのではないかと考えるの ですが、管の中の水面より上は最初は真空に近い状態なのだろうと 思うのです、そしてどんどん水分がその真空中へ蒸発してゆくのだろうと 考えております。そこで質問なのですが、その真空はどれほど気体となった水を空間自らに取り込む事が出来るのでしょうか?  たとえばその1㎥の空間のなかに溶け込める水蒸気は何gなのでしょうか? ちなみにその実験は一応気温20度位、水温10度位の環境の 元で行ったものとします。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう