• 締切済み

両親のことで

うちの両親は昔から教育パパとママで私や兄にたくさんのことを習わせ、期待してきました。ですが、兄は期待に応えました。私はその期待に押しつぶされてしまいました。私はいじめに7年間あっていたことがあり、2年ほど前から通院しています。 その病気を両親は理解しようとしません。それどころか毎回の診察結果などを聞かないのです。知りたくないのでしょうか?皆様はどう思いますか?

みんなの回答

  • jimmy35
  • ベストアンサー率26% (468/1774)
回答No.1

具体的状況がよくわからないので、断言はできませんが通常判断としてはいわゆる「くさいものに蓋をする」状態ですね。しかも聞くまではその病気についての知らなかったのが現実と思いますね。知らなかったものを都合悪く知らされたんで目をつぶっている、知らないで済ましてしまおう。といったところだと思います。 教育の過程がすべて終われば就職時は実家から遠いところに就職するのがいいと思いますね。(独立して一人暮らしをする)但し、レールは自分で敷く必要があるので、その覚悟だけはしておく必要はあると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 両親について

    皆様に質問です。私の家は、両親、(母親と祖母、父親の兄弟と母親と親戚)が仲が悪くて、家にいるだけでも嫌です。 精神科通院してるのですが、両親は私の病気すら理解しようともしません。 知ろうろもしません。 知ろうと思えば、いくらでも知れるはずなのです。先生に話を聞くとか、図書館などで本を読むとかできるのに、知ろうともしません。 もう、あきらめています。何を言っても理解されません。 働きたいと思い、就労の施設に通所しています。(数年間、働くのはだめだと医師に言われていたので働けませんでした) 兄しか、大切にしない親です・・・。 娘の病気を理解しないのはなぜなのでしょうか?わかろうとしてほしいのに、しないのはなぜなのでしょうか?

  • 両親にママ、パパというのをやめてほしい

    三十路の独身男性です。 僕の両親は自分のことを未だにパパ、ママと言い、お互いにもそう呼び合ってます。 彼らにはもう4歳になる孫もいるのですが、孫と話すときは「ジジ」「ババ」というのですが、それ以外では親戚がいようが赤の他人がいようが「パパ」「ママ」です。 それに母にいたっては僕ら(僕には兄がいるのですが)のことを未だに「○○ちゃん」と「ちゃん」付けで呼びます。兄の奥さんも結婚する前、そんなやり取りを見ていて兄がマザコンなんじゃないかと疑い、真剣に別れようと思ったことがあると言ったぐらいです。もちろん僕が過去に付き合っていた女性も同様のことを言った事がありました。 現在は兄は結婚して完全に家を出て行ったのですが、僕は一人暮らしなのですが、夕飯だけ食べにほぼ毎日実家に帰ってます。そのせいか両親の僕に対する干渉がより一層増したように感じます。 僕の実家は本家なのでしばし親戚が集まることがあるのですが(よりによって親戚が多い)、やはり自分のことを「ママ」「パパ」という叔父、叔母はおらず、もちろん子供(全員30過ぎ)のことも「ちゃん」付けで呼んだりしません。 僕ら兄弟は中学に上がる前にはもうすでに両親のことを「ママ」「パパ」とは呼ばなくなったにもかかわらず、もう20年近くやめてくれと言っても直らず、従兄弟たちにもこの悩みと言うか愚痴をよくこぼすので、僕に同情して両親を説得してくれることもありましたが効果なし。 それほど困ることはないのですが、やっぱり他人に聞かれるとちょっと恥ずかしいので、できればやめてほしいと思ってます。 なにかやめさせるいい方法ってないですかね? 自宅の留守電に「○○ちゃん、ママです」とメッセージが入っていたのを元カノに聞かれたときは、さすがに殺意すら感じました(苦笑

