• ベストアンサー

預かり書と領収書

rokosukeの回答

  • rokosuke
  • ベストアンサー率66% (196/296)
回答No.6

ロコスケです。 さらりと質問と回答に目を通しました。 深くは考えてません。 見当違いの勘違いならお許しくださいね。 貴方が求めておられるものを推察すると、単に領収書や預かり書の 発行で済ますに無理があります。 但し書きの欄に詳しく用途を書いたとしても両者の合意を証明できる ものではありません。条件を示す程度でしょう。 やはり、念書や契約書を交じわして、使用目的、運用方法、その他 条件などをはっきり明文化して、両者の合意としなければならないと 考えます。 その添付書類として、領収書や預かり書を発行すれば良いのであって どちらがどうかと言った議論は不要でしょう。 念書や契約書には、うまく行ったときよりも、うまく行かなかった 場合の取り扱いをトラブル防止の為に詳しくするのがコツです。 ・運用状況のこまめな報告。(時期を決める) ・損失が生じた場合、何十%の損失で運用を打ち切るのか?(これを  決めないと、ある日 突然に運用資金が0になったとか、追加が無  いと0になると脅されてズルズル追加金を求められて気がつけば莫  大な損失をこうむることになります。) ・契約は、出来れば1年更新ぐらいが無難でしょう。 ・中途で運用を停止清算する場合、双方のどちらからの一方の申し出  で可能とする文面と、1ヶ月前に申し出るとか、期日を決める。 ・配当時期や期日。 ・契約の不履行や違約行為で損失が生じた場合、異議申し立てなく  損害賠償に応じるとの文面。 以上、最小の文例です。 参考になるところだけ参考にして下さい。

関連するQ&A

  • 領収書について

    Aさんの依頼でB事務所が会社設立の手続きをする中で、定款の認証をC事務所に依頼しました。 C事務所が定款認証をするときにもらう領収書には、Aさんの名義で書かれています。この場合、誰が領収書を保管するのですか?Aですか?Cですか? BからCに銀行振り込みで、立替金と報酬が払われていますが、CがAもしくはBに当該領収書を渡してしまうと、Cが立て替え金を支払った証明書がなくなるのですが、どうなのでしょうか?

  • 領収書?受領書?

    A社とB社共同で工事を請けて、 工事契約者より 工事費をまとめてA社が受取り、 後日 B社が 取り分の工事費をA社から現金にて受け取った場合 B社はA社に領収書を渡すのでしょうか? 領収書ではなく 別の受取証明書のようなものの方が良いのでしょうか? 分かりにくくてすいません。 よろしくお願いいたします。

  • 領収書について

    お世話になります。領収書について教えて下さい。 Aさん、Bさんがいます。 Aさんが銀行ATM振込で、Bさんに6万円を振込んだとします。 Aさんが領収書を必要とする場合、 Aさんが銀行にて振込んだ際にATMで発行された明細書は領収書に なりうるのでしょうか。 それともAさんはBさんに領収書発行を依頼するべきなのでしょうか。

  • 領収書の宛名は?

    先日領収書をきりました。 その時は相手の言い分通りの宛名にしましたが、後でよく考えるとおかしいのではないかと思いました。 Aの代理人だと名乗るBという人がAに代わって契約書等にAの署名捺印をしました。 代理人のBはAの源泉徴収表等を提出していましたので、Aの代理人にであることは間違いないと思います。 取引が終了して手数料を受取ったのですが、その時に「宛名はBにしてくれ」と頼まれましたので、宛名をBにして領収書をだしました。 普通はAの宛名で領収書をきるのではないでしょうか? 代理人のBの宛名でもかまわないのでしょうか? Aは税務処理の時に領収書がないと困るのではないでしょうか?

  • 銀行振込で支払った場合、領収書は発行してもらえないのでしょうか?

