• ベストアンサー

建築士報酬について 困ってます

noname#102385の回答

  • ベストアンサー
noname#102385
noname#102385
回答No.11

事情は大筋理解出来ました。 困った事態ですが、設計依頼は成立しています。 契約解除の場合は、 その時点(契約解除時)までの、業務報酬清算をしなければならないですネ。 但し、清算金はあくまで正当な代価報酬でなければ成りません! ここまでは、一般論(民法上)の事です。 ちょっと困った設計事務所ですネ? 仕事は遅い、判断は軽卒……? 設計士も、専門家とは言っても人間ですから、間違いや失敗はありますが、 この設計士には、誠意が感じられませんネ! 同業者として、恥ずかしい限りです。 半年以上も振り回されて、結果がこれでは、貴方の怒りは十分察しできます。 先ず、清算金の内訳書を要求し、23万円の内訳を精査して下さい。 貴方は、「一切払わない!」という姿勢ではない様なので、解決できますヨ!………経緯から 10万円 落とし所かな? こんな事を言っても、気休めにはならないでしょうが、 チョット高い授業料を払ったと思って……、 サッパリとした気持ちで、再度巻き返しとしてはいかがですか? 2度目は きっとうまく行きますヨ! キット…… はやく気持ちを切り替えて、誠意のある業者を探しましょう!

shiritori
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 早く解決して 新たに業者を探そうと思います。 何とか10万円位になればいいんですが・・・ 頑張ります

関連するQ&A

  • 希望の予算と工期を伝えたのにも関わらず・・・

    希望の予算と工期を伝えたのにも関わらず・・・ 去年の12月に、店舗を新築するために設計事務所へオープン予定日が7月で 予算は800万で設計をお願いしました。 親の知人であったのもあり特に契約や細かい説明は受けておりません。 その時点では工期・予算共になんとかなるでしょうとの回答でした。 今年の2月になっても間取り図も上がってこないので催促してなんとか5月初めに 設計が終わりましたが、費用は工務店に見積もりを取らないとわからないとのことでしたが、工期を考えるとその時間もないのでとりあえず、建築確認を申請しつつ、見積もりを煮詰めて予算内に収めるとの方向で進めました。 しかし、先週見積もりが出たので金額を確認したら1500万で800万とはかけ離れているうえに 工期の約束も守れそうにないとのことでした。 金額の事を言うと要望をいろいろ聞いていたらそうなったとか、店舗なのにそんな金額では難しいとか言い出してきました。 なら、最初から無理と言ってくれていれば、頼みもしなかったですし、ましてや建築確認なんて申請しません。 もう、移転の広告や現在のテナントも退去の通達をしており非常に焦っております。 このままでは予算内に収まらないので、建築することもできませんし、断ろうかと思っておりますが、このような場合でも設計料は発生するのでしょうか? 実際に図面等成果物ができておりますがこちらの要求(予算と工期)は全く満たされておりません。 また、移転の広告費やテナントの退去日の延長が出来なかった場合の費用は請求できるのでしょうか? 法的な事が全くわからないのでどのように対応すればよいか教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 確認申請

    新築した家について教えてください。 実家の敷地を分筆し、家を建てました。 分筆は問題なく終了し、建築家に設計を依頼しました。 着工前、確認申請が必要と言われ手続きを依頼し、着工しました。 その後実は確認申請おりていなかったことが発覚し再三依頼しましたが、現在ほぼ工事完了してしまいました。 建築家は○○日までに手続き終了しますというメールを最後に事務所も携帯も連絡取れなくなってしまいました。 確認申請がおりてるかどうかどこで調べればいいか、またおりてなかった場合建ってしまった建物に対してはどうなるのか教えてください。

  • 建築士さんへ依頼。予算を350万も超えると言われ困っています

    こんにちは。よろしくお願いします。 建築士さんへ設計をお願いするにあたって、 契約書などは作成していません。 「プランができて、見積もりをして OKなら、契約書を作成して着工です。」と最初に説明されました。 この場合、以下の理由で、お断りする時は、 手数料や設計費を支払うべきなのでしょうか? 新築するにあたり、地元の建築士さんへ相談しました。 予算と希望を伝え、間取りについて話し合い半年以上かけて プランが決定しました。(2ヶ月以上プランがでなかったりしたので 時間がかかりました。) 見積もりの段階になって、伝えていた予算を350万もオーバーすると 言われました。そして、予算を削るために、坪数を減らし、 窓も小さくすると提案されました。45坪を39坪にするというものです。当然、気に入らないためお断りしたいのです。

  • 建築設計の仲介者への報酬

    一級建築士で事務所を持っています。 知り合いの二級建築士(仲介者)から一級建築士でなければ出来ない 建物の設計を頼まれました。 確認申請から設計監理までの業務になる予定です。 契約や申請など 名前が出るのは私で 全責任は私が取りますが 作業量が多いので業務をその二級建築士と一緒にやることになります。 報酬の取り分は何対何で考えるのがいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 間取りを考えてもらえる建築士?