  • 結婚式での手紙、両親の呼び方

    わたしは普段お父さんのことを父ちゃん、お母さんのことは下の名前を呼び捨てで呼んでいます。昔はパパ、ママでした。 結婚式の最後に両親に手紙を読みますが、みんなの前ではきちんとした呼び名で呼びたいです。でもいきなりお父さん、お母さんと呼ぶのは抵抗があるので、前置きみたいなことを話したいのですが、なんと言ったらいいかわかりません。 アドバイスください(^^) ちょっと考えたのはこんな感じです。 今日は昔呼んでいたようにパパ、ママと呼ばせてください。とか、いつもは父ちゃん、○○なんてふざけた呼び方しているけど今日はお父さん、お母さんと呼ばせてください。 などです。

  • 両親、兄弟、姉妹間の呼び方について

    先日ある本を読んでいて、その中で妹が姉のことを「おねえ」と呼んでおり、私はなんとなく感心してしまったのですが、ふと疑問に思いました。 それは兄の場合は「おにい」と言うことがあるのだろうか? また、実際に自分のお姉さんを、「おねえ」と呼んでいる人はいるのか、などなどです。 私の知っている範囲ですが、 姉:「ねえ」「ねえちゃん」「あねき」 兄:「にい」「あにき」「にいちゃん」 更に、両親の呼び方も追加して、 父:「パパ」「とうちゃん」「おとん」 母:「ママ」「かあちゃん」「おかん」 皆さん、どのような呼び方をしているのでしょうか? 変わった呼び方、私が知らない呼び方があれば、教えてください。 余談ですけど、よくテレビドラマで両親のことを、「とうさん」「かあさん」と呼んでいますが、私はカッコつけた呼び方だなぁ~と思っていましたが、なんと妻の実家がそうでした。(妻よ、ゴメン)

  • 彼のご両親にどこまで話すか

    彼のご両親にどこまで話すか 24才、女性会社員です。 彼は28才の派遣社員です。 彼とのお付き合いも長くなり、 軽くお互いの両親に軽い顔合わせ程度はしています。 来年、同棲を考えているので 近々正式にお互い両家に挨拶をと考えています。 そこで私に悩みがあります。 私の家庭環境についてです。 私の父は定年間近でしたが、 会社要因が起因で躁鬱を患い障害認定を受け、 数年休職していましたが今月退社しました。 今はハローワークに通っています。 母は非常勤ですが勤めています。 兄は32才で統合失調症を患い15年程になります。 障害認定1級?(付き添い介護がないと生活できない)を受け 年金ももらっています。 兄に関しては、父母が自分たちが亡くなった後、 私に負担をかけないように 後々成年後見人制度を取り入れる段取りをしてくれています。 しかし、父母が亡くなったら唯一の肉親である私にも いくらか責任は出てくると思います。 私は兄が病気になってから色々あり、心底兄のことを憎んでいます。 (病人だからしょうがないという意見はご遠慮願います) ほとんど口も聞きません。というか、病気柄会話が成立しません。 兄の面倒を見たくありませんが、 面倒を見なければならない状況にいずれはなるということは 冷静に理解しております。 この辺りのことを含めて、 彼のご両親にご挨拶する際に、 少しでもお伝えしておかないといけないものでしょうか? いずれはお話しないといけないと思いますが、 ニュアンスとかもお伝えするのは難しいでしょうし 両家の両親を含めた席で直接私の父母から話してもらうのがいいのでしょうか。 勿論、長男である彼の結婚相手として彼方のご両親からしたら 芳しくない話であるのは分かります。 ですが私の父母も、 兄の存在が私の結婚のハンデになると常々心配していたので どうしたら良いものか… かといって一緒になるとしたら彼がいいので諦めたくありません。 彼自身は、兄のことも父のことも理解を示してくれています。 介護職にもついていた彼なので、建前だけの理解ではないと思います。 客観的ご意見をお願い致します。

