• ベストアンサー

プロの芸術が受けなくなったのはなぜか

最近の傾向として、アマチュアイズムというものが、方々の表現に幅を利かせているようです。音楽、デザイン、文学その他もろもろに、その道のプロが遂行を重ねた心血を注いだ作品を庶民が呪文のように唱えるのでなく、内容は深くなく、機転もないが、親しみよくわかりやすくというものがそこらじゅうにあふれているということになっているような気がいたします。 こういう傾向というのは、どうして市民権を得ているのでしょうか。人間の本来的な欲求というのがこういうもので、昔は素人イズムが現れることができなかったから仕方なくプロの固いものを味わっていた構図なのでしょうか?それとも、素人イズムもいいがやはりプロの項は洗練されたものを捨ててしまったのは失敗だったという苦い思いも出てきていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pluto003
  • ベストアンサー率17% (31/180)
回答No.6

まずは答えの一つとして、低コストで作れるようになったからです。 例えば音楽で言えばシンセサイザーは一台数百万していたものが、今では数万出せば手に入り、レコーディング機器にしても同じように数十分の1の価格で手に入れられれます。 スタジオのような立派な音響環境はなくても工夫と技術があればジャンルにもよりますが、プロと遜色ないクオリティの作品が作れますし、実際作っている人もいます。 デザイン関連にしても同じですし、出版関係でも昔とは比べものにならないほどの低価格で本の製本ができます。そして商売ですので需要があれば商売として成立します。 またこういったコスト面に限らず、芸術分野では価値の変化による大逆転が起こることところにも面白さがあったりします。 たいていの伝統ある芸術というのも元々は職人の技の競い合いであったり、大道芸の競い合いなどが発展して芸術という極めて曖昧で権威ある価値へと格上げされたものです。 職人が技術を競い合い、そこに装飾がついて行き、装飾自体がメインになって行く。本来の技術の競い合いの中では評価されない者が、新たな価値の元に評価されるという大逆転が起こり、その価値が今では権威ある伝統として一つの大きな柱になっていたり、そこで更なる大逆転が起こっていたりします。 音楽でも同じで元々はただの大道芸であったり、決まったフレーズをただ繰り替えず神を祭る一行事であったりしたものが、ベートーベン辺りで芸術と呼ばれるほどの存在になり、やがてブルースが生まれ、ジャズが生まれ、ロック、テクノ等々に派生して、現代の音楽文化があります。 ブルースにしてもロックにしてもテクノ、R&B、など何でも初期の作品を聞くとわかりますが、とても聴けたものじゃないというものが多いです。またそれがそのジャンルであるのかも微妙なものだったりします。初期の水面下でうごめいているものとはそれが何なのかもわからないもので、完成型に近いものが出てきた頃に要約、それ以前の成熟されるまでの事柄の意味が理解できるものであったりします。 日本人の伝統的な価値観として「いいものは外国から」といった価値観がありそれが広く浸透しています。近代ではそれが西洋神秘主義といわれているものであったりと、そのうごめく課程を経ずに完成されたものだけを いいものとしてありがたがっている傾向が強いため、そういった積み重ねが、日本人に実在以上に格調高い芸術感といった 誤解 を植え付けているのでしょう。 そのため日本からは新しいものがなかなか生まれず、またそれを評価できる人が皆無です。音楽でいえば日本初の音楽ジャンルなど存在しませんし、YMOにしても北野映画にしても宮崎駿アニメにしても西洋で高い評価を受け、その後日本でも高く評価されるというパターンです。 内容は深くなく、機転もないが、親しみよくわかりやすくというものがそこらじゅうにあふれているということになっているというのはある面においてとても重要なことなのです。それは裾野が広く多くの人が参加できているという事でもあり、そういった裾野が存在する事柄からは洗練されたものが生まれ大きな存在感ももってくるものです。 ハリウッド映画を見てもわかるように、とんちんかんなもの、低俗なもの、誰にも理解されないもの、と年間500本ほどの大多数は低俗な映画が作られ、その中の数本だけが評価をもって世界中で公開されあのような存在感をもっている訳です。 例えば、テクノミュージックがかっこいいと言われていたとしても、テクノなら何でもいいかと言えばそんな訳はなく、元々、良いものは一部でしかありません。大きな裾野は成熟度を上げる効果があります。プロ、アマ、といった垣根は制作コストであることがほとんどです。プロ、アマ、といった垣根が取り払われた分野では、将来に期待が持てる分野という事でもあるでしょう。

