• 締切済み

Fender JB75-USの弦高

はじめましてuerhhiaです。 今私はFender JB75-USを使っているのですが、最近引いていると違和感を感じるようになりました。。。 そうです、弦高が高いようなきがするのです。 皆さんはだいたいどのぐらいで普段使われてますか?

みんなの回答

noname#199778
noname#199778
回答No.1

ベースに関しては、弦高は開放弦の時に12f上でフレットトップと弦との間が2~2.5mm程度といったところが標準的な設定だと思います。ただ、実際の弦高の設定については弾きやすさや音の加減を考慮して決めるのが良いでしょう。必ずしも、標準的な設定でなければならないということはありません。自分に合わせたセッティングを確保するのが第一です。 弾いていて違和感を感じるようであれば、弦高の設定を見直すのが良いかと思います。弦高が高いように感じるのであれば、弦高を下げる方向に調整しなおすのが妥当です。弾きやすい状態を確保するように調整するのが良いでしょう。 ただ、弦高が高く感じられるケースについては、ネックが順反りしていることも考えられます。ネックの反りは、直接的に弦高にも影響します。ネック反りが原因の場合は、ブリッジサドルの高さ調整だけでは対応できないこともありえます。弦高調整をする前に、ネック反りの状態をチェックする方が良いでしょう。 ネック反りの状態のチェックについては、ブリッジからヘッドに向けて目線を合わせて状態を見ると言う方法もありますが、こちらの方法は経験が必要と思います。他の方法としては、チューニングを合わせた状態で弦がまっすぐになろうとすることを利用して、同一弦の1fと最終フレットを押さえ、その中間あたり(6~9fあたり)のフレットトップと弦の隙間を見る方法があります。この方法でフレットの隙間をチェックして、隙間が厚紙1~2枚くらいであれば良好、それより隙間が大きければ順反り、隙間がまったくなければ逆反りと判定します。もし反りが見られるようであれば、トラスロッドで補正しておくのが妥当ですが、トラスロッド調整についてはやり方を間違えるとネックに損傷を与える恐れがあるので、自信がなければリペアに出すのが無難でしょう。 弦高の設定の見直しについては、ネック反りの補正をした上で、サドル高の設定を見直し、それが終わったらオクターブ調整とピックアップ高の調整をしておくのが良いでしょう。 なお、弾きにくさが最近になって顕著になってきたように感じる場合は、ネック反りが起きている可能性が高いと思います。特に、弾いた後に弦を緩めずに保管している場合、弦の引っ張りにネックが負けてたわんでいる可能性も考えられます。その場合は、弾いたあとは弦をペグ2~3回転分くらい緩めてネックへの負担を和らげるのも効果的だと思います。そのあたりにも注意してみることをお勧めします。 参考まで。

uerhhia
質問者

お礼

lead1976さん とても細かな説明ありがとうございます!! おそらくネックからきてるものですね。 みてみるとかなり順ぞりしてました。前にトラスロッドで治そうと試みたのですが、あまりにそりがひどくそれだけでは直らなかったんです。。。1度弦を緩め忘れて飛行機のカーゴに乗せてしまったのが大きな原因だと思います。。 とても参考になるご回答ありがとうございました。自分のような素人からすると、lead1976さんのような楽器を知り尽くしている人からの回答はとてもうれしいです!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • FENDER JAPANのJB62 USについて質問です。

    FENDER JAPANのJB62 USについて質問です。 私は高校時代に吹奏楽部に所属していて、コントラバスの傍ら、年3回程度の演奏会にベースで参加していました。 そのため、初心者ではないのですが、バリバリ弾けるわけでもありません。 初めてベースを購入しようと思っています。 今日、楽器店に行って、この旨を店員さんに説明して、いろいろ教えていただきました。 店員さんが一番推していたのが「FENDERJAPAN JB62 US」でした。 価格は79000円程(定価は99000円程) ちなみに、初め私が検討していたベースはFENDER JAPAN JB STDでした。 「将来買い換えるのならSTD、1本大事に使うのならJB62をおすすめします」とのことでした。 とても親身になって教えて下さったのですが、相手も商売ですので、高い物を売りたいと思うのです。 口車に乗せられていないか心配です(店員さんには本当に申し訳ないのですが)。 実際のところ、JB62 USの購入はどうなんでしょう。 教えていただきたいです。

  • fenderの弦について

    fenderのエレキ弦って何種類か発売されてますよね? 150LとかRとか、250(?)など数字やアルファベットがついてますがこれは何ですか? 弦の太さとかに関係しているのかとは思うのですが・・・ 調べようとしたのですが、フェンダージャパンのHPが今工事中で見れません。。。 型番(150Lなど)や太さの見方などを教えてください。

  • Fender ギターの弦高とRについて。

    今まで Gibson系のギターがメインで弾いてたので あまり気にした事がなかったのですが 最近 Fender のギター 指板 9.5”Rのギターをゲットしました。 弦高を調整する時 3,4弦は少し低めにしてました。PUとの関係もあり。 最近 鳴りとのバランスを考えて 全体的な調整をショップにお願いしました。 弦高は 12F 6弦2.0mm-1弦2.0~1.9mmでした。 何となく、どんな感じか数値的にも見てみようと Rを計るもので見ると 弦高の並びが16"Rほどでした。かなり平らになってます。 Fenderのユーザーの方は これぐらいRよりも平らにされてるもんなのでしょうか? ちなみに 7.5"Rのバンザンドのギターを1本だけ持ってましたので それは弦高12F 2.0mm~1.5mmで 計ると9.5Rの並びで弦高が並んでました。 こちらは1度だけメーカーの工房で調整してもらった状態です。 ネックもかなりド真っすぐです。 9.5"Rのギターの方がより順ぞりです。

  • 5弦ベース

    いつもお世話になっております。 今年中に5弦ベースにシフトしようかなと目論んでいるのですが、5弦ベースって大体どのメーカーでも出しているものなんでしょうか? 楽器屋さんを巡っていても、ニーズが低いのだと推測してますが、中々5弦には出会えず… たまに出会ったと思ったら全く知らないメーカーのだったりします。 個人的に今使っているFENDERの5弦があるならそれが欲しいと思うのですが、FENDERの5弦ってあるんですかね? また、もしあるのならば値段など参考URLでも構いませんので、情報を頂けたらありがたいです。 無い場合でも、5弦ベースの情報は大歓迎です。 よろしくお願いします!