  • 両親への手紙 添削お願いします。

    結婚式をひかえているため、両親への手紙を書いたのですが、文章を書く事が苦手で上手くまとまりません。 文章能力がなく…両親に気持ちが伝わるか…心配です。 もっとエピソード的な事をいれた方がいぃですか? 気になるところがあればご指摘お願いします。 パパ、ママ30年間ありがとうござ いました。20歳からずっと1人暮 らしで結婚してもパパとママの生 活は変わらないしあまり実感って ないかなぁ? 20歳の時、勝手に部屋探してきて 1人暮らしするから‼︎って言って 驚かせ、心配もさせてゴメンね。 パパやママ、家に不満があったわけでもなく ただ1人暮らしがしたい‼自由に なりたい‼︎っていう理由だけで始 めた1人暮らし…時間を気にせず 出かけたり、家に友達呼んで遅くまで遊んだり…自由 にはなったけど色々大変で…やっ ぱり実家がいぃなぁって思った事も ありました。 でも自分で勝手に決めて始めた事…なかなか帰るとも言えず… それでもパパもママも「飽きたら いつでも戻ってきー」「部屋あいてるでー」って言って くれてたよね。内心うれしかった しホッとしていました。 「元気?風邪ひいてない?」とか たまにくれる何気ないママからの メール、実家帰る時にはパパの送 り迎え、帰りにくれたお小遣い… 離れてても気にかけてくれてるん ゃって思えてなんか安心できました。 今まで家帰ったらご飯やお風呂の 用意ができてて…洗濯も掃除も …お金の事も… 当たり前の様にあって何も不自由 なくできてたのはパパとママがお ったおかげなんやって改めて実感 できた10年だった気がします。 この先まだまだ心配も迷惑もかけ ると思うけど今まで助けてもらっ た分親孝行していきたいからいつ までも元気でいてね。 最後に…今まで育ててくれてあり がとう。産んでくれてありがとう。そしてこれからもよろしくお願い します。

  • 至急です!両親への手紙の添削をお願い致します

    結婚式で読む両親への手紙を添削してください。なかなか上手くまとまらず、悩んでいます。宜しくお願い致します。気になる点がありましたら、ご指摘お願い致します。 両親はいつも通りの呼び方でよいのでしょうか? パパ、ママ、嫁ぐ日を前にふたりへ宛てた手紙を書きました。二人には花嫁の手紙だけは、さみしくなるから絶対にやめてねと言われていたけれど、何も言わずに家を出てしまうのはどうしても嫌だったので、内緒で手紙を書きました。聞いてください。 ○年間、今まで私を育てていただいて本当にありがとうございました。 結婚が決まった時、パパはなかなか○○さんに会ってくれなくて、○○さんが初めてうちに挨拶をしに来てくれた時は、内心私は少し心配をしていました。 でもパパは当日、私と○○さんの結婚をすごく喜んでくれて、私はほっとしたのと同時に、パパの寂しい気持ちが伝わってきてなんだか切なくなりました。 □わたし□には、優しさだけは教えてきたつもりだから。□□を宜しくお願いします。とパパのあたたかく力強い言葉が嬉しくて、思わず涙がこぼれてしまったことを覚えています。 ママには、結婚が決まった時、○○さんにプロポーズされた時、一番に報告しました。 ママはとても喜んでくれてすごく嬉しかったです。 ○○さんが初めてうちに挨拶をしに来てくれた当日も、不安がる私をはげましてくれて、すごく気持ちが落ち着いたのを覚えています。 一緒に買い物に行ったり、2人で旅行に行ったり、姉妹の様な、友達のような、とても仲のよい親子です。 □□がいなくなったらすごく寂しいとママはよく言っているけど、大丈夫だよ。これからも仲良く、楽しい親子でいようね。 結婚式の準備期間、写真や、パパやママにもらった物などを眺めながら、家族と過ごしたたくさんの時間や思い出を1つ1つ思い出していました。 何をするのも私の幸せを一番に考えてくれていたこと、私の為に心を鬼にして叱ってくれた一つ一つの言葉が、今になって思い返してみると、どれほど私のことを心配してくれていたのかが分かりパパとママからの深い愛情を感じました。 今日からは、愛情いっぱいに育ててくれたパパとママを見習って、○○さんと温かな家庭を築いていきたいと思っています。 パパ、ママ、体に気をつけていつまでも元気でいてください。 △△、頼りない姉でしたが優しくしてくれてありがとう。 これからはしっかり、パパとママの事を支えてください。 そして、○○さんのおとうさま、お母さま、私達の結婚を応援してくださり本当にありがとうございました。 今日から私に家族ができたことを、とてもうれしく思っています。まだまだ未熟な娘ですが、これから、どうぞよろしくお願い致します。 最後に 今日の日を無事に迎えられたのも、ここにいらっしゃる皆様のおかげです。式を迎えるにあたり、私も○○さんも沢山の人に支えられて生きて来たという事を改めて実感致しました。 これからも私たち2人を、温かく見守っていてください。 どうかよろしくお願いします。

