• ベストアンサー

職場結婚について(長文です)

bekky1の回答

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.2

>また人生の先輩方アドバイスをお聞きしたいと思います。 「イケス」が小さくて、互いに互いしかいないと思い込んでいるような時期・磁気(引き寄せあう)ではないでしょうか? どうせなら、職場では「他人」として、きちんと冷静な目で彼を見たら? 彼が一番の「新米」ならその職場での処遇は当たり前かもしれない。 部活でも一年生は何でも雑用ですから。 あなたは自分の彼だと思うから、「かわいそう」だと思う。 やさしい、先輩=彼女になってしまっては公私混同です。 問題は、あなたの彼を選んだ「選択眼」なのか、 彼の立場があなたがいないともっといじめられてかわいそうだという ことなのか、 職場結婚してあなたがやめないといけないという将来なのかどれでしょう? 私には、どうも、彼が、優しいお姉さんに頼っているように思える。 あなたがいないと、「いじめられて」というなら、26で転職してきた 前の職場でもそうだった可能性を考えてみたら? 結局、あなたといっしょで、あなたがかばうというそういう職場でないと あなたも心配、彼もやっていけないというなら、 それはそれで、結婚相手として常にいっしょにいないとだめな人ということになる。 今しばらく、あなたのいないかもしれない、職場での彼の今後を 観察してみたほうがいいと思う。

poponpopo
質問者

お礼

彼は私がいなくても(辞めても)、結婚してそばにいてくれるだけで何でもがんばれると言います。人の嫌がる仕事を進んでする彼だけに私が心配しすぎなのかも。しかし前の職場でも一人がんばってたみたいなことも言っていましたし・・ しかし「公私混同」そうですね。そうかもしれません。 ありがとうございました。参考になりました

関連するQ&A

  • 職場の後輩について

    こんばんは。 職場の後輩について困っています。 職場に私より二つ下の後輩がいます。 彼女は雑用してくれます。それは構わないんです。 問題は他人の仕事に手を出しすぎることです。 例えば、上司が先輩に仕事を頼んで先輩がするって言っているのに、彼女が勝手にやっていたことがありました。 上司が注意しては反論したり、「もういいです!」って言うんです。 さらに職場に彼女の母親が通っているということもあり、注意しにくいです。 彼女の母親は脳性マヒで、祖母と三人暮らししています。 どう対処すればいいでしょうか?

  • 職場の先輩との上手な付き合い方

    職場に30才の女性の先輩がいます。私より2才年上です。 先輩は正社員です。私はバイトなので、1週間に1日しかそこの職場にいません。 先輩は一般職なので月給20万円もありません。私は専門職なので時給5,000円貰っています。 ただ、その職場には上司がいません。上司は存在はしているのですが、ほとんど職場に現れることがないので、現場はほぼその先輩が仕切っているというのが現状です。 その先輩が、最近いろいろと上から物をいってくるので困っています。 専門的なことにまで口を出してくるのですが、はっきりいって的外れな意見ばかりです。でも、私が間違いを指摘するとすごく不機嫌になります。本人はすっかり専門家になったつもりでいるみたいです。 別に先輩から給料を貰っているわけではありませんが、先輩なのであまり強くは言い返せません。他の職員の人は・・・というと、先輩の機嫌を取ってばかりです。 これは同僚から今日聞いた話なのですが、先輩が影で私の悪口をいっているらしいです。あわよくばクビにしてやろうと思っているのか、私の仕事のミスなどを大げさに上司に報告したりします。(先輩は上司に頼りにされています) 仕事を辞めようか、無理して続けるか、上司に助けを求めようか迷っています。 私自身、悪い部分はあると思います。「私は専門職」という自信があるので、ついついそれが表に出ているんだと思います。 一般職である先輩がいちいち口出ししてくるせいで、とても仕事がやりにくいことを上司に報告した方がいいでしょうか? それとも「バイトなんだから!」と割り切って、悪口をいわれようがなんだろうか仕事を続けるのが得策なのでしょうか。 あるいはこんな先輩と上手に付き合っていく方法があれば、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • うつ病が続出の職場(長文です)

    こんにちは。 去年の4月から社会人になり、町職員(専門職)として働いています。 私の働いている部署は、専門職数人と一般事務職で構成されています。専門職は、私、先輩(2年目、4年目、経験のある嘱託さん)です。 今2年目の先輩がうつ病です。 その他にも、うつになって退職した人が数名います。 私は今のところ大丈夫ですが、ひとつの原因として考えているのは4年目の先輩と上司です。 まず4年目の先輩は、仕事はそれなりにできると思いますが、上司に対しても上から目線で、ごまをするのがうまく、後輩(私や2年目)に対してはバカにしたような言い方で指導をしてくることが多いです。 それに加え、上司は4年目の先輩の、ものの言い方や態度にまったく注意することもなく、「あいつもぴりぴりしてんだ」と言ってかばいます。 上司は2年目の先輩がうつの診断書を出すごとに「いつ治るんだ?」「まだ治ってないのか?」「病欠が多いから(業務)評価下げたからな」などと、うつ病を全く理解していない発言をしているようです。 先日、2年目のうつの先輩が上司と4年目と、業務について話しているときに、拒絶反応(?)で手が震えて意識が飛びそうになって泣き出してその場にいられなくなってしまいました。 前に職場にいた人も、4年目と話しているときに、あまりのストレスでパニックみたいに過呼吸になって何度も倒れたそうです。 4年目の先輩は、怒鳴ったり乱暴するわけではないのですが、冷静にバサバサ切って、精神的に追い込むような話し方です。 自分の意見も譲りません。 私自身、すごく精神的に図太いと思っているのですが、この職場で4年目の先輩のことを考えると、たまに夜も眠れないくらい泣きじゃくって職場が嫌になることがあります。でも仕事はすごく好きです。 うつの先輩と4年目の先輩とのやりとりを聞いたり、上司の4年目に対するかばうような対応をみていると、この町に働いて貢献しようという気が失せてしまいます。 2年目も、4年目の先輩両方に良いところも悪いところもあると思います。だから、誰が悪いとか、そういう判断はあまりしたくないのですが、今の状況だと4年目の先輩+上司が一番問題じゃないのか?と思っています。 長々と書いてしまいましたが、こういう状況って普通にあることですか? 社会人1年目なので他の職場がわからず、これが普通にあるって我慢するべき範囲なのかわかりません。 この状況を立て直したいとも思うのですが、1年目の私にできることは、先輩のグチを聞いたりすることくらいです…。

  • 職場結婚後は退職すべき?

    職場結婚後は退職すべき? 近々、同じ職場の男性との結婚を予定しています。これから会社に報告するのですが、退職すべきかどうか悩んでいます。 というのは、職場はワンフロアしかなく、支店もありません。結婚後も仕事を続けるとなると、必然的に彼と同じフロア(席も比較的近い)で働くことになります。彼とは仕事上の関わりがないため、仕事中に話をすることが全くありません。とは言っても、同じ職場に夫婦がいることを嫌がる人もいるのではないかと思うからです。 私たちの職場では、職場結婚の前例がありませんので、最終的には上司と相談して決めますが、私自身は仕事を続けたいと思っています。彼も仕事を続けることに賛成してくれています。 取引先の方と結婚したという女性の先輩がいますが、出入りが頻繁な取引先だったため、社内の人も全員先輩のご主人を知っています。そのため、結婚当初はご主人が出入りするたびに周囲に冷やかされたりして、ちょっと嫌な気持ちになったと言っていました。いまはご主人の担当も変わり、冷やかしもないそうですが…。そういう話を聞くと、出入りする取引先の人と結婚してもそうなのだから、同じ職場だともっと居心地が悪くなってしまうかな…と不安です。 一般的に見て、すぐ近くで夫婦が働いているのは好ましくないものでしょうか?

  • 同じ職場同士で結婚します。

    12月に同じ職場の方と結婚することになりました。 彼は、33歳で私は23歳です。 式と披露宴は親族だけの10名くらいで。 2次会(1.5次会くらい)を職場の若い人達を呼んでと思っていたのですが。 同じ職場で、上司を呼ばないのはありなんでしょうか? 上司(5名)をお呼びして親族(6名)と私達の13名でやった方が後々を考えるとよいのかなと。 彼は、親族だけの中に、上司を呼んだら上司の居心地が悪くて逆に申し訳ないのではと言います。 12月となにかと忙しい時期ですので「式は親族だけで・・・」のほうが良いでしょうか。 ただ、私の同期や28歳くらいまでの同僚は2次会に呼ぶつもりですが、 上司からしたら良い思いはしないでしょうか? この場合どちらがよろしいのでしょうか・・・

  • 中途採用で職場に来る人は仕事が出来る人が多いですか

    中途採用の目的は優秀な人材を獲得して職場の即戦力になってもらう事かなと思います。 皆様の職場でも中途採用で入社された方がいるかもしれません。 やはり優秀で仕事が出来る方が多いのでしょうか? 新卒採用でも不況により買い手市場になっています。厳選採用しやすい環境とも言えると思います。学生の質も格段に良くなっていると先輩社員の目からも感じられるのでしょうか?

