• ベストアンサー

魚が可哀想でさばけません

ウラ漁師(@uraryoushi)の回答

回答No.12

どうも、釣りバカです。 大体触れておきたい事は出ちゃっているので「食べる時に感謝」「必要以上の殺生は慎む」についてはこれ以上触れる必要もないでしょう。 そこで「痛点」と「捌き」についてちょっと目線を変えて考えてみましょうか。 サカナに痛点があるのかどうか…最終的には「魚に聞かなきゃわからない」わけで、サカナに聞くことができるまで真実は謎のままです。そこで「痛点がある」という前提で考えます。 この前提で考えると痛点に関しては魚類も哺乳類と同じという事になりますね。(実際には神経の通っている位置とか痛みを感じる脳組織の発達具合とかいろんな違いがあるのですが)すっごく大雑把に考えると「痛いと感じるのは人間も魚も同じ」という事になります。この前提で考えるとますます捌けなくなっちゃうでしょ?それでいいんです。そうでないと話が纏まりません。痛点があるからむやみに刃物を当てる事ができない、むやみに引っ掛けて釣ることすらできなくなっちゃいます。 だったらやらないでいる?食べないでいる?そう割り切れればこんな所で質問なんか出さないですよね。栄養とか食事を楽しみたいとかせっかく料理になったんだからとかいろんな理由があってあなたの生活から切り離せないでいるんですよね。 だからこそ「捌く」という行為が重要になってくるのです。 単に生命を奪うなら、魚なら水から揚げればいずれ絶命します。その代わり水から揚げられた魚は酸素が吸えずにのた打ち回りもがき苦しみながらジワジワと死を迎える、残酷ですね。辿り着くのが絶命であれば、せめて苦痛を出来るだけ与えないで死を迎えさせてやる、それこそ痛みも苦痛も感じずに気がついたらあの世にいた、というのがベストとなると思いませんか? 一番苦痛を与えない捌き方は首を跳ねる事。とても生々しい嫌な話で心苦しいですが、田舎に行くと鶏を〆る場合首の骨を折るか首を跳ねます。特に首を跳ねるとしばらく鳥の胴体はそこらへんを駆けずり回りますが、痛みを感じる脳と胴体が完全に分離しているので痛みは感じない、既に魂はあの世に召されて胴体は神経の生物的反応で動いているに過ぎません。魚でも〆ると身体をものずごい勢いで痙攣させますが、意識や魂は既にこの世には無く、単に首(脊髄)を切断されたショックによる神経の電気反応によるものなのです。事実上手く切れないとこの反応は起こりません。 ただしこれは飽くまで一気に、上手く脊髄が切れた場合のみ起こる反応で、切る場所が違ったり一気に切れなかった場合は痙攣は起こらずのた打ち回ります。痙攣はビビビビビ…と電気ショックを受けたような動きになりますがのた打ち回るのはドタンバタンと暴れるので一目瞭然です。 ここで問題になるのが「一気に昇天できるだけの捌き方」が出来るか?と言う事。ここで尋ねる「出来る」は精神的なものは一切排除した技術的な「出来る」です。 あなたが例に出したウナギの釘打ちだって、単に捌きやすいからというだけで打っているのではなく(素人の場合はそうかもしれませんが)、苦痛を与えず一気に昇天させる技なのです。だから職人さんの言葉に「釘打ち3年、捌き3年、焼きは一生」とあるように釘打ちの難しさを示しているのです。単に捌きやすくするためだけなら尻尾を固定してもいいわけですからね。 この発想が究極まで突き詰められたのが大昔の武士階級の「切腹」の介錯で、骨を絶つには高度な技術が伴うので「介錯人」という首切りを専門職とする人がいたそうです(子連れ狼・拝一刀の「公儀解釈人」という役職は実在していません、念の為)。敢えて残酷物語を語ると、三島由紀夫が防衛庁で割腹自殺を図りましたが介錯人が未熟だったうえに刀がナマクラだったため刀が首の骨の所で止まってしまい三島由紀夫はのた打ち回ってもがき苦しみながら死んでいったそうです。とても気分を害する話であることは重々承知していますが、何でもかんでも首を跳ねれば良いというわけではない、命を奪うにはそれ相当の覚悟と技術がいるという極端な例としてあげました。 切腹の技術まで必要かと尋ねられると甚だ大袈裟ですが、魚を捌く方法を親から教わりませんでした?実は日本の魚の捌き方は長い歴史で培われた先人の知恵が詰まっています。解剖学や生物学などの科学が進歩して一見野蛮で残酷な行為と思われていた事も理に適っている事が多々あるのです(もちろんその逆もたくさんありますが)。魚を捌く・魚を〆るという行為は一見すると残酷ですが、キッチリと手順を知っていればむしろ痛みを与えず昇天させる事が出来る、最も人道的な先人の知恵なのです。だからおばあちゃんが教えてくれる調理の方法は蔑ろにしてはいけません、という事で巣。 あなたはキッチリ捌くだけの捌き方を体得していますか?よく切れる包丁や研ぎ上げた包丁を使っています?これがひとつでもできていないと三島由紀夫の最期のようにいつまで経っても「かわいそう」な行為でしかないですから。 長々と書きましたが、結構深い問題だと思ったので書き連ねました事をご了承下さい。