  • 両親に感謝することができません

    自分の両親に感謝をすることができません。 私が幼いころは私と両親は仲が良く、私は両親のことが大好きで、両親も私のことを愛してくれていたと思います。 でも、私が学校でいじめにあい、不登校になったころから、私は親に責められることや怒られることが多くなりました。 両親には学校に行けないお前が悪いんだとか、悲劇のヒロインぶるなとか、色々なことを言われました。 親によると「学校に行け」と私に対して怒っていたことは、私の将来を思って言った言葉であったと聞きました。 しかし、私はいじめにあったことや、不登校になったことよりも、両親に色々と責められたことの方が辛かったのです。 それはなぜかというと私が両親のことを好きだったからだと思っています。 その後、私は精神科に通院しなければいけないほどに精神状態が悪くなり、高校卒業後は定職に就かず、大学にも行かず、病気の治療に専念している身です。 父とは未だに大きなわだかまりがあり、父は私に会いたくなくて、休みの日も家に帰ってこないほどです。(父は単身赴任をしています) 父は自分にも他人にも厳しい性格で、父によると、私は甘えているように見えるみたいです。 父は私の病気のこともあまり考慮してくれません。 私はできれば父に私の気持ちや病気のことについて理解してほしいのですが、それももう無理だろうと半ばあきらめています。 私は病気のこともあり、精神的に憂鬱になりやすく、よく死にたいと思ってしまいます。 生まれてこなければよかったとよく思います。 なので、私は自分を産んでくれた母と父に感謝をすることができません。 父には、 「親にもっと感謝ができないのか。お前が暮らしていけるのは、俺が一生懸命働いているおかげなのに」 などというようなことを言われました。 また、病気のせいとはいえ、何もしていない私を快く思っていないようです。 確かに私は親に感謝することができません。 しかし、こんなことを言ってしまうのは非常識かもしれませんが、親が子供を育てるのは当たり前だろうと思ってしまいます。 自分たちで望んで子供を産んだのなら、それ相応の覚悟と責任があってしかるべきだと思うのです。 子供を育てるのは普通のことだから、だから、感謝をする必要がないとは私は言っていません。 でも、感謝を強要するのはおかしいと思いました。 確かに私は両親に育てられ、両親が働いてくれたから、今まで生きてこられました。 そして、今の私には自分1人で生きていく力はありません。 私が両親に助けられているのは事実です。 でも、やっぱり両親に感謝することができないのです。 私の中では、両親のことが好きな気持ちや、責められて辛い気持ち、過去のトラウマ、罪悪感、嫌悪感、など両親に対しての様々な感情が渦巻いています。 私は、私の父が悪いと思っています。 しかし、父は私が悪いと思っているでしょう。 たぶん私から語られた父は悪く見えるだろうし、父から語られた私は同様に悪く見えるのでしょうね。 こんな主観的な質問文で、正直私の人生が変わるとかどうにかなるとは思っていません。 ただ、アドバイスが欲しいです。 両親に感謝できない、両親を許せないとき、どうすればいいのでしょうか? ご回答いただけますと、幸いです。

  • (長文です)38歳ニートの兄について。両親が亡くなったらどう対処すればいいでしょうか。

    38歳の兄はもう5年間働かず、年金暮らしの両親と3人で暮らしています。 両親には、はっきり言って経済的余裕はまったくありません。大阪府の公団(賃貸)に暮らしています。年金収入から家賃を引くと月数万円しか残りません。 5年前、兄は職を失った上、300万円の借金を作って両親の元に戻ってきました。両親のことは毛嫌いしていたのですが、背に腹は代えられないということのようでした。結局、300万円は両親がこの5年間をかけてほとんど完済しましたが、そのせいでもう両親には貯金もほどんど残っていません。 兄は躁鬱病と診断されており、薬も飲んでいますが、まともには働けたためしがありません。障害者手帳は持っています。2度、数日間の短期入院もしています。 兄は両親に対し「こんな家すぐに出て行ってやる」といいつつも、5年間短期アルバイトのような仕事をした以外はほとんど無収入で、ニート状態です。また、油断すると兄はすぐに借金を作ってしまうようで、両親もこの5年間、300万円のほかに小額の借金も返済する羽目になっていました。兄は病気だからと言っているようです。私も躁鬱病についていろいろとネットで調べたところ、確かに借金などしやすい病気らしいことが分かりましたが、原因が病気であれ性格であれ、とにかく実際に借金をされることは問題です。借金は、フィギュア(といっても数万円するようなもの)やゲームなどを大量にカードで買ってできたようでした。両親もカードは持たせていなかったのですが、勝手にカードを作っていたようです。現在は持たせていません。 現実問題として、今後働ける見込みがほとんどなく、放っておくと借金をすぐ作る兄に、両親が亡くなった後どう対処すればいいか分かりません。 兄は、私と妹との3人兄妹の長男です。 私は現在36歳で、結婚しており、子供も二人います。妹は32歳で、同様に結婚しており、子供も二人です。 私は、自分の家族だけで手一杯で、とても兄を助けられるような状態にはありませんし、兄が病気だからとはいえ、フィギュアやゲームで借金をつくるような状態では助ける気もありません。妹も同様のようです。自分たちの家庭を壊してまで、兄を助ける気はありません。 いくらこちらから接触する気がなくても、両親が亡くなったら、遺産などはほぼゼロだと思いますので、おそらく兄は私か妹の家に頼ってくるのではないかと考えています。お金を無心されたり、一緒に住ませてほしいと言ってくるのではと思うのです。その際にはきっぱりと断りますが、その後兄が大きな借金を作って、肉親ということで我が家に借金の取り立てに来られるとか、兄が何か事件を起こすなどして、嫁や子供たちに怖い思いをさせないか、とても心配です。 生活保護を受けるなどして暮らしてくれればいいですが、両親によると兄は生活保護は受けたくないと言っているらしいですし、借金も何もせず、大人しくしているとは思えません。 また入院といっても、前述のように数日間で出てくるような状態ですので、長期入院までは病院も受けてくれない様子です。 似たような体験をされた方や、いい対処方法をご存知の方にアドバイス頂ければ幸いです。

  • 両親が病気を理解してくれない

    私は、精神科通院しています。もう、9年くらいになります。 が、両親は、私の病気を理解してくれません。分かってくれないです。 例えば、2人同時に責めてくる、怒鳴るなど・・・。 母は、どこでも気に入らないと場所は関係なく怒鳴ります。例えば、狭いスーパーなど。 責めるだけ責めて、時間が経つと忘れる。 父は、責めるだけ責める、怒鳴る、主治医の言うことはあてにならないなど・・・ (あてになるも、ならないも、9年間同じ医師です) 私が、両親を信用してないのがいけないのか?と思ったりしたんですが、いじめられてるのも分かってくれませんでしたし・・・(ちなみに、7年間) それで、何を言っても無駄だと思うようになり、両親には、悩んでいても、一切言わないです。 例えば、主治医に話を聞くとか、してほしいのですが・・・。 病気になった時に、父が話を聞いているはずなんですが、忘れているのでしょうか・・・ 病院が遠いので、(県内ですが)なかなか、一緒に行ってくれようとしないのが現状です。 うまくいってないので、その話しも、医師にしています。 それに、病院に行って、医師にアドバイスされたことを聞かれ、言っても、信用してくれません。 電話して聞くと言われますが、電話で病状って教えてくれるのでしょうか?? 直接会ってならわかるのですが。 質問 1.一緒に病院へ行き、主治医から話を聞いてほしいが、そのためには、どうしたらいいか? (病状などの説明を聞いてほしい) 2.電話で、病院に電話をして、病状は教えてくれますか?(いくら、家族でも無理な気がしますが、両親が病院に電話をし、娘の病状を医師から聞く)