• ベストアンサー

交流の性質について

こんにちは。交流の性質について2つほど質問させてください。ひとつは、交流を発生させるパルス源がいくつかあったとして、それらを直列につないでいくと、電池を直列に並べたようにその分電圧が増えていくのでしょうか。それともうひとつ、交流は直流のように直列や並列にコンデンサーに電荷をためられるのでしょうか。また、ためられる場合直流のときと比べて何か違いまたは差し支えが出てくるのでしょうか。

noname#110678
noname#110678
  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.2

>交流を発生させるパルス源  パルス的な電圧変化は、交流とは言わないような気がしますが。 >それらを直列につないでいくと、電池を直列に並べたようにその分電圧が増えていくのでしょうか  瞬間瞬間において、各電源の電圧の和が、全体の電圧になる、という意味なら「直列に並べたように」といえますが、電池の直列接続のように、一定の電圧を示す、ということにはなりません。 >交流は直流のように直列や並列にコンデンサーに電荷をためられるのでしょうか 「直列や並列に」というところの意味がわかりませんが、コンデンサーに交流電圧を加えると、瞬間瞬間には電圧に対応した電荷が蓄えられます。ただ、交流ですから電圧は刻々と変化し、蓄えられる電荷も刻々と変化します。 >直流のときと比べて何か違いまたは差し支えが出てくるのでしょうか  違いは上に述べたように、蓄えられる電荷が変化し続ける、というところです。「差し支え」については、何を目的にしてコンデンサーに電圧をかけるか、によるので一概には言えませんね。

noname#110678
質問者

お礼

なるほど、そうですか。1つ1つの質問に詳しく回答してくださりありがとうございます。

その他の回答 (2)

noname#121811
noname#121811
回答No.3

パルス源が全く同じもので、同一時刻にパルスを出すなら足し算でOKです。パルスといっても色々な周波数の正弦波の合成なので、足し算する時には位相も考慮する必要があります。従って別なパルス源や時刻が変わるなら位相も考慮して計算する必要があり、単純な足し算ではありません。・・・とは言っても波形がちょっと変わるというか歪む程度でしょう。 コンデンサに電荷を一定値で溜めることは出来ません。 コンデンサに溜まる電荷Qは、コンデンサの両端の電圧V、静電容量Cとして Q=CV なので電圧Vが直流の時はQも一定の値ですが、電圧が交流で周期的に変化するなら電荷Qも周期的に変化します。

noname#110678
質問者

お礼

なるほど。とてもよくわかりました。詳しく丁寧に教えていただきとても助かります。回答ありがとうございます。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

パルスは交流というよりも脈流です 位相を整合できれば複数のパルスを重ね合わせて大きく出来ます 半波の倍圧整流回路を重ねれば簡単に電圧を上げることが出来ます 交流は極性が交代するのでコンデンサーに蓄積することは出来ません スイッチを切ったときの位相に相当する電荷は溜まっています

noname#110678
質問者

お礼

そうですか。いろいろわかりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 抵抗なしで交流または直流とコンデンサをつなぐと

    抵抗なしで交流または直流とコンデンサをつなぐと コンデンサにかかる電圧は交流と直流にかかる 電圧と全く同じ値(交流なら同じ波形)になるのでしょうか? また、上の回路に抵抗をコンデンサと直列につないだ場合、 (過度てきな意味で)どのようになるのでしょうか? よろしくおねがします。

  • 発電機を2台直列に繋ぐとどうなるの ?

    発電機でも発電所でもいいですが、2台(2箇所の)直列に繋ぐと、乾電池を直列に繋いだように電圧は倍になりますか ? 東北電力に東京電力が電力を譲っているようですが、あれは並列に繋いでいるから電圧は変わらないと思います。 では、直列に繋げば倍になるなら、電圧が高い方が遠くまで供給でき有利です。 もし、倍にならないとすれば、交流と直流の違いですか ? では、直流発電機を2台直列に繋ぐと倍になりますか ? 教えて下さい。

  • 電荷のある直列コンデンサーに電圧をかけると?

    電荷のある直列コンデンサーに電圧をかけると? 直列につないだ2つの異なる抵抗に並列に同じ容量のコンデンサーを各1個ずついれ入れ、電源につないだあとコンデンサーと抵抗の間の配線を切ると、コンデンサー間に電荷たまりますが、コンデンサーの電源側の電荷はどうなりますか?

