• 締切済み

報酬不払いでのトラブル

 はじめまして、どうかよろしくお願い致します。  2006年10月法人Aは、私に対して一定の報酬を提示した上で、私に対してある調査を依頼した。ただし、契約は法人Aと私が所属する法人Bの間の契約の形をとるため、報酬はまず法人Aから法人Bに支払われ、次いで法人Bから私に支払われることが条件で私はその仕事を引き受けた。私はその職務を全うし、2007年 9月法人Aは法人Bに報酬を支払った。  ところが、法人Bは私に報酬を支払うことを渋った。法人Aが作成し、法人Bとの間で交わした契約書を確認すると、そこには私が調査実施者であることの記載はあったが、法人Bが報酬を私に支払うという記載はなく、法人Bは私に報酬を支払う法的義務はない状態であった。その後法人Aは法人Bに報酬が私に渡ることが前提での契約であったことを説明し、粘り強く交渉したが、法人Bはなかなか応じようとしなかった。  そこで私は、このような結果になったのは契約書の中に私への報酬の支払い条項がなかったことが原因である、すなわち契約書には重大な瑕疵があったとして、法人Aに対して報酬と同額の損害賠償を求めたのであるが、それ以降、法人Aは手のひらを返したように、私への依頼が私に報酬が渡ることを前提とするものであったことを裏付ける法人Aからのメールがあるにもかかわらず、それを公然と否定するようになり、契約書に瑕疵があったという私の主張も認めようとしない。  そうこうしているうちに2008年 4月法人Bは破産してしまった。現在法人Aは私に報酬を支払わないまま、すでに私との話し合いを拒否している。

みんなの回答

  • diio-bri3
  • ベストアンサー率34% (130/382)
回答No.3

いやですから・・・ 契約上 法人AはBに支払してますから瑕疵はないでしょう・・・ Bとあなたの問題ですから。 個人でお金がほしいなら、Aと直接契約。 Bから払ってほしいならBと契約。 業界慣習ですからというのは、通じません。 「現在法人Aは私に報酬を支払わないまま、すでに私との話し合いを拒否している。」 払う義務がないし、AはBに支払っているので、当然拒否でしょう。 あなたが常識的におかしいのです。 Bを訴えるならともかくAを訴えるのがおかしいのです。

  • hirunedo
  • ベストアンサー率22% (34/150)
回答No.2

支払うことが慣例で質問者さんも法人Aも当然そうなると信じていたのであれば、なおさらA社としてもB社が質問者さんに支払わないこと/倒産することは予見できないことで、瑕疵を問うのは難しいと思われます。 自分の所属先から通常業務以外で仕事を請け負うのであれば、B社と質問者さんの間で契約書を作っておくべきでした。

noname#102617
noname#102617
回答No.1

契約は法人Aと法人Bで交わされており、法人Aは法人Bに報酬を払った時点で契約は履行されたことになります。 >粘り強く交渉したが、法人Bはなかなか応じようとしなかった わざわざ交渉してくれた法人Aにクレームをつけるなんて・・・ あなたが法人Aにクレームをいうのは筋ちがいです。 >現在法人Aは私に報酬を支払わないまま、すでに私との話し合いを拒否している。 法人AがBとかわした契約は履行されているので当然としかいいようがありません。 仮に法人Aが契約を交わしていないあなたに報酬を払えば、法人Bから法人Aは訴えられます。「だれとだれが契約したか」、が大事なのです。 つぎにあなたと法人Bには雇用関係、請負契約が結ばれているという 前提ですが、法人Bはあなたに報酬を支払う義務があります。 ただ、倒産したということで、法人Bの資産を破産管財人が 精査した上、分配することになります。 あなたと法人Bが雇用契約を結んでいれば、“給料”はまず優先 されます。給料額は減額される可能性が強いですが、いくらか “給料”をもらえます。 つぎに請負契約の場合、ほかの業者と分割した上で、報酬額の○% かを徴収できます。 資産が少なければ、回収できないでしょう。