    新築を計画中で間取りを考え中です。確認申請は友人の建築士に申請してもらいます。一応間取りを考えてもらったのですがイマイチなので他の建築士に一度考えて欲しいと思っています。そこで、メール等でやり取りして間取りを考えてくれる建築士さんを教えてください。よろしくお願いします。

  • 建築確認申請中で玄関ドアの軽微な変更

    現在、大手ハウスメーカー住友○業にて新築計画中の者です 間取り等が計画決定し、 建築確認申請中で 来来週に着工合意を控えております 当初予定していた 玄関ドアを変更したくなり 住友○業の設計担当に相談したところ 変更するには 確認申請のやり直しと図面修正で 設計金額が倍かかるのと再確認申請に2ヶ月かかるといわれました 以下質問です その玄関ドアはトステム片開きタイプで 変更したいドアも同じトステムの片開きドアで シリーズが違うだけなのですが 寸法横幅が数センチ違う(2、5センチ)ぐらいだけなのですが そのような軽微な変更でさえも 本当に確認申請がやり直しになるのでしょうか? 私には、設計担当が手間を惜しんで そのような回答を言ってるだけの 気がしてならないのですが。 着工合意直前で不信なので、 どなたかご教授ください。 宜しくお願いします。

  • 建築士・設計士との打ち合わせはいつから?

    現在、注文住宅検討中で、いろいろなハウスメーカーを回っています。 家の近くにあるハウスメーカーとはかれこれ5回話しをして、間取り図を出してもらい、概算見積もりをいただきました。 ここでちょっと疑問に思ったのですが、打ち合わせは営業としかしていません。 もらった間取り図も営業が製図しているようなのですが、いつあたりから、建築士や設計士も入った打ち合わせをしたらいいのでしょうか。

  • 建築設計事務所に設計をお願いする場合の見積もり

    家の新築を検討しています。 まだ計画を始めたばかりでハウスメーカーに依頼するか建築設計事務所に 依頼するか迷っています。 知人のつてでハウスメーカー1社と話をしてプランと簡単な見積もりを出して いただきました。プランのほうはけっこう気に入っており見積もりも予想 していた程度のものでした。ですがハウスメーカーということで融通が利 かないところがあるということも痛感しております。 ですので建築設計事務所の話も聞いてみたいと思っているのですが敷居が高く 感じられなかなか聞きに行けないでいます。 そこで教えていただきたいのですが建築設計事務所にプランをお願いした 場合、ある程度詳しい見積もりも出してもらうことはできるのでしょうか? ハウスメーカーの場合は使用する部材や工賃が決まっているのでプランから 自動で出すことができますが、建築設計事務所の場合は部材や工賃が工務店 との交渉で決まると思いますのでプラン作成時に見積もりを出してもらった としてもそこからの変動がかなり大きいのではないかと思うのですが。

  • ひとつの土地に2軒の家を建てるには?

    今、新築を計画中です。 現在、ひとつの土地に2軒家が並んで建っているのですが 袋小路にあり、接道も狭く約3メートルほどしかありません。 2軒とも築40年以上の古い家ですので当時の建築基準法では 問題ありませんでしたが、現在建てようとすると接道が十分に ないことから、ひとつの土地に2軒家が建てられないとハウスメーカーに 言われました。 ちなみに、手前の家にはおじさんが住んでおり、奥の家には私の家族4人が住んでいます。 そこで、奥の家を現状(人の住んでいる状態)のままで手前のみ建て替えることは 可能でしょうか? あるハウスメーカーからは奥の家の水周りを一時撤去し、離れとして申請、その後、違法とはなりますが 水周りを再度設置すれば建築が可能ではないかと提案がありました。 また別の一社では分筆?を行うことだけで建築ができるといわれましたがどちらが正しいのか、 分かりません。できれば、奥の家に手を加えることなく手前の家を新築に建て替えたく考えていますが 分筆?だけで本当に可能なのでしょうか? 皆様の知恵をお貸しください。宜しくお願いいたします。

  • 2つ質問です  建築図面 業者への対応 

    新築しています。 と言うかいつの間にか着工していたのですが…… 年末に地鎮祭をしました(地鎮祭は早目にと言われたので)。 そのときに、車庫の2階をロフトのような物入れにする予定でいたものを、やっぱり総2階建てにしたいという話をしました。 でも、その後の話を何もないまま着工されていました。 着工後に見積もりを出され「早く決定しないと工期が遅れる」と言われました(勝手に着工したくせに)。 私は「工期も日程もなにも知らないのに『遅れる』と言われたって何がどのくらい遅れるのかもわからない」と返事をしましたが、それに対しての返答はありませんでした。 この話をした日に基礎の立ち上がり部分にコンクリートを流すのを見たのですが、翌日の夕方には型枠が外されていました(早過ぎるんじゃ;) このままではどんな家が建つのかとても不安です。 契約書には工期について具体的なことは記されていません。 図面も簡単な平面図と配置図だけです。 見積もりも大雑把なものだけです。 なので、今頃になってという感じですが、もっと詳しい見積もりと工程表、図面をもらいたいと思いました。 (1)図面というのは、どのようなものをもらえばいいのでしょうか。 (2)この業者に対して今後どのように対応していけばいいのでしょうか。 本当にどうして良いかわかりません。解約したいくらい…… 何かアドバイスをお願いします。