  • コンデンサーについて

    こんにちは。 私はコンデンサーについてみなさんに教えてもらって、いろいろなことがわかりました。しかし、まだちょっとだけ気になることがいくつかあります。それは、高い電圧をコンデンサーに蓄えて放電するといっても雷発生装置のように一本の道筋のようになって電気が下に流れるのはいったいどういった仕組みなのでしょうか。放電というのは本来どのように流れるのでしょうか。また、放電というのはいったいどこから流れ出るものなのでしょうか。それから、コンデンサーには、交流は通して直流は通さない性質がありますよね。それなのに電池など直流の電気を蓄えられるのは、電気を流して蓄えているのではないでしょうか。なんだかわけわからなくなってしまったので、身勝手で悪いのですが、回答よろしくお願いします。

  • 電池のインピーダンス特性について

    直流はある程度わかりますが交流はてんでだめなのでぜひ御指導お願いします。 乾電池のインピーダンスを測定しましたが、縦軸にインピーダンス、横軸に周波数をとったグラフで高周波域ではがくんとインピーダンスが低下する結果が得られました。 想定している等価回路はコンデンサを抵抗を並列につないでいる所にもう一つ抵抗を直列につないだRC回路です。コンデンサ部があるので端子間電圧は周波数に反比例しますから、結果は低電圧側では電流を取り出しにくい電池であると解釈していいのでしょうか。 直流系と交流系の互換がものすごく悪いので、その辺で話を絞っていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 交流 直流 正弦波

    交流 直流 正弦波 交流は正弦波で0ボルトから始まっているのに対して直流はある程度の電圧から始まって(0から出発していない)のはなぜなのでしょうか?またパルスの図はゆったりと電圧が上がっていないのはなぜなのでしょうか?

  • コンデンサに蓄えられるエネルギーの変化について。

    コンデンサを直列に2個つないで電圧を掛けますと電荷が蓄えられます。電源を外してこれを並列につなぎ替えますと電荷は同じなので電圧は下がります。ここまでは理解できるのですが、この下がった電圧でエネルギーの計算をしますと、直列の時と並列では値が変わってきます。これは変わって正解でしょうか?。一致するものでしょうか?。具体的に、電圧10V、コンデンサ20μFと30μF、エネルギーは1/2*12μF*10*10=600μJ。充電後、並列につなぎ替えると電圧は4,8V。エネルギーは1/2*50*4,8*4,8=576μJになります。何回計算しても同じです。よろしくご教授お願いいたします。

  • コンデンサとインダクタンスのはたらき

    コンデンサ及びインダクタンスの、交流電圧に対する性質と、 それらの交流に対する働き、その理由を説明するような問題が出されて、詰まっています。 調べてみても、性質はわずかにしかわからず(コンデンサは交流を通して、直流は通さず インダクタンスは直流は通しやすく、交流は通しにくい 程度) それぞれが交流に対してどう働くのかがさっぱりわかりません。 これらのことに詳しい方にお教え願いたいです、よろしくお願いします。

  • コンデンサーの性質について

    こんにちは。コンデンサーについて質問です。コンデンサーには、電源の電圧、例えば3Vなら3V、100Vなら100Vの電圧を耐電圧の許すかぎり、ためていきますよね(まあ正確に言うとためているのは電荷というものらしいのですが)。それで、いくら耐電圧が100Vでも9Vの乾電池をつなげれば電圧は9Vしかたまりませんよね。しかし最近、定電流にすれば電圧が低くてもそのコンデンサーの耐電圧まで電圧がたまるという話を聞きました。もしそれが本当なら、定電流ダイオードを使えば例えば、9Vの乾電池を1000ボルトのコンデンサーにつなげれば1000ボルトまでためることができるのでしょうか。よくわからないので、何か知っている人がいたら教えてください。

  • コンデンサの直列か並列か

    よろしくお願いします。 コンデンサを勉強しているのですが、直列と並列をときどき間違えてしまいます。簡単な回路だと一本につながったのが直列で二手にわかれてまた一つになるのが並列だと思うのですが、スイッチやコンデンサ、電池が少し複雑にからむととまどってしまいます。 問題 回路 電池(-+) - スイッチS1 - コンデンサC1 - スイッチS2- コンデンサC2とC3が並列 ー 電池(-+)にもどる 問題 S1だけを閉じる。 1)C2の電圧V2はいくらか。 2)次にS1を開き、S2を閉じる。C1およびC2の電圧はいくらになるか。 1)はわかったのですが、2)の状態がいまいちよくわかりません。 解説には、2)では、並列になっている、とあります。 実はここが少し?で、自分は直列でないかと思うのです。 確かにS1とS2両方のスイッチが閉じていれば、C2とC3は並列だと思いますが、2)では、S1は開き、S2は閉じています。 ということは、このときの回路は、 S2-コンデンサC3-コンデンサC2-S2にもどる というふうになっていませんか? ということは、これは直列回路ではないかと思うのです。 どうして並列になるのでしょうか?教えていただけませんか? このほかの問題でも直列と並列を間違えてしまうことがあります。 なにか直列と並列を見分けるときのコツなどあるのでしょうか? もしあれば、教えていただきたいと思います。 よろしくお願い致します。