msj-skmt
質問者

補足

 大変丁寧なお返事をありがとうございました。  私が引き受けた調査は私の本来の業務ではなく、公認のアルバイトのようなものなのですが、我々の業界では、たとえ法人A(一部上場)と法人Bとの間の契約書に明記されていなくても、紳士協定として法人Bは私に全額あるいは一部を控除して残額を支払うことが慣例で、私も法人Aも最初は当然そうなると信じていたのですが、法人Bは私や法人Aにとって想定外の行動に出たのでした。  今回の相談で私が主張したかったのは、本来法人Aが私に一定の報酬(30万円)を提示して調査を依頼し、最終的に私のところに報酬が来ることが前提で受けたのだから、契約の実態は口頭ではありますが法人Aと私との間の契約であり、業界の取り決めで契約書が法人間のものでないといけないなら、それはそれでいいけれども、私にとって一番大切なことは、最終的にきちんと私に報酬が渡るようになっていることで、そうでなければ法人Aは私に対して責任を果たしたことにならないではないかというのが私の立場なのです。  私の目から見ると、法人Aが作成し、法人Bと交わした契約書の中に私への支払い条項をきちん盛り込まなかったという法人Aの瑕疵があり、法人Bにその瑕疵をうまく利用されたために、法人Aは私に渡ると思っていたお金を、法人Bに合法的にとられてしまったと写るのです。法人Aがいいかげんな契約書で契約したおかげで私はただ働きをさせられたのに「認めない、謝らない、反省しない」のです。私は法人Aにみずからの過失を「認めさせ、謝らせ、反省させ」たいのです。

関連するQ&A

  • 報酬がもらえない

     私は今年4月まで某病院(大阪府)に勤務しておりました医師ですが、一昨年の秋にエーザイの担当者から私に薬の市販後調査の依頼(1症例30,000円×10例=300,000円)があり、私はこれを院長に断った上で実施し、昨年の夏にデータを完成させ、9月に原稿料が病院に振り込まれましたが、私が病院から頂けるはずの原稿料をずっと支払って頂けず、そうこうしているうちに、今年の4月1日に病院が破綻してしまいました。  その後、エーザイとはメールにて話し合いましたが、結局会社としては契約書に記載された義務は果たしたのでこれ以上話し合いを継続できないとの最終回答となりました。  今回のようなケースは私の知る限り一般病院における治験の歴史上極めて珍しいことだと思いますが、病院の経営破綻が相次ぐ昨今、私が初めてのケースではないかも知れません。  確かに契約書上はエーザイと病院長との間の契約になっており、私は単に実施医師としか記載されていませんが、私がエーザイの担当者から市販後調査の依頼を受けた際には、私が原稿料を頂けるということでお受けしたので、私としてはたとえエーザイと病院長との間の契約になっていたとしても、原稿料の最終的な受取人が私であるという特記事項を設けるなどして、最終的に私が原稿料を受け取れるような契約書にしておいて頂く義務がエーザイにあったと理解しております。エーザイがそのような義務はないと主張するのであれば、この調査を最初から院長に依頼すべきだったと思います。その後院長がそれを私に依頼して来たのであれば、私はその時点で私が頂ける原稿料の話をしたはずですから、後になってもめるようなことはなかったと思います(もし原稿料を頂けないのであれば、その時点でお断りしますから)。  要約しますと、 (1) エーザイはまず最初に私のところに来て、一定の報酬を提示して調査を依頼し、私はその報酬で依頼を承諾致した。 (2) ところが、エーザイが作成し、病院と交わした契約書には私への支払いの記載がなく、エーザイは病院に報酬を支払えばそれで十分な内容でしかなかった。(このことを以って現在エーザイは「すでに当社は義務を果たした」と言っている。)さらに言えば、病院にとっても私に報酬を支払う義務がない契約書でもある。 (3) しかしながら私の立場からすると、報酬が私に支払われることが担保されていない契約書を用いてエーザイが病院と契約を交わした点においてエーザイに瑕疵があったと考えられる。当初エーザイの担当者と私の間で成立していた共通の認識、すなわち病院を通じて私が報酬を受け取るという結果が保証されていない。 このようなケースでは誰が責任(私への報酬支払うこと)を負うべきなのでしょうか。 私はエーザイが作成した契約書は不完全であったと考えていますが、仮に契約書が正当であったとするなら、最初から院長に依頼するか、私に依頼するのであれば、その時点で、契約はエーザイと病院の間の契約になるので、私が病院から報酬を貰うための約束は別に私自身が病院と交わす必要があることをきちんと私に説明すべきだったと考えられ、いずれにしてもエーザイに責任があると思うのですが、いかがでしょうか。

