• ベストアンサー

宴会での「乾杯」の仕方は?

noname#251407の回答

noname#251407
noname#251407
回答No.2

僭越ですが、ご指名を頂きましたので乾杯の音頭を取らせて頂きます。ご唱和願います。 「皆様のご健勝を祝って、カンパ~イ」

tsuiteru55
質問者

お礼

有難うございます。

関連するQ&A

  • 宴会で乾杯の音頭は誰にお願いすればいいのでしょうか。

    上司(部長)の送別会の幹事を務めることになりました。 普通、乾杯の音頭は最も高い役職の方にお願いすると聞きましたが、今回最も高い役職なのが、異動する部長なのです。 この場合、誰に乾杯の音頭を依頼すればよいのでしょうか。

  • 乾杯の音頭をお願いする方について。

    今度会社の秋の交流会で幹事をすることになりました。 毎年恒例のイベントなので流れがある程度決まっていて 最初の挨拶→幹事(平) 社長から一言→社長(No1) 乾杯→社長に準じる人(No2) 締めの挨拶→乾杯の人に準じる人(No3) という流れが一般的でした。 が、今回のイベントではいつも乾杯の音頭を取る人が欠席になってしまいました。 乾杯の音頭は誰がとるべきでしょうか? ちなみにうちの会社は中小なため、No3までが断トツで偉くて、その下は大した差のない感じになっています。 社長の言葉をいただいた流れでそのまま乾杯していただくとかでもいいのでしょうか?

  • 乾杯の挨拶

    明後日に、親族だけのHOTELでの結婚披露宴に招待されています。総勢14名程度のこじんまりとした、どちらかというと披露宴というよりも食事会といったようなものです。新婦の義理の弟にあたる僕は、乾杯の音頭を任されました。どんな挨拶をして乾杯の音頭をとればよいのか困っています。色々な本などでも事例を調べましたが、同じような状況のものがなく、あまり参考になりませんでした。爽やかに決めるには、どんな切り出しから乾杯の発声に至るのがいいでしょうか。教えてください。

  • 還暦の乾杯の音頭について

    恩師の還暦のお祝い会の乾杯の音頭を頼まれました。1人では恥ずかしいので、同級生5人で言うことになったのですが、どういったフレーズがいいのでしょうか? 「皆さま、ご多忙中にもかかわらず、お集まりいただき、ありがとうございます。乾杯の音頭をとらさせていただきます、☆☆(5名、順番に名前を言う予定)です。○○先生、還暦おめでとうございます。先生の今後、ますますのご活躍とご健康を祈って乾杯」 を考えていますが、おかしいところがあれば、ご指摘、ご教授をお願いします。

  • 同窓会の乾杯の音頭・・・何を言えばいいのでしょうか?!

    男性です!近々、厄払いを兼ねた同窓会があり、幹事を任された上に、乾杯の音頭までやらされることになりました・・・。 乾杯の音頭なので、長々とした前置きは省き、勢い良く言った方が”男らしいし潔い”と思うのですが、でも、「僭越ではございますが・・・」の前に何か一言付け加えると更に格好が付くのではないかと思っています!でも、その一言をどう言ったらいいのか分かりません。天気のことなのか、再会した感想なのか・・・。 アドバイスのほど、どうぞ宜しくお願い致します!!

  • 結婚式2次会の乾杯音頭

     結婚式2次会の乾杯音頭を頼まれました。 2次会ですので、簡単で硬くない様な挨拶をと考えてますが、どうしていいのかわかりません。  新郎とは面識がほとんどなく、新婦と職場で話をするんですが、公の場でいえるようなネタもなくどう挨拶していいのか困っています。  例文などありましたら教えてくださいお願いします。  

  • 忘年会の乾杯の音頭について

    こんにちわ(^O^)/会社の忘年会の幹事をするのですが、 乾杯の音頭は一般的にどうやって決めたらいいのでしょうか? 常務にお願いしたら専務の方が適任だと思うよ!と言われ もう1人の幹事には社長に頼もうと言われました。 さすがに社長はまずいような気がします。 きっと誰にお願いしても断られるような気がしてきました。 みなさんはどのように決めてますか?教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 披露宴での乾杯の挨拶

    僕は新郎の叔父になるのですが、披露宴のときの乾杯の挨拶を 頼まれました。 以下のことを言うつもりなのですが、何かおかしなところが あるでしょうか。ご意見をお願いいたします。 「ただいまご指名をいただきました○○(苗字だけ)です。 このたびは僭越ながら、親族を代表いたしまして乾杯の音頭を とらせていただきます。 それでは、新郎新婦の末永いお幸せと、両家ならびにご列席の 皆様方のご多幸とご繁栄をお祈りいたしまして、乾杯!」

  • 宴会の進行の仕方。教えて下さい。

    今回、初めて会社での歓迎会の幹事をすることになりました。 そこで、どういったタイミングで挨拶をもらうか悩んでいます。 部長と副部長1人ずつ。課長2人。それに主賓が2人。計6人に挨拶をしてもらう予定でおります。それと乾杯の合図と最後に1本締めで終わるのが恒例なのですが、それを誰にやってもらうべきかも悩んでいます。 先輩達に相談してもみんな返ってくる返事がバラバラなので、こちらで相談させていただく事にしました。 どうか宜しくお願い致します。

  • 忘年会の幹事をします

    忘年会の幹事をします はじめに幹事の私が開催の挨拶 その後に社長の一言 乾杯の音頭を部長 締めの一本締めを取締役 に、と言わました そこで疑問なんですが 一言と乾杯の音頭は同じにするのが 今までの会社では普通でしたが どうなんでしょうか?

専門家に質問してみよう