garcon2000
質問者

お礼

よくわかります。 日本は押しぎせというか、無理やり結果だけを輸入して消化し、その内実を味わっていない。泥臭いものを。西洋人は肌で分かっていることはありますね。実際向こういくと、18世紀とかその辺の歴史がいたるところ「今」に生きている気がします。日本では江戸時代は時代劇でしか生きていませんしね。そういう基本的意識も違う。 芸術にはまず素人的な底辺の動きが必要であることがよくわかりました。この裾野の広がりのおかげで、将来的にはアート的感性がある日本が育つものかもしれません。

その他の回答 (5)

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.5

昔は情報統制等していたからね。 何よりも守りに入ると廃れるのは歴史の定説ですからね。 すぐには廃れませんが。 稀にプロが素人に後れを取るのはここ。素人は防御なんて考えて無いから。

garcon2000
質問者

お礼

たしかに守りに入ると衰退します。 でも、プロはやはりその体内に絶対的な質があると思うんですね。衰退するのはむしろそれを生かせなくなるような政治的な状況でしょう。

  • taiat
  • ベストアンサー率51% (25/49)
回答No.4

>こういう傾向というのは、どうして市民権を得ているのでしょうか。 何故浸透するか?と言う質問でしょうか? それを答えられる人は、プロデュサーや編集者として必ず成功できます。 子供のラクガキのような絵を描いている、イラストレーターがいますが、中には「何でこんなものが受け入れられるんだ」と思う人も少なくありません。 しかし、「何故こんなものが」の「理由」を考える事は意外と大切で、そこに今の世相を観るヒントがあると思います。 ただ、落書きのような絵で生計をたてているその人もそうですが、アマチュアの人もあなたが言う「お堅いプロ」と同じように、「遂行を重ねた心血を注いだ作品」になるよう真剣に制作していると思います。 作品を見る限り、そうは見えないのは損ですね。 >素人イズムもいいがやはりプロの項は洗練されたものを >捨ててしまったのは失敗だったという苦い思いも出てきていますか? アマチュアイズムと言うのは「新しいジャンル」であって、それはそれで洗練された道を常に歩み続けています。 捨てている訳ではなく、消費者の購入範囲が多様化してるだけだと思います。

garcon2000
質問者

お礼

プロの作品とアマのもの。心血を注いだということは同じとしても、その心血の度合いの意味合いが違っているはずで、当然、出てくるものも違う気がするのです。そして、その「差」というものが売れ行きには影響しないかむしろ低質の方が受けるか?そんな状況なきがします。