  • 薬の市販後調査でのトラブルについて。

     私は勤務医ですが、薬の市販後調査で製薬会社のエーザイと下記のようなトラブルになっております。  一昨年、エーザイの担当者が先ず最初に私のところに来て、一定の報酬(300,000円)を提示して薬の調査を依頼し、私はその報酬で依頼を承諾し、私はその任務を果たした。そして、エーザイは病院に報酬を支払った。  ところが、病院は私にその報酬を支払おうとしない。エーザイが作成し、病院と交わした契約書を確認すると、そこには私への支払いの記載がなく、エーザイは病院に報酬を支払えばそれで十分な内容でしかなかったため、病院は私に支払いをしてもしなくても法的には何のお咎めもないことになっている。  その後病院は今年の3月に経営破綻した。そこで私はエーザイに対して、私が被った損害を補償するよう求めたが、エーザイは「すでに当社は契約書に基づき義務を果たした」と言って応じようとしない。  しかしながら客観的に見て、エーザイは最初に私に報酬を提示して調査を依頼したにもかかわらず、報酬が私に支払われることが担保されていない契約書(エーザイが作成)を用いて病院と契約を交わした点においてエーザイに瑕疵があったと考えられる。  以上より、 (1) 製薬会社の私に対する対応は極めて不誠実であり、正義に反すると思うのですが、いかがでしょうか。 (2) また、私は製薬会社に対して300,000円の損害賠償を求めることができますか。 (3) さらに、製薬会社の不誠実な対応に大変悔しい思いをしたこと、あるいは憤りを感じずにはいられなかったことなどの精神的苦痛に対して相応の慰謝料(いくらくらい?)を請求できますか。

  • 他者を介して報酬を受け取る場合の税金処理

    現在SOHOで仕事をしております。 仕事をして報酬を受取る場合、以下のような支払いの形態になりました。 クライアント→A氏→私&B氏 A氏は上司のようなものでクライアントとの窓口のようなものです。ちなみに法人ではありません。 実際のクライアントの仕事は私とB氏がしており、A氏は契約書のやり取りのみで、実作業面では全く関わっておりません。したがって、クライアントからA氏が一括で受け取った報酬は、そのまま私とB氏が受け取ることになっております。 この場合、 ・クライアントからA氏に振り込まれる報酬は源泉徴収したあとの金額ですが、A氏から私とB氏に分散してそのまま振り込むとき、さらにその報酬金額から源泉徴収する必要はあるのでしょうか(つまり計2回行う)。 ・確定申告のとき私とB氏はもちろん、A氏も一時的に受け取った報酬を収入として申告しなければいけないのでしょうか。 ・最後に、支払調書(記載は一括の報酬金額分)がA氏に届くのですが、この場合私とB氏はどうやって還付されるよう、どう確定申告に記載すればよろしいのでしょうか。 それではよろしくお願いいたします。

  • 不動産報酬限度額

    例)不動産会社Aが売買の仲介を成功させ、依頼人Bから報酬を受領できる限度額が100万円までの場合。 (1)不動産会社Aは、依頼人Bから10万円の報酬を受領できる。 (2)不動産会社Aは、依頼人Bから50万円の報酬を受領できる。 (3)不動産会社Aは、依頼人Bから100万円の報酬を受領できる。 (4)不動産会社Aは、依頼人Bから100万1000円の報酬を受できない。 (5)不動産会社Aは、依頼人Bから120万円の報酬を受領できない。 (1)~(5)の解釈で合ってますか?

  • 瑕疵による保障期間について

    取引基本契約書に記載する条項について、教えて下さい。 隠れたる及び軽微な瑕疵については、保障期間を6ヶ月や1年で保障期間を設けているのですが、保障期間を過ぎても、重大な瑕疵についてはメーカーとして保障義務があるのでしょうか? 契約書に記載する重大な瑕疵とはどのようなものを指すのでしょうか? 御指導、お願い致します。

  • 役員報酬の定期同額給与について

    役員報酬の定期同額給与について教えてください。 (例) 法人Aは9月決算で11月申告である。平成28年9月で10期目の決算を迎える。役員は社長一人で、役員報酬については、毎年11月中旬に株主総会を開いて決定し、12月より改定してきた。 今期(平成28年9月)の決算日後(決算は未だ締っていない状態)、社長から「10月中に臨時株主総会を開催して役員報酬の改定(上げる)を行いたいが、可能か?」と問い合わせがあった。3ヶ月以内であることから、可能でしょうか?

  • 報酬が振り込まれません

    当方、動画編集の仕事をしております。 動画編集の仕事の依頼を受けて昨年の12月に契約をして依頼を受けたのですがその報酬が未だに支払われないためご相談させて頂きました。 12月に契約、12月29に依頼を受けて1本(単価6000円)を納品致しました。 2023年1月10日になっても納品後の返事が来ず、1月17日に「2023年1月17日本日中にお返事ください」と催促をした所すぐに「修正の方問題ありませんでした」お返事が来ました。 1月23日に1本依頼が来て26日納品でお願いしたいと連絡が来たため了承した所26日になってもデータが来ませんでした。 その前に12月に編集した報酬も受け取っていなかったため、1月30日に請求はどうしたら良いか?と聞いたと所請求書を送ってくれと言われ請求書を作成して送信しました。 そして現在に至るまで振込が一切されません。 1月7日までに振り込んで頂きたい、と連絡をしたのですが返事がなく、再び催促をした所です。 たかが6000円とは思いますが、時間を掛けたものですし他のクライアント様より動きが鈍すぎて正直イライラしてしまっております。 このような場合催促のご連絡はどのようにしたら良いでしょうか? ここまで読んでくださりありがとうございました。助言の方よろしくお願い致します。

  • 監査報酬を企業が直接監査法人に払うことについて

    私は現行の監査制度は、ある事件の容疑者が好きな刑事を選ぶことができ、容疑者自ら報酬を払い、証拠を洗わせているかのような制度のように感じます。 上場企業は監査報酬が同じなら監査が甘い所に依頼すると思います。 監査法人はいくら企業の粉飾を見抜こうと報酬は増えませんし、むしろ粉飾を指摘すればするほどお客である企業側からは煙たがられ、仕事を減らされるリスクが増えることになると思います。 監査法人のコンサルタント業務は別として、企業と監査法人は監査が甘いことで利害が一致することになるように感じます。 いろんな方に企業との癒着を防ぐために監査法人には重い責任や、ペナルティー、モラルの教育がされていると教えていただきました。しかし、監査報酬を企業が直接監査法人に払うという前提がおかしいのにそれを是正するのではなく、細かい制約を増やしているだけのように私には見受けられます。 せめて企業が監査法人を選べないようにすればまだ独立性は保たれると思うのです。 前提にある、企業が監査法人を選び、報酬を直接払うという制度には、粉飾を防ぐために有効なことがあるのでしょうか。私にはわからないです。教えてください。

  • 弁護士等に支払う報酬・料金の源泉徴収について

     カテゴリーを変えて再度質問させていただきます。  法人が弁護士事務所と委託契約(契約書には、連名で弁護士が数名記載されている。○○弁護士事務所とは記載なし。)を締結し、報酬の支払は代表弁護士1名へ全額する場合、源泉徴収をする必要があるか教えてください。その際、支払調書はその代表弁護士についてのものを作成すればよいのでしょうか?  また、土地家屋調査事務所と測量業務の委託契約を締結した場合、この場合でも所得税の源泉徴収をする必要があるのでしょうか?調査士と直接契約する場合、調査事務所と契約する場合で源泉する、しないということになるのでしょうか?

  • 入金を全額、社員への報酬としていいのでしょうか?

    起業したての会社ですが、フルコミションで契約する予定の社員Aが(現在は他社で勤務中)当社とは関係ない仕事の依頼を受け、その先方より報酬は、法人からの請求にしてほしいと言われ、当社が請求を上げ、入金全額を社員Aに支払うとすると何か、税金等で問題がありますでしょうか? 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう