• ベストアンサー

機器分析について教えてください。

機器分析の問題を解いています。 化合物名 chavicol (フェノールのパラ位に2ープロペンが結合したもの) IUPAC名;2-プロペニルフェノール という化合物のプロトンNMRによるシグナル解析なのですが、 アリル位の水素が、幅広いダブレットになる理由を教えて下さい。 私なりに考えてみたのですが、ベンジル位かつアリル位である、ということくらいしか特徴は考えられません。ですが、このことがどう寄与しているのかもわかりません。 回答よろしくお願いいたします。

  • nunny
  • お礼率51% (28/54)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.1

ふつうのアリル基のアリル位のトリプレット(もしくはダブルダブレット)の各線が、芳香環プロトンとの小さなカップリングによって幅広くなるので、重なり合って見た目上は幅広い一本線になる、と考えればいいです。ビシナルカップリングによるダブレットの分裂は、今の場合この線幅の広がりよりも大きいので、観測されるシグナルは幅広いダブレットになります。 【ふつうのアリル基の場合】アリル位のHは、まずアリル基の2位のHとのビシナルカップリングによって、ダブレットになります。このダブレットピークはさらに末端のCH2とのカップリングによってトリプレット、もしくはダブルダブレット(トランスHとのJとシスHとのJが違うため)に分裂します。 【4-(2-プロペニル)フェノールの場合】アリル位のHは芳香環のHとカップリングしていますから、さらに複雑に分裂します。そのため理想的な条件でNMRスペクトルが測られていれば、非常に複雑な分裂をしたピークが現れると予想されます。しかし、ふつうのNMR測定装置では、そこまでスペクトル分解能(ピークを一本一本区別して観測する能力)が高くないので、芳香環による分裂は観測されずに、トリプレット(ダブルダブレット)の個々の線幅が広がったように観測されます。教科書のどこかに「カップリングが非常に複雑になれば、マルチプレットというよりもむしろ一本の幅広のシグナルに見える」ということが書いてあると思いますので、参照して下さい。

nunny
質問者

お礼

お返事遅れてすみません!! 非常に参考になりました!今回の問題に限らず、他の問題にも応用できそうです!!分かりやすい回答本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • proton-NMRの原理

    について質問(というか確認)させてください。 1H-NMRで試料中に含まれる物質(ステロイド)を解析すると、その物質の構造(メチンやメチレン基など)に由来するプロトンシグナルが測定できるわけですが、試料を溶かした溶媒(重メタノール)に由来するシグナルも2本ほど出てきます。これらは重メタノールに不純物として含まれるプロトン原子に由来すると私は考えているのですが、間違っているでしょうか。理論上は、溶媒が重水素から成り立っていることで溶媒はシグナルを出さず、1Hを有する試料物質のみがその分子構造に対応するシグナルを発することで構造解析ができる、、、という考えでOKですよね?もし原理を誤解していたらご教示ください。

  • C6H5C=ONH2という化合物なのですが、

    C6H5C=ONH2という化合物なのですが、 ベンゼン環において、オルト位、メタ位、パラ位の水素をNMRで区別しなさいという問題が出ました。  磁気異邦性効果によってオルト位は低磁場シフトすると思うのですが、 メタ位とパラ位の区別に仕方がわかりません。 NMRにお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • ベンゼン環に結合した置換基による安定化について

    ベンゼン環にカルボキシ基とヒドロキシル基がひとつずつついた化合物は、オルト位やパラ位である方がメタ位より酸性度が高いみたいなのですが、 これは、プロトンを失った化合物が共鳴によって、酸素原子上にそれぞれ負電荷ひとつずつで、酸素原子と炭素原子の間に二重結合で、ヒドロキシ基に結合した炭素に正電荷がつくような安定な共鳴寄与体を取ることができるからなのでしょうか? また、ベンゼン環にヒドロキシ基とニトロ基がある場合は、僕の考えだと同じように考えた場合は、 メタ位にあるものに比べてオルト位やパラ位にある方が、プロトンを失った化合物が共鳴によって、酸素原子は隣接炭素と二重結合し、ニトロ基に隣接する炭素が負電荷を持つことによって安定な共鳴寄与体を取ることができると思います。 この考え方はどうなんでしょうか?もし間違っていましたら、訂正とより適切な考え方を教えてもらえませんか?

  • 「ベンジルアニオンの共鳴安定化」

    化学のお詳しい方に質問です。 (1)ベンジルアニオンのC(-)の電子はベンゼン環との共鳴を介して非局在化しているのか。 (ネット上にはしっかりとした共鳴構造式が書かれているものが多いのですが、問題集に「ベンジルアニオンが隣接するベンゼン環のp軌道と結合性相互作用をもたないため共鳴寄与効果は小さい」とあり、混乱しております。) (2)フェノールのO原子、ベンジルアニオンのC原子の混成軌道はsp2、sp3のどちらなのか。 (プロトン解離後に変化するのかも含めて) (3)上の疑問を踏まえたうえで、フェノール(C6H5-OH,pKa10)とトルエン(C6H5-CH3,pKa41)の酸性度の差はどのような理由からくるものなのか。 以上の点についてご教授ください。よろしくお願いします。

  • 指示水素についておしえてください

    指示水素についておしえてください この化合物は抗てんかん薬のcarbamazepineですが そのIUPAC名の5H-dibenz[b,f]azepine-5-carboxamideが示す指示水素水素の位置"5"はいったいどの位置を指しているのでしょうか?

