• 締切済み

雇用保険について教えてください

結婚する予定ですが、彼とは遠距離のため退職し彼の地元に住む予定です。 彼の地元は、私の住んでいるところから離島になるため通勤は不可能です。 雇用保険受給の条件は、10年以上勤めているので大丈夫だと思います。 以下の日程で手続きする場合「通勤困難の事由で90日の給付制限がかからない」に該当するんでしょうか? (1)12月末で退職 (2)1月はじめには住所を移す。 (3)できればすぐに雇用保険の手続きをし、給付を受けたい。 (4)2月半ばに入籍&挙式 以上のように手続きの時には入籍はしていないのですが、住所は移します。 このような場合は該当しますか? または、このような日程の場合手続きはいつのタイミングでしたらなるべく給付制限のかからないように給付を受けることができますか? 退職も、こういった手続きも初めてのためどのようにしたらいいのかわかりません。 なるべく詳しく教えていただけたら助かります。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • t4-net
  • ベストアンサー率25% (90/347)
回答No.1

おそらく、給付制限なしで受給できると思います。 住居を移したことによる通勤困難なので。 ただし、1月から職安に通うと 毎月、定められた日に職安に行ったり 求職活動の実績も作らなければならないので 2月は忙しくなると思います。 退職してから1年以内だったら 給付を受けることは可能です。 挙式後に通い始めても間に合います。 が、あんまりゆっくりしてると 理由を問われ、制限がかかる可能性もあります。 私も3ヶ月経過してたので 退職して、引越しして、住民票を移して、入籍して、と そのことがあった日を書かされました。

関連するQ&A

  • 雇用保険について

    宜しくお願いいたします。 色々検索してみたのですが、意見が分かれている事と、GW期間中のためハローワークへ確認不可なので、こちらで質問させて頂きたいです。 H21/3/31付けで退職しました。 ちなみにすぐバイトで働く予定だったため、まだハローワークへ手続きには行っておりません。 GW明けに行く予定です。 そこで、是非お詳しい方がいらっしゃったらお答え願います。 (1)離職区分が2Dで、具体的事情は『契約期間終了』となっていますが、雇用保険の給付制限期間はあるのでしょうか? (2)6月に入籍の予定です。入籍後はパートかアルバイト(週2.3日)で働く予定ですが、正社員での求職活動ではなくても、雇用保険受給資格はあるのでしょうか? (3)入籍後、扶養家族には入りますが(税の扶養?)、夫は国保のため保険は扶養に入れないと思うのですが、この状況で雇用保険申請・受給に際し支障はありますでしょうか? 不適切な言葉や誤りがあるかと思いますが、宜しくお願いします。

  • この条件で雇用保険をもらえますか?

    3月末で結婚のため退職します。 嫁ぎ先は北海道の田舎町で、彼の実家は農業を営んでいます。 私も4月早々に引越し、仕事を手伝うのですが、今日職場で、「雇用保険もらわないの?もらわないと払い損だよ!調べてみなよ」と勧められました。 ネットで調べてみたところ・・・。 ・結婚による契約期間満了の退職は、会社都合と同じ扱いで、給付期間の制限はないらしい。(3ヵ月後からじゃないともらえないとか) ・親には、就職活動しているフリとして、月2回面接を受けに行かないといけないから無理だろうと言われたのですが、そうではないらしい。(4週間ごとにハローワークでなにやら審査?のようなものがあるようですが) ・現在の雇用形態がアルバイトで、加入の健康保険は国民健康保険なので、「被扶養者」にはならないので、もらえるのでは? ・・・と、ひょっとしてもらえるのでは?と思うのですが・・・。 ただ、3月末に仕事を円満退職して、4月頭には向こうへ行かないといけないので・・・。 ハローワークに行く時間がありません。 同僚に、「向こうで手続きできればもらえるよ」と軽く言われたのですが・・・。 ・引越し先で、以前の職場からの雇用保険をもらう手続きはできるのでしょうか? ・引っ越したらすぐに入籍します。入籍と雇用保険は関係ありますか? ・自営業の家族として、給料(専従者給与というらしい)が出るようなんですが、まだその手続きはしていません。それをしてしまうと雇用保険はもらえませんよね? どなたかお知恵を拝借願います。

  • 雇用保険(失業保険)について。

    雇用保険(失業保険)について。 当方、年末に自己都合退職し、5月まで雇用保険の給付制限となっています。 この3か月の給付制限期間に、就職活動(正社員)は前向きに取り組んで行く予定です。 下記の3つに関して皆さまの知恵をお貸しください。 (1)5月までの生活が厳しいため、派遣で短期バイトを考えています。 「就業手当」が該当しそうなのですが制限期間でも対象になるのでしょうか? (2)私の場合、再就職手当の対象にならないため収入を得るには ”短期バイトをして就業手当を受給する” または ”5月まで待って、雇用保険を3か月間受給する” または ”早々に正社員就職する” のどれかになるかと思います。 上記の認識に間違いはないでしょうか? (3)給付制限中に自力で正社員就職するのであれば、 ハローワークに通う必要はないのでしょうか?(再就職手当もないため) 現在収入がなく厳しい状態です。宜しくお願いします。

  • 雇用保険はどうなるの?

    先日(11月中頃)雇用保険の給付を申請し、 現在3ヶ月の給付制限中です。 認定日もまだです。 私は一日でも早く仕事を見つけて 働きたいと思っています。 でもいつ見つかるものかも分からないので、 一応雇用保険の受給を希望し、手続きをしました。 この3ヶ月の制限期間中に新たな職が見つかった場合、 もらうはずの雇用保険はどうなってしまうのですか? 基本的な質問ですみません。 また、ハローワークで見つけた場合と、 リクナビ等自分で見つけた場合とでは、 何か影響することがありますか? よろしくお願いします。

  • 雇用保険について

    会社を退職し、雇用保険の失業給付をうけるつもりはなかったのですが、いちお手続きしておいた方がいいのかなと思い、手続きしました。 待機期間7日間の後、自己都合退職なので給付制限期間が3か月あります。その間は、認定日などがありますが、実際お金はもらえないことになります。その間に、新しい就職先が決まったら、失業給付は支給されていないわけですから、新しい会社と前の会社の雇用保険の期間は合算されることになるのですか? それとも、一度失業給付の手続きをしてしまえば、実際お金は払われていなくても、雇用保険加入期間がリセットされてしまうのでしょうか?

  • 雇用保険について

    雇用保険について質問です。 4月26日が初回認定日でした。自己都合で退職しているので給付制限が7月11日までです。 次回の認定日が7月26日なのですが、この場合、受給終了日はいつになりますか? 9月12日?9月27日?それとも振り込みが全て終了した日ですか? 9月14日に入籍し、扶養の手続きも同日にと考えていたのですが… 彼が役場職員なので職場の皆さんの手を煩わせない様に手続き関係は一気に済ませたいです。 受給終了日がお分かりになる方、教えて頂けますか?お願いします! 初めての質問ですので何か不手際や失礼があったらすみません!

  • 雇用保険の受給とアルバイトについて

    今年の2月に退職予定 雇用保険の支給日数は90日分 4月から職業訓練校に通おうと考えている といった状況なのですが、退職後の2月~3月末まで空白期間が出来ます。 出来れば、2月~3月末までの間、アルバイトで働きたいと考えているのですが 2月の退職後すぐに雇用保険の給付手続きをしてしまうと、アルバイトの勤務に制限が出てしまう事が分かりました。 そこで質問なのですが、 「退職後、ハローワークに給付の手続きには行かずに、アルバイト及びボランティア活動を行い、3月中旬頃にアルバイトを辞める。その後、給付手続き(離職票等もこのときに提出)をし、4月から訓練校に通う」 上記の様な事は可能でしょうか? また、上記の形を取れば支給額が減額になったりせずに済みますか?

  • 雇用保険受給について

    先月自己都合で退職しました。 雇用保険の手続きをして、待機期間中です。 6ヶ月ほど働きたいアルバイトがあるのですが、 もしそのアルバイトをしたとして、雇用保険はアルバイト終了後にどのぐらいの期間で給付されるのでしょうか?給付制限などがあるのでしょうか?

  • 雇用保険給付制限期間

    今年の3月に退職をした職場は任期満了です。4月から就職先が決まっていたので雇用保険の手続きはしていません。今月末で退職することが決まり、今の仕事は公務員のため雇用保険がありません。退職理由も自己都合です。3月まで働いていた職場では雇用保険に入っていたため、今回雇用保険の手続きをしようと思うのですが、給付制限は今の職場の退職理由が適応されるのでしょうか?それとも前の職場の任期満了が適応されるのでしょうか。

  • 雇用保険について

    持病の再発で今までの仕事は体力的に無理だということで主治医から転職を勧められ、退職しました。 まだ離職票は届いていないのですが、届き次第、雇用保険の申請をし、私の体力に見合った仕事を探すつもりです。 雇用保険加入期間は10ヶ月なのですが、私の場合、改正された雇用保険法では特定受給資格者、特定理由離職者のどちらかに該当するのでしょうか?また給付制限は付くのでしょうか?

専門家に質問してみよう