• 締切済み

信仰熱心な彼に不安を覚えてしまいます。

akari002の回答

  • akari002
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.10

彼側の立場にいた人間からの回答です。 私も小さな頃から家庭に宗教があり(天理教ではありませんが)、自分も数年前までその中の人間でした。もちろん、色々なイベントにも参加しましたし、宗教が作っている青年の隊みたいのにも入っていました。 今はもうやめましたが。 彼側の立場から答えますと、まず彼はかなり宗教を大切にしているということです。付き合って2ヶ月の彼女の誕生日より、宗教を優先しているのところがそうです。彼の中で、あなた<宗教 という図式ができているように思えます。辛いことを言ってごめんなさい。 宗教の家庭というのは閉鎖的です。自分たちが信じるものが絶対という気持ちが本当に強い組織です。私の経験上、そして見てきた中で、宗教をどちらか一方だけがしていて幸せな家庭なんてみたことありません。 もし付き合いを続けても、彼と同じ目線で物事を見れないとこれからつらい事がたくさんあるのは間違いないです。ずっと一緒にいるにはあなたが宗教に入るか、彼を宗教から抜け出させるか、幸せの道はどちらかしかないとはっきり言えます。 好きだけではどうしようもないこもとが世の中にはありますが、そのひとつではないでしょうか。 あなたにとって辛いことをたくさん書いてしまってごめんなさい。 彼側にいた人間からみると、私はそう思います。 あなたがどうしたいかで、見えてくると思います。

関連するQ&A

  • 彼女と信仰している宗教が違う

    付き合って1ヶ月未満の彼女が居ます。 彼女と私の宗教が違います。 私の宗教はキリストに近い、 あの証人 です。(これだけで同じ信仰の方にはわかると思います) 母親と私の兄弟が進行しているようです。 厳密に言うと、私自身は宗教に興味が無く、聞く耳も無しなのですが、唯一認めていると言えば家族が信仰している宗教です。 (私は信仰はしていません) 彼女の宗教はキリスト教です。 彼女も家族ぐるみで信仰していて、彼女の宗教の人たちは私の宗教を極端に批判し、キリスト教に導こうとするらしいです。 彼氏の家族が信仰者だとはバレては居ませんが、バレると彼女の家族には絶対に反対されますよね。 私の母には彼女ではなく、友人と言ってあるのですが「宗教の話はするな」「家には行くな」と言われました。 はやり宗教においては彼女は彼女、自分は自分と わりきった付き合いをしていくのが良いのでしょうか。 たしかに私は宗教は信仰してません。 お互い割り切る付き合いがベストだとしても、彼女が宗教に洗脳されているようで、救ってあげたくて仕方がありません・・。 彼女と話ていて、たまに宗教的思考回路だと感じるので、その辺が割り切れません。 別れた方が良いのか…と頭の中でもほんの少し考えています。。 何か良いアドバイスをください。よろしくお願い致します。

  • 宗教の違う結婚について・・・(困っています、多くの意見お願いします)

    何度か同じ質問をさせて頂いていますが、真剣に悩み、多くの方から意見をいただきたいので、お許し下さい。 今、2年ほど交際する彼女がいます。 彼女は天理教の教会の娘で、信仰心がとても深いです。 それに比べ、私は家に宗教があったのも最近まで知らないくらい宗教にたいして無関心でした。 今後もどこの宗教にも深く関わる気持ちもありません。 交際中はさほど問題もなく、宗教活動によく参加しているなと思う程度だったんですが、結婚となるとどうなのかなと思ってしまいます。 子供が出来、成人してから自分の判断で選んだ宗教に入るのにはいいと思いますが、やはりお母さんの影響は大きいですし、子供の頃から母親と活動に参加することにより、その宗教に染まるだろうという想像がつきます。私に入信を強要したりはしませんが、教会の月次祭や、イベント、参拝には結婚しても一緒に参加したいとの事です。 宗教ではなく彼女の趣味に付き合っていると想う事にしていたんですが、 家族関係も強く、教会の御子息だけに、私が信者でなく「おてふり」や、「修養科」に行かない事により、親戚付き合い等向こう側で、彼女が孤立したり、私が浮いてしまわないか等心配です。実際彼女の両親はあまり乗り気ではないようです。 デリケートな問題ではあると思いますが、もし同じような結婚の形の方がいれば経験談などお聞かせ願います。 色んな角度からの意見を聞きたいので、 天理教を信仰している方からの意見も頂けると幸いです。

  • 天理教の彼氏との結婚について

    天理教の彼氏と結婚を考えています。 彼の両親が天理教を信仰しており、彼自身も幼いころから天理教の教えの中で育ってきました。 もう二年の付き合いになりますが、付き合う中で天理教の話をしたり、天理教の行事に参加することはありませんでした。彼に聞くと、彼自身は両親と年に一度天理に行く程度だそうです。しかし「生まれたときから天理教だったからやめられない。」と言います。 彼は両親と離れた県外で就職していますので、結婚後同居はしません。(彼にはお姉さんとお兄さんがいます。二人とも未婚ですが・・。) 彼のことはとても大切で、一緒にいたいと強く思います。こんなに温かくて一緒にいて楽しい人は初めてです。 でもいざ結婚となると天理教という宗教が分からず不安です。私の両親は大反対です。お金のこと、いつか生まれる子どものことなどで泣きながら止めてくれと言われました。私の両親は宗教に対してよいイメージをもっていません。正直なところ、結婚後、私自身は入信したくありません。彼にもそのように伝えたところ、「信じて欲しい気持ちはあるけどそれでもかまわない」と言われました。しかし私の両親は「宗教の違う結婚生活はうまくいかない。辛い思いをするのはお前なんだ」と言います。確かにその通りなのかもしれませんが・・・。 インターネットで調べると「教え」などは理解できるのですが、いざ結婚となると生活にどう関わるのか分かりません。 例えば、お供えはどうなるのか、近所の教会のお世話になるのか(現在彼の両親がお世話になっている教会は県外なので・・・) どんなことでも構いませんので教えていただけるとあり難いです。

  • 宗教の違う結婚

    今、2年ほど交際する彼女がいます。 彼女は天理教の教会の娘で、信仰心がとても深いです。 それに比べ、私は家に宗教があったのも最近まで知らないくらい宗教にたいして無関心でした。 今後もどこの宗教にも深く関わる気持ちもありません。 交際中はさほど問題もなく、宗教活動によく参加しているなと思う程度だったんですが、結婚となるとどうなのかなと思ってしまいます。 子供が出来、成人してから自分の判断で選んだ宗教に入るのにはいいと思いますが、やはりお母さんの影響は大きいですし、子供の頃から母親と活動に参加することにより、その宗教に染まるだろうという想像がつきます。私に入信を強要したりはしませんが、教会の月次祭や、イベント、参拝には結婚しても一緒に参加したいとの事です。 宗教ではなく彼女の趣味に付き合っていると想う事にしていたんですが、 家族関係も強く、教会の御子息だけに、私が信者でなく「おてふり」や、「修養科」に行かない事により、親戚付き合い等向こう側で、彼女が孤立したり、私が浮いてしまわないか等心配です。実際彼女の両親はあまり乗り気ではないようです。 デリケートな問題ではあると思いますが、もし同じような結婚の形の方がいれば経験談などお聞かせ願います。

  • これは、天理教へ入ることになるのでしょうか??

    22歳、女です! 今回、天理教を信仰する彼のことについて質問させてください。 彼は生れた時から、 代々ずっと天理教を信仰しているそうです。 彼自身は、そこまで熱心な天理教信者ではないようですが、 彼の両親が熱心な信仰者です。 私は彼と交際し2年程経過しました。 今はお互い社会人で、そのうち同棲して、結婚しようね。 という感じで、お互いの両親も暗黙の了解。 という感じで、仲良くさせて頂いてます! 実は最近… 彼のご両親が、私を「奈良へ旅行に行こう!」 と誘ってきます。 なぜか聞くと、天理教関係で、色々教え?と言うのでしょうか? お話を聞いたり、何かお手伝いしたりと… とにかく、今後の為に早めに行っておこう!とのことです。 決定ではないのですが、 来年の1月とかに行こうとのことで、私はOLなんですが、 有給を取ってまで行こうというような感じです。 私は無宗教で、 あまり新興宗教(?)というか、 宗教自体あまり入りたくないのが正直なところで(;^_^A でも、彼がすすめたり、それが結婚の条件なら、 致し方ないかな。という感じです。 しかし、その奈良の教えのようなものへ参加したら、 もう天理教に入った!ということになるんでしょうか?!! どうなのでしょう?? ぜひ教えて頂きたいです!

  • 結婚を誓い合った相手が宗教を信仰していたらどう思いますか?

    結婚を間近に控えた友人の話です。 もうお式の日取りも決まっているのですが、先日彼の家におじゃましたときに初めて ・彼の家は家族ぐるみである宗教を信仰している ・結婚後は友人もぜひ会合など参加してほしい と言われたそうです。 宗教は大臣も出しているメジャーな新興宗教です。 友人自身は無宗教ですが、これから大丈夫だろうかとひどく不安がっています。 私が同じ立場なら結婚を思いとどまるくらいの出来事ですが、同じような質問を検索したところ「好きになった人の信仰は尊重すべき」「信仰があるとわかった時点で避けるのは宗教への偏見だ」というご意見も多いようです。 本音でお答えいただければと思いますが、好きになった相手ならどんな信仰でも受け入れられますか?

  • 信仰とはどんな感覚なのでしょうか?

    自分は無宗教です。信仰に対して理解が乏しいですが、宗教を持っている人とうまく接していきたいので理解を深めたいと思います。 宗教を持っている人はむしろ多数派ですし、信仰心というものを持ったり神仏や宗教指導者を崇拝する性質を多くの人間が持っているのは疑っていません。自分も本当に追い詰められた時に「神に祈る」という精神状態になったことがあります。ただし、それは現存する特定の宗教の神仏ではありませんでした。 宗教指導者や教典にはまったくあこがれやありがたみを感じません。善悪や正義、愛といった価値観は宗教がなくとも養えるものであり、逆にそうした倫理の根拠を宗教に求めることで柔軟性を失ってしまうことには危機感すら感じるので、自分は受け入れることは出来ません。また、科学が世界の仕組みを明らかにしていく上で、宗教に基づく説明、たとえば「お空の上には神様がいる」といった説明がまったくウソであることが判明してしまったりして余計に信用に足らず、ありがたいどころか真実を見失わせる胡散臭いものとしか感じられません。そのためか、自分には信仰という感覚がまったく理解できません。信仰心を持つというのは、いったいどんな感覚なのでしょうか?とくに根拠のない宗教的な説明に価値や説得力を感じる人がいるのは、どんな理由によるものでしょうか? どなたからの回答も歓迎いたしますが、「以前信仰心を持っていたことがあるが、現在はあらゆる宗教に対してまったく信仰心を失っていおり、客観的に信仰を説明できる」「自然科学的な演繹に基づく事実と、宗教に基づく非科学的な概念の両方を受け入れ持ち合わせている」といった方のコメントを特にお待ちしています。

  • 宗教のイベント

    私はボーイスカウトの指導者です。ボーイスカウトは宗教の尊厳を認めており低学年の修得科目のひとつにも「神仏を敬う」といった項目もあります。また、中学生が対象の「宗教章」を取得するには、ひとつの宗教に興味を持ち調べなくてはならないのですが、最近はどこも信仰していない無宗教の家庭が増えました。 天理教が行っている「こどもおぢばがえり」のように誰でも気軽に参加できて、楽しいイベントで、宗教に深入りせずその宗教を学べるような行事って天理教以外にありませんか?

  • 彼氏のお家が崇教真光を信仰しているのですが…

     彼氏が崇教真光というものの信者(組み手というそうですが)であることを最近知った者です。彼のお家では家族ぐるみで真光を信仰しているそうで、彼は母親の勧めで5才の頃からそれに関わってきたそうです。いわゆる二世信者だと思うのですが、彼は実家を離れて一人暮らしをしている今でも別の支部の道場に定期的に通っているので、活動に対する意欲はそれなりにあるみたいです。対する私はまったくの無宗教で信仰に何の興味もなく、そのことを知ってかなりショックを受けました。しかし彼を好きな気持ちに変わりはないので、自分は信仰に関わる気は一生ないということを彼に伝えた上で、彼の信仰は彼の一部として受け入れていこうと考えるようになりました。彼もそんな私の気持ちを理解してくれて、今ではふたりだけの付き合いなら不安はほとんどなくなりました。   しかし、結婚のことを考えると正直とても不安です。私の母は宗教、特にカルト宗教と呼ばれるようなものに非常に強い抵抗を持っており、おそらく他の家族や親族も皆似たりよったりなので、結婚どころか彼との付き合いすら反対されるのは目に見えています。私と彼の結婚は皆に祝福してもらえないのだと考えるだけでも、すごく暗い気持ちになります。さらに、彼の家に嫁ぐこと(彼は長男で一人息子なので必然的にそうなります)自体にもやはり大きな不安があります。彼から話を聞く限り、真光への信仰は時に彼の家族の精神的な支えとなってきたようで、家族の日常の中にもしっかりと根付いているようです。そこに嫁いだ時に、本当に私はその信仰と無関係でいられるのでしょうか?もっと言えば私たちの子どもは?彼の両親は、自分たちが信仰を通して享受している幸せを、当然可愛い孫とも共有したいと思うのではないでしょうか?  前置きが恐ろしく長くなってしまいましたが、私(の家族)と彼(の家族)の信仰における違いが私たちの将来的な付き合いにどう影響してしまうのか、不安でたまらないのです。私と同じような経験をしたことがある方はぜひ体験談を、またもし組み手の方がおられたら組み手側から見た意見を教えてください。本当におねがいします(><)

  • 信念と信仰の違いについて

    ある宗教の信者さんに「結局のところ何を信じてるんですか」と聞いていくと、結局はその宗教を選んだ自分自身(の判断の正しさ)を信じているということに落ち着きました。こうなると信念と変わらないように思うのですが、信仰と信念の違いについて教えてください。