    銀行振込で支払った場合、領収書は発行してもらえないのでしょうか? 先日 脱毛サロンで契約をしお金を振り込んだのですが お店に「領収書を頂けますか?」と電話をすると 「領収書の発行はお金を直接お持ち頂いた場合のみになります。」と言われたので 「ちゃんとお金をお支払いしたという証明は残りますか?」と聞くと 「金額の記載された契約書が領収書代わりになりますし、振込みされた時に銀行の「ご利用明細」が出てきたと思いますので それが証明になります。」と言われました。 本当にこれで支払った証明になるのでしょうか? 振込みした場合は領収書は発行してもらえないのが普通なんでしょうか? 無知で申し訳ありません。 ご回答宜しくお願い致します。 この質問に補足する

  • 領収書の発行方法

    質問させて下さい。 「A」という会社(個人事業主を含む)の経営しており、「B豆腐店」 というお店をもっている時に、お客様へ渡す手書きの領収書へは どちらの名前を入れるべきでしょうか。 通常は「A」の会社名の判かと思いますが、それですともしかすると お客様が経費などで落とす場合に何を買ったか証明しずらい事も でてくるかなと。。。 それとも「B豆腐店」の店名の半を押し、「A」の会社名の半も 押しておくのが良いのでしょうか。(それもおかしいかな?) どなたかよろしくお願い致します。

  • 領収の証明等について

    家関係の一部の作業をHMを通さず下請け業者の方にしてもらえることになりました。領収証は発行せず現金払いでとのことだったのですが、万が一、後から受け取っていないと言われたらとても困るので、複写ではない領収証を用意してサインと印をもらおうかと思っています。 1・ 領収証に業者さんの個人名のサインを書かれた場合でも、業者にお金を払ったという証拠になりますか? 2・ 領収証にサインはできないと言われた場合、他にお金を払ったという証明になるものはありますか?(金を払うやりとりの録音や撮影など) アドバイスお願いします。

  • 領収書の偽造について

    小企業で経理をしています。(従業員10人程度) 経理が初心者です。似たような質問がありましたが、 条件が違うと変わってくるのかと思い質問させていただきました。 グループ会社のなかで黒字の会社が出てきて(A社とします) 税金を節約するために赤字の会社(B社とします)からA会社へ請求書をかいてと言われました。 また、日常生活の領収書をあつめて その領収書をA会社で処理してって言われました。 お金を支払ったりはどちらもありません。 これは、小さな会社ではよくあることなのでしょうか? 処理する中に夜のお店の領収書があったりで、本当に処理して大丈夫なのか心配になってきました。 社内の人には聞きづらくて、質問させていただきました。

  • 領収書の印紙

    例えば、A(2万円)という商品とB(2万円)という商品をお買い上げ頂いて、領収書を発行する場合、Aの領収書とBの領収書という形で2枚領収書を渡せば、印紙は必要ないのでしょうか?

  • 領収書の作り方を教えてください。

    こんばんは。27歳既婚女性です。 こういったことは全くわからないものですので、よろしくお願いします。 アパートの契約更新をし、支払った更新料の半分を大家さんが今日返金してくれました。 税金のことで必要なので、その領収書を書いて欲しいと言われました。 あとで気付いたのですが・・・大家さんが「パソコンでちゃちゃっと作ったので充分で、B4の紙かなんかで良いから・・・」と言っていたのですが、領収の内容を書くのにそれでは大きすぎますよね?A3やB5くらいで充分ですよね? 一応自分でいろいろ書き方などを調べてみましたが、このような書き方でよろしいでしょうか?   領収書  大家様  金 39,000円  更新料の一部返却として領収しました。            2005年4月20日           氏名 捺印 ◎住所は記入した方が良いでしょうか? ◎個人の領収なので収入印紙は必要ないですよね? ◎パソコンで作った場合は、氏名なども一緒に入れてしまって良いものでしょうか?氏名だけは手書にしたほうが良いですか? アドバイスよろしくお願いします。