  • 指示水素についておしえてください

    指示水素についておしえてください この化合物は抗てんかん薬のcarbamazepineですが そのIUPAC名の5H-dibenz[b,f]azepine-5-carboxamideが示す指示水素水素の位置"5"はいったいどの位置を指しているのでしょうか?

  • 有機化合物の結晶化について

    大学で天然物由来の物質の単離と 構造決定を主に研究しています。 先日、植物の抽出物から 化合物一種を単離し、 NMRと質量分析を行いました。 その結果、 トリテルペン様の化合物だということが判明したのですが プロトンNMRのピークが至るところで重複しており、 さらに、カーボンNMRのピークも非常に近いところに2~3本ある ということから、 解析が困難で、もっと確実なデータを得る為に X線解析を依頼することになりました。 (私の所属する大学にはX線解析装置が無いため、他大学に依頼することになりました) そこで、結晶を作り始めたのですが X線解析に適した 程よい大きさの結晶を作ることができず、 (結晶が小さすぎて解析ができませんでした) 誘導体化して結晶性を上げることになりました。 今回単離したトリテルペン様化合物は NMR解析の結果から 一箇所、ヒドロキシル基があることが分かっていましたので、 そこにMTPAを結合させて トリテルペン様化合物のMTPAエステルを合成しました。 MTPAは本来、新モッシャー法で用いられる化合物で 化合物の立体構造を決定する為のものですが 今回は結晶性を高める目的で用いました。 その結果、 無事に適度な大きさの単結晶ができ、 X線解析を依頼することができました。 ここで疑問なのですが 結晶性を向上させる目的で利用される化合物は 他にどのようなものがあるのでしょうか? 今回のように結晶を作製してX線解析を依頼したのは 初めての経験だったので 周囲の人のアドバイスを聞き、 実験をこなすので精一杯で 結晶性が上がったメカニズムを考察するまで 考えが及びませんでした…。 MTPAエステル化体にしたことによって なぜ結晶性が向上したのかも疑問です。 大学の図書館などで参考書を探したのですが 結晶化に特化した本が見つからず 自分の力だけでは謎が解明されませんでした。 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • NMRのカップリングについて

    最近1H-NMRの解析を行っています。 そこで質問があります。 今分析している物質のNMRチャートには トリプレットやそれ以上の分裂パターンがあります。 しかし、カップリング定数の合うシグナルが見られないのです。 そこで昔のことを一生懸命思い出したところ たしか、カップリング定数には誤差が生じるとか。 それは、NMRの測定するポイントが1ポイントずれると(プロトンの場合、通常36000ポイントぐらいで測定しますよね?) それだけでカップリング定数が何Hzかずれるとか・・・・ ものすごくうろ覚えでうまく表現できないのですが・・・・ 当時は、0.06Hz(だったかな?)のずれは同じカップリング定数とみなせるとかいわれた記憶があります。 ここら辺のこと、どなたか詳しい方おられましたら ご教授願います。 ちなみにNMRは270MHzを使用しております。

  • 質量、NMRスペクトルで...。

    どちらなのでしょう・・・?             H  O             | || (1) CH3-CH2-N- C-CH3                   O  H              ||   | (2)  CH3-CH2-C- N-CH3        質量スペクトルによると分子量30のシグナルが大きく出ています。だから一見、NH-CH3の部分は30だから(2)かなとも思えます。。。 しかし、プロトンNMRスペクトルをみるとCH2の隣の原子についている水素の数が4つなのです。そうなると(1)の方が当てはまります。 どちらのスペクトルを優先してみた方がよいのでしょうか?

  • NMRについて(重水素交換の話です)

    みなさん、こんにちは。 今僕はNMRの解析をやっているのですが、ちょっとわからなくなったので、ここで質問させてください。 えっと、AcAc(溶媒はCD3OD)のNMRスペクトルを取りました。で、解析しようと思ったのですが、1.3ppmくらいのところにシングレットのピークが1本現れ、このピークが何のピークなのかわからずにいます。J値も41Hz程度あるので、ダブレッとのピークということはありえないはずです。 出てきた(目で確認できた)ピークは4つで、カルボニル基に隣接したメチル基、カルボニル基に挟まれたCH2のピーク、カルボニル基とエノール型のC-OHに挟まれたCHのピークはわかりました。 この場合、エノール型の水素は重水素交換されて…というのはわかるのですが、この場合は 1.CD3ODの、ODの重水素が交換に使われるんですよね?(たしか、競争反応でODのDの方が交換される速度が速いと覚えているんですが…) 2.しかし、どう考えてもメチル基のDが重水素交換に使われ、ODのDは使用されていないと思われるのですが、このようなことはありますか? 3.また、重水素交換されて生じたと思われるOHのピークが出ていないんですが、これはどういうことでしょう?やはり、僕の認識が間違っているのでしょうか? よろしければアドバイスなりを頂けたらと思います。よろしくお願いします。