• ベストアンサー

娘の里帰り出産と義母の介護。

noname#109548の回答

noname#109548
noname#109548
回答No.10

>誰がどうすればこんな事にはならなかったのでしょうか? 出産した娘が、早めに里帰りを切り上げて、自分の家に帰ればよかったのです。 私は、最初の子供は里帰りなし、実母のヘルプナシで育てました。 (夫は朝早く出て帰宅は23時前後だったので、役に立ちません) ですから、娘さんが甘えていたのが悪かったと思いますね。 義母にA宅に戻ってもらい、一泊でも、ひ孫と過ごさせてあげられたら、 誰も文句は言わなかったことでしょう。 たぶん、現在の義姉の考えは、 「弟の嫁は、娘の里帰りを言い訳にして、おかーさんを施設に入れようとした」 と、いうあたりで固まっていると思います。 義姉の性格によっては、落ち着いたころに、 「あの時は、私も怒りすぎた」と、反省してくれるかもしれません。 もう、なるようになっちゃったんだから、どうすればよかったのか・・・ なんて、考えてもしょうがないですよ。 時間に任せましょ、と、お友達を励ましてあげたらどうですか?

関連するQ&A

  • 里帰り出産について

    9月末頃出産予定です。 出産退院後は私の実家で2週間、夫の実家で1週間世話になります。 実家は要介護の祖母がいますが、出産予定から一ヶ月ほど施設に入るそうです。 (現在も母の負担を軽くするため、毎月半月ほどステイしています) 義母は入院中の義父の介護をしており、家と病院を行ったりきたりで忙しい毎日です。 私には“寝てるだけで良い、洗濯もご飯もしてあげるよ”と言ってくれますが、 忙しい義母に甘えっぱなしで寝てばかりでは気が引けます。 でも産後無理をするといけないという話も聞きますし…。 私としては自分の実家だけの方が気兼ねなく過ごせるかなとも思うのですが、 やはり義母の厚意に甘えて1週間お世話になった方が良いでしょうか? 普段から義母にはお世話になっているのであまり負担になるのはいけませんよね。 1ヶ月実家に里帰りして孫の顔が見られないのも悪いですが…。

  • 義母 娘に対して

    旦那、旦那の祖母(義母の母親) 娘1歳半の4人暮らしです。 私たちが結婚する前に義母、義父(婿)たちが家を出たため 旦那が祖母の面倒を見ていて私がこの家に嫁いできました。 娘が産まれるまで義母と良い関係でしたが最近ストレスを感じています。 娘に対して泣かせるのがおもしろいみたいです。 人見知りはあまりしませんが 義母にだけはなつきません。 声がでかくて荒っぽくて なによりどーでもいいことで怒りわざと泣かせます。 最近は義母がくると慌ててあたしにしがみつきます。 それを見ると義母が泣け泣けー!早く泣けよ おまえが泣いたって怖くないから 泣き虫が! こんな事言うんです。 なつかないのでかわいくないんですかね? よく義母の家に遊び行ったりしてましたが最近嫌で行きたくありません。 同居の祖母があんまり泣かすなと言うと娘の存在自体シカトです。 ほんと絶縁したいです。 でも祖母がいますし病院なんかも 義母や義母の姉が連れてきます。 会いたくないです。 義母、義母の姉、小姑 いじわるすぎます。 来ては嫌味言われます。 どう接すればいいでしょうか? すごい気が強い義母なので 直接言えません。 我慢しかないでしょうか? みなさんだったらどうしますか?

  • 義理姉の里帰り出産

    前回の質問の続きになります。 義理姉が里帰り出産で3ヶ月程、義母宅へ身を寄せるそうなのですが、そのことで義母に手伝うように言われまして手伝って欲しい理由は義母の自由時間や息抜きのためです。 私は仕事と育児もあるためとてもそのような余裕など無く一度はお断りしたのですが、義母がご立腹で今後のためを考え、「昨日は失礼な事を言い申し訳ありません。できる時は夫と2人で協力させて頂きます。」と義母に言い直し伝えました。 ところが義母は「できる時とは何よ!家族なのよ!嫁いだからには仕事より大切な事があるでしょ? 有給だってあるんでしょ?こうゆう時に使うのが常識だと思う。もう少し頭使って考えてちょうだい。」 と、言われました。 何を言っても無駄とは思いましたが、「申し訳ないのですが、お休みは平日1日だけで、有給は子供が体調を崩してしまった時に使っていて・・・今使ってしまうといざという時に困ってしまいます。ご理解ください。」 と頭を下げ帰ってきました。 死にたくなりました。 義母さんにとって義理姉が大事な娘なのはわかりますが、私も他所の家の娘です。 自分の娘が嫁ぎ先でこんな事言われたら悲しくないのだろうか?悔しくないのだろうか? 私には優しく思いやりのある夫と幼い子供がいます。この2人のために死ねません。 いっそう義母との縁をきってしまおうかと思っています。 今、物事が普通に考えられません。アドバイスお願いします。

  • 里帰り出産について

    第一子妊娠中です。 里帰りをするか考えています。 状況としては… 夫…料理以外の家事はできる。掃除は苦手。仕事の日の帰宅時間は7時半~9時頃 私の実家…市内。車で15分ほど。両親ともに仕事あり。父は土日休み。母はシフト休で土日は仕事。 夫の実家…市内。車で5分ほど。義母のみ。仕事していない(週何回か義祖母の介護あり)。 里帰りをするなら出産後からのつもりです。 夫と協力して育児をしたいのですが、里帰りでミルクや沐浴など、私ができるようになってからでは、私が主・夫が従になってしまう気がするので、なるべく早く自宅で夫と二人で育児を進めたいです。 なので希望は自宅で過ごして、親に食事の差し入れを依頼することです。 里帰りの不安 ・過干渉気味+自分の考えを押し付け気味の母と暮らすこと ・夫の育児参加が遅れる(病院の両親学級もコロナで中止しているので余計不安です) ・病院への面会ができない今、義母・夫が子どもに会う機会と時間が限られる ・里帰り中に親戚(田舎なので付き合いが広い)の訪問が多そう 自宅で過ごす不安 ・家事がどこまでできるか ・サポートを依頼する親の負担(自宅にいるなら義母も多少頼れる) ・子どもを見る大人の数が限定される ・産後の自分の状況が全く想像できない 夫は義姉の出産時を想像しているので、里帰りはするものだと思っていたようですが、自宅にいるなら自分の親にも助けてもらえるだろうと言っています。夫の育児休暇などについてはこれから相談します。 夫は基本的に私の意見を尊重してくれます。 夫との話し合いの前に里帰り出産のメリットデメリット、自分がどうしたいかの考えをまとめたいです。 皆さんが里帰りされたか、どうしてか、してみてどうだったか、親御さんとの関係性も含めて教えていただけますか?

  • 義母の介護について

    愚痴になるのですが、主人は次男で義母はもうほとんど歩けず寝たきり寸前なのですが、車で10分ほどで家が近い事もあり義母の買い物と洗濯など通いではありますが、義父が一切しないため嫁の私がしています。義母は私が車椅子を押して世話をしている時などに夫の兄夫婦の息子の自慢話をよくしてきます。いい大学に行ったとか、いい会社にいったとか、正直聞いていていらいらします。しかも兄夫婦の息子が結婚した時には150万円お祝いをあげたとか、兄夫婦にも今まで何千万も渡してきたなど、私たち次男家族にはなにもなしなのに、淡々と兄夫婦のことをほめちぎります。義兄夫婦は家が遠いからと介護は一切手伝いません。車で30もかけてはいけないと言います。主人は朝仕事前に週3回病院に連れて行くなどしてくれています。お金がほしいわけではありませんが、自慢話やいくらあげたとかの話を聞きながらの介護は辛いです。もう行きたくないのですが介護タクシーのお金や施設に入るお金はみんな兄夫婦にあげてしまってないようです。みなさんが私の立場だったらどうしますか?よろしくおねがいします。

  • 里帰り出産

    現在7週目にはいったところです。病院は実家近くにかかってますが。今日、旦那が実家に帰って義母に里帰り出産すると話したこと頃もめたそうです。上に5歳の子がいるんですが保育園を休ませてまでとなったと言ってました。でも私は義母に子供をあずけるつもりはありません。過去に家にきて家中を見てまわりケチ、監視みたいなことをされました。義母は泣きながらそんなことしてないと言ったようですが、旦那は私に「やったと思ってるし、言ったと思ってるから」と言ってくれました。 正直、子供を諦めようかと思うくらいです。先程気持ち悪くなり吐き戻し、心臓がバクバクしてます。  どのようにしたらいいでしょうか?アドバイスをください。

  • 義母の介護について

    義母の介護についてなのですが、今足が悪くなって車イスを使っています。そして施設に入っております。年金が2か月で約37万程入ります。しかし施設のお金が1か月で18万~19万かかり、その他3万円程お菓子代や洋服代なんかにかかります。よって毎月2万円から3万円の赤字になってしまいます。義母からお金を預かっていますが、430万しかありません。足りない分はそこから出させていただいております。もし貯金がなくなってしまったらと思うととても不安です。というのも今私は仕事をせずに家にいて主人だけのお給料でやりくりしていますのでこっちの生活はぎりぎりです。主人の家は2世帯になっており、義理の姉と一緒です。主人の兄は去年他界しており、義理の姉と2人の子供がいます。義理の姉は働いております。もしお金が足りなくなったら助けてあげるからと言われました。しかし家や義理の兄の生命保険とかで1億近く相続を受けたので家の放棄分の100万円を主人にあげると言われましたが、いまだにもらっておりません。まだ付き合いが2年程しかないため信用できないのですが、主人とは20年近くのお付き合いがあり大丈夫と言われました。2人とも本当に信用しても大丈夫なのでしょうか?

  • 里帰り出産??

    安定期に入りましたのでそろそろ出産病院を決定しなればなりません。 里帰りをするかどうか悩んでいます。 実家は隣県で車で約2時間(一部高速道路使用)です。 私としては出来れば今の病院で出産し、自分の家で子供の世話をしていきたいと思っています。 理由は、(1)一番感動の多い時期を夫とわかちあいたい (2)姉が里帰りをして義兄が全く蚊帳の外ぽかった(その後も仲がよろしくない) (3)結婚7年目を迎え夫と二人の生活が出来上がっているのであまり実家が居心地が良いと思えない。などです。 実母は昔保母もしており子供の面倒はお手の物でもちろん帰ってくるものだと思っているようです。 先日、産前産後とも自宅で過ごしたいので一週間ほど来てもらえるかと聞いたところ「自分の家(すなわち実家)なら世話を出来るがよその家は勝手が違うので嫌だ」と言われました。 産前産後2ヶ月は長いのでせめて産後だけに里帰りをしようかとも考えてますが子供の移動は大丈夫なのかと新たな心配も出てきます。 里帰りをされた方、されなかった方、また奥様がされてよかった旦那様のご意見を教えてください。

  • 夫に里帰り出産を勧められるけれど…迷っています

    お世話になります。 只今4ヶ月、夏に出産予定の初マタです。 里帰り出産はせず、実母が出産時1~2週間来てくれる事で話はまとまりかけてたのですが、夫が里帰り出産を勧めてくるようになりました。 私の実家は新幹線で6時間以上かかると遠いところで、両親共に働いているし、病院も車で30分以上と少し不便なところがあります。 しかも母は免許なしです。 私は自宅での特殊な仕事(週1日だけです)もあり、引継ぎをしなくて済むよう産休は1ヶ月以内に収めたいと思っていました。 夫の実家は家から車で20分のところです。お願いしたら助けて下さるであろう面倒見のいい義母さんです。 夫としては、家も広くないし母が2週間滞在するのも気使うし、俺も仕事あるしサポートの自信ない…ということみたいですが… やっぱり夫婦で退院後何とかしようとするのは大変でしょうか? 夫も毎週来れないところに2ヶ月近く離れるのは、父親としての気持ちも育たないのではと思ったり、義母さんがひとりの夫のためにあれこれして下さるのも、何だかなあと思ったり(ーー;) 里帰り出産しなかった方の体験、メリットデメリットなどご意見お伺いしたいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 義母についてです

    義母は ひ孫が欲しいのでしょうか? 私の夫の兄夫婦は義母と同居しています。 兄夫婦には娘ばかり3人います。小学生です。 お盆などの集まりにいったときのことです。 義母が孫娘にたいしてこういいました 「これ!みんながやってるとこみてないとだめだよ。 将来こうするんだからね」 そして義母は兄嫁さんにたいしてこういいました 「早く〇〇ちゃん(上の孫娘の名前)も子供産むといいのになぁ~」 この心理ってなんなんでしょうか?まだ姪は子供なのに・・・。 義母は早くもひ孫が欲しいのでしょうかね?