• 締切済み

関数f(f(x))について

関数f(x)(0≦x≦4)を下のように定義する時、次の関数の式をかけ。   f(x)=2x(0≦x<2)      8-2x(2≦x≦4) (1)y=f(f(x)) です。 xにf(x)を代入することは分かるんですが、どうも理解が出来ません。類題をやるとすぐミスってしまいます。コツなんかを知っている人是非教えて下さい。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.3

ANo.2さんと同じ内容です(グラフをAAで描くと修正に時間がかかる・・)。 同じ f(x) を使うとややこしいので、2番目の関数を g(y) と書くことにすれば、問題は、y = f(x) としたときの g(y) を求めるということです。最初の f(x) は x の値が 2 を境にして関数形が変わり、次の g(y) は y の値が 2 を境にして関数形が変わるということ考えればいいのですが、頭の中だけで考えるとパンクします。グラフを書いて場合分けすると理解できるはずです。 y = f(x) のグラフを書くと   y   ↑  4│ f(x) = 2*x /\   |  ↓ /     \← f(x) = 8 - 2*x  2 │  /         \   │/             \   └――――――――――→ x   0    1    2   3   4 f(x)  2x   2x   8-2x 8-2x g(y)  2y  8-2y  8-2y 2y となります。 f(x) の定義にあるように、x = 2 を境にグラフの形が変わっていますが、その次の g(y) を考えるときに、y の値が 2 を境に g(y) の形が変わるということを考えれば、x = 1, 2, 3, 4 のところで、f(x) と g(y) の関数形が変わるということになります。つまり    0≦x<1 のとき f(x) = 2*x なので y の範囲は 0≦y<2 。 これは 0≦y<2 の範囲にあるので g(y) = 2*y    1≦x<2 のとき f(x) = 2*x なので y の範囲は 2≦y<4 。 これは 2≦y≦4 の範囲にあるので g(y) = 8 - 2*y    2≦x≦3 のとき f(x) = 8 - 2*x なので y の範囲は 2≦y≦4 。 これは 2≦y≦4 の範囲にあるので g(y) = 8 - 2*y    3<x≦4 のとき f(x) = 8 - 2*x なので y の範囲は 0≦y<2 。 これは 0≦y<2 の範囲にあるので g(y) = 2*y ということです。あとはこの4つの領域について、g( f(x) ) を計算すればいいです。 問題の関数は x = 2 で連続しているのでいいのですが、不連続な関数の場合、< と ≦ のどちらを使うべきかちゃんと考えてください(上の場合分けでも<と≦を使い分けています)。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

y=f(x)のグラフを描き、その特徴をじっくりと見取ることです。 二等辺三角形(高さ4、底辺4)になりますね。 つまり xが0~4まで増加する時 x=0~2ではy=2x x=2~4ではy=4で折り返したy=2(4-x) f(x)=tとおいた y=f(t)でtに対して、上記と同じ規則を適用してグラフを描きます。 その結果 x=0~2に対しt=0~4まで変化しますので、 二等辺三角形(高さ4、底辺2)が1つできます。 x=2~4に対してt=4~0まで変化しますので 二等辺三角形(高さ4、底辺2)が1つできます。 つまり x=0~4に対して2個の二等辺三角形(高さ4、底辺2)が横に並んだグラフになります。 グラフから各直線(二等辺三角形の斜辺の線分)の方程式を書き下ろせばいいですね。 単純に式的に解を求める場合、混乱するので、上記のグラフで確認しながら、解の式を導出するようにすれば良いでしょう。 y=2(2x)=4x (0<=x<1) y=8-2(2x)=4(2-x) (1<=x<2) y=8-2(8-2x)=4(x-2) (2<=x<3) y=2(8-2x)=4(4-x) (3<=x<=4)

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.1

y=f(x) z=f(y) というように考えた方がわかりやすいと思います。記号を少し変えただけですが、見通しがよくなると思います。

関連するQ&A

  • 関数f(x)=x^3+3x^2-9x+2について

    関数f(x)=x^3+3x^2-9x+2について f´を計算し、方程式y´=0を満たすx f"を計算し、方程式y"=0を解き、編曲点(x,f(x)) 増減表を作成し、y=f(x)のグラフを作成をした上で f(x)の定義域を x<a とするとき、f(x)が最大値をとり得る a の範囲および最大値を述べよ。 という問題を出されました。 増減表とグラフを作成したところまでは良かったのですが、 f(x)の定義域をx<aとするとき、f(x)が最大値をとり得るaの範囲および最大値を述べよ。 この問題の解き方が解らないです。 初め、-3≦a≦3としたのですが、違うと言われ(実際近いとこまではいってるそうなのですが) 考え方が全く分かりません。 どのように解けばいいか、分かる方ご回答お願いします。

  • 分布関数F(x)の問題が解けないです。

    分布関数F(x)の問題が解けないです。 お手数をかけますが、お知恵をいただきたく思います。 以下問題です。 F(x)={0 (x<0) , x^2/4 (0<=x<=2) , 1 (2<=x)} (1)p(1<=X<=3)の値を求めなさい。 (2)確率密度関数を求めなさい。 (3)分布関数F(x)をY=2X+1としてYの分布関数G(x)を求めなさい。 (3)の解法が全く分かりません…orz 取りあえず、(1)(2)を求めてみます。 (1) F(3)-F(1)=1-1/4=3/4 (2) F(x)微分して、p(x)={0 (x<0) , x/2 (0<=x<=2) , 0 (2<=x)} これを使って(3)を解くのだと思いますが、テキストに類題が無いので解らないです。

  • x>0を定義域とする関数f(x)=12(e^3x

    x>0を定義域とする関数f(x)=12(e^3x-3e^x)/e^2x-1について、以下の問いに答えよ。 (1)関数y=f(x)(x>0)は、実数全体を定義域とする逆関数を持つことを示せ。    すなわち、任意の実数aに対して、f(x)=aとなるx>0がただ1つ存在することを示せ。 (2)前問(1)で定められた逆関数をy=g(x)(-∞<x<∞)とする。このとき、定積分∫8 27(下が8で上が27です)   g(x)dx を求めよ。 解説とその理由をお願いします。 また、すなわち、任意の実数aに対して、f(x)=aとなるx>0がただ1つ存在することを示せ の部分の意味もどういうことかご説明お願いします。

  • 関数f(x)の作り方

    次の条件を満たす関数を用意したいのですが、できません。 3次関数y=f(x)において 1.3次の係数は1 2.k(定数)=f(1)>0 3.f(-1)=-k 4.f(x)は区間-1<x<1において極大値kをとる 5.f(x)は区間-1<x<1において極小値-kをとる x1をf(x1)=k -1<x1<1 x2をf(x2)=-k -1<x2<1として f(x)-k=(x-x1)^2(x-1) f(x)+k=(x-x2)^2(x+1) とすれば個々の性質は満たすのですが、この2式の連立からなどして、1~5の性質をすべて満たす1つの関数が作れません。作り方を教えてください。

  • f(x) = x-1/x^2-1は、x=1のとき、

    本に、f(x) = x-1/x^2-1は、x=1のとき、分母が0となるので、x=1で定義できないと書いてあって疑問に思ったのですが、 上の関数にそのまま、1を代入すると、分母が0となりますが x-1/x^2-1 = x-1/(x-1)(x+1) = 1/x+1 にしてから、代入すると、x=1で定義可能なように思えるのですが、何が間違っているのでしょうか? 初歩的な質問かもしれませんが、ご教授お願いします

  • 関数のグラフ

    こんばんは。 いつもお世話になっております。 たびたびすみません。 関数f(x) (0≦x≦4)を次のように定義するとき、次の関数のグラフを書け。      2x (0≦x<2) f(x){      8-2x (2≦x≦4) (ア)y=f(x) (イ)y=f(f(x)) (ア)できました! (イ)は、、2f(x)と8-2f(x)という風に代入しました。 そのあとからわからずびくとも動けない状態です。。 数学が苦手ですが、頑張ります。 よろしくお願いいたします。

  • 関数y=f(x)はDで定義されていて、1対1であるとする。次が成り立つ

    関数y=f(x)はDで定義されていて、1対1であるとする。次が成り立つことを示してください。 (f^1○f)(x)=x (x∈D)、(f○f^1)(y)=y (y∈f(D)). よろしくお願いします。 文字化けしてたのでもう一度投稿します!

  • 高校数学、関数(写像)の定義

    lim(x→0)(cosx-cosx^2)/(x-x^2) 解答で、f(x)=cosxとすると、f(x)は全ての実数で微分可能で、f‘(x)=-sinx x>0のとき、x→+0のとき、0<x<1としてよく、平均値の定理より、(f(x)-f(x^2))/(x-x^2)=-sincとあります。 関数f(x)=cosxのxにx^2を代入しているのが違和感があるのですが、ここで参考書で関数(写像)を調べてみたのですが、 (関数(写像)の定義) 集合Xから集合Yへの対応が次のような条件を満たす時、fをXからYへの関数(写像)という。 Xの任意の要素xに対し、Yの要素yがただ1つにきまる。また、Xをfの定義域、Yをfの終域という。 (考え) ここで、元の問題に戻ります。、f(x)=cosxとしているのを考えると、f(□)=cos□という写像の□に入るものの代表としてxという文字を使っていると理解できます。そこで、x=x^2としてみたのがf(x^2)と考えると、x=x^2としてさらにそのx^2のxには任意の数が代入できるとして混乱しますが、□に入る数字の代表としてx^2を入れても□には実数が入れるから当然大丈夫。x^2とすると、□には0以上の実数が入っていくと理解してよいですか? (一般化すると、関数の変数は集合の定義域に収まっていればどのようなものを代表にしてもよい)

  • 次の関数の導関数を定義から求めよ、という問題です

    次の関数の導関数を定義から求めよ、という問題がわかりません 問題(1)y=px+q(p、qは定数) y’=lim h→0  f(x+h)-f(x)/h で、fにpをいれてp(x+h)+q・・・・ 問題(2)y=3x^2-7  y’=lim h→0   どう代入していったらいいかわかりません。

  • 関数について。

    関数について。 『y=f(x)を単に関数f(x)ともいう。』 という記述があります。 y=f(x)=(xの式)があれば、f(x)=(xの式)を抽出すれば、y=f(x)は関数f(x)とも言えますね。(a=b=0⇒a=0,b=0が言えるように、 y=f(x)=(xの式)⇒y=(xの式),f(x)=(xの式)が言えますよね。このf(x)=(xの式)が関数f(x)である。) しかし関数f(x)だけが与えられれば、y=f(x)とは限りません。u=f(x)やz=f(x)かもしれません。ですが、yと等しくないなら、u=f(x)とかz=f(x)とか与えられるはずですね。 でも、問題を解くとき、それをグラフにつなげたいなら自分でy=f(x)と定義しますね。 つまり、一般的にはxy平面で考えるから、 関数f(x)⇒y=f(x) は言えますよね?