  • doi3desu
  • ベストアンサー率61% (230/376)
回答No.3

長文となりますが、お付き合いくださいませ。 私見を述べさせていただきます。ただ、私は芸術分野は疎く、芸術に限られるとアマチュアとプロフェッショナルの違いとは何かというご質問にお答えする力が私にはありません。そのため、ご質問文中にある「その他もろもろに」というお言葉に甘えさせていただきます。従って、違った分野からアプローチさせていただくことをご了承ください。また、私の専門分野から述べることはいたしません。質問者様が芸術分野のプロフェッショナルであるか否かはわかりませんが、同じ土俵上で、専門分野外の例を挙げ、私の考えを書かせていただきます。 (私は、専門分野では書き込みをしません。自分の勉強だと思って参加していますので。) さて、本題に入ります。 コンピューターのプログラミングを例にしてみます。以前、あるソフトウェア会社が、非常に高価なソフトウェアを作成しました。当然、プロ集団が結集していますから、一人の作品ではありません。数名、いや数十名のプログラミング技術を持った人間が、思索を重ね苦労して作りあげたものです。ソフトウェアといっても、立派な作品です。ご存じのように、ソフトウェアは、対価を支払い、それを使える状態にする「鍵」のようなものがあり、この鍵を開けるための「番号」を購入しなくては使用できませせん。プログラミング内部にその「番号」が見えるような形にしておくと、多少の知識のある人間には目視できてしまいます。そのため、プログラムを作成する際に、アルゴリズムに工夫を凝らし、一部分を暗号化したりするなど、多種多様な技術を使って、彼らのプログラムを保護しています。 こんなことがありました。実話です。あるソフトウェア会社の社長が、完成したソフトウェアに相当の自信があったのでしょう。なんと、素人達に対して、挑戦状を叩きつけたのです。「このソフトウェアの鍵を見つけ、使えるようにした方に、100万円の褒賞金を支払います」とネットで公言したのです。 さて、この挑戦状が出たことを知った人が、某巨大掲示板において、その手の知識集団が集まる場所で、「おい、○○会社が挑戦状出したみたい。挑戦されたということは、公にやってもいいってことだよな。違法じゃない。みんな、やろうぜ」ということになってしまいました。社長自らが挑戦状を出したわけですから、違法行為にはなりません。その日、多くの素人達が試行錯誤していました。当然です。簡単に番号が見つかるような甘いアルゴリズムではありません。しかし、突然、一人の人間が出てきて、「簡単だよ、こんなの。これでプロが作ったと言えるのか。ここの部分だよ、ここ。これを分析すれば簡単に答えが出る。そんなに難しいソフトじゃなかった。答えは○○だ」と書き込みしました。実際、それは正解でした。答えが出るまで、数時間程度でした。これには社長をはじめ、社員も呆然自失。まさかという気持ちがあったのでしょう。その後、「褒賞金は当然支払われるんだろうね」という問題が掲示板で論議になりましたが、結果としては、会社側は支払いを拒否。掲示板ではそれを受けて、「卑怯だ」と非難の書き込みがありました。しかし、答えを出した人間は、「この程度のソフトなんだから、お金はいらん。慈善団体にでも寄付してくれ」ということで事は収まったのです。蛇足ですが、「よくもまぁ、プロがこんなソフトで金儲けしようなんて考えたもんだ」という趣旨の嫌味の一言書き添えられていた記憶があります。 同じような話になりますが、ソフトウェアには、「フリーウェア」という無料のソフトと、「シェアウェア」という有料ソフトがあります。ある会社が、有料ソフトを出すと、素人が毎日コツコツとプログラムを組み、改良に改良を重ね、実際に使ってみると、有料のものより遙かに出来がよいということは珍しいことではありません。 また、私事になりますが、私はアマチュア無線が趣味の一つなのですが、実に奥が深い。プロの無線技士とは異なるものの、アマチュアの上級無線技士は、月面反射通信の実験、パケット通信、テレビ通信などを実験としてやっています。流星通信や衛星通信という難しいこともやってのけます。プロ顔負けです。インターネットが普及する前から、アマチュア達は、電波上でパケット通信方式を用い、東京から大阪まで、電子メールを何時間で届けることが可能かという実験を行っていました。(各個人無線局を中継するため時間がかかりました)。これらの実験結果を、プロが応用することも多々あります。 私は、語学に興味があり、時々書き込みをします。ここでも、中には、プロとしか思えない人がたくさんおられます。単に訳をしたりすることは知識のある人間であればできますが、書き込み内容が非常に専門的で、ビックリすることがあります。多分、プロたる英語教師も真っ青でしょう。 結局、プロとアマチュアは何が違うのか。それは、知識量、経験の差、センスや才能等でしょう。プロとアマチュアの境界線は非常に難しいものです。プロの棋士がアマチュアに負けることもあります。プロの歌手より、主婦のカラオケのほうが上手いこともあるでしょう。 現在、『蟹工船』が非常に売れているようですが、現代の労働搾取と過去のそれとは異なる部分があります。なぜ、プロフェッショナルの作家は、現代人の心を掴むべく、新たなる『蟹工船』を書けないのか。それは、作家が現代の若者達の心を掴み切れていないためだと思います。音楽も然り。心に響く音楽が滅多にありません。作曲家や作詞家が、時代の流れに乗り切れていないのが原因の一つだと思います。 プロは作品によって対価を得ます。生業としている以上当然のことです。しかし、その対価に見合うだけの内容のものを創作しているのか。ひょっとすると、現代人の心の病である「拝金主義」が芸術をはじめとする世界にも横行しているのではないか。私はそのように感じることがあります。「よい作品」であれば、必ず人々の心をとられます。先ほどの無料ソフトウェアがその一例です。 この質問サイトを見て、私自身、自分の専門分野の書き込みを見て、ビックリすることがあります。素人研究家がここまで知っているのかと。つまり、私が思うに、彼らは、研究そのものが楽しく、無欲なのです。対価を求めたりしませんから、純粋に研究を行います。誠に恥ずかしながら、幾ばくかの対価をもらって文章などを書く者からすると、その無欲さや、ひたむきさが羨ましくなります。自分は研究の「基礎、基本」を忘れてしまい、お金や名誉などに左右されながらやっているのではないかと考えさせられることがあります。 音楽の共有サイトがあるのですが(違法ではありません)、若かりし頃に流行した音楽を、自分一人でギター演奏したものを録音し、その後、ピアノ、ドラム、その他の楽器を一つ一つ演奏し録音し、各楽器の音を合成します。そのメロディーに合わせて自分で歌い、一曲完成させます。それをネット上にアップするという自己表現のサイトがあります。オリジナル曲もあります。中には、プロ顔負けのアーティストもおり、ファンもいます。 このようなアマチュアと、プロの違いは何なのか。それは、自ら楽しんでいることです。子供のように、無欲で楽しみ、人に喜んでもらえれば嬉しいのです。 実際、ここのサイトをお読みなり、すごい人がいるものだなと感心することはありませんか。私は何度もあります。回答する人は、お金をもらうことなどは考えていません。純粋に人の役に立ちたいという人もいるでしょう。あるいは、自分の研究成果を他の人に知ってほしいという人もおられるでしょう。 プロフェッショナルとアマチュアの差は何であるのか。専門家は皆、自問する必要があるでしょう。そして、自分自身が、人様からお金を頂戴するだけのプロになろうと頑張っていた頃の、純粋でひたむきな姿を失っていないか。考えて見る必要があるような気がします。素人を見下した時、プロとは言えないような気がします。十分な力をもったプロなら、素人の作品を見て、「ここはいいけれど、ここを直さなくちゃ人の心を掴むことはできないよ」と助言してあげる余裕がなければ、プロフェッショナルとは言えません。プロがアマチュアを嫉妬するような心になったとき、それは「敗北」です。 芸術分野そのものに対する回答ではございませんが、一私見です。誤字等、お許しください。

garcon2000
質問者

お礼

素人イズムが、必ずしも低質だということではないというのが例を挙げていただいて感じました。ただ、芸術分野では、やはりその道で鍛え上げた感性や表現力というのがやはり強いのではないか。そういう絶対的な質が求められない、そんな気がします。 しかし、底辺が確実に広がっている昨今の状況は、その数の論理で、創造的な力がみなぎっていることはいえるでしょうね。芸術というものが多様になりまた上辺でその下流のものが作用し新たな創造へ駆り立てることも期待できます。

回答No.2

私も最近、素人に毛が生えたようなレベルの代物がたくさん表に出すぎていると感じている一人です。 この状況を生んでいる要因としては、 1.お金さえ出せばよくできたツールが簡単に手に入るので、   「プロっぽい」ものがすぐに作れてしまう。 2.提供する側(音楽事務所や編集者など)がサラリーマン化して  「こういうものを売りたい」という基準やビジョンを持っていないので  「何でもとりあえず出しとけ」になっている。   使い捨てが基本で、育てる気は全く無し。 上記2点が主なものではないかと考えています。特に2が最大の原因ではないかと。 1に関しても、昔TVが発売された頃に誰かが唱えた「一億総白痴化」に ならって「一億総素人化」の時代が来るんじゃないかと一瞬考えた時期がありましたが(笑)、わざわざ自分でものを作ろうという人はやっぱり 限られているので、その心配はやめました。 芸能関係者や出版関係者の方には、自分で直接「創る」わけではなくても、世に頒布させる役割としての信念やプライドをもっと持っていただきたいです。 商売だと言うなら、自分がいいと思うものを売るのが、商売人としての誠意じゃないんですかねえ。 ただ、中途半端なものはやはりその程度の評価しか得られないと思うので 、あまり悲観はしていません。 粗製濫造が過ぎると業界自体が衰退するという危惧はありますが。   

garcon2000
質問者

お礼

素人に毛のはいたようなものですね。同感です。 1と2が相乗している状況でしょうね。それに、世に発表する作品がそれが「作品」という質をどうこうという基準がなくなっているのでしょう。つまり、芸術という観念それが消失している。

noname#65529
noname#65529
回答No.1

単純にネットや携帯の普及で、個人でも作品を発表する場が 増えたということがあると思います。 ネットや携帯の普及以前は、ジャンルにもよりますが、 そういった発表の場がなく、商用ベースに乗るような 作品しか公には出てこなかったのですが、普及後は だれでも、どこからでも作品を公開することができる ようになりました。 作品のレベル的には旧来のプロという定義からすれば 劣るのかもしれませんが、一般からすればレベルは 十分に高く、あとは親しみやすさとか直感的な印象が 良ければ一時的なブームに発展するケースが多く 見られます。 ただそれらは一時的なブームで終わることが 多く、長期的に残るものは洗練されたレベルが 求められるのだと思います。

garcon2000
質問者

お礼

気軽に作品が発表できる場ができたということが大きいでしょうね。当然、その質には疑問があります。いいところと悪いところはセットになってくるようです。まさにおっしゃるとおり、一過性のものという質に限られるようです。

関連するQ&A

  • アマチュアなら許されて、プロは×なこと

    よく、 アマチュア、素人なら許されるけれど、プロなら許せない、 と発言される方を見かけます。 そうした思考傾向の方へ質問です。 例えば音楽の場合、これはどうなりますか? ある楽器の演奏、歌でプロの人、でも 同じ音楽でも、別の楽器など、専門外分野に関しては? プロでもそちらは、アマチュア、素人ということになりますか?

  • 自動車用<エンジン・オイル>について。

    私は現在排気量1200ccのバイクに乗っていて、たまにはアマチュアレースにも参加します。バイク仲間と話していると、一向に意見がまとまらないのが<エンジン・オイル>の話です。タイヤやライト類、ブレーキ関連部品では、レース活動専門とかツーリング優先といた個々人のニーズによって大まかな傾向があります。しかし<エンジン・オイル>に関しては個人的嗜好や用途別等が一致していても、選ぶオイルがバラバラです。これは昨今の<エンジン・オイル>の性能がどのメーカーでも同等といっていい程までにハイレベルになっている現状が理由である事は理解出来ます。現にプロ・レース界(二輪・四輪に関わらず)でのスポンサーによる宣伝効果も大きい事も分かります。それでも仲間によっては「ブランド名の語呂や響きが良いから」という抽象的な次元で、あえてマイナーな【ペンゾイル】等のメーカーのオイルを選んだりしている様子を見ると「それで良いのか?」と言いたくなります。何故こんな事が起きるのでしょか?私達が素人だからでしょうか?よろしくご教授下さい。

  • 日本の芸能のレベル

    日本の芸能レベルと韓国の芸能レベルについてです。 芸能と言っても、幅が広いですが、主に役者や歌手やアイドルやタレントについてです。 韓流ブームが今すごいですよね。音楽、ドラマなど様々な芸能分野において。 自分は、韓流ブームになった理由は、日本の芸能のレベルの低さだと思います。 例えば、役者でいうと、 韓国は、俳優や女優さんもみんな体格や顔立ちもしっかりしていて、その上、演技も型があり、プロ意識を感じます。それに対して日本の俳優や女優はモデル上がりやタレント上がりなど、体格もヒョロッとしてるし、オーラも感じません。 アイドルでいうと、 韓国は、少女時代やKARAなどいろいろいますが、どのグループも歌やダンスも上手く魅力的だし、オーラもあるし、下積みが長いのもあり、プロ意識を感じます。とにかく、パフォーマンスが素晴らしい。 それに対して、日本は、AKB48やスーパーガールズその他諸々は歌やダンスも中途半端だし、プロデュースの力の強さで出てきてるせいか、歌やダンスも中途半端だし、素人でかわいいこがテレビに映ってるだけのような学園祭レベルに見えます。 タレントにおいては、 日本は、本当に安っぽい人がおおいです。 芸人とかも、何の才能もないのに、事務所の力でテレビに出てるような人がいっぱいいます。 韓国と比べるのもよくないですが、日本の芸能のレベルは酷すぎる。 テレビに映るからプロではなく、プロの人がテレビに映るべきです。 事務所やプロデューサーの権力で テレビにたくさん映すようなプロデュース戦略で、人気が出ても、本当の実力ではないし、本当の人気ではない。 実力ある人は、自然と出てくると思いますね。 簡単に言えば、 日本はアマチュアで、韓国はプロフェッショナルですね。 日本の芸能は、 芸能のプロの定義がわからなくなっている。実力やオーラや才能がない素人みたいな人が芸能人になれていいのでしょうか? プロフェッショナルは、お金をとるわけだから、頑張るのは当たり前で、その上、実力やオーラや才能がある人間ですよ。 頑張っていればいいものではないと思う。 1:皆さんは最近の日本の芸能界についてどう思いますか?

  • プロの芸術家の美術品の輸送の仕方

    美術品を郵送する際 業者の美術便などがありますが 以前見積もりをとった際 近県でも5万~ 離れていれば10万~くらいは かかると言われました。 まあそれくらいかかるものだろう というのは 納得したのですが   疑問に思ったのは 実際にプロの方達はどのような方法で作品を運んでいるのかな? ということです。 巨大な作品が並ぶ美術展などをみると 展示までにかかる費用を想像して 赤字にならないのかとか不思議に思います。 搬入出はトラックをチャーター、購入者へは美術便で郵送 制作には数カ月を要して。。 と考えると素人考えでは どうしても削れるなら輸送の部分とかなのかなと 考えてしまうのですが 実際はどのようなやり方で郵送をおこなっているのでしょうか?

  • あなたにとって芸術とはなんですか?

    あなたにとって芸術とはなんですか? 大学の課題で世間の芸術にに対する様々な意見を調べております 質問 1、あなたにとって芸術とは?(注、定義を無理にするものではありません) 2、理由 3、所属、年齢(例、会社員、25歳) 質問に答えて下さるとたいへん助かります。 どうぞご協力お願い申し上げます。

  • 芸術家

    芸術家の人たちはそれぞれの分野でいろいろなものを表現しています。 例えば、画家は絵で表現する。陶芸家は陶芸で表現する。 そこで私が疑問なのは画家になった人はなぜ絵で表現することを選んだのでしょうか。 他のものでもできたのではないでしょうか。 陶芸家になった人も同じです。 自分の表現するものはどうやって決めたのでしょうか。 いろいろ体験して自分にはこれが向いてる。と決めたのでしょうか。 それとも、直感的にこれしかない!と決めたのでしょうか。 わかりづらくてすみません。 私はいろいろ体験してもハッキリ決まりません。 自信がないからかもしれませんが・・・。 ぜひいろいろな意見をききたいです。 よろしくお願いします^^

  • 非常にマニアックな芸術家

    ヤン・シュヴァンクマイエルさんが個人的に好きなんですが、 ご存知の方いらっしゃいますでしょうか?

  • 単純に考えて、どこからどこまでが芸術??

    前回も似たような質問をさせていただいたのですが、 内容的には別物なので、再び質問させていただきます。 皆さんは、どこからどこまでが芸術だと思いますか?? 私は、つくりあげた本人が芸術だと思っていても、 他の誰かに認められていないと、 大きな声では芸術と言えないような気がします。 今芸術についてのレポートを書いているのですが、 途中でこのことをふと思ってから、これでいいのかと悩んでいます。 提出するからにはすっきり納得してから出したいので、 どうか皆さんの考えを聞かせてください。お願いします。

  • 芸術家って・・・

    芸術家ってどんな職種がありますか? 思いつくだけ上げてみてもらえませんか? お願いします。

  • 知っておきたい有名芸術家

    芸術を幅広く扱う大学に進学希望です。学芸員などを育てる大学です。 ひととおり有名どころは勉強しましたが、入試には何が出るのかさっぱりわからなくて不安です。そこで、彫刻・建築・絵画などの、知っておきたい有名芸術家を探しています。国内外・時代は問いません。できれば魅力も教えてください。