  • ベースの4弦の開放弦

    自分はベースを始めて1ヶ月程の初心者です。 最近ようやく簡単な曲なら全部弾けるようになってきました。 しかしだんだん気づいて来たのですが、4弦の開放弦の音が、チューニングは合っているのにどうも違和感があります。 何か原因が考えられるとすればどのような事があるのでしょうか?他の弦の開放弦は別にずれている感じは無いんですが・・・

  • JB62-DMC/VSPの読み方

    店員に言う時にJB62-DMC/VSPやJB62-USはどう言えばいいですか? 「ジェイビー」や「ディーエムシー」等ですか? それとも「ジャズベの62年モデル」等ですか? 正解は無いですが、皆さんはどう言っているのか教えて下さい。

  • ギター 弦の張り替えについて

    ずっとエレキギターを使っていました。 最近になってFenderのアコースティックギターを買って練習していました。しばらく使ってそろそろ弦を張り替えようかななんて思い、弦を買ってきて張り替えてみようとしました。 そのFenderのアコースティックギターはヘッドの形がストラトみたいなヘッドの形をしていて弦は横から入れてクルクル回すタイプではなく上から差し込んでグルグル回すタイプでした。 今までそのタイプの弦交換はしたことがなかったのですが、頑張ってしてみた結果。チューニングはすぐ狂うし、弦はビビってしまうし、音はなんか変だし最悪です。 どのようにしたらそのようなタイプのギターは弦交換が上手くいくのでしょうか? また、もしいい手段が見つからなかったらギターショップに行って張り替えてもらおうと思うのですが、その場合はいくらぐらいお金を取られるのでしょうか?

  • Fender センターズレについて

    みなさん、はじめまして。もし何か良い修正方法がありましたら、教えて下さい。 最近、念願のFenderのオールド(74年製、3点止めジョイント)を購入したのですが、1弦が軽く弦落ちしてしまう位、ネックが弦に対して6弦側に寄ってます。センターズレと呼ばれている様ですが、これの対処として3点ジョイントのネジを緩めてある程度角度を付けてボルトを目一杯きつく締めても、ちょっとネックに上下の力を加えるとギギーと元に戻ってしまいます。原因としては、ジョイント部分のネジ穴が大きくなり過ぎてボルトが緩くなっているのでしょうか? 一度パテ埋めして新たに穴を開けた方が良いのでしょうか。 初めてのオールドなので、この年代は3点止めだから、そんなの当たり前!なのかどうかも分かりません。 どなたか良きアドバイスを頂けたら幸いです。

  • FENDER JAGUAR について

    最近、FENDER/JAGUARを購入しました。 あまりギターそのものに詳しくないのでよく分からないのですが、たくさんあるスイッチ、つまみ、の使い方が分かりません。 また、スタジオに入ると、ハウリングがひどいのですが、何が原因でしょうか?スタジオでは、エフェクターもつけています。 あと、ブリッジからすぐに弦がずれてしまいます。これを解決するには、ブリッジそのものを変更するしか、方法はないのでしょうか? 何か一つでも結構ですので、教えてください。

  • Fenderのギターはいくらくらいですか?

    中3女子です。 私はエレキギターを始めて1年半ほどの初心者です。初ギターだったので、9000円の一番安いギターにしました。(他にさせていただいた質問と若干かぶるところがあるのですが) でも、最近友達のfenderをひかせてもらったところその弾きやすさがすごかったんです。また、ここの弦を押さえるとなると硬いし、弦高が高くて弾きづらいと感じ始めました。 親はきっと絶対に新しいギターを買ってくれないと思うので、買うのだったらおこずかいで買おうと思っています。 中3はおこずかいが4000円で、つぎは高1なので5000円にあがります。 そこで、おこずかいでも買えそうなfenderのギター(弾きやすいと感じれるもの)はいくら位で買えるのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 受験生である私は、勉強をすることがとても怖く感じます。親の仕事が失われ、経済的な困難があるため、塾に通うこともできません。自分自身にプレッシャーをかけてしまい、勉強しなければならないという義務感に苦しんでいます。どうすれば勉強が怖くならずに取り組めるでしょうか?
  • 受験生の私は、勉強することが恐ろしく感じます。親の仕事がなくなり、経済的な困難に直面しています。塾に通う余裕もありません。自分に対してプレッシャーをかけてしまい、勉強しなければならないという義務感に怯えています。どうすればこの怖さから解放され、勉強に取り組むことができるでしょうか?
  • 私は受験生であり、勉強をすることにとても怖さを感じています。親が仕事を失い、経済的に苦しい状況にあります。それに加えて、塾に通うこともできません。自分自身に無理なプレッシャーをかけてしまい、勉強しなければならないという義務感に苦しんでいます。どうすれば勉強に取り組むことができるようになるでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう