舞台で鉄柵を作りたい

このQ&Aのポイント
  • 演劇をしている者です。今度小劇場で、小さい学生マンションの屋上を舞台にした話をすることになり、屋上の周りを囲む柵を木材で作りたいを考えています。
  • 柵を固定する方法や木材での質感表現について、アドバイスをいただけませんか?舞台の安全性や外観についても考慮したいです。
  • また、屋上の柵に関して一般的な決まりや法律があれば教えてください。お返事には時間がかかるかもしれませんが、よろしくお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

舞台で鉄柵を作りたい

演劇をしている者です。今度小劇場で、小さい学生マンションの屋上を舞台にした話をすることになり、屋上の周りを囲む柵を木材で作りたいを考えています。高さは人の胸からあごあたりになると思います。 そこで2つ質問なのですが、まず、柵を固定するにはどうすればよいでしょうか?手すりに手をかけたりする場面もあるので、ある程度の強度を必要とします。以前階段の手摺が出てくる舞台に出ていた友人の話では、柵の根元を両側から材で固定したそうですが、この方法で大丈夫でしょうか。より良い意見があればお願いします。(床に釘を打ち込むのは不可です) また、柵は木材で作る予定ですが、質感を鉄柵のように見せることはできるでしょうか?黒っぽく塗装はするつもりです。 また、屋上の柵に関して一般的な決まり(建築法で、高さはこれ以上…など)がありましたら教えてください。(本などを見た限りではないようですが…) 文章ではわかりにくい質問で、なおかつあまり頻繁にここを覗けないので、お返事が遅れるかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

  • mok1
  • お礼率84% (253/300)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • atoritaiti
  • ベストアンサー率28% (546/1934)
回答No.1

こんにちは >柵を固定するにはどうすればよいでしょうか 9mmのコンパネ(ベニア板)を500mm角に切りその中央に 柵の柱を裏からネジ釘止めします 押してみて不安が有ればL型の金具で更に補強します 高さから不安が有れば コンパネの上に薄いブロックかレンガを置きます(あまり目立たない高さの物)  >質感を鉄柵のように見せることはできるでしょうか?黒っぽく塗装はするつもりです。  黒だと問題無いとは思いますが木材によっては 木目が目立ち(堅い所は光り 柔らかい所はつや消しに)ますので 十分厚塗りをすればOKだと思います  >一般的な決まり(建築法で、高さはこれ以上…など) 一般的には腰の高さ(900mm前後)と言われています 会社の設備で監督署の立ち入りでも指摘されませんでした ご質問の屋上に関してはゴメンナサイ分かりません ただ越えられない用にするのが目的でしょうから2m暗いじゃないですか(自信なし) 以上回答になったか分かりませんがガンバッテ下さい

mok1
質問者

お礼

ありがとうございます。 裏から留めるという方法があるんですね。 L字金具を使うとなると、コンパネが厚さ9ミリでも床に突き抜けてしまわないですか?かといってあまり板厚を厚くすると裏からネジ止めできないし… 床に穴を空けられないのがネックです。(>_<) 塗料は厚塗りするだけでOKなんですね。柵の高さについても、意外と規制はないみたいで安心しました。

関連するQ&A

  • ボイド(紙管の建材)について

    (カテゴリーここでいいのでしょうか…) 演劇をしているのですが、小劇場の舞台装置に直径100~200ミリのボイドを使おうと考えています。長さを決めて切断し、ペンキなどで塗装した後、何本か並べて立てようと思っています。 そこで質問なのですが、ボイドを切断するには何を使えばよいでしょうか? また、切断後の高さは3.5メートルほどなのですが、立てるにはどうすればよいでしょうか。上はバインド線などで吊って固定すればいいと思うのですが、下をどのように固定すればいいのかわかりません(床に釘で穴を空けるのはOKです)。アドバイスいただけると幸いです。

  • 思い出せない演劇のタイトルを教えてください

    たしか10年ほど前に、友人と観た演劇なのですが、タイトルが思い出せなくて困っております。 一緒に行った友人が、悲しいことに先日の大地震で亡くなり、故人を偲ぶうちにふとその一緒に観た劇のことを思い出しました。 私は演劇にあまり興味がなく、それにも連れられて行ったものですから、お恥ずかしながら役者さんの名前や観た劇場の名前も全く思い出せないのです… あまりTVでは見かけない、舞台専門の役者さんたちで、劇場も小さめのところだったことは覚えています。 内容もうろ覚えで大変申し訳ないのですが、見た目がものすごく悪く、でも心はとても綺麗な青年と、思っていることと真逆のことを言ってしまう女性の話でした。 「あっちに行って」と言いたいのに、「こっちに来て」と言ってしまうような感じです。 それは病気によってのもので、その病気を治すために、青年が死ななくてはならなかったと思います。 結局、青年は死んでしまうのですが、すごく切なくて優しいお話でした。 この演劇のタイトルが分かる方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 舞台の上に敷く板は?

    音楽や演劇などで舞台を作る時に、木の板を敷きますが、強度・予算を考えた時に、何を選ぶのが良いでしょうか? 恒久的な舞台ではなく、イベントで数日使うだけの舞台です。1回のイベントで2日くらい。それを年に5回くらい使います。 調べると、通常は厚さ10~12mm程度のベニヤ板を敷く事例が多い印象ですよね。 ただ、予算のことを考えるとMDF板の方が安くなりそうにも思います。でもMDFを床板に使ったなんて話はあまり聞きません。これは強度的に問題があるからなのでしょうか? また、板の厚さも問題です。約90cm×180cmの180cmの側に、一定間隔(例えば90cm間隔や60cm間隔)で垂木状に角材を入れて補強するのであれば、1cmよりも薄い板でも強度が確保できたりしないでしょうか? それとも、板を厚くして垂木の間隔をあけ垂木の本数を減らすほうがコスト削減になるのでしょうか? これらの疑問点を踏まえて、舞台上面の板にどのような物を選んだら良いか、また全体としてどのような設計にしたら良いか、アドバイスをください。基本的には予算重視、つづいて組み立て・解体のしやすさを重視します。 ちなみに、設置高さが問題になる場合、現状では2つの案があります。 1) 地面に直接、角材を並べ、その上に板を敷く(舞台を高くしない) 2) 地面に単管パイプなどで50cm程度の足場を組み、その上に角材を固定し、板を載せる。 今の所、1)になる可能性が高いです。 下になる地面は平坦と思っていただいて構いません。 また、角材と板はネジで固定。その上にパンチカーペットを敷くことを考えています。 演目はライブが多いですが、ダンス(ヒップホップのような)の入るものもあるので、強度には気を使う必要ありとは思っていますが、予算の都合も厳しいので、なるべくリーズナブルな方法を取りたいです。

  • 非建設的な制度なぜ?(小劇場)

    こんにちは、大学3年生です。 大学の演劇サークルを通して、小劇場のスタッフ手伝いをする機会が多くなりました。 また、たまに自分たちの公演スタッフを、小劇場で照明や音響をしている方にお願いすることもあり、接する機会が増えました。 そこで疑問に感じたことが多くありました。ずばり質問は「なぜ小劇場業界は、非建設的な制度が採用されているのか」ということです。 ちなみに、私は小劇場の一部しかしらないので、「演劇業界」ではなく「小劇場」とさせていただきました。 1村社会のようなスタッフ採用 「小劇場業界は狭いから、一度嫌われるとスタッフが回ってこない」(by舞台監督)という話を耳にしたり、「よっぽどのことがない限り、スタッフは変えない。」という話を聞きます。 もちろん、同じスタッフの方がその劇団の色ややりたいことをわかっているから、話は早い、という点ではいいと思います。 しかし閉鎖的過ぎるというか、色んなスタッフがいて、今回の公演にはこの技術が必要とされているから、この人に頼もう。とはならないんですか? 2スタッフのギャラ設定の謎 あるプロ劇団の方達が「今回の○○さん(スタッフ)のギャラは明らかに高過ぎ。」という会話をしていました。 またこれは自分たちが、プロの方に仕事を依頼する時に目にした光景です。 「ギャラについては公演が終了してから請求します」といって、なかなか値段交渉をさせてくれない人。 「機材を貸す代わりに、3日間手伝える人を一人下さい。」というなんの根拠もない交換条件を出してくる人。 「忙しい」という理由で平気で約束を破り、遅刻する方。 もちろん、学生相手ということで、ナメてかかられてしまったこともあるのかもしれません。私たちにも不備があったからそうなった部分もあると思います。 また、金銭的なことは、言ってはいけないというお国柄もあるのかもしれません。 しかし、それにしても上記のような人たちは、立場を利用した横暴であり、曲がりなりにも「演劇」という一つの目標で繋がった人たちとは思えません。 むしろ、こうした理不尽な対応は、多くの若者の可能性を奪い、演劇業界にとっては結果的には悪影響なのではないかとおもいます。 演劇は採算を取るのはすごく難しいのはわかります。 また成功するまで、下積み期間が長い、成功も保証されていない。というのもわかります。 それでも、「演劇」を志す人たちは多くいるわけですよね。 でも現状の制度って、「小劇場業界」にとってはよくないものではないのですか? 演劇業界に関わっている方の意見をお待ちしています。 (今回例に挙げた人たちはごく一部で、もちろん中にはそう出ない人もいると思います。気分を害したらすみません)

  • 劇団四季のコーラスラインについて

    劇団四季の熱狂的ではありませんがライトファンです。 家から一番近い福岡シティ劇場で年に1度くらい娘(中学生)と観劇しています。 踊りや歌、そして舞台美術など総合的な美しさが好きで、演劇が好きではないので、全国公演には行きません。 唯一2~3年前にコーラスラインを全国公演で観に行きました。 私も娘も最初と最後のダンスシーンには感激しましたが、中盤のダンサー達が語りあう話はとても退屈で、会話内容も嫌いでした。 期待しすぎたのもありますが、期待外れでした。 来年から福岡シティ劇場でコーラスラインとなります。 全国公演はセットもあまり手をかけられないのではないかと思っていますが、福岡シティ劇場では全国公演とは違う「コーラスライン」が観れるのでしょうか? もちろん役者さんによっても替わるでしょうが、全国公演よりずっと良いものであれば観に行きたいと思っていますが、全国公演と変わらないのであれば止めようと思っています。 固定劇場と全国公演と両方のコーラスラインをご覧になった方の感想をお聞かせ下さい。

  • 演劇の大道具について

    演劇で大道具を担当しているものです。 今度行われる公演で、舞台上に合板で切り出した大きな円を天井から吊るします。 円の直径は1800mmで、厚さは5.5mm、重さは10kgほどです。 元々の資材のサイズや持ち運びの問題から円を4分割しており、当日はそれを繋ぎ合わせて固定し、上から吊るす予定です。 (画像のように、4枚のおうぎ形を一枚の円にします) 吊るし方は、画像の向きの状態で円の上部に金具を取付け、ワイヤーを用いて天井に設置された単管パイプとつなぎます。 これは強度も固定方法も、実験で試してあるので問題はなさそうです。 ただ、問題は4枚のおうぎ形の固定方法で、 こちらに関してアドバイスを頂きたいです。 当初は、角材を繋ぎ目のところに合い掛けさせて固定する予定でした。 が、先日それで実験をしたところ思いのほか重量が増してしまい、劇場に入って吊るす作業の時に大変じゃないかなという懸念点が上がりました。 そこで、ジョイント用の金具を使うのはどうかということになりました。 確かに金具ならしっかり固定もできそうですし、角材を何本も用いるよりも重さは軽くなりそうです。 と思っているのですが、どうでしょうか? これでうまくいきますでしょうか? 金具の場合、どんなものが良いか、 他にいい固定方法がないか、 アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 鉄柵を新しくしたいのです(捨てコンって?)

    はじめまして。 No.1369296サンとおなじような質問になってしまうけど、お願いします。 一番困ってるのは、「捨てコン」と言うのがよくわからないのです。 古いブロックべいの上に、ぼろぼろの鉄柵が立っていて、もう手でゆすれば 間庭ってそのうち倒れそうです。アルミのフェンスなら軽いから自分でできそうなので ココで検索したら、でてきた、No.1369296サンとおなじようなやり方を ホームセンターですすめられたので これなら女手でもできそうっと それでやろうと、決めました。 詳しいお友達に道具を借りようとしたら 建築基準法でこれをフェンスを立てる基礎ブロックの下に深さ50センチ入れないと 建築法違反で事故の時の賠償責任になるといわれました。 その方のお勧めでは、 鉄柵の柱を残して切って、鉄筋の代わりにしてブロックべいを一段積んで そのブロックべいに新しいフェンスを立てたらいい そうです。 でも、ホームセンターにその方法での材料を買いに行ったら 古いブロック塀の上のコンクリートを全部取るのが大変で、 塀用のブロックの穴ではフェンスが安定しないから、基礎ブロックを地面に の方が安全です。捨てコンは基礎ブロックを埋めたら、アルミフェンスなら要りません と言われました もう、どっちがどっちかわかんなくなりました。 せめて、『捨てコン』はアルミフェンスを立てるだけでも『法律で』 絶対に50センチ掘って、コンクリートを入れなきゃいけないのかだけでも 教えてもらえませんか<m(__)m> よろしくお願いします ぱんぷきん

  • 津波避難 ルーフバルコニが無施錠にされそうです

    津波避難のため、 共用廊下からルーフバルコニーを無施錠にする、 との案が理事会で話し合われており、大変困っています。 分譲マンションに住んでおり、ルーフバルコニーがあります。 そこを、津波の際の避難経路にしたいという話が震災後ありました。 ルーフバルコニーには腰ぐらいの高さの柵があり、 柵の内側は我が家の使用となっており、毎月使用料を払っています。 柵のすぐ外側には屋上に上れるように、はしごのような手すりが壁にうってあり、 手すりの下には、大人1人、体を丸めて通れるぐらいの鉄製の扉があり、 いつも鍵がかかっています。 管理会社の人が、管理上必要とするとき鍵をあけて使用しています。 今日、マンションの管理会社の方から電話があり、 ・現在の鍵(管理会社のみ使用)と、  誰でも開錠できる回転式のつまみにプラスチックカバーをつけたものとを交換したい。  警備会社への連絡なしに開けた場合に、警備会社へ通報されるようにする。  との連絡がありました。 ・空き巣や強盗に入られ、被害にあってしまった後では、  警備会社が来ても、遅い場合も多々有ると伝えたところ、  「(犯罪者が)あの扉を通って入ってくることと、   壁をつたって入ってくることを区別するならそうですね。   理事会の方では、どうしてもあそこを避難経路として使いたいとの要望なので、   歩み寄りで解決できればと・・・。」  と言われました。  どうやらこちらの意見は通らなさそうです。 ルーフバルコニーには当方住居への入り口や窓が、計4箇所もあります。 避難の際、管理人室から鍵をとり、ルーフバルコニーに出るのは問題ないと思います。 また、警報がなれば我が家の玄関も当方開放すると思います。 しかし、そもそもマンションの住人ですら開けられない鍵になっているものを、 (防犯上どこのマンションも同じと考えます。) 無施錠にし、誰でも入れるようにするなんて、危険すぎると考えており、どうしても避けたいです。 どうすればよいのでしょう・・・。 とても困っています。 よろしくお願いします。

  • 堤防の鉄柵なぜ開放しない?

     「大震災当日に徒歩で帰宅する際、(東京と神奈川の都県境の)多摩川の橋に向かう道に鉄柵が設置されており、3人以上通れる幅の道なのに真ん中の1人分しか通れませんでした。パニックにはならなかったので譲り合って通っていましたが、あの柵は取り除けたと思います。将来災害があった場合に不安を感じます」=横浜市の匿名

  • こういう時の女の子の心理(女性の方へ質問)

    こんにちは。いま少し悩んでいます。 4月頃とある花見へ行きました。私は学生演劇をしている関係で他大学の公演に良く参加していて、その関係で春に参加先の大学からお花見の誘いがあっていきました。 偶然その花見で以前私が出演していた舞台を見て、私のファンになったと言う二人の新入部員の方がいらっしゃいました。もちろん彼女とは違う大学で私は現在三年生、彼女たちは一年生なわけです。私はその大学の方から私のファンだということでその二人を紹介され、花見の間殆ど話をしていました。 帰りに、その中の一人が偶然私の近所ということで、送ることになりました。(純粋に、女の子1人の夜道は危ないので)その花見で息投合した私たちは、帰りに話し足りないということで途中どこか食事に行こうということになりました。しかし、彼女の親御さんが彼女のことを心配し迎えに来たため、そのことは実現することはありませんでした。 時は流れて、今度は私ともう一人の方の誕生会(と言う名目の飲み会)があって、彼女もその会場にいました。私は元々お酒に弱いので、終盤はグッタリ。彼女も酔っていました。その会場には皆いるわけなのですが、酔った彼女は、偶然私が近くにいたからかもしれませんが私によりかかりグッタリしていました。私が「大丈夫?」と声を掛ければ「大丈夫です」と返事をしていました。私が(酔った勢いで)あごの下を撫でたり頭を掴んだりしてじゃれていましたが、露骨に嫌そうなそぶりは見せませんでした。 その後数日して、メールで「今度食事に行きませんか?」との誘いに乗ってくれ、その返事で彼女の指定した日は都合が悪かったので「それではそっちが落ちついたら連絡してください」という約束をしました。 こういう時の相手(つまり私)に対する女性の気持ちとはどういうものなのでしょうか?教えてください。

専門家に質問してみよう