noname#248169
質問者

お礼

>あなたはキッチリ捌くだけの捌き方を体得していますか?よく切れる包丁や研ぎ上げた包丁を使っています? それは、バッチリです。 父の実家の都合上、子供の頃から嫌と言うほど教えられましたから。 包丁も、自宅のと違って、ギラギラと光っていて、怖いぐらいです。 失敗したら、指丸ごと切っちゃうんじゃ無いか!?って程、切れ味は凄いです。 おばあちゃんの知恵袋は、理に適っているんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 妊娠中の魚摂取について

    二人目 妊娠2ヶ月です。 とにかく魚が食べたくて困っています。 水銀のことが心配で魚は食べないようにしないといけない。。と思い 一人目の時は魚を食べたくなかったので ほとんど 魚は食べず出産しました。 おかげ?か アレルギーやアトピーなど 今のところ出ていません。 アジの塩焼きや うなぎ丼 刺身 タイの塩焼き キスのてんぷら お寿司・・・など 頭の中は 魚だらけです。 具体的にどの魚がいけないのでしょうか? 妊娠している皆さん。。魚とどう付き合っていますか? マグロとキンキ うなぎはいけないんですよね。

  • 魚のさばについて

    私は好き嫌いが激しく食べれないものが多いです。 魚は嫌いでは無いのですが美味しいと思えない事も多々あり 最近はお肉ばっかりです。 好きな(食べられる)魚のメニューは 鮎の塩焼き 鯵の塩焼き 小鯵の唐揚げ さんま ししゃも はたはた いわし  >姿焼き です。 で、さばについてなのですが さばが嫌いです。 味も一因かもしれませんが それ以上に食感が嫌いです。 母が作るさばの塩焼きかサバ味噌 後はデパートの惣菜レベルのサバ味噌しか食べた事無いのですが 繊維っぽい、糸っぽい感じの食感がより、まずさに拍車をかけるというか 縦っぽい繊維が嫌いです(縦っぽい繊維というのは私が、そういうふうに感じるという事で実際は知りません) 最初は母の作り方のせいかとも思っていたのですが デパートの惣菜ではありますが、お店で買ったものも同じだったのでサバがそういう感じなのだろうと思うのですが さばはそういうものでしょうか? それとも調理方法等で感じなくなるでしょうか? さばも食べられるというかもっと好きになれたらなと思っています。 (刺身は嫌です。最近刺身が食べられなくなり(お寿司なら平気なのですが=温かい白飯と合わないと感じるようになってきて)、光り物の刺身も苦手な部類です。シメサバは酢が駄目で…)

  • 刺身が食べれません。

    刺身が食べれません。 今私は学生なのですが、昔から刺身が苦手で食べることができません。 小さいころから大人が食べるのを見ているのですが、母が嫌いなせいか私も食べれません。 魚は嫌いじゃないです焼き魚は大好きですし刺身なんて食べなくてもいいと思っていたのですが 小学校の修学旅行 中学校の修学旅行と刺身が出まして・・・全部友達にあげていたんですけど、 せっかく出してくれたのにすいませんって気分です。嫌いな食べ物でも、食べることができるんですけど 刺身だけ、食べれないんです。 刺身が食べれないと将来困ることはありますか?(人間関係など) 「あそこのお寿司屋さん行かない?」 「ごめん刺身食べれないんだ・・・」 「そうなんだ・・・・」

  • 怒ってます。魚仕出し屋さん。

    この度、村の祭りがあり、主人のご両親を招いての初めてのお祭りでかなり気合が入りました。煮物、笹寿司頑張って作りました。 ですが、主人も主人ご両親もお刺身が凄く好きで目が肥えてる方なので刺身、オードブルは魚仕出し屋さんでお願いしました。 お願いしたのが前々日で遅かったのが悪かったのか実際のお料理がズサンでびっくりしてしまいました。実際主人ご両親も一回箸を付けて終わられてしまった程です。 オードブル5千円、刺身5千円をとったのですが、刺身はカツオ、〆サバ、かじき等のみ。 オードブルはどこかのお店の締め切り間際の半額惣菜を買い占めたの?っていう位の盛り合わせばかり・・ とても魚仕出し屋さんのお料理とは思えない貧祖さでした。今朝お金を払いに行ってきました。その時質問した所、大将の返答は、「予約入ったのが遅く、他に予約一杯で、他にネタを回さなきゃいけないし、ブリとかマグロ、イカが欲しいならそれが欲しいっていってくれ。予約が一杯入ってて店員も少ないし、だけどその分量は多くしたつもりだ。料金はきちんと払ってくれ。消費税付けて10500円なる、」といわれました。 もうその殿様商売なフテブシしく言われる態度にとても怒りがこみ上げてきました。 お刺身もオードブルもスーパーで1980円で売ってる質と量です。あんなレベルで各5千円取っておいて・・ お金はその場で払ってきましたが、どうも気持ちが収まりません。いくら予約一杯だからって、注文を引き受けたのであれば、お金取るんであればもう少しこちらにちゃんとして貰える位の気持ちが欲しかったんですが・・ こういうお願いする時は、マグロ、イカ、ブリ、ちゃんと入れて下さいってお願いしなきゃ常識として入ってこないもんでしょうか? 皆様のご意見、ご感想、ご経験談聞かせて下さい。 私の知識不足かもしれないので・・

  • 「活じめ」とは、何でしょうか。

    寿司屋でよく「活じめ」という言葉が使われていますが、そもそも「活じめ」とはどういう意味でしょうか? 釣った魚の処理の仕方でしょうか。 魚の頭を叩いて瞬時に気絶させ、生きた状態で太い血管を切って脱血させると美味い刺身が出来ると聞いたことがあります。 この事でしょうか?

  • 魚料理のレパートリーを増やしたいです。

    夫が、体調をくずして病気をしたことをきっかけにして、肉料理(牛・豚・鳥すべて)を食べなくなりました。毎日のお弁当と夕食の主菜を魚にしているのですが、ワンパターンでさすがに飽きてきたようです。 お弁当は、魚ハンバーグ・粕漬けやみそ漬けなどの焼き物、夕食は煮物・照り焼き(ブリ・カジキ)・さしみ(全般)が主菜です。 魚といっても、貝・イカ・タコ・塩鮭は嫌いなので食べません。揚げ物はカロリーが高いので、もちろんパス。焼き魚(あじなど)も塩辛くてうまくないと言い、出せば食べるのですがホイル焼きもごはんのおかずにならないといいます。お店の惣菜は味が濃いので食べたがらず、冷凍食品も何が入っているかわからないと一切食べません。 ダメなものがたくさんあるので、毎日頭をかかえています。 お弁当にいれる魚料理って、ほかに何かありますか。 夕食には何を出したらいいのでしょう。何かヒントをいただけませんでしょうか。

  • 海がない県で、刺身などを専門に出す店について質問

    ふと疑問に思ったのですが、 海のない県で海の幸を売りにしている店(寿司屋など)では 魚や貝など冷凍のものを使っているんですよね? 実は少し前に忘年会で行った高めの寿司屋で刺身がとても美味しかったので 父に「やっぱり専門店は違う」と言ったら、 「そんなのどこも冷凍だからスーパーで売ってるものと同じだろう」と言われました。 しかしスーパーで買った寿司と比べても 寿司屋で食べたものが同じものだとは思えませんでした・・・ そこで疑問に思ったのですが、 海のない県の寿司屋の魚介類はどうやって仕入れられているんでしょうか? どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、ご意見頂けると助かります。

  • 家族で外食

    この前、実家の母の還暦のお祝いで両親、姉家族、私たち夫婦で食事をしました。 姉の旦那さんがいいお店を見つけてくれました。 母は魚が好きだったので魚料理がメインのお店でした。 魚料理が売りのお店なため、お刺身とかがおいしいようでしたが私は妊娠中で生ものは怖く、私も主人もそんなに魚が好きではありませんでしたが調べてみるとエビとかもあるしお肉も多少あったので楽しめました。 何より主役の母がとても喜んでくれたので満足していました。 ところが後日、父からある話を聞きました。 どうも母と姉が私たちが肉料理を頼んだのが割高になったと言っていたのらしいのです。 ショックでした。 会計は姉と私できっちり半分ずつにしました。 確かに肉料理は頼んだけれど3品です。 そのうち2品はみんなで食べました。 実質1000円くらいのものです。 逆に私たちが食べられない刺身をたくさん頼んで自分たちだけ食べていました。 それに姉家族は4人で私たちは夫婦のみです。 だからお互い様だしびっくりしました。 私は以前刺身で食中毒になったことがあってそれもあって刺身が嫌いなんです。 本人(母と姉)から言われたわけではないので実際は分からないのですがモヤモヤしています。 また行きたいね、と言われましたがそのことがあって気分が晴れません。 はっきり「刺身食べられないから他のもの頼むけどいい?」と聞くべきでしょうか。

  • 都内で持ち帰りのできる、美味しい鰻屋さんは?

    都内で持ち帰りのできる、美味しい鰻屋さんは? お世話になります。 鰻好きの父に都内で鰻(蒲焼)を買って、実家(つくば)に帰省しようと思っています。 ところが私は大の鰻ギライで・・・、あまり鰻屋さんいついて知りません。しかも父は「タレは甘めが良い」と良います。。。ネットで調べてみてもいまいち分からず、Noアイデアです(T_T) どなたか、都内で持ち帰りのできる鰻屋さん、ご存知ではありませんか? どうぞ宜しくお願いします。

  • てこね寿司のおいしい作り方

    家で「伊勢名物・てこね寿司」を作りたい!と思っています。 ところが自分では食べたことがありません(これが問題です) てこね寿司のレシピを検索してみるとたくさんヒットしたのですが、 作り方もできあがりも様々。 カツオを使うものとマグロを使うもの、 薬味と魚のみ入れるもの錦糸玉子など具沢山のもの、 昆布からごはんを炊くもの昆布は使わないもの・・・ 伊勢名物・てこね寿司としてふさわしいのはいったいどれ? 「これが伝統的なてこね寿司だ!」というものがわかれば、 あとでいくらアレンジをきかせることもできましょうが、 このままではいつもどおりのちらし寿司ができてしまいます。(笑 どなたかよきアドバイスをいただけませんでしょうか。