  • 職場結婚で。

    来年一月に入籍、二月に結婚式をします。 相手(彼)とは部署は違います。 私は12月頃退職を考えていますが、上司への報告は9月頃でいいでしょうか? また、各自でそれぞれの上司に報告するか、2人揃って各上司に報告するかどちらが良いでしょうか? 2人揃ってならば、彼の上司からが良いでしょうか? 職場結婚された方自分はこうしたなどなど宜しくお願いします。

  • 職場の人の結婚式の招待について教えていただけますか。

    結婚式の招待客について質問です。 私は派遣社員です。 (1)彼とは2つ前の職場で知り合ったので共通の上司、同僚の出席が決まっています。 (2)1つ前の職場の上司、同僚は現在も飲みにいったりするメンバーのみ来てもらうことになっています。 ここまではいいのですが、今の会社は働き始めて半年くらいです。 上司はたぶん言ったら心よく出席してくれそうですが、気がひけて呼ばないことにしようと思っています (以前結婚した社員の方は親戚のみの結婚式ということで呼ばなかったそうです。)。 同じ派遣の先輩には来てもらおうと思うのですが、 一緒にランチしている社員の先輩を呼ぶか迷っています。 特にプライベートの付き合いもなくお昼を一緒に食べたり喋ったりするくらいです。 2人は子持ちで、1人は40歳代の独身、1人は子育て終わったおばちゃんです。 結婚する話はしているのですが、呼ばないのも失礼だし、呼ぶのも負担かなと思っています。 もう一つ気になるのが、3つの会社の人がそろうのも変かなとも思います。 ご意見お聞かせいただければ幸いです。

  • 職場で使われるだけ使われてしまいます。

     今の職場に勤め始めて6年になります。  学校を卒業して初めての就職だったため、わけも分からず、とりあえずできることは一生懸命にやってきました。  ですが、今、それが仇となり、便利使いされるだけの存在になってしまい、非常にしんどいです。    私は総務課なので、雑用が多いのは仕方がないとは思うのですが、同じ課の同僚(30歳女)は雑用は全て私の仕事だと思い込んでいる節があり、私がどんなに手一杯になっていても手伝ってくれません。  手伝わないといけないような状況になると、なんだかんだと無理やり用事を作って外出するか、どこかに隠れてしまいます。  また、先輩(32歳男)は全く使えない人間で、この人の取りこぼした仕事が私に回ってきます。  上司(36歳男)は自分に得になることしかしません。  その上にもう一人上司(52歳女)がいるのですが、仕事はきちんとされますが、時々ものすごく自分勝手になって、自分の都合の良いように物事を変更したり、旅行に行くという理由で私に仕事を押し付けていったりします。    というわけで、私は毎日の雑用や休日出勤、他の人の担当の仕事にまで全て駆り出されてしまいます。  自分が担当の仕事も皆より多いぐらいです。  勤務時間や仕事内容、給料等に不満はないのですが、なぜ私だけ?という気持ちで一杯です。  どうやってもプラスには考えられません。  誰にも相談することができず、困っています。  なんか精神的に病んでしまいそうな気がします。  仕事を変えたほうがいいでしょうか? 

  • 職場恋愛について

    1年前に職場の先輩Tを好きになってアタックしましたが、先輩から「この職場は上司にバレるとセカらしいからし、やっぱり職場恋愛はいけないから」という理由で断られました。 1年後今度は職場後輩を好きになってしまった為、先輩Iに相談したら、「ここは職場恋愛禁止だよ、上司にバレたら怒られるから」 と説教を受けました 以前働いていた職場では職場恋愛は多く、上司もそれにきずいていましたが、あえて黙認している感じでした。 周りでも職場で知り合って結婚している人は多いです。 やっぱり職場によっては恋愛がしずらい職場ってあるんですかね? 好きなのに諦めなければいけないのは辛いです

専門家に質問してみよう