• ベストアンサー

保険の契約者と被保険者 についておしえてください

同じような質問があったかもしれませんが、よろしくお願いします。 生命保険に加入する際に、よくわからなかったことなのですが、教えてください。 保険を新たに申し込む書類に 保険契約者の氏名を書く欄と被保険者氏名を書く欄がありますよね。 夫の分は契約者・被保険者共に夫の名前を書きました。 私の分は契約者が夫で被保険者が私です。 これら二つの保険は違う保険会社の保険です。(県民共済と全労済) 死亡した時にも少しお金が降りてくるものですが、夫がもし亡くなった場合は保険の受取人は夫になり、夫の遺産として相続税が掛かってくるのでしょうか? 相続税が掛からないように受取人は本人ではないようにしたいと思いますが、その場合は、私が契約したように契約者と被保険者を変える必要があるのでしょうか。 申し込み書には受取人の指定するような欄は無いですよね。 それから、私の契約した保険は契約者が夫で被保険者が私ですが、夫が亡くなった場合は私の保険はどうなってしまうのですか? (1年更新するタイプの保険です) 賢く保険に入るためにはどうしたらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • donbe2000
  • ベストアンサー率17% (32/187)
回答No.1

契約者 夫 被保険者 夫  受け取り人 夫 この場合、保険金は夫の相続財産となります。受け取り人が妻でも相続財産 となります。 相続税は 基礎控除 5000万円 + 相続人×1000万円までは課税されません。 さらに生命保険金の控除として 法定相続人×500万円の控除があります。 例えば 妻 と 子供 2人の場合  5000万 + (1000万×3)=8000万円の控除と  生命保険の控除として 500万×3=1500万円の控除があります。 この範囲なら課税されません。 契約者 夫 被保険者 妻  受け取り人 夫 この場合 契約者が万一のときは 契約の権利を相続します。(契約者変更) 妻が万一の場合は 生命保険金は一時所得となり課税されます。 できることなら 契約者=被保険者 受け取り人 相続人 にしたほうがいいでしょう。 >申し込み書には受取人の指定するような欄は無いですよね 受け取り人指定欄は必ずあるはずです。よく確認しましょう。

aruarubom
質問者

お礼

知識不足で恥ずかしいです。 大変よくわかりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.2

契約者=保険料を払う人。被保険者=保険の対象となる人。保険金受取人=被保険者に万一の場合、保険金を受け取る人、となることはおわかりですね? 保険金受取人欄にとくに指定しなければ、法定相続人が受け取ることになります。ご主人の保険金の受取人を奥さんにしたとしても、相続税はかからなくても所得税の対象になります。相続として申告したほうが控除が大きいのではないでしょうか?

aruarubom
質問者

お礼

知識不足で恥ずかしいです。 大変よくわかりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 労働組合で募集している「全労済」の団体生命共済

     死亡共済金について、お尋ねします。  生命保険では、保険業法に則って必ず、契約時に「受取人の氏名」を 記載しますが、全労済の共済はそういった手続きはないのですか。  また、ご契約のしおりを見ると、死亡受取人は、規約に記載されて いる「順位・順序」と読みとれますが、これは、法定相続人ではないと 読み替えたらよいのでしょうか。  もし、そうであるなら、遺産争族のもとにもなりかねませんので、 生命保険と同様な事務処理に変更されるべきではないのでしょうか。 

  • 受取人指定のない保険

    質問お願いします。 県民共済の死亡金の場合 受取人記載がなく 法定相続人順だと思います。 公正証書は作成あり 執行人は妻 遺産相続人は妻に全てです。 しかし うちには 死亡保険は県民共済のみです。 死亡受取人が指定してなく また 受取人を指定する場合 共済認定がいるようです。 公正証書は役にたつのでしょうか?

  • 生命保険にかかる所得税について

    家族で同じ県民共済に加入しました。 申込用紙の加入者欄には家族数人分の加入者名を書くところがありましたが、 引落口座は一つしか書くところがありませんでした。 記入例では、夫の口座から妻や子供も含めた加入者全員分が引き落とされる形になってました。 こういうケースが多いんだと思います。 そこで質問です。 生命保険の保険金って、以下の場合は所得税がかかりますよね。 支払者 夫 被保険者 妻(考えたくないですが死亡)  受け取り 夫 この県民共済の加入形式では、 上記のようなケースに必然的になってしまうと思うのですが、 これを回避して相続税にするには家族バラバラに加入したらよいのでしょうか? でも、わざわざそんな事してる人いないと思うのですが・・・

  • 相続放棄と生命保険受け取りについて

    夫が加入している県民共済のことでお聞きします。この場合加入者は「本人」で、死亡共済金の受け取りは(1)配偶者(2)子・・となっています。 もし夫が死亡し、多額の借金があり相続放棄するとしたら、この死亡共済金も放棄することになりますか?受取人が「○○○子」などと妻の名前を指定している場合や「相続人」と指定してあれば、相続放棄しても受け取ることが出来る・・・という記事を見たことがありますが、県民共済のように「次の(1)~(11)の順位で上位の方になります」とある場合はどうなるのか教えていただけませんか。お恥ずかしい話ですが、よろしくお願いします。

  • 受け取った死亡保険金への課税は

    契約者:夫 被保険者:夫 受取人:妻 の終身生命保険です(保険金払込済)。 受取人=妻の 認知症が進んできたので 受取人を長男と次男の2人に変更予定で 相続税のことを勉強中です。子供が受け取った保険金への課税はあるのでしょうか。 ネットで色々調べましたが下記の異なる説明があり 困惑しています。 上記の死亡保険金は、相続税の対象かどうか 教えて下さい。 ●説1.契約者=被保険者の場合は、被保険者の死亡という保険事故によって保険契約は終了するので、生命保険契約に関する権利はもはや存在せず相続財産になりません。原則として、相続分の計算時に、生命保険金を考慮することはありません。ただし、生命保険金の額の遺産の総額に対する比率が大きい(特別受益に当たる)場合には、例外的に考慮されることになっています。 ●説2.死亡保険金は民法上(相続税法2条)、問題なく相続税の課税財産になります。受け取った保険金に相続税が適用され、相続税には「500万円×相続人数」までの非課税限度額があります。

  • 保険と共済の受取人について

    保険と県民共済を考えています。死亡受取人について気になりましたので教えてください。 保険は受取人指定ができ、遺言でも可能のようですが、県民共済は始めから受取人順位があらかじめ決められており、変更も承認されないとできないと書いてあります。 また遺言では変更不可と記載があります。 なぜ違うのでしょうか? 現在は保険も共済も保険法で同じと聞いたことがありますが… 受取人が共済金を受け取った後に相続人に分けることは遺言でできるのでしょうか? また受取人以外の相続人が請求することはできるのでしょうか? できれば詳しくお願いします。

  • 県民共済の死亡共済金は相続になるのでしょうか。

     この度の震災により家人が死亡いたしました。  死亡共済金はその配偶者が第一受取人になるとのことでしたが、この受取は保険契約に基ずく受取人に該当するのでしょうか。相続に当たるのでしょうか。  死亡した家人は多額の借入金(数千万円)があり、相続に当たる場合は相続放棄することになります。県民共済は受取人の名前を明記しないとのことでしたので、よくわかりません。  どうかよろしくお願いします。

  • 生命保険の契約者、被保険者、受取人

    死亡時に3000万の終身共済に、夫も妻の私も加入しています。 まず、一つ目の質問は、契約者というのは、保険金を支払う人のことですか? 夫の保険料も、妻の私の保険料も夫の口座から引き落としになっています。  妻の私が支払っていることにするためには、妻の私の口座から引き落とさないといけないのでしょうか? それとも、便宜上、夫の口座から引き落とししているが、支払っているのは私(妻)です。ということはいえるのでしょうか? 契約者が誰かによって、保険金が下りたときの税金が違ってくると思うのですが、所得税と、相続税はどちらがお得なのでしょうか?ちなみに子供は一人です。

  • 契約者と被保険者を分けることによりデメリット

    投資目的で投資型変額年金を検討していますが、 契約者が高齢のため(商品によっては)被保険者になれません。(契約者は、、一応75歳と仮定) そこで、年下の妻を被保険者にしようと思います。 契約者と被保険者を別にした場合、契約者と被保険者が同じ場合に比べてどのようなデメリットがあるのでしょうか。死亡受取人・年金受取人は契約者です。 今思いつくデメリットとしては、  ・(契約者が死んでも)相続対策にならない  ・(被保険者が死んでも)相続税ではなく、一時所得になってしまう。(相続税のかからない層だと)実質無税なのに、一時所得になってしまうことにより税金がかかってしまう。

  • 死亡保険金と遺産分割

    保険契約者が私で、被保険者も私で死亡保険金の受取人は家内だとします。相続人は子供が二人居りますので合計三人です。死亡保険金額は2000万円です。今の税法では500万円×3=1500万円 が控除されて500万円が課税対象になると思いますが、実際に分割協議をするときに、受取人である家内が2000万円を先ずもらい、その金額は棚上げにしておいてそれ以外の課税遺産をたとえば法定相続割合で分けるのでしょうか?  もしそうだとすると子ども二人は受取りもしない死亡保険金の500万円分の相続税の一部を負担することになるのでしょうか? これは個々の税額を決めるときに調整するとしても、そもそも死亡保険金の指定受取人はみなし相続として相続税はかかるけれども保険金は自分のものと考えて分割遺産から除いていいのでしょうか?

専